トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.99 檜洞丸 |
我家のすぐ近くから丹沢を眺めることが出来ます。このところ、雪が目立つようになったので、雪を目当てに檜洞丸(1601m)に登りました。 日時 2008年(平成20年)1月31日(木) 天候 晴後曇 同行 なし 所要時間 西丹沢自然教室(6.45) ←1時間→ (7.45)ゴーラ沢出合(7.50) ←1時間10分→ (9.00)展望台(9.05) ←1時間10分→ (10.15)頂上まで0.8km地点(10.20) ←25分→ (10.45)石棚山分岐(10.45) ←30分→ (10.15)檜洞丸頂上で昼食(12.00) ←1時間→ (13.00)展望台(13.10) ←35分→ (13.45)ゴーラ沢出会(13.55) ←55分→ (14.50)西丹沢自然教室 山行概要
周りの山に雪は付いていますが、ゴーラ沢出合まで登山道に雪はありません。ゴーラ沢を越え、石段を登った先の固定鎖場から雪が現れ始めましたので、少し先にある休憩用ベンチでアイゼンをつけました。昨日、西丹沢自然教室に雪の状態を確認したところ、標高1500mから上は積雪が50cmを越えているので6本爪以上のアイゼンが必要といわれていたので、アイゼンは8本爪と簡易の両方を持参していたのですが、取り敢えず簡易アイゼンをつけました。 展望台までは、登山道の雪が時々消えますが、展望台を越えると登山道はずっと雪道になります。雪道といっても登山道を軽く覆っているだけで、しばらくは、いわゆる雪道を歩いている感じはしません。やがて檜洞丸まで0.8Kmと表示された導標のある休憩所に着きました。この辺りまで来ると登山道の積雪量は10cmほどになりますが、簡易アイゼンで全く支障はありません。下着が汗でぬれていて長居をすると寒くなるので、一休みの後、先へ進みました。次の目標の石棚山分岐までは一息です。 ![]() |
![]() |
![]() ミツマタの白いつぼみが目に付いた 丹沢では3月になると開花し、間近で見ると意外に美しい花である |
![]() |
休憩用のベンチ ゴーラ沢出合から15分ほど歩いたところにある 今回は、ここで簡易アイゼンを装着した この後しばらくは、雪道と雪無し道が交互に現れた |
![]() |
展望台 手持ちの高度計では1079mと表示されていた ベンチの前が開けていて、富士山(下の写真)が良く見える |
![]() |
この日富士山が見えたのは、これが最後 このあとは、雲がかかり見えなくなった |
![]() |
頂上まで0.8Km地点の休憩所 ここの高度は手持ちの高度計で1418m 休憩用のベンチがあり、大室山や犬越路が目の前に見える この日は、その向こうに南アルプスが良く見えた ここまで来ると頂上まではあと僅か この辺りから雪が多くなったが、道が埋もれるほどの積雪量ではなかった |
![]() |
石棚山分岐への登り 木製の階段が多くなり、登りがきつくなる シロヤシオが多く生えている 檜洞丸に登るのはこれが4回目になるが、まだ一度もここのシロヤシオの花を見たことがない |
![]() |
石棚山分岐 高度計の表示は1513m この先は木道が続き、檜洞丸の頂上まで急な登りはない ここの導標には、檜洞丸まで0.6Kmとある ここまで来ても木道や木製の階段が雪の中から頭を出しており、積雪量は多くない |
![]() |
同角ノ頭 石棚山分岐を過ぎると眺められる 丹沢では比較的目立つピークだが、あまり知られていない 高さは塔ノ岳と同じで、1491mある |
![]() |
木道 石棚山分岐を過ぎると、しばらく木道が続く 大きなブナの木が多く、気持ちの良いところである 木道の上の雪が少なく、アイゼンを付けて歩くのは、少々気が引けた |
![]() |
上の写真の木道が終わると、小高い丘が現れ、これを登りきったところが頂上 木の枝に雪が残っていて、青空を背景に美しかった |
![]() |
檜洞丸頂上 雪の中に踏み跡があったが、僅かで、新しく雪が降ってからは、登ってきたのはほんの数人と思われた 頂上には休憩用のベンチが10台近く設けられている 西〜北側が開けていて、晴れていれば富士山が良く見えるが、この日は生憎雲の中 手持ちの高度計は1609mを示していた |