Top       浮世絵文献資料館 本人編
 
   本人編【か】 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔本人編〕大田南畝関係
  【家族】(かぞく) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
続柄詞書・詩歌出典巻・頁年月日
あね
伯姉
「姉君の一周忌ちかくなれるに雨ふりければ
 思ひいづることのは月のきのふけふ去年もかくこそ雨はふりしか
 末の露さきだつ草のはらからのもとの雫の身にこそありけれ」

〈野村新平の後家。文化五年八月七日没〉
をみなへし②44文化6年
1809/08/
あね
仲姉
「春日、吉見氏の姉の六十一の寿詞
 麗日周華甲 青樽命海籌 枝連同一気 鯖得五諸侯 共和南山唱 更臨清水流 春風吹且緩 自似扇林丘」
南畝集14
漢詩番号2422
④306文化1年
1804/02/
「吉見氏仲姉の七十の寿詞。七絶 都堂衙散北堂歓 丹筆花生彩筆端 聞説好生多失出 冥々陰徳及団欒」
【甥義方、都堂の吏為り。今歳、赦令の事を主どる】〈都堂は評定所〉
「其の二 曾随夫婿去天涯 于役甲陽還浪華 垂老高堂且安坐 含陽舐犢弄鳩車」
「其の三 宦情生計両相干 甥舅匪他良会難 今日幸逢開寿宴 一団情話尽清歓」
「其の四 軽薄少年徴寿詞 謾称松竹鶴兼亀 荒唐可笑西王母 唯願康彊到耄期」
「其の五 婦人徳豈出閨闈 酒食謀無儀与非 老至高年不踰矩 三従如一古来稀」
「其の六 吾甥清雲在目前 行看婺女初光鮮 不忘一豆調羹味 莫羨千金上寿筵」
「其の七 先春喜気已煕々 飯顆山前献寿時 六十五年拌縦飲 自矜天爵有余資」
南畝集18
漢詩番号3832
⑤298文化10年
1813/11/
おい 甥
野村松蔵
「野村氏の甥の庭上に紫芝を生ず。乃ち持して余に贈る。因りて賦す
 三秀霊芝為汝生 階庭不譲謝家情 攀来猶見氤氳色 更与風前玉樹清」
南畝集5
漢詩番号0793
③274安永9年
1780/06/
「きさらぎ三日、大久保野村氏の甥松蔵、松一もとを贈るに
 いや高き軒端のまつをうつし植て老ゆく年のかくれ家にせん」
「又ざれごとうた きさらぎの春の野村の松蔵が松はをひをひをひしげれかし」
〈大久保の野村家に嫁した長姉の子〉
紅梅集②324文化15年
1818/02/03
おい 甥
吉義方
 甥(吉義方) (別資料) (「吉義方。伯教。芋屁臭人。夜子美」 『月露草』⑱47) (甥 吉見義助・吉伯教・窺辰亭・狂歌名 紀定丸)
おい 甥
外山 霞
「師走十三日、外山霞とみに身まかりけるに【法号宝華院釈清光】
 いかにして外山の霞へだてけん宝の花の清き光を」
〈『江戸方角分』に「大久保御タンス町住。野村梅翁」南畝の甥(長姉の子)〉
紅梅集②378文政2年
1819/12/13
おい
女甥
「春日、女甥を哭す 粉蝶翩翩遶碧紗 遊魂不返夢中賖 春風一夕吹房闥 零落階庭玉樹花
 其の二 愛汝聡明好女児 豈思纔過免懐時 新衣製作乾紅袖 泣向春風掩篋笥
 其の三 人生夭寿両茫茫 我輩鍾情不可忘 記得帳中疇昔夜 殷勤開口喚爺嬢」
〈長姉の子か?次姉の子か?〉
南畝集1
漢詩番号0006-8
③3明和8年
1741/03/
おとうと 弟
島崎金次郎
 弟(島崎金次郎) (別資料)
がいせき 外戚
母方
「冬至前三日、外家の宴集 曾孫彩服含孩笑 佳節朱衣近一陽 解道大人且安坐 外家勧楽勧飛觴」南畝集20
漢詩番号4423
⑤468文政元年
1818/11/22
かぞく
家族
「三月、人勝 錦綺裁霞媚暮春 家々児女自相親 為期両箇為翁嫗 並蔕花供勝裏人」南畝集8
漢詩番号1539
④16寛政1年
1789/03/
「十月初四、九月初八の郷書を得たり。爾来、十三日・廿一日官府の郵書至るも、家人一書を託さず。此を賦して之を促す 鴻雁声稀絶鯉魚 家人消息一何疎 縦無十五行々在 莫惜平安二字書」 〈漢詩番号2588に重出〉南畝集14
漢詩番号2573
④350文化1年
1804/10/
「雨中、家書を得【四月廿四日】 啼烏春闌発武昌 熟梅天近到崎陽 閉緘但覚郷書短 不似巡簷霤数行」南畝集15
漢詩番号2667
④380文化2年
1805/04/24
「秋前涼雨。家書を得たり【七月十二日】
 忽見涼風入客衣 簷前新雨洗炎暉 更聞郷信秋前日 尺素先催一葉飛」
南畝集15
漢詩番号2701
④390
文化2年
1805/07/12
じょせい
女婿
 女婿 (別資料)(佐々木金次郎・源綱達・次女幸の夫・御徒)
そぼ
外祖母
(渋垂氏)
「外祖母渋垂氏の墓に謁す【墓、四谷南寺町正覚寺に在り】
 四十六年弾指中 報劉日短未成童 外家無後留残碣 恐没荒煙野草中」
【外祖母、宝暦十三年五月三日を以て逝く。此に四十六年なり」
〈文化元年「親類書」⑳45 南畝の母の実母。渋垂氏は「元闕所物奉行早瀬吉右衛門同心」〉
南畝集16
漢詩番号3163
⑤99文化5年
1808/04/
「外祖母の五月三日、病み且つ雨ふるを以て墓に上らず。越えて六月初三、墓に謁す。墓前、紫陽花盛んに開く。感有り
 報劉余意謁墳塋 六十年前隔死生 今日看花猶濺涙 紫陽還有渭陽情
【外祖母宝暦十三年癸未を以て没す】
南畝集20
漢詩番号4609
⑤522文政4年
1821/06/03
そぼ
外祖母
(山口氏)
「外祖母山口氏、先人の家に寓す。予、幼くして撫養を蒙る。宝暦癸未五月三日を以て背かる。時に予成童なり、今に至つて五十年。聊か一絶を賦して以て追憶の懐ひを述ぶと云ふ
 五十年前夏五天 哉生明月没黄泉 報劉日短長相憶 令伯陳情表一編」
南畝集18
漢詩番号3630
⑤241文化9年
1812/05/03
ちち
父 先人
 父(先人)っk (別資料)
ちゃくし
嫡子 定吉
 嫡子(定吉) (別資料)
ちょうじょ
女児(長女)
「十二月十九日、子を誕む
 昨夜虺蛇夢 今朝女子祥 蘭窓堪弄瓦 蕙帳忽生香 春待和風動 天懸愛日長
 自茲須抱汝 何減掌中光」
南畝集1
漢詩番号0159
③55安永1年
1772/12/19
「女児を悼む 抱罷明珠掌上空 苦沾双袖涙痕紅 西窓一夜多風雨 猶似呱呱泣帳中」
〈「妻里世墓碑文」「長女夭」〉
南畝集2
漢詩番号0164
杏園詩集
③60
⑥30
安永2年
1773/01/05
「壬辰季冬、一女を挙ぐ。今春に至りて宛乎として孩抱中に没す。頃ろ夢に亡女を抱いて階前に彷徨す。女去らんと欲す。吾遽に之を止むれば、則ち詩三首を示す。其の詩皆忘れたり。唯だ首章の結句に「空窓細雨来たる」と曰ふを記するのみ。一たび慟じて絶ゆ。蘧然として覚む。覚れば則ち風雨瀟瀟として其の詩の如し。遂に継いて全詩を成し、以て自ら広くす。安永癸巳五月朔日の夜なり
 忽逢薊子訓 一夕抱児回 泣涙通泉路 鍾情逼夜台 瓦余牀下弄 珠失蚌中胎
 夢断孤燈滅 空窓細雨来」
 〈『蒙求』「薊訓歴家」〉
南畝集2
漢詩番号0185
③67安永2年
1773/05/01
つま
新嫁
(妻・里与か)
「新嫁娘 欲共阿郎道 嬌羞不自持 隔窓纔細語 唯有侍児知」
〈「妻里与墓碑文」富原里与、十七才嫁す。南畝二十三才。生一男二女。長女は夭折、男は俶、二女は源剛達に嫁す〉
南畝集1
漢詩番号0090
③30明和9年
1772/05/
「亡妻の七周の忌日、感有り 不飽糟糠侍我巾 悲歓二十八年春 一朝臥病帰泉下 七見青苔墓上新」南畝集14
漢詩番号2435
④310文化1年
1804/03/11
つま
「夜帰 早趨官府晩詩盟 境致雖殊各有営 籃輿夜帰寒月底 小妻温酒勧調羮」南畝集16
漢詩番号3223
⑤116文化5年
1808/10/
転居「もとすみける家【牛込中御徒町木戸キハ。菅沼又太夫様隣】をうりてのち、庭に植をきける松のきられけるときゝてよめる【小日向金剛寺坂御引越之後よめる歌】杏花園
 うえをきし松はくだけてわづかなるたからの斧となるぞわびしき」
「二月廿七日に、家のうちのもの、うつりすみしより、垣ゆひ家根ふきあらためなどして、いとかしがまし」〈狂歌は2月27日以降の詠〉
巴人集
細推物理
②420
⑧402
文化1年
1804/02/27
はは
母 (先妣)
 母(先妣) (別資料)
孫 (女児)「元日口号 眼前瓜瓞喜団欒 席上柏枝称大橘 笑問女孫年幾何 左開五指右添一」南畝集
漢詩番号1910
④149享和1年
1801/01/01
「孫を弄ぶ 抱孫不抱子 曾諦礼経言 為耽舐犢愛 却想含錫恩」
「又 杯盤困宿酲 杖屨疲帰路 不及弄児孫 南軒負煦々」
「北町にすめる娘の、年の賀祝すとて来りぬれば(云々)」〈娘の名は幸〉
南畝集13
漢詩番号2216・7
細推物理
④244
⑧343
享和3年
1803/01/10
まご
「ちのなきものゝめのとの、あたへ十日にさだめけるはづきの頃
 かぞふれば十日一歩も四日へぬあすは南鐐一片の月」
「うまごのめのともとむるとて
 親の親子の子のやみにまよふ哉ちのなきものゝちをもとむとて」
〈「書簡74」文化1年7月19日、女児出産。産婦の乳出ず云々とあり⑲103〉
巴人集②460文化1年
1804/08/
まご
孫(お幾)
「竜口世子、海錯一籃を賜ふ。会々女孫阿幾の誕辰なり
 貧家平日食無魚 淡飯麁茶喫菜疏 海物新従竜口至 恰逢孫女誕辰初 【九月廿七日】」
南畝集16
漢詩番号3216
⑤113文化5年
1808/09/27
まご
孫(鎌太郎)
 孫(鎌太郎) (別資料)
まご 孫
鎌太郎(10)
鉄太郎
豊(7)・幾(5)
「孫を弄ぶ詩
 慧山窺戸牖 蒼翠如庭柯 眼前四孫児 頑耍攪睡魔 阿鎌已十歳 諸孫称阿哥 読書雖未熟 頗能写字多
 不懈同豚犬 書香幸不磨 女豊与女幾 嬌啼共婆娑 七齢且五齢 未通以呂波 無非又無儀 何必問其它
 鉄児最肥大 孩笑応呵々 老来過耳順 百事已蹉跎 含餳須撫弄 不楽亦如何」
南畝集16
漢詩番号3353
⑤158文化7年
1810/04/
まご
 外孫
「元日、外孫を挙ぐ。喜びて賦す 雨霽階前暁色青 玉芝三秀外家庭 虺蛇占夢当元日 婺女精光添一星」南畝集16
漢詩番号2857
⑤8文化3年
1806/01/01
「人日、外孫女を哭す 大年小年皆共尽 老子殤子豈無涯 一生元日至人日 雪裏凋傷勝裏花」南畝集16
漢詩番号2863
⑤8文化3年
1806/01/07
ひまご
曾孫
「曾孫の誕辰
 孟秋初月哉生明 去歳曾孫此日生 舅氏老翁且安坐 一盃傾尽渭陽情」〈二歳。初月は三日月か〉
南畝集19
漢詩番号4282
⑤424文化14年
1817/07/
「曾孫のはつ幟を祝して
 あやめ草ふき自在にて上をみぬかさこにおほふひまごやしはご
 たけの子の自然生して幟棹七代つゞきたつる珍宝
 しらが昆布三千丈のあやめ草ひきくらぶればかくのごとく長し
 あやめふく五月五関もやぶるべし青竜刀を御手にふりつゝ
  六衛府のわかかぶと(ママ)のあがりての世にも奢やふせぎかねけん」
あやめ草②81文政4年
1821/05/05
「文政いつゝのとし壬午神無月二日、曾孫暫光如元童子をいたむ
 月読の神なき月かしばらくはひかりはもとのごとくなれども
 みなづきの朔日うまれいとまごひ九月の尽は三歳の尽
 ぬぎすてしもがさのあとにのこれるは漁陽のつヾみ山陽の笛
 大川の玉やかぎやの花火舟山王あかきまつりをも見き
 我がひこの三ツ子のたましい百迄はいきずとせめて五十六十」
をみなへし②51文政5年
1822/10/02
「曾孫小字正吉、父大田畯、母矢部氏。文政三年庚辰六月朔、生於駿河台之杏華園、五年壬午九月、罹痘起脹、五日而没、実十月二日也、嗚呼哀哉、葬於白山本念寺先塋、法謚曰暫光如元童子 七十四翁杏華園主人書」
「寐ねず 衰翁七十夜如年 展転不離炉火前 自失曾孫珠一顆 鳩車竹馬在誰辺」
序跋等拾遺
南畝集20
漢詩番号4675
⑱651
⑤539