ジュニア版 神社仏閣ミニ辞典
P12
ー入門篇・仏教の部ー
参考文献:仏教入門(藤井正治)・目で見る仏像(東京美術)
仏像の見方(石井亜矢子)
ほか
・・・仏像についてW(菩薩形)・・・
菩薩形の特徴 |
菩薩は一般的には柔和な顔で、上半身は裸で天衣(てんね、帯状の長い布)をつけ、下半身にはスカートのような長い裳(布)を着けています。 髪は3分の2くらいの髪を上に束ね(宝髻)残りを下に垂らし肩にかかっています(垂髪)。 頭には宝冠をかぶり、体にはきらびやかな装身具をつけ、手には大抵持物を持っています。 変化観音を除けばみな如来とおなじ一面二臂で台座は普賢(象)と文殊(獅子)以外はすべて蓮華座です。 |
菩薩のかたち ![]() |
|
観 音 菩 薩 |
観音菩薩は各時代をつうじて最も広く信仰された仏で正しくは”観世音菩薩”といい、また”観自在菩薩”とも呼ばれます。観音という呼び名は法華経の中に「人々が一心にその名をとなえると、直ちにその音声を聞いて救う」とあることに由来しています。 |
||
[聖観音菩薩] 聖観音菩薩という名称は、密教が成立して変化観音といわれる十一面観音や千手観音が生まれてから、それらと区別するためにそれ以前の根本の観音を聖観音と呼んだもので正観音とも書き単に観音という場合は聖観音のことをいいます。 日本では飛鳥時代から造られ、単独で祀られるほか、勢至菩薩像とともに阿弥陀如来の脇侍となることも多いようです。 |
![]() 聖観音菩薩像(法隆寺) |
||
[変化観音菩薩] ・十一面観音 変化観音菩薩の中でもっとも早くインドで造られました。頭上に11の顔を持ちますが、十方を見つめて、すべての人々に救いの手を差し伸べると言う意味で観音の働きが多面的であることを表わしています。 11面は前3面が菩薩面で慈悲にあふれた表情、左三面が瞋怒面で善行に向かわせる為の怒った顔、右三面が牙上面で白い歯を出して微笑んでいる顔、後頭部の大笑面は悪行の者にさげすみの大きな笑いの表情です。 ・千手観音 ・その他の変化観音 |
十一面観音頭上配置図 ![]()
|
||
弥 勒 菩 薩 |
弥勒菩薩は兜卒天(釈尊がこの世に生まれる直前にいたとされる場所)で修行中ですが釈尊入滅してから56億7千万年後に現れて人々を救うとされる菩薩です。 釈尊の次代の仏(未来仏)という意味で如来形で表わされる場合もありますが兜卒天で瞑想にふける半跏思惟の姿がよく知られています。 印相は右手は施無畏印ですが左手は掌を下にして膝を軽くおさえているような格好が特徴です。 仏教がすたれ、悟りを得る人もなく社会が混乱するという末法の時代に入ったとされた平安時代の11世紀始めには、未来仏である弥勒菩薩の信仰が盛んになりました。
|
![]() 弥勒菩薩半跏像(京都広隆寺・国宝) |
|
文 殊 菩 薩 |
文殊は釈尊の没後インドで生まれた実在の人物と伝えられています。 「三人よれば文殊の智慧」の諺のように、文殊菩薩は智慧を司り、学業成就に霊験がある菩薩として信仰を集めています。 単独でも祀られますが、釈迦如来像の左脇侍を普賢菩薩とともに務めます。 密教の文殊像の髻(もとどり、髪を頂に束ねた所)の数は1髻をはじめ5髻、6髻、8髻といった変種がありそれぞれ一字、五字、六字、八字文殊とよばれています。 |
![]() 文殊菩薩像(奈良・文殊院) |
|
普 賢 菩 薩 |
普賢とは「普遍の教え」という意味で時を選ばずあらゆる場所に現れて、人々を教え導き、救ってくれる菩薩です。普賢菩薩の十の願いはすべての菩薩の行願(修行の誓い)を代表し、「智慧の文殊」に対し「行の普賢」といわれています。 日本では平安時代後期の浄土信仰の隆盛に伴ってさかんに造られるようになり、女人往生を説くことから特に女性の信仰を集めました。
|
![]() 普賢菩薩騎象像(大倉文化財団・国宝) |
|
虚 空 蔵 菩 薩 (こくうぞうぼさつ) |
宇宙のように広大な智慧と慈悲で人々のさまざまな願いを叶えてくれるという菩薩です。 日本には奈良時代の8世紀に伝えられ、虚空蔵菩薩を念じて記憶力を得るという「求聞持法」の本尊として信仰を集めました。 像の形は五仏のついた宝冠をつけ、右手に剣、左手に宝珠を持つのが一般的です。宝珠は願望成就の徳がある珠で虚空蔵菩薩の力を示しています。 虚空蔵の智慧は技能や芸術に及ぶとして職人や芸術家の守り本尊ともなっています。 虚空蔵菩薩を密教の金剛界五仏の変化した姿として、また虚空蔵の智慧が5つに開いたという意味で5体をセットで祀る五大虚空蔵菩薩があります。 |
![]() 虚空蔵菩薩半跏像(奈良・額安寺、重文) |
|
地 蔵 菩 薩 |
釈尊が入滅し、弥勒菩薩がこの世に現れるまでの仏のいない時代に、地獄・飢餓・畜生・阿修羅・人・天の六道に輪廻(さまようこと)して苦しむ人々を救うという菩薩です。 髪がない剃髪、袈裟を身に着ける僧形で立像、坐像のほか半跏像もあります。左手に宝珠を持つ像と、左手に宝珠、右手に錫杖をとる例が多く、まったく持物を持たない場合もあります。高僧像と似ていますが老人に造られることが少ないのが地蔵菩薩像の特徴です。
|
![]() 地蔵菩薩(奈良・東大寺) |
|
その他の菩薩 |
[如来に隋侍する菩薩] ・勢至菩薩・・・単独で祀られることは殆どなく観音菩薩とともに阿弥陀如来の脇侍として登場します。 その形は殆ど観音菩薩と同じですが宝冠の正面に観音菩薩が化仏を付けるのに対して水瓶を付けているのが特徴です。 ・日光菩薩・月光菩薩・・・薬師如来の脇侍として祀られ単独で造られることはありません。 ・薬王菩薩、薬王菩薩・・・釈迦如来の脇侍として祀られることが多く、薬王菩薩は密教では、もっぱら治病を目的とする薬王菩薩法の本尊とされ薬上菩薩は薬王菩薩の兄弟とされています。 [特殊な菩薩の信仰] ・馬鳴菩薩・・・中国の民間信仰に由来する菩薩で困っている人々に衣服を与え、また養蚕機織の菩薩として祀られます。 |
![]() 左・月光菩薩像 右・日光菩薩像 薬師三尊像(京都市・醍醐寺) |