![]() |
盛りなる花曼荼羅の躑躅かな (高浜虚子) ツツジの名が日本で最初に現れるのは「出雲国 風土記」で733(天平5)年に大原郡の山野に生える 植物として見えますが、万葉集では九首詠まれて おり巻第二(壱八五)に "水伝う磯の浦みの石つつじ 茂く咲く道をまたも見むかむ" と歌われています。 この磯の浦み(池の汀)は天 武天皇と持統天皇の子草壁皇子の宮殿の庭園にあ り、すでにツツジが栽培されていたことが知られ ています。 (ツツジの種類はこちら→) |
★花言葉 愛の喜び(赤)、初恋(白)、 節制(全体) |
![]() |