フォントの館 ~いにしえ文字の間~
制作者:KrK (Knuth for Kludge)
情報・ご感想はこちら
KrK's Cracked Text
>
フォントの館
「無償」はざっくり「無料で落とせた」で判定しています。利用の際はご注意ください。
Cloister Black Light
- ©Typographer Mediengestaltung, Dieter Steffmann
- Fototagebuch
- 無償
- 英数字
- 「Black Letter」と呼ばれる書体
- 中世ヨーロッパで写本などに使われていた書体
- 英語圏で「Gothic Script」と言うとこれを指す
- 日本では漫画『DEATH NOTE』で人気に
ゴウラ
- ©Isogai Kazunori
- dwuk
- 無償
- 片仮名
- 欧文書体の和文書体化
GNクロイスタゴシック
GouraHanBlack
- ©Dieter Steffmann, Isogai Kazunori, 安井源七, Adobe
- 組み合わせてみた
- 英数字『Cloister Black』
- 片仮名『ゴウラ』
- 平仮名『GNクロイスタゴシック』改訂
- 漢字『源ノ明朝 Heavy』
- 漢字が今ひとつ合っていないか
BlackAngels
- ©FLOP DESIGN
- FLOP DESIGN
- 無償
- 英数字
- ブラックレターを現代的にアレンジ
- 大文字を読みやすいように整理
DF新宋体 StdN W3
- ©ダイナコムウェア
- DynaFont一覧
- 市販
- 等幅版(ttc版)あり
- 宋朝体
- 宋代に木版印刷の量産化のために欧法真書を単純化したもの
- 現在中国で普通に使われる書体
- 日本でも名刺や挨拶状に用いられた時期がある
DF隷書体 StdN W5
- ©ダイナコムウェア
- DynaFont一覧
- 市販
- 等幅版(ttc版)あり
- 隷書体
- 秦の国家標準書体である小篆を簡略化
- 書きやすい実用的な書体
- 一昔前には企業や銀行のロゴとして使用された
- 今でも新聞名や壱萬円札に残る
DF新篆体 StdN W5
- ©ダイナコムウェア
- DynaFont一覧
- 市販
- 2 weight
- 等幅版(ttc版)あり
- 篆書体の一つ「小篆」を現代的にリファインした書体
- 篆書体は、中国戦国期の石鼓文に用いられた書体「大篆」が起源と言われる
- その後、秦が天下を統一した後の公式書体「小篆」として制定された
DF金文体 StdN W3
- ©ダイナコムウェア
- DynaFont一覧
- 市販
- 3 weight
- 仮名組み換え版:うめ/あんず/さくら/すもも/つばき/ふじ/まつ/もみじ/ゆず
- 等幅版(ttc版)あり
- 金文体
- TYPE-MOON『月姫』に使われたことから「月姫フォント」とも呼ばれる
DF金文ゴシック体 StdN W5
- ©ダイナコムウェア
- DynaFont一覧
- 市販
- 等幅版(ttc版)あり
- 金文体にゴシック体の特徴をブレンド
- スマートな美しさに力強さが備わった書体
DF甲金文体A StdN W6
- ©ダイナコムウェア
- DynaFont一覧
- 市販
- 2 family(仮名の違うA/B)
- 等幅版(ttc版)あり
- 最新の古代文字
- 甲骨文字と金文から着想を得た書体
- 素朴ながらも気品さも備えている
- 2018年グッドデザイン賞受賞
DF魏碑体 StdN W7
- ©ダイナコムウェア
- DynaFont一覧
- 市販
- 等幅版(ttc版)あり
- 中国南北朝・北魏時代の石刻書道
DF龍門石碑体 StdN W9
- ©ダイナコムウェア
- DynaFont一覧
- 市販
- 等幅版(ttc版)あり
- 魏碑体の一つ
- 世界遺産である、河南省洛陽の龍門石窟に刻まれた文字
- 力強さと独特の風格から「北魏の名品」と呼ばれる
- 書道を学ぶ人々のお手本にもなっている文字
C&G行刻
- ©C&G
- C&G
- 市販
- プロポーショナル版あり
- 石碑体と日本的な毛筆体のゴシックというイメージで制作された書体
- 画像は英文が『C&G P行刻』
C&G半古印
- ©C&G
- C&G
- 市販
- プロポーショナル版あり
- 数ある古印体で一番自然
- 古印体
- 奈良~平安時代に日本で作られ使用された印章
- 隋・唐の様式に習った鋳銅印
- 画像は英文が『C&G P半古印』
白舟古印体
- ©丸岡白舟印舗
- 白舟書体
- 市販(無償の教育漢字版あり)
- 3 weight
- 業界初の古印体ファミリー
白舟印相体
- ©丸岡白舟印舗
- 白舟書体
- 市販(無償の教育漢字版あり)
- 印相体
- 篆書体から派生した書体
- 枠に文字が接するのが特徴
- 縁起の良い開運の書体であるとされる
- 別名「吉相体」「八方篆書体」
白舟篆古印
- ©丸岡白舟印舗
- 白舟書体
- 市販(無償の教育漢字版あり)
- 篆書体×古印体
白舟甲骨
- ©丸岡白舟印舗
- 白舟書体
- 有償(無償限定版あり)
- 甲骨文字は漢字の起源とされる
- 今から3000年以上前、中国殷王朝の時代
- 占いのために亀の甲羅や牛の骨に刻まれ、用いられた文字
- 現在解明されているものは1,300字余
- これら文字を手がかりに、筆文字風に作字・デザインしたもの
- 学術的に正しいとは言えない
春秋tsu-教育漢字
- ©金子都美絵
- 太郎次郎社エディタス
- 無償
- 教育漢字1006字のうち、古代文字の判明している975字
- 仮名文字はポット出版/日本語の文字と組版を考える会『MOJもじくみかなSH版』
遊トンパ
- ©小島富美男
- エフワード
- 無償
- 全角数字+漢字205文字
- トンパ文字は象形文字の一種
- チベット東部や雲南省北部に住む少数民族ナシ族に伝わる
- 祭司(東巴)が使用する文字
- 現在、世界で唯一の「生きた象形文字」
源ノ東巴(TompaHanSans)
- ©小島富美男, Adobe
- 組み合わせてみた
- 数字+漢字205文字『遊トンパ』
- その他『源ノ角ゴシック JP Light』
白舟九畳篆
- ©丸岡白舟印舗
- 白舟書体
- 有償
- 九畳篆
- 中国の宋・元の時代に印篆の崩しを文様化・意匠化し生まれた
- 官印などの印章に盛んに使われた
- 判読性は低い
- 実用よりも権威を示す役割を重視したものだとされる
- 「九」は多いという意味
- 当書体はすべての文字の横線が9本で構成される
白舟角崩朱文
- ©丸岡白舟印舗
- 白舟書体
- 有償(無償限定版あり)
- 角崩し
- 中国の九畳篆の派生として生まれた書体
- 「角字」「腰文字」とも呼ばれる
- 本来は江戸時代に印章に使われた
- 祭りの半纏(ハッピ)などにもよく使われる
白舟角崩白文
- ©丸岡白舟印舗
- 白舟書体
- 有償(無償限定版あり)
- 上記の「白抜き」版
GL-Runen
- ©Das Ende der Wildnis, Gutenberg Labo
- Gutenberg Labo
- 無償
- アルファベット領域にゲルマン共通ルーン24文字
- Unicodeのルーン文字領域に該当する文字
- ルーン文字
- ゲルマン人が用いた古い文字
- 音素文字の一種
- 一般に「呪術や儀式に用いられた神秘的な文字」とされる
- 実際には日常の目的で使われていた
妄想ルーンカタカナ(ボー)
KSO梵遊
- ©昭和書体
- 昭和書体
- 有償
- 約2,500種の梵字を漢字に当て字として配置
- 梵字
- 梵字は、インドの「ブラーフミー文字」漢訳名
- ブラーフミーは「ブラフマーの創造した文字」の意
- ブラフマーはヒンドゥー教の神
Nahkt
- ©Michel Bujardet
- MATCH Software(消滅)
- 無償
- 文字割当不明
- ヒエログリフ(hieroglyph)
- 古代エジプトで使われた3種のエジプト文字のうちの1つ
- ロゼッタ・ストーン解読により読めるようになった
MayanDingbats
- ©Dixie's Delights
- ホームページ不明
- 無償
- 文字割当不明
- マヤ文字
- 表語文字と表音文字(音節文字)の組み合わせ
- 文字数は600種類以上と見積られている
TCM阿比留草文字(TCM Ahirukusa Character)
- ©CANON
- たあやんわあるど ほーむぺーじ(消滅)
- 無償
- 平仮名(半角カナに割り振り)
- 神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)の一つ
- 漢字伝来以前の日本で使用されたとされる文字
- 近代以降は後代の偽作とする説が支配的
- 阿比留草文字は、お札等によく使われる比較的メジャーな神代文字
- コリスで再配布されているが、自己責任で
TCM白洲阿比留行草
- ©日本書技研究所, CANON
- 組み合わせてみた
- 平仮名『TCM阿比留草文字』bold改
- その他『NSK 白洲毛筆行草』
ATLANTEAN ALPHABET
- ©sakurai kouichi
- フォント作成工房
- 無償
- 古代アトランティック人が使っていたと言われる言語
最終更新:2024/01/10
免責事項