 |
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |

この画像をクリックするとamazon.co.jpの各商品紹介ページにジャンプします。解説文やたくさんのレビューが読めますので、ぜひ参考に! |
|
 |
トップページ> 映画> レビュー> 2001年> 4月 |
 |
April, 2001 |
 |
花様年華 |
In the Mood for Love |
|
 |
 |
監督: |
ウォン・カーウァイ |
脚本: |
ウォン・カーウァイ |
音楽: |
梅林茂 |
出演: |
トニー・レオン
マギー・チャン |
|
 |
 |
公式サイト(日本語) |
|
 |
オトナの恋 |
★★★☆ |
ウォン・カーウァイの映画は初めて観たけど、 ヨーロッパ映画みたいな感じだった。
それよりもとにかく、主役の二人、
トニー・レオンとマギー・チャンが良すぎ! 圧倒的な存在感だった。
両者の微妙な立場、心情が痛いほど伝わってきた。 ストーリー的には、いまいち理解できなかったところもあるけど、
この「キレイな形容詞だらけのシックな恋愛小説」
を思わせるタッチ、雰囲気はバッチリだったね。 次回作『2046』も観てみたくなってきた。 |
|
|
▲TOP |
スターリングラード |
Enemy at the Gates |
|
 |
 |
監督: |
ジャン・ジャック・アノー |
原作: |
|
脚本: |
ジャン・ジャック・アノー
アラン・ゴダード |
音楽: |
ジェームズ・ホーナー |
出演: |
ジュード・ロウ
ジョゼフ・ファインズ
レイチェル・ワイズ
エド・ハリス
ボブ・ホスキンス
ロン・パールマン |
|
 |
 |
公式サイト(日本語) |
|
 |
なんか違う…。 |
★★☆ |
"愛するターニャ、今日もキミのために敵を撃つ"
このCM、なんか違った。想像と違った…。 思えば、この映画の監督ジャン=ジャック・アノー。
『セブン・イヤーズ・イン・チベット』を観たときも
同じ感想を持った気がする。
話の展開はとても壮大で感動できそうな雰囲気だったんだけど、 実際にはストーリーの描き方が薄っぺらいとでもいうのか、 すべての設定が中途半端に見えた。 あれだけ悲惨な戦場なのに、悲惨さがイマイチ伝わってこないし、 あれだけの純愛なのに、愛情の大きさが伝わってこなかった。 この監督とは相性が悪いのかも。
ちなみに、タイトルバック、エンドロールがめちゃカッコ悪かった。 人も映画も、第一印象って大事なのにねぇ。 |
|
|
▲TOP |
ハンニバル |
Hannibal |
|
 |
 |
監督: |
リドリー・スコット |
原作: |
トマス・ハリス |
脚本: |
デヴィッド・マメット
スティーヴン・ザイリアン |
音楽: |
ハンス・ジマー |
出演: |
アンソニー・ホプキンス
ジュリアン・ムーア
ジャンカルロ・ジャンジーニ
ゲイリー・オールドマン
レイ・リオッタ |
|
 |
 |
公式サイト(英語)
公式サイト(日本語) |
|
 |
点数つけるのが難しい映画だわ。 |
★★★★ |
シリーズ前作『羊たちの沈黙』は大好きな映画だ。
ジョディ・フォスター扮するクラリスは
知的で冷静でありながら、どこか不安定な面を持つ
完璧ではないヒロインだった。 その中で、彼女が否応なく頼らなければならない存在として、 レクター博士がいた。 残虐性よりも知性の方を重点的に描いていたと思う。 そして、映画自体もどこかザラザラしたマイナー感を漂わせていた。
それが、『ハンニバル』では全く正反対。
クラリスの繊細さや不安定さよりも
ハンニバル・レクターの野蛮さが 前面に押し出されていて、突っ走り方がハンパではない。 気持ち悪かったこと、この上なし。 その爆走ぶりに反比例するかのように、映し出される映像は 荘厳で優美で重厚。 バリバリのメジャー感をアピールしている。
そのアンバランスさを、切り裂くように描き出した
リドリー・スコットってすごすぎ。 今が第二の全盛期か?
p.s.
この映画は、体調の悪いときには観ないように。 |
|
|
▲TOP |
March,2001 | back number | May,2001  |
|
|
 |