|
どもども。いよいよ4月になりましたね。
よっしゃ4月だ!心機一転がんばるぞー!!と
気持ちを入れ替えていきたいところでしたが、
昨日、ちょっと落ち込む出来事がございまして、
夜はふて寝してしまいました…。
先日の"チケット番号の快挙"のような
素晴らしい出来事があったかと思えば
昨日みたいに悪いことが起きたりして、
最近のオレは吉凶入り乱れているようです。
あぁ、神様は、なんて無情なんでしょう!
いや、でも、きっと、この苦難を乗り越えれば
きっと今まで以上の良い出来事がオレを待ってるはずだ!
と、思うしかありませんよね。
その他の吉凶といえば…
【吉】会社から臨時ボーナスが出た(ちょっとだけど)
【凶】時計が壊れた
【吉】ウ×コがよく出る
【凶】もうすぐ車検だ(これを凶と呼ぶかどうかは…?)
「楽しくなくても笑っていよう。
そしたら本当に楽しくなってくるから」
今日見つけたこんな言葉を、今は信じたい気持ちでいっぱい。 |
▲TOP |
|
うちの職場に、新人が2人来ることになっています。
今週は新人研修に行っていますが、
来週からぼくたちのとなりに座るということで、準備も万端!
しかし、彼らはぼくらのグループに「正式に」配属されると
決まったわけではない、ということが今日判明しました。
ぼくらの所属する「部」には配属されているものの、
その中にいくつかあるグループ(「課」のようなもの)のうち、
どこにいくかはまだ決まっていないとのこと。
なので、とりあえずしばらくの間、仮で、ぼくらのところに
来るんだそうです。
ま、そんないきさつがありながらも、
せっかくですから、新人歓迎会を開くべく、
お店の予約なんかも進めていたわけですが。
今日、うちの上司がこう言ったそうです。
(オレはその場にいなかったので、また聞き)
「彼ら(新人くんたち)は、正式に我々のグループに
配属になったわけじゃないんだろ?
正式に配属された時点で
配属されたグループで歓迎会を開くのがスジだから
まだやらなくてよろしい」
だって。
この言い草について、みなさん、どう思われますか?
オッサンの意見に賛成?理解できる?
-----
オレは、断固反対です。
正式だろうがなんだろうが、
ちょっとの間でも一緒に机を並べて仕事するんだから、
歓迎してやろうじゃないの!と、オレは思います。
そのほうが、新人くんたちの居心地はいいはずだから。
顔と名前も覚えられるし。
どいつがバカで、どいつが使えるヤツかがわかるから。
(オレは使えねぇぞーとアピールしておきたい!!)
っていうか、正式配属後にグループが違ったとしても
同じ部に属することに変わりないんだから、歓迎するのは
当然だと、オレは思います。
何度歓迎会があったっていいじゃないか、減るもんじゃなし!
-----
同僚内でも、この意見を理解できる人、できない人
いろいろいるみたいです。
ま、もしオレの反対意見を、あのオッサンが聞いたら
「キィィーーーー!!」っつって怒りだすだろうから
いちいちめんどくせぇし、そんな人はこの際放っておいて、
ぺーぺーの連中だけで歓迎会を開こうかと、
こっそり画策を始めました。
たぶん、あのオッサンは、歓迎会を開くとお金がかかるから
イヤなんだと思います。
本来、お酒を飲むのは大好きなはずですからね。
高給をもらってるくせに、ほんとケチなんですよ。
もう、こういうところでケチるから、アンタ、評判落とすんだよ…。
と、教えてあげたい気もしますが、脳ミソが硬直したオッサンに
こんなこと言ってももう手遅れなので、教えてあげなーい! |
▲TOP |
|
◆食った分を、走って消化=プラスマイナスゼロ?
最近、いろいろ忙しかったり、
吉凶入り乱れた日々を過ごしているせいで
ストレスがたまっているのか、なんだか知りませんけど
夜のお菓子が欠かせません。
部屋には、オレの大好物であるキャラメルコーンが
常時2つ以上備え付けられていて、毎晩食べてます。毎晩。
ちなみに今日は抹茶味を2/3まで平らげました。
一袋まるっと食べることも可能なんですが、
毎日そこまでやってしまうことに(無意識のうちに)抵抗が
あるものと思われ、自動的にそのあたりで止まるように
カラダができあがっているようです。
でも、おいしい。とにかくおいしい。
やめられない、止まらない。
欲望のおもむくままに、生きてます。
さて、明日も買い貯めしに行かないと!
-----
◆吉凶・続編
先日書いた【凶】のうち、時計問題は解決しました。
時計屋さんに修理に出した結果、2日後にさっそく
「直った!」との連絡がありました。
「なんかの拍子で、たまたま、壊れた。よくある話だ」
ということだそうな。
それって、やっぱり、
"たまたま、運が悪かっただけで、防衛策はない"という
意味なんでしょうかね?
そんな頻繁に壊れられても困るんですけどね。
今度、受け取りに行ったときに改めて質問してみたいと思います。
-----
◆吉凶・番外編
オレの悪運が乗り移ったのでしょうか。
オレの彼女のケータイが壊れました。
買ったばかりのケータイでした。
部屋の床に一度落っことしただけで、電源が入らなくなったそうです。
(という連絡が、固定電話でかかってきました)
オレなんか、うっかり者であるがゆえに
硬い床やらアスファルトの上に何度も落っことした経験が
ありますけど、そんなことで壊れたことなんて、ないよ…。
おかげで、しばらくのあいだ連絡が途絶えてます。
おーい、生きてるかぁ!? |
▲TOP |
|
今日は一日いい天気でした。
日差しは暖かそう、
ただし、気温はそれほど暖かくない。
そんな中途半端な空気でしたけどね。
あぁ〜、今週もあっという間に過ぎていったなぁ。
何もかもあっという間だわ。はやいはやい。
いつか、オレはジジイになるー。
いつか、オレはクソジジイになるー。
という、ブルーハーツの歌があるんですけど、
気づいたら、おい、ほんとにもうジジイかよ!?
みたいなことになってたりして。
-----
今朝も、なんかよくわからない夢を見ました。
なんかね、クルマを運転してる夢だったんですけど、
前に(夢の中で)見たことのある風景が出てきたんですよ。
風景というか、前に(夢の中で)通ったことのある道を
今回もクルマに乗って走ったんです。
なんかね、そこは小高い山を抜ける道なんですけど、
最終的には大きな橋にぶつかるんです。
で、その橋につながるルートが2つあって、
オレはいつも険しいほう山道を好んで選ぶんですよ。
(もう一方の平地ルートは行ったことがないんだけど、
山道のほうがキツいという印象だけは持ってる)
で、その途中、必ず何かのトラブルに巻き込まれる、という…。
今朝は「カーブを曲がり損ねて、クルマにキズをつけてしまう」
というトラブルでした。
なんかね、
あの風景、その状況、この夢のすべてが好きになれないの。
以前の日記にも書いたと思うんですけど、
ほかにも「大きな岩に追いかけられる夢」をたまに見ます。
(まるでインディ・ジョーンズのワンシーンそのまま!)
今回の「道」シリーズは、「岩」シリーズと同じくらいキライ!
映画で観る分には楽しいんですけど、自分の夢に出てこられると
カンベンしてほしいです、はい。
と言っても、またいつか忘れた頃に現れるんだろうけど…。
なんなんでしょうね、いったい。 |
▲TOP |
|
この前、歯医者さんに行くハメになったのは
いつだったかな?
前の会社にいたときだから、5年ぐらい前かもしれない。
あんときは痛かったなぁ。すっげぇ痛かった。
何か食べようと思っても、噛めなかったもんなぁ。
何か飲もうと思っても、飲めなかったもんなぁ、しみて。
でも、あれ以来、歯はだいじょうぶ。
だって、毎食後欠かさず歯みがきしてるから!
もうねぇ、あんときの痛さは尋常じゃなかったので
ショック療法みたいな感じで、歯みがきの習慣が
その後オレの生活の中に定着していきました。
で、今日。
お昼ごはんを食べた後の歯みがきができなかったんですね。
時間がなくて。
そしたら、逆に、もう、口の中が気持ち悪くて悪くて…。
どーしてもガマンできず、午後3時ごろ、
他人が見たらちょっと場違い(というのか?)な時間帯にも
かかわらず、空き時間ができたので歯みがきタイム開始!
ふぅ〜、生き返った〜。
やっぱ、歯みがきはイイネ!
口の中だけでなく、体全体がスッキリする気がするからね。
これからもこの習慣は続けていきたいですわね。
でも、待てよ。
こうして毎日毎食後に歯みがきをしているっつうのに、
日ハムSHINJO選手ばりの「白い歯」にならないのは、ナゼ?
「歯が白くなる」成分配合の歯みがき粉を使ってるのに
一向にそうなる気配が見られないのは、ナゼ?
歯みがき粉の使用量が足りないのかな?
歯ブラシの長さを超えるくらい、ビヨヨーンと
歯みがき粉をのっけないといけないのか!?
どーなんだ、どーなんだ?
ライオンさん、どーなんですか?
(サンスターでも、どこでもいいけど) |
▲TOP |
|
会社に新人さんが入ってきました。
なぜキミたちみたいな高学歴の子が、
こんなちっぽけな会社に来ちゃってるんですか?
と、オレなんかは素朴なギモンを持ってしまったくらい
勉強のできる子たちみたいなんです。
でも、実際しゃべってみると、
ひとりの子はボソボソっとしゃべる、フツーの理系タイプ。
見た目もフツー。
もうひとりの子は、しゃべりたいことがたくさんありすぎて
頭の中で整理されないまんま、口から言葉が出ちゃってる?
って感じの、個性的な理系タイプ。見た目はダサダサ。
どっちにしろ、コテコテの理系タイプが揃いました。はい。
いえ、理系の職場なので、それでいいんですけどね。
あ、これは前の日記にも書きましたけど、彼らはまだ
本配属ではありません。今はいろいろな部署でお試しの時期。
-----
こうして新人さんが入ってくるたびに感じることがあります。
「自分の言いたいことを、いかに相手にわかりやすく伝えるか」
の難しさです。
「じゃあ、各自の仕事内容なんかも含めて自己紹介して」と
上司にうながされて、新人くんに向けて自己紹介をしたんです。
でも、いくら高学歴な頭脳を持っているからとはいえ、
いきなり細かな話をしたところで、新人くんたちにわかるはずもない。
横文字の専門用語を持ち出したところで、伝わるはずもない。
こんなとき、いかに簡単な言葉を使って、わかりやすく
相手の立場に立った話題の選び方をするかが重要だと思うんですよ。
これって、むずかしいですよね…。
で、オレよりも先に自己紹介をした人たちの話を聞いてると、
細かな話ばっかりするんです。いっしょに仕事してるオレですら
よくわかんないようなことをペラペラしゃべるわけ。
どーでもいいこととか、半分自慢かよ!?みたいなこととか。
いきなり新入りにする話じゃないんじゃないの?みたいな、ね。
(新人くんたちは、それでも懸命に付いてきてましたけど…。
それはそれですごいと思った)
なので、オレは、難しい話は一切なし!
っていうか、難しい仕事なんかしてないし!できないし!
・オレは32歳で
・3年ほど前に転職してきてて
・今は(どこそこ)で(なになに)の仕事をしてます
・むずかしい仕事のことは未だによくわかっていません
(だからキミたちもわからないことがあるからといって
不安になる必要なし!)
・よろしくね♪
と、こんな内容で自己紹介をしました。
あまりに簡単すぎて、バカっぽく聞こえたかもしれませんけど、
これっくらいのほうが伝わるかなぁと思ったのと、もともと
難しい話ができるほどの知識がないというのもあって、
超簡潔になってしまいました。
-----
でもなぁ、彼らが本配属されて、オレたちのところに来た場合、
またいろいろ質問されるんだろうなぁ。難しい質問が…。
難しい質問に、いかに簡潔に答えられるか。
これがいちばん難しいんですよね〜。
これをするには、物事の基礎がわかってないとダメだから。
わかってねぇもんなぁ、オレ。
なーんもわかってねぇもん。
新人くんたちといっしょに再ベンキョーさせてもらおっと!
ほんとはそんなこと言ってちゃいけない年齢なんだけどね…。
アハハ。 |
▲TOP |
|
今日、スポーツジムに行くと
オレの師匠・テラオくんが足をひきずっておりました。
どーしたんだ?と思って様子を見ていると
センセーがオレのほうにやってきて
「肉離れ…」
だと教えてくれました。
ふくらはぎの肉離れ、全治3週間。
エアロビのレッスン中にやっちゃったそうです。
「バチッ!」という音とともに、立てなくなってしまったそうです。
それでも、レッスンの残り時間が15分もあったので
足にタオルを巻いてそのまま根性で続けたんだそうです。
で、そのあと病院に行ったら
「エアロビなんか絶対やっちゃダメ!」
と、怖い顔で宣告されたんだそうです。
そりゃ、そうだわな…。
-----
カラダが資本の仕事ですから、
3週間も動けないとなると、相当厳しいでしょうね。
っつうか、ストレスが溜まるんじゃないかと思います。
いつもカラダを動かしてる人が、とつぜん動かせなくなったら
カラダがウズウズして仕方ないんじゃないっすかね?
彼の場合、ストレス発散の方法が「食」に結びつく傾向があるので、
ケガが治る頃には、体重増量…となっていなきゃいいんだけど。
あ、余計なお世話だったね。すまんすまん。
彼のレッスンを受けるのを楽しみに来てる人(特に女性!?)は
多いはずなので、早く治して復帰しないと暴動が起きるぞー!
とにかく、お互い、決して若くないんだから
カラダに気をつけよー!運動後のストレッチは入念に。 |
▲TOP |
|
今日は、日記に書いておきたいような出来事が
いくつかありました。
でも、どれも書き出すと長くなりそうなので
(え?いつも長いじゃねぇかよって!?)
ひとつだけにしぼって書きたいと思います。
-----
というわけで、今日も会社の新人くんネタです。
「おまえ、どーせヒマだろ!?
それなら新人の相手でもしてろ!」
と、面と向かっては言われていないものの、
ま、そんな雰囲気をうっすら感じるわ…ということで
今日は一日、オレが新人さんのお守りをすることになりました。
で、いちおう一日の予定を立てた上で
その時間割にのっとった形で「仕事の説明」をするわけですが、
説明する立場の人間(=オレ)が、まず
仕事のことをよくわかっていない状況なので
なかなかうまく説明できない。
うまく説明できない⇒説明時間が短い⇒
それを受けての質問も少ない⇒時間が余る
という悪循環…。
そして、余った時間はすべて「雑談」に費やされるわけです。
雑談に次ぐ雑談のおかげで、
ノドがカラカラになるほどしゃべった気がします。
しゃべってないと場がもたない気がして
どんどんしゃべってましたから。
普段、仕事場ではあまりしゃべらないし、
決して根っからのおもしろキャラでもないオレですが
(顔は面白いけど)
新世代にもウケる一言を、時折提供することができました。
時折、ですけどね。ギャグを言ったわけではなくて
自然に発した一言が、たまたま新世代の笑いのツボに
ハマったというだけの話なんですけどもね。
その代わり、しゃべり続けた代償として
余計なこともいっぱいしゃべったなぁ…。
言わなくていいこと、新入りが知らなくていいことまで…。
こういう反省をいつもしてるのに、いつも繰り返すんだから。
オレのバカバカバカ!!
ま、そんなこんなで、懸命なお守りを終え、夕方を迎えた
オレは、まるでセミの抜け殻のように干からびていました。
「オレの使命は、終わったぜ…」みたいな。
コドモだろうがオトナだろうが、お守りは疲れますね。
でも、まぁ、わけのわからん話を一日中聞かされる新人くんたちも
疲れてるだろうから、お互い様だ。 |
▲TOP |
|
あー、ヒマな一日が終わってしまったー。
今日は、早起きしてジョギングしようと思っていたのに
案の定(?)起きられず、8時起床…。
そのあともウダウダしながら、ようやく重い腰を上げて
自転車でジムへ。
ベルトコンベアの上で走ってはみたものの、
足の調子がよくなく、30分ももたないままジョギング終了。
来週はハーフマラソンの大会に出るんですけど…。
だいじょうぶかいな!?(と、まるで他人事のような言動)
テキトーに筋トレなんかもしてみたものの、やる気なし。
お風呂にだけは長い時間入って、満足して帰ってきました。
昼ごはんを食べたら、眠くなって
テーブルに突っ伏したまま昼寝。
しばらくすると起こされて、ハハのおつかいのお供(というか運転手)。
3時ごろ帰ってきて、また眠くなり、
またもや居間のテーブルで昼寝。爆睡。
おなじみのキャラメルコーン(ノーマル味)を半袋食べ、
もらいもののクッキーとかりんとうを食べ、 晩飯の焼きうどんを大量にたいらげ、
紅茶を飲みながら今現在に至っております。
あー、グータラな一日じゃった。
余は満足じゃ。
余は多忙な明日のためにエネルギーを蓄えておるのじゃ。
では皆の衆、あさってまでさらばじゃ。
お花見などして、愉快に過ごすのじゃぞ。 |
▲TOP |
|
昨日は大変でした。
日帰り東京旅行に行ってきたのです。
朝5:30に起床。
朝一番の飛行機に乗って東京へ。
東京、雨。カサを買う。
着いたその足で「オレの庭」恵比寿へ移動し、
「あまりに座り心地が良くていつも眠くなってしまう」映画館で
珍しくお目目パッチリさせながら映画鑑賞。
その後、お昼に鮭定食を食べて(映画の影響がモロに!)
オモチャ屋でグルミットのおもちゃを買って、
メインイベントの会場がある、お台場へ。
ゆりかもめは、この日も事故の影響で完全運休だったので
りんかい線という電車に乗って行きました。
(だからって、どーってことはない)
ちょっと時間が余ったので、クレープなどを食べつつ
メインイベントへ突入(近日レポートします)。
19:00終了。
帰りは電車なので、東京駅へ移動。
丸ビルというところに、初めて入り、ご飯を食べることに。
と、その途中、好きな洋服屋さんを見つけたので
フラフラ入ってみると、ステキなジャケットがあったので
フラフラっと買ってしまいました…。
(服を買ったのが、いつ以来?ってぐらいに久しぶり)
で、もう、超ご満悦な気分で、パスタ屋さんに入りまして
バカ高いくせにちょびっとしか盛られていないパスタを
一瞬のうちにすすり尽くして、ブーブー言いながら
最終の新幹線に乗り込み、本読み〜ウトウト。
真夜中、新幹線から寝台列車に乗り換えて、
これまた本読み〜ウトウト。我が家到着、26:30。
寝たかと思ったら、すぐ起床の本日の朝、6:30。
今日一日、目がトロントロンだったことは言うまでもありません。
一日を目いっぱい使った日帰りは、やっぱりキッツいなぁ〜。 |
▲TOP |
|
明日、役所に婚姻届を出しに行く!と意気込んでいる
先輩が職場にいます。
あれ、前にも書きましたっけね?
「できちゃったので早急に入籍を済ませたい」
(結婚式はパスして、即新居探し)
と言ってた先輩なんですけど、
そう言ってた直後に長期出張に出かけることになり、不在続き。
(なんて非情な会社なんでしょう…)
そんな中、今週なんとか無理やり一時帰省しているんです。
ですが、あさってからまた同じ出張先に戻らねばならないので、
明日、婚姻届だけでも出してくる!と意気込んでいるというのが
現状であります。
以上、事情説明終わり。
でね、仕事中もヒマな時間があれば
ネットで「婚姻届」について調べてるんですね。
で、オレにもいろいろ教えてくれるんですけど、
なんかけっこうめんどくさそうな書類みたいですねー。
「証人が2人必要だ」とかなんとか
いろいろ書かなきゃならない項目があるみたいで、
あーだこーだとギャーギャー騒いでおりました。
めんどくせー、めんどくせー!の連発。
役所に行って、その場でササッと書いて、
ポンッとハンコ押して、ホイっと出せるってものじゃ
ないんですねー。
ほほー、ベンキョーになりやす。
っつうか、とっとと出しちゃえばいいんっすよ!
と、他人のこととなるとデカいことをバンバン言えちゃう自分が
コワイですね…。 |
▲TOP |
|
最近のニュースを見ていると、
これから小学校でも
英語が必修科目になるとかならないとか。
へぇー、ってなもんです。
が、我が身を振り返ってみて、言いたいことがあります。
-----
たとえば、中学に入って最初のほうに習う英語で
I Am Taller Than You.
「ぼくはキミよりも背が高い」
とか、こんな感じの
「比較級」とか「最上級」とかの文法を習いますよね。
で、オレの場合、この英文についてよりも
「○○よりも××」という文法を、生まれて初めて
ちゃんと意識して聞かされたなぁ、って思いました。
それまでは、日本語の中で「比較」という文法を
無意識のうちに使っていましたが、この中学英語の授業で
初めて「比較」っていう文法があるんだな、ってことを
知ったからです。
あ、それから、文法以前の問題として
「彼」とか「彼女」とか「彼ら」とか「あなた」とか
そういう言葉も中学校以前には使ったことなかったですから、
英語の授業でいきなり先生がそういう言葉を使うのを聞いて
ちょっとしたカルチャーショックを受けた記憶があります。
(本をほとんど読まない子供だったのが原因かも?)
でも、大人の世界では「彼」とか「彼ら」なんて言う言葉を
使うのはごくごく常識的なことですからね。日本語のいい勉強に
なったと思います。今から考えると。
-----
と、ここまで書いてきて、オレは小学校での英語教育に
賛成か反対か、と言われたら「反対」です。
"I Am Taller Than You."よりも先に、日本語としての
「比較」という文法を先に教えてあげてほしいと思うからです。
日本語の一般的な使い方としての「彼」「彼ら」を
先に教えてあげてほしいからです。
英語を習うときに初めて「文法」というものを意識するよりも前に、
普段使っている日本語の中での「文法」をきちんと知っていたほうが
もっとすんなり英語に馴染んでいけると思うんですけど。
日本語を知った上で英語を知る。
帰国子女みたいな(恵まれた)環境の人は別として
日本に生まれ育っているものとしては、この順番が
いいんじゃないでしょうか。
と、今の小学校ではどんな国語の授業がされてるのか
まったく知らないまま、こんなことを書いている次第です。
どんな授業がされてるんだろーなー?
一回見てみたいなぁ。
っていうか、もう一回小学生に戻りたいなぁ〜。
(理想的には幼稚園児に戻りたい♪) |
▲TOP |
|
昨日は、会社の歓迎会があって、
久しぶりにお酒を飲みました。
2時間でビールの中ジョッキを3杯飲んだだけで
立ちくらみしました…。
もともと弱いのに、さらに輪をかけて弱くなってます。
-----
今日は、朝一番に
我が愛車キューブくんを車検に出してきました。
3年で5万キロも走ったので、
なにやら交換部品も多そうなことを言われ、
トータルの費用がいくらになるのかヒヤヒヤしております。
でも、横浜にいたときは
平日にクルマに乗る機会がなかったので
土日に車検をお願いしに行って、次の土日に取りに行く
みたいな、のんびりした感じだったんですけど、
こっちにいるとクルマは必需品なわけで、ないと困る。
だからなのか何なのか、
車検は今日出して明日の夕方には終わるんだそうです。
はやーーー!!
そして、今日借りてる代車も、やっぱりキューブ!
いつもと同じ景色が見えるので、乗りやすーい!
しかも、代車のキューブくんは、
「CVT」という形式のオートマ(?)で、
うちのキューブくん(フツーのオートマ)よりも
ギアの変わり方がスムーズなような気がする。
こっちのほうがいいかもしれない…!と思いました。
となりの芝はやっぱり青い。
あ、でも、カーステは、うちのキューブくんの音のほうが良かった!
-----
そのあと、ジムに行って
うちのセンセーの肉離れの容態を聞き
だいぶよくなってきてるということで、ひと安心。
午後からは散髪に行って、スッキリサッパリ。
これで気分一新!
明日のハーフマラソンもがんばれそうだ!! |
▲TOP |
|
日曜日。くもり。
マラソン大会でございます。
早起きして6:30に朝食、8:00に会場入り。
でも、スタート時間は10:30なので、
2時間以上も時間がある。ヒマだぁーーーー!!
ということで、昼寝したり、会場近くの海岸線を散歩したり
雑誌をながめたりしながら、ダラダラ過ごしてました。
なんか、やる気のなさがにじみ出てましたねー。
さて、ハーフマラソンの部は10:30にスタート。
ここ1ヶ月ほど足の調子がよくなくて、練習量が足りない状態。
スタートしてすぐ、早くも足に違和感を感じ始めました。
が、もう始まってしまったものは仕方ない!
走ってるうちに、痛みはある程度忘れるというか慣れるものです。
レースの半分あたりまでは快調に推移しました。
これは、もしかして目標タイム更新か!?という勢いのタイムで。
後半になると、並んで走る選手もいなくなり、ひとり旅状態。
(トップを走ってる、とかそういうわけでは決してありません)
今日は初の試みとして
「音楽を聴きながら」レースを走ってたので、
それほど孤独を感じることもなく、淡々と走ることができました。
ラスト3キロあたりからは最後のがんばりを見せるところです。
が、ここに来て足が重くなり、おまけにお腹も空いてきて…。
そのときの時刻は、ちょうど12時ちょい前でしたので
「オレの腹時計はなんて正確なんだろう!」と感心するほどでした。
スタート前に何か軽く食べとけばよかったなー、と後悔しつつも
軽快に走り抜けるランナー数人に抜かれながら、
ドタバタとゴールを迎えました。
結果:
自己ベストは3分更新。
目標タイムには2分及ばず。
順番も大したことなし。
よかったんだか、悪かったんだか、よくわからん結果でした。
ま、とりあえず、走り終わって5分後には
すでに足がガクガクしはじめ、筋肉痛がオレを襲ってましたね。
がんばったな、オレの足よ!
しばらくは安静にしていましょうね〜。
そのまま、家に帰ってきて、シャワーを浴びて
焼きそばを作ってモリモリ食べて、休む間もなく
近所へ用事を済ませに出かけました。
それが終わったら、車検が終わったクルマを引き取りに。
お会計:162,000円也
ガビーーーーーン!(死語)ですよ。
・保証対象外のベルトを交換
・ブレーキパッドを交換
・エアコンのフィルターを交換
・ワイパーを交換
・排気ガスが出る管にサビ止めを塗った
その他、いろいろと積み重なって、この値段になったそうです。
クルマの修理って、ひとつひとつの値段の妥当性とか
修理の必要性とかを自分自身で判断できないので、
出された金額を見て「あ、そうですか」って言うしかないのが
ツライところです…。
あと、オレの担当・浅野さんに
「テップンがひどかったです」と言われました。
テップン。初めて聞く言葉。
なんのことやらさっぱりわかりません。
今、ネットで検索したところ、その「鉄粉」とは
鉄粉とは文字通り、細かい鉄の破片です。(そのままですね!)
工事現場や電車の線路などから多く発生し、大気中をさまよい、
クルマに付着します。鉄粉は非常に酸化しやすいので、
塗装表面で化学反応を起こし、最悪の場合、
塗装を浸食することがあります。付着していると言うよりは
「刺さっている」と言ったほうが良いのでしょうか?
道路や線路に近いところに車を置いている人は要注意! |
というものだそうです。
当日、その説明を聞いただけではよくわかんなかったけど、
とにかくそれが、通常よりもひどい症状だった、というのです。
「できるだけ消しておきましたけど、状態がひどかったので
全部は消えませんでしたねー」と言われたんですけど、
で、オレにどーしろと言うんですか?
工事現場や電車の線路とも無縁ですし、
ただフツーに国道や県道を走ってるだけなんですけど…。
あ、いや、近くに線路があるといえばありますけど、
そうだなぁ、だいたい20mぐらいは離れてるかな。
これは「近い」と言えるのだろうか?
しばらく話を聞いてましたけど、「鉄粉」を少なくするには
どうしたらいいのか?という問いかけに対する有効な答えを
聞くことは、結局できませんでした…。
「こまめに洗車してください」と、それだけ。
帰り際に、洗車キットを(タダで)もらってきました…。
なんか気分悪いわー。
ただ非難されて終わってしまった感じぃ…。
夜は、疲れのせいで、あっという間にご就寝。
そして今朝は、見事に15分寝坊…。
15分で済んでよかったよ。
というわけで、今日も昨日の疲れを見事にひきずった一日でした。
筋肉痛で足がバリバリ。もう若くねぇな。
-----
ほかにも書きたいことはあるんだけど、今日はここで終わります。
長くなってしまって、ごめんなさい。
読んでくれてありがとー。 |
▲TOP |
|
日曜日の夜。
毎週の日課であるテレビ「情熱大陸」の時間です。
今回は女子トライアスロンの新鋭選手(22歳)を
追いかけた30分でした。
トライアスロン。
泳いで、チャリ漕いで、走る競技。
大変です。見てるだけでも大変です。
しかも、オレは泳げないので、この競技には
ハナから参加することができません…。
なので、"この子、すげぇなぁー"という
傍観者的な目でしか見ることができないわけなんですねぇ。
残念。
で、この子が日々トレーニングを積む風景が
何度も登場したんですけど、走力アップのための練習で
「トレッドミル(ランニング用の機械)に乗って
時速20キロで3分全力」で走って、「しばらく休んで」
「また走る」みたいなことを繰り返していました。
とんでもない練習です…。
で、そんな過酷な練習をこなしても、彼女はめったにケガを
しないんだそうです。その秘密は「筋肉の柔らかさ」にある
ということで、触るとプルンプルンに揺れる、柔らかな
ふくらはぎの筋肉を見せてくれていたんですね。
それを見てオレは、自分の小さい頃を思い出しました。
オレも小さい頃、ふくらはぎがプルンプルンだったなぁ、って。
今はもうカチカチになっちゃったけどなぁ、って。
ほんと、プルンプルンだったんですよ!
たとえが悪いかもしれないけど、女の人のチチみたいな感じ!?
触ると気持ちいいくらいの柔らかさだったんです。
筋肉の「き」の字も感じさせない、そのふくらはぎは
当時のオレにとって、あまりありがたいものではなかったけど。
プルンプルン=筋肉がないことだと思ってたんですよね。
今から考えると、あの柔らかさは貴重だったんだ…。
と、遠い目をしながらテレビを見ておりました。
プルンプルンの筋肉、欲しいです。 |
▲TOP |
|
えー、今日は、というか今日も、
大した出来事もなく、平々凡々と過ぎてしまった一日で
特筆すべきことは何もございませんでした。
と言ってる間に、もう4月も終わりなんですねー。
明日、仕事から帰ってきたら、今月も終わりなんだ。
そして、怒涛の9連休!
なにしよーかなー?
ほとんど何も決まっていません、この期に及んで…。
この調子だと、ずーっと毎日
同じところばっかり行ってるんじゃないか、と少し怖くなってきました。
ジムに行って、映画館に行って、別の映画館にも行って
本屋さんに行って、TSUTAYAに行って、ドラッグストアに行って…
って、全部近所じゃん!いつも行ってるとこじゃん!!みたいな。
ほんとにやりかねないので、こわいです。
それから、ヒマばっかりあると、
ついついお金を浪費する方向へ物事が動きがちなので、
「ビンボー、金なし」を肝に銘じとかないと
あとで痛い目に遭うのはオレだからなぁ。
とりあえず、どっか、ちょっと遠くへ行く予定、立てます。
ちょっとだけ遠くへ。 |
▲TOP |
ノート |
posted on 2006.04.28(Fri.) |
|
えー、今日は、というか今日も、
というか昨日も今日も、大した出来事もなく
平々凡々と過ぎてしまった一日で
特筆すべきことは何もございませんでした。
でも、いい天気でしたねー!
春らしくて、気持ちよかった。
-----
中学生ぐらいまでは、授業を聞きながら
ノートをしっかり写す少年。それがオレさまでした。
それが高校生ぐらいから、ノートを書く気力がなくなり、
(授業にもついていけなくなり)
大学生になってからは、さらには授業に出る気力すら
失ってしまい、今日に至っているわけであります。
と、とつぜんの書き出しでごめんなさい。
今日は「ノート」について、です。
今も、仕事のことに関して、大事なことはできるだけ
手帳にメモっておこうと心がけてはいるのです。
今日みたいに"さぁ明日から長期連休だ!"ってときは
休み前(つまり今日)にやってたこと、そして、休み明けに
やらなきゃならんことをメモっておかないと、絶対忘れる!
ということだけは確実なので、きっちりメモっておかないと
いけないわけですが。
それでも、めんどくさくて書ききれないんですよね…。
だから、「ノートを書く」「メモをとれる」人のことは
素直に尊敬してしまいます。すごいなーと思う。
たまに、手帳が文字で埋まってる人とか、いるもんねぇ!
たまに、ノートにびっしりと何かを書き留めてる人とか、
いるもんねぇ!
(自分にしか分からない(もしかすると自分でもわからない?)
字で書いてあることがほとんどだけど…)
すごいです。
先日、新聞を読んでて、マリナーズに行った城島選手も
ピッチャーの配球とかバッターの傾向について書くノートを
持ってて、日々役立ててるという記事を見たんです。
城島選手だけじゃなくて、アメリカでも日本でも
毎日毎日ノートをつけてる選手が多いんだって。
すごいよなぁ。
昨シーズン限りで辞めちゃった長谷川投手も
しっかりノートを書く人のひとりで、
「なんでノートを書くの?」という質問に対して、こう答えたとか。
書くことで記憶の定着度が変わるからです。
それに、人間はノートに書かないと、
自分の都合のいいように勝手に記憶を変えることがあるから。 |
あぁー、あぁー。
すごーく納得。
自分の手で書いて、その字を見ることで
内容を覚えるってこと、あるもんなー。
アタマの中で考えてるだけだと、他の考えと混ざってしまって
(混ざらなくても?)絶対忘れちゃうもんなー。
フムフム。
と、書くことはいいことだ、と、アタマではわかっているのに
いざとなると実行できない、意志の弱いオレは
ここにこうして書くことで記憶に定着させようと試みたのでした!
はたして、その成果や、いかに!? |
▲TOP |