Top | 浮世絵文献資料館 | 浮世絵師総覧 |
中国編 | 大田南畝が見た書画 〔中国編〕 | 大田南畝関係 |
読み・名前 | 分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
そう 蘇雨 | 画 梅鳥図? | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) 海老不知歳 歳々占先春 調羮滋味足 居然鼎鼐臣 梅鳥 蘇雨筆」 〈蘇雨は未詳〉 | 不明 | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻22 | ⑬356 |
そうろうこじ 滄浪居士 | 書 | 「護国寺什宝 朝鮮滄浪居士書 横幅 壬戌菊秋トアリ」 | 掛幅 | 文化8年? 1811/? | 護国寺所蔵 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻49 | ⑮325 |
そかんしん 蘇漢臣 | 画 嬰児画 | 「嬰二幅【蘇漢臣筆】 竪物 大幅なり」 | 掛幅 | 文化2年 1805/03/23 | 長崎 高木作右衛門宅 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧556 |
そくひ 即非 | 即非 (別資料) | ||||||
そしょく 蘇軾 (蘇東坡) | 蘇軾 (別資料) | ||||||
そてつ 蘇轍 | 書 | 「蘇子由書楽志論 (文化四年)三月十二日、頼惟柔【字千祺号杏坪】諸君をむかへて霞関の邸舎の物見に詩会あり。君侯の蔵物なりとて蘇子由轍の書の楽志論一巻をみる事を得たり。まことに希世のみもの也。紙も古き紙にしてその比のものとみゆ。引首に四字あり 仲長楽志 皇甫仿書 楽志論の末に 右仲長統楽志論、心志間曠、形神超脱、足以舒其宏放、謫居中書此 恍如与至人者遊、而不使夫塵外外、足以移我之所尚也 蘇轍子由于禄簑山舎 (以下、鮮于枢の識語と姜緒の跋と宋樾の識語あり)」 〈頼杏坪は頼春水の弟。霞ヶ関の広島藩邸で詩会、その際に藩主浅野家所蔵の蘇轍の書(後漢仲長統の「楽志論」を書したもの)を見た〉 | 巻子本? | 文化4年 1807/03/12 | 広島藩邸 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻24 | ⑬422 |
そんおく 孫億 | 画? | 「梅萑 監物 康煕辛卯殈(ママ)夏干峰孫億写」 〈干峰孫億は中国の画家。康煕辛卯は康煕五十年(1711)。梅と萑(オギ)の図か。だが「監物」の意味がよく分からない。所有者の記載なし〉 | 掛幅 | 文化2年 1805/05/19 | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧580 |
そんとう 孫桐 | 画? | 「新地起貨【丸荷役】の日、絹地の画をみる事左のごとし 嘯谷孫桐 董舟散人沈存 張秋穀【書も又よし。鋤雲館に写すとあり】 十二月六日」 〈丸荷役は輸入品の陸揚げ。絹地の画を見たとあるが、嘯谷孫桐は未詳〉 | 不明 | 文化1年 1804/12/06 | 長崎唐人館 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧785 |
Top | 浮世絵師総覧 | 中国編 | 大田南畝関係 |