ジュニア版 神社仏閣ミニ辞典
P10
ー入門篇・仏教の部ー
参考文献:仏教入門(藤井正治)・目で見る仏像(東京美術)
仏像の見方(石井亜矢子)
ほか
・・・仏像についてU(仏像各部の名称・見分け方のヒント)・・・
(*2)五劫思惟(ごこうしゆい) |
@典型的な如来像 A清涼寺式(*1)釈迦如来に特有な髪形 B五劫思惟(*2)の阿弥陀如来に特有の髪形 C双髻は古い時代の観音像に見られるスタイルで髪を2つの束に結びます。 D五山髻は髪を1つに束ねそれを5条に分けるもので菩薩のほか、四天王などの天部も結っています。何条に分けているかで三山髻、七山髻などとよびます。 E垂髻 G総髪 H吉祥天の髪型 |
||
|
●主な印相 印相とは左右の手の指で種々の形をつくり仏の意志や教えの内容を示すもので、その形を「印相(いんぞう)」といい、その形を作ることを「印を結ぶ」といいます。 @施無畏印+A与願印 B智拳印 C来迎印 D禅定印(定印、法界定印) E阿弥陀定印 F降魔印 G説法印
|
||
持物(じもつ) |
![]() 持物(じもつ)とは仏像が手に持つものですが仏の本誓(ほんぜい、人々を救おうとすろ誓い)を表わしています。 @薬 壷(やっこ) A宝 珠(ほうじゅ) B水 瓶(すいびょう) C宝 剣(ほうけん) D蓮 華(れんげ) E羂 索(けんさく) F羯 磨(かつま) G宝 塔(ほうとう) H錫 杖(しゃくじょう) I金剛杵(独鈷杵)(こんごうしょ・とっこしょ) |
||
坐り方と台座 |
仏像の坐り方にもいろいろありますが、台座(仏像を安置する台)との組み合わせになっていることが多いようです。 @結跏趺坐(けっかふざ)+裳懸座(もかけざ) A半跏趺坐(はんかふざ)+蓮華座 B半跏踏下(はんかふみさげ)+榻坐(とうざ) |
![]() |
|
![]() |
C輪王坐(りんのうざ)+蓮華座 両方の足裏を重ね片膝を立て、体を支えるように片手をついて坐ります。 如意輪観音、馬頭観音にみられます。 輪王坐の台座は蓮華座が多いようです。 D跪坐(きざ)+雲坐(くもざ) |