ーファミリー版ー かねさはの歴史 P 11
参考文献;集英社「図説日本の歴史」
旺文社「図説日本の歴史」
金沢区制五十周年記念事業実行委員会「図説かなざわの歴史」
〃
「金沢ところどころ・改定版」
和田大雅「武州金沢のむかし話」
杉山高蔵「金沢の今昔」 ほか
・・・I室町時代U(南北朝合一〜応仁の乱前夜)・・・
南北朝合一をなしとげた足利義満は幕府の統治機構を整え将軍の権威を高め政権は一応安定にむかいますが,関東では公方と管領の対立や将軍と関東公方の争いによる戦乱が続きます。
各地の守護大名が力を伸ばす一方,農業の発達により力をつけた農民達は土一揆や徳政一揆をおこし,下克上社会が芽生えます。
日 本 で は | か ね さ は で は | 略 年 表 | |||
室町幕府の完成 足利氏・上杉氏の系図 旧国名地図 |
室町幕府が開かれたのは1336(延元1,建武)3年ですが幕府としての仕組みが完成するのは三代将軍足利義満の時です。 1394年南北両朝の元号が一つにまとまり「応永」と改められ一本化されました。 義満はこの年太政大臣になり将軍を義持に譲り出家して法王となりました。 義持はまだ9才でしたので義満は政治の実権を握り太政大臣・法王を兼ねる日本の第一人者となりました。 <室町幕府の組織> ![]() 鎌倉幕府にならって作られていますが,将軍の下に管領がおかれました。 管領ははじめ執事といわれ義満の時から管領と称されるようになりました。 管領になるのは一族の斯波,細川,畠山氏で三氏が交替で就き「三管領」と言われました。 侍所の長官(所司)には山名,京極,赤松,一色の四氏がこれも交替で就き「四職」と言われました。 室町幕府はこれら有力な七氏の勢力の均衡の上に成立していました。 関東には鎌倉府を置き長官を関東公方(鎌倉公方)といい足利氏が世襲,公方の下に関東管領がおかれ上杉氏が代々就きました。 <財政の逼迫> 室町幕府は関東にあった足利氏の領地や北条氏の旧領などは南北朝の争乱の間に味方の武士に与えたり奪われたりしてしまい残った領地も守護大名たちに荒らされて年貢収入はあてになりませんでした。 幕府は繁盛している土倉と呼ばれる質屋と酒屋を兼ねる金融業者を保護して税金(土倉役,酒屋役)を課しましたが,領地からの年貢収入に比べると不安定で室町幕府が弱体だった原因の一つとなりました。 <金閣寺の造営> 1397(応永4)年義満は北山に金閣と呼ばれる寺院を建てました。 金閣寺の第一層の法水院は平安時代の貴族の寝殿造り,第二層の潮音洞は鎌倉時代の武家の書院造り,第三層の究竟頂は禅風(唐様)の仏間となっており公・武・寺の統合を目指した義満の気持ちを示したものとされています。 金閣は1950(昭和25)年放火により焼失しましたが1955年に再建され当時のままに金箔も復元されました(関連サイト金閣寺炎上)。 金閣寺造営に関する莫大な費用を割り当てられた守護大名たちの間には将軍に反発する気運も育ちます。 <応永の乱> 周防(山口県)の守護大名の大内義弘は明徳の乱での働きによって和泉(大阪府),紀伊(和歌山県)の守護を兼ねる大勢力になっていきますが,河内(大阪府)に領地を持つ管領の畠山基国は海への出口をおさえられ,大内氏に反目,大内氏の勢力拡大を警戒する義満とともに圧迫を加えたので大内氏は1399年義満打倒を図り挙兵します。 義満は畠山基国や前管領の斯波義将をおくってこれを平定,以後幕府は一応安定期に入ります |
足利持氏と「かねさは」
太田道灌と六浦庄
禅宗と六浦 人々の暮らしと海
|
南北朝合一から応仁の乱前夜まで (1392〜1467) 1392南北朝合一 1394 足利義満,太政大臣に 1397 足利義満 金閣寺造営 1399 応永の乱 1404 明との勘合貿易始める 1416 上杉禅秀の乱 1438 永享の乱 1441 嘉吉の乱
|
||
勘合船貿易 |
<中国との貿易> 中国は元が滅び明の時代となっていましたが,日本とは平安時代に遣唐使が廃止されて以来国交は絶えていました。 当時日本の北九州や瀬戸内海の豪族たちは倭寇と呼ばれる海賊を中心として朝鮮や中国沿岸を荒らしまわり,それに悩んだ明は日本に取り締まりを要求してきました。 1401(応永8)年足利義満は明の要求に応じて国書を送りましたが,返事には日本には属国として朝貢貿易を促すことがもられていました。 当時の禅僧などは屈辱的として非難しましたが,義満は中国との結びつきで日本における自らの立場を強めることと,貿易による利益が莫大なものになることを考えこれを受け入れました。 <勘合船> 貿易船は倭寇の船と区別するために勘合符(双方の国で半分づづもって照合確認する)を持ったので勘合船と呼ばれ,その貿易は勘合船貿易と呼ばれました。 日本からの輸出品のうち銅や刀は高価に売れ明からの輸入された生糸や絹織物などは数十倍の高値で売れたので貿易の利益は巨額で幕府の財政へ大きく寄与しました。 朝鮮とも1419(応永)の応永の外寇のあと李成桂の朝鮮王朝との間に勘合符に似たものを使って貿易が行われました。 |
||||
五山の禅僧 |
禅宗の中でも臨済宗は鎌倉幕府や室町幕府の保護を受けて次第に栄え中国の制度を真似て五山制度が作られるようになります。 五山が臨済宗に限られたのは鎌倉時代の栄西や南北朝時代の夢窓疎石をはじめ臨済宗の僧たちが将軍や幕府の有力武士たちと深い関係を持ちその信頼を得たからです。 将軍義持も夢窓疎石の高弟である絶海中津の弟子となって禅の修業に励んだと言われます。 五山文学は五山の僧たちのあいだに発達した漢詩文ですが義持の頃に全盛時代を迎えました。 |
||||
関東の争乱 |
<上杉禅秀の乱> 京都では義満のあとを受けて義持が将軍になりましたが義持の弟義嗣は義満の死後冷遇され兄義持と対立していました。 その頃関東では関東公方の足利持氏と関東管領の上杉氏憲(禅秀)が対立していましたが,これを知った義嗣は氏憲に密書を送り東西呼応して挙兵,兄の義持を倒そうとしました。 上杉氏憲は持氏を攻めましたが,義持の命を受けた駿河(静岡県)の今川氏や信濃(長野県)の小笠原氏に攻められ,鎌倉で自殺しました。(上杉禅秀の乱) 義嗣は京都で挙兵しようとしましたが守護大名や延暦寺・興福寺などの僧兵が味方につかず失敗,義持に殺されました。 <永享の乱> 義持は息子の義量に将軍職を譲りましたが義量は19才で死亡,後継は義持の兄弟4人の間のくじ引きにより義教となりました。 これによって関東公方の持氏が将軍就任の期待を裏切られたことから義教に反発を強め,義教は関東管領の上杉憲実に持氏を諌めさせますが持氏は聞かなかったため義教は1438(永享10)年持氏を攻め持氏・義久の親子は自害しました。 これによって四代にわたり100年続いた鎌倉の関東公方は実質的にはなくなり,主を失った関東地方はその後長く争乱が続くことになります。 | ||||
|
<万人恐怖の世> 義教は永享の乱ののち将軍の権威を高め統制を強めますが,性格が激しかったこともあり命令に従わない者は容赦なく処分します。日親上人(関連サイト鍋冠上人)を牢にいれ拷問を加えたり延暦寺を討伐したりしたので人々は義教を恐れ「万人恐怖」の世と言いました。 <嘉吉の乱> 1441(嘉吉1)年6月京都の赤松邸で 結城合戦勝利の祝宴の席で将軍義教は播磨(兵庫県)の守護赤松満祐に殺されました。 赤松氏は四職家の一つでしたが義教の専制支配が次第に弾圧を強め,弟の所領が没収されるなど赤松氏にも弾圧が及び始めましたので義教を殺害したのです。 事件ののち管領細川持之は義教の子義勝を将軍に立て山名持豊などの守護大名の力を集め満祐の討伐に向かわせ,満祐は自害しました。 |
||||
土一揆
|
<正長の土一揆> 1428(正長1)年将軍義持が死に京都には疫病が流行したり飢饉もたびたび起こり多くの死者が出ました。 朝廷では両統間が争い,幕府でも関東管領の持氏が将軍を狙って不穏な空気が漂っていました。 この年9月借金に苦しむ農民たちが徳政(借金の帳消し)を要求し土倉(高利貸し)金貸しを兼業する酒屋などを襲い借金証文を奪って焼き捨てたり質草などを勝手に持ち出したりしました。 <嘉吉の土一揆> 幕府は徳政一揆の禁止令を出しますが,それにも拘わらず一揆はますます激しさをまします。 1441(嘉吉1)年義教が殺されたあと直後に起こった嘉吉の土一揆の主力は農民でしたが,指導したのは国人(その土地の豪族)や地侍で下克上社会の芽生えが見られるようになります。 |
||||
郷村制の発達 |
<農業の発達> 農業技術は室町時代に入り更に発展,稲の品種改良や肥料,かんがい設備の発達により二毛作が普及し,竜骨車と呼ばれる揚水機なども使われるようになり収穫も増え農民の生活も向上し力をつけてきます。 <農村の変化> 南北朝の争乱以後荘園が崩れ出し領主の農民に対する支配が衰え,かんがいの利用や入会地(農民が共同で利用する土地)の管理などで地域の農民たちが協力するようになり「惣」と呼ばれる組織が自然に出来上がり農民たちは「惣」の「寄合」と呼ばれる集会で相談します。 惣の寄合では村掟が作られ掟に従わない者は自主的に取り締まり乙名とか沙汰人とか呼ばれる代表者を選んで自分たちで村の政治を行います。 こうして郷村と呼ばれる農民たちが協力して自分たちの力で村を治める自治的な村落が発達します。 |
||||
室町時代の文化 |
室町時代の文化は京都に続いた公家文化を引き継いだ上に禅宗の影響が加わって生まれた新しい武家文化です。 室町文化を前後に分けて金閣を建てた義満の時代を北山文化,銀閣を建てた義政の時代を東山文化と云いますが,東山文化の方が禅宗の影響が強く室町文化の特色がでており室町文化=東山文化とする場合もあります。 能や水墨画,華道,茶道,書院造の建物や枯山水庭園はこの時代に生まれ,あるいは完成されたものです。 |