Top | 浮世絵文献資料館 | 中国編 |
中国編 【そ】 | 大田南畝が見た書画 〔中国・黄檗僧編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
書 | 「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画) ◯裏本無元字脚 百千妙義一◯頭 即非頭陀書」 | 掛幅? | 寛政11年? 1799/? | 浅草 伊勢屋 〈南畝実見〉 | 一話一言 巻22 | ⑬358 |
書・額字 | (大坂、正徳寺) 「正徳寺の額は、延宝己未春吉旦黄檗木庵書とあり。本堂の額は、吉祥殿広寿即非書とあり。堂聯に、宝殿荘厳宗灯万代伝無尽、金客示現覚苑千秋慶有余、天徳嗣法沙門南源書とあり」 | 額 | 享和1年 1801/04/16 | 大坂 正徳寺 〈南畝実見〉 | 蘆の若葉 | ⑧181 |
書・額字 | 「(長崎嵩福寺) 正門竪額 第一峰 即非 関帝堂内ノ額 護法蔵 雪峰額書即非 観音堂 威徳荘厳 沙門即非敬書 臨下有赫 雲(雪)峰沙門即非敬書 聯 揚帆登宝所 慈愛見婆心 即非」 〈雪峰は来日前の即非が所属していた福州の雪峰崇聖禅寺(西禅寺)〉 | 額 | 文化1年 1804/11/ | 長崎 嵩福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧529 |
書 | 「花開万国春、即非書藁筆の大書にて見事也。嵩福寺什物のうち也」 | 巻物 | 文化2年 1805/03/12 | 長崎 嵩福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧539 |
書・題詠 | (隠元序の画巻「阿羅漢」に木庵とともに十八羅漢の題詠を寄せる) 囊蔵大地 坐断古今 百千日月 黄檗即非題 (以下、同様に八題あり。省略) 右一巻は聖寿山嵩福寺の什物也。木庵・即非の書は伯仲の間也。隠元の書二子にまさり、玉壺斎の画は書にまされるがごとし」 〈「阿羅漢」は隠元の序、木庵と即非による十八羅漢の題詠、玉壺斎の挿画、即非の跋からなる画巻。寛文四年(1664)に成る。隠元・木庵・即非は黄檗の三筆と称されるが、南畝は隠元を第一とするようだ。即非は嵩福寺第五代住持〉 | 巻子本 | 文化2年 1805/03/12 | 長崎 嵩福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧531 |
書・額字 | 「(長崎観音寺) 高着眼の額に即非書とあり」 | 額 | 文化2年 1805/04/05 | 長崎 観音寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧563 |
書画・賛 花鳥図? | 「即非和尚自画賛三幅【竪幅】 左 秋露滴芙蓉 画芙蓉 冬日 即非筆 中 栽松翁去小児帰 咲敬枝頭千歳鶴 画栽松道者 春日 雪峰酔社即非敬筆 右 元亮先生画 画印 趣新 即非筆」 | 掛幅 | 文化2年 1805/05/19 | 長崎 嵩福寺 〈南畝実見〉 | 瓊浦雑綴 | ⑧580 |
画・賛 松石霊芝図 | 「張復 松石霊之図【竪幅】 画ノ落款ニ庚午秋日写張復トアリ 春風影裏自忘 蝋白玉堂中 起蟄竜 歳己酉孟春 雪峯即非題」 〈張復落款の庚午は隆慶四年(1570)。即非賛の己酉は康煕八年(寛文九年・1669)〉 | ⑧581 | ||||
書・漢詩 | 「明日は即非和尚の忌なりとて、本堂に供物をさゝげたり。左に隠元禅師、即非を悼める七言古詩を【横幅】をかけて、右に即非の詩を掛て、辞世の詩とみへて、病中の筆ことに奇なり 吾若火化如空合空、真空不空、青山依洞(旧カ)白雲中 示諸弟子挙◯秉炬 不敢欲尊宿也 即非とありし歟」 | ⑧582 | ||||
五言絶句 | 「(瀬田村名主四郎衛門 長崎氏 所蔵書目)黄檗諸禅書巻一巻 両岸紅塵江隔断 一湾流水繞孤庵 画船泊尽僧初定 月上前峯茅幾漂 仲夏宿雪子伯庵 寿山即非書」 | 巻子本 | 文化6年 1809/03/21 | 瀬田村名主 長崎四郎衛門 〈南畝実見〉 | 向岡閑話 | ⑨492 |
Top | 中国編 | 中国編 【そ】 | 大田南畝関係 |