| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
事項 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
誕生 | 「諸子の子の生ずるを賀するを謝す | 南畝集5 漢詩番号0773 杏園詩集二 | ③268 ⑥60 | 安永9 1780/03/ |
髪置き | 「髪置祝 | 巴人集 | ②420 | 天明2年 1782/11/09 |
五歳 | 「節分の夜、いつゝになれるわらは(定吉)のとしはととへば、かた手出してほこりかなるを見侍りて | 巴人集甲辰 | ②428 | 天明4年 1784/01/14 |
聯句 | 「品川海天館に句を聯ぬ【児俶・吉見義方・榊原士立】 | 南畝集 漢詩番号1927 | ④152 | 享和1年 1801/02/27 |
和詩 | 「児淑の「首夏」に和す 其の二 | 南畝集12 漢詩番号1998-9 | ④173 | 享和1年 1801/05/23 |
郊行 | 「夏日、弟栄名・男倣・甥義方と同じく郊行す 其の二 其の三 | 南畝集13 漢詩番号2122-4 | ④214 | 享和2年 1802/05/ |
遊舟宴 | 「七月既望、井子瓊・鱸猶人・楽地堂及び児俶と同じく舟を泛ぶ。会々山桐原・鈴白藤至る 「今年享和二年壬戊にあたれり。予、井上子瓊、鈴木 文 猶人、書肆楽地堂、男 俶 子載とゝもに柳堤より舟を泛て墨田川にいたりて詩を賦せり。児玉 慎 空々、篠本 廉 竹堂も又諸子を携へて舟出せしが、三又のほとりに逍遥せしゆへ、南北のたがひにて逢はざりき。竹堂「三又に遊ぶの記」三編をつくりてくはしく事景を記せり。山上、桐原学士、鈴木 恭 白藤もをくれて至りて、予が舟に加はゝれり。十月の望にも必と約せしが、予風病にて約に違へり。篠本竹堂、鈴木白藤、鈴木猶人、山本文智、吉見 義方 伯教が輩は舟をうかべて聯句せしとぞ」 | 南畝集12 漢詩番号2157-8 杏園間筆二 | ④224 ⑩218 | 享和2年 1802/07/16 |
「竹堂手記抄録一 壬戌七月既望舟遊一行名字 大田貞吉 俶 字子載 号西郊」 | 零砕随筆三 続日本随筆巻4 | ④212 | ||
聯句 | 「秋日、男俶と同じく郊行す。聯句【九月十七日】 瀑響懸崖下 俶 橋通曲岸傍 鯈魚逐影戯 覃 野雀飛鳴忙 芋葉翻如舞 俶 芦花散似狂 草庵何歳廃 覃 山木幾人戕 寂寞徘徊久 俶 逍遥興趣長 旗亭尋酒入 覃 談話含盃香 泉石欄前美 俶 郊坰郭外荒 晩乗帰酔去 覃 已及月華揚 俶」 | 南畝集13 漢詩番号2178 | ④231 | 享和2年 1802/09/17 |
聯句 | 「九月念九の夜、男淑と対酌して句を聯ぬ | 南畝集13 漢詩番号2187 | ④234 | 享和2年 1802/09/29 |
聯句 | 「十月朔、男俶と同じく西郊に句を聯ぬ 「冬日、俶子と同じく西郊に遊んで妙法寺を尋ぬ【寺、堀内村に在り】 怪来士女多香火 応為神符近発霊 | 南畝集13 漢詩番号2188・90 | ④234 | 享和2年 1802/10/01 |
集会 | 「春日、古山 礼 子文・井上 玖 子瓊・素観禅師・児俶と同じく菊池 禎 叔戊の思玄亭に集ふ。花字を得たり | 南畝集13 漢詩番号2240 細推物理 | ④250 ⑧353 | 享和3年 1803/02/07 |
聯句 | 「夏夜、児倣と句を聯ぬ【四月八日】 「又【九日】 【時に南都の酒を贈る者有り。故に転句之に及ぶ】」 | 南畝集13 漢詩番号2266-7 | ④257 | 享和3年 1803/04/08-9 |
遊山 | 「九月十三夜、井子瓊・鱸猶人・山徳甫・五島氏及び俶子と同じく高田に遊ぶ。篠竹堂を遅(ま)つに至らず | 南畝集13 漢詩番号2341 | ④277 | 享和3年 1803/09/13 |
郵便 | 「倣子、鎌孫書する所の天地長崎の四字を郵到す。喜びて賦す | 南畝集14 漢詩番号2558 | ④345 | 文化1年 1804/10/ |
和詩 | 「児俶(「早春、遷喬楼の集ひ」)に和す 信美徒余非土嘆 雲霞一望隔春天」 | 南畝集15 漢詩番号2659 | ④378 | 文化2年 1805/03/ |
和詩 | 「俶子の三月三日懐はるるを和す 何当親戚宴 話此客中情」 | 南畝集15 漢詩番号2664 | ④379 | 文化2年 1805/04/ |
和詩 | 「晩晴。俶子に示す 還郷纔数日 聊此息吾躬」 附和 小楼時灑掃 清興満微躬」 | 南畝集16 漢詩番号2843 | ⑤3 | 文化2年 1805/10/ |
聯句 | 「驟雨。聯句 | 南畝集16 漢詩番号2892-3 | ⑤19 | 文化3年 1806/04/ |
遊山 | 「五月初八、児淑と北郊に遊びて異竹を看る 八个森列立 緑籜脱離披 造物妙如此 何人能格知 玉版豈可参 声聞与辟支 愛此無窮理 顧告従遊児 | 南畝集16 漢詩番号2898 | ⑤19 | 文化3年 1806/05/08 |
聯句 | 「恃怙節。聯句【時に児俶と対して東漢書を読む】 小楼雨断渓篁静 俶 灰径人稀野草繁 身世百年醒復酔 覃 胸中恰有一乾坤 俶」 | 南畝集16 漢詩番号2924 | ⑤28 | 文化3年 1806/08/01 |
聯句 | 「春日、児俶と白山園に梅を看て家に還り、小酌して句を聯ぬ 一声横笛休吹月 俶 半酔余言已入微 覃 小睡直尋姑射去 俶 氷魂雪魄夢猶飛 覃」 | 南畝集16 漢詩番号3025 一話一言巻24 | ⑤58 ⑬419 | 文化4年 1807/02/17 |
聯句 | 「雪後、俶子と同じく句を聯ぬ | 南畝集16 漢詩番号3122 | ⑤88 | 文化5年 1808/01/ |
聯句 | 「墨水の春泛 酔来且藉長堤草 欲間仙源不可尋」 | 南畝集16 漢詩番号3153 | ⑤96 | 文化5年 1808/03/ |
聯句 | 「秋夜、俶子と同じく句を聯ぬ 杜康歓楽好忘憂 可憐世上紛々者 覃 争似逍遥得自由 俶」 | 南畝集16 漢詩番号3193 | ⑤108 | 文化5年 1808/07/ |
聯句 | 「秋晩、俶子・鎌孫を携へて巣鴨村に遊び、菊を看て句を聯ぬ 節去叢辺余景色 俶 行閑午後変寒温 覃 誰知簫瑟楓林晩 俶 逢著神仙対一樽 覃」 | 南畝集16 漢詩番号3213 | ⑤113 | 文化5年 1808/09/ |
聯句 | 「小至、将に思玄亭の約に趣かんとして、途中に句を聯ぬ 「又 【碧山、此れ青山を曰ふ】 | 南畝集16 漢詩番号3228・9 | ⑤118 | 文化5年 1808/11/05 |
聯句 | 「聯句 | 玉川余波 | ②109 | 文化5年 1808/12/16 |
聯句 | 「冬初、野・山二生・俶・鎌孫と同じく郊行す (関口~雑司ヶ谷~護国寺) 「郊行。聯句 采樵生事何知市 覃 逋客心頭不著塵 俶 田父休欺村路遠 隣 (以下欠) | 南畝集17 漢詩番号3266 3271 | ⑤133 | 文化6年 1809/10/ |
聯句 | 「雨夜、児俶と句を聯ぬ 百城南面蔵書足 覃 四海東帰行轍寧 更漏酔情闌欲極 俶 鴻飛夢裏入冥々 覃」 | 南畝集17 漢詩番号3276 | ⑤135 | 文化6年 1809/10/ |
異変 | 「三月小尽の暁、感有り | 南畝集17 漢詩番号3504 | ⑤201 | 文化8年 1811/03/29 |
任官 | 「余、歩兵に籍あること三十二年、計府に入りて十七年、今茲仲春、俶子、任を以て計吏を試みる、喜びて賦す 「即事(俶子に示す) 「二月三日、任子補蔭のよろこびに 同じときによめる | 南畝集18 漢詩番号3594-5 放歌集 一簾春雨 | ⑤231 ②179 ⑩505 | 文化9年 1812/02/03 |
登城 | 「春朝 | 南畝集18 漢詩番号3599 | ⑤232 | 文化9年 1812/02/ |
聯句 | 「雪中、聯句 | 南畝集18 漢詩番号3735 | ⑤272 | 文化10年 1813/01/ |
和韻 | 「臘八。俶子の韻を和す | 南畝集18 漢詩番号3844 | ⑤301 | 文化10年 1813/12/08 |
聯句 | 「元日、俶子と同じく拝年す。途中に句を聯ぬ | 南畝集19 漢詩番号3944 | ⑤333 | 文化12年 1815/01/01 |
飲酒 | 「人日前、鎌孫を携へて日暮里に遊び、梅を探る。帰途、俶子の酒家に過飲するに遇ふ 「又 | 南畝集19 漢詩番号4243-4 | ⑤413 | 文化14年 1817/01/ |
聯句 | 「三月十二日、家を携へて舟を墨水に泛べ、花を看る。児俶・孫畯と同じく句を聯ぬ 軽風吹酔江郷近 俶 遅日随流野渡幽 南 遙見長堤桜樹白 畯 浮家泛宅是滄洲 俶」 「又 | 南畝集20 漢詩番号4347-8 | ⑤446 | 文化15年 1818/03/12 |
玉川 | 「首夏、児俶・孫畯、玉川に遊んで聯句有り。其の韻を歩す 片雲乍送前村雨 欲借油衣叩隠棲」 | 南畝集20 漢詩番号4368 | ⑤452 | 文化15年 1818/04/ |
和韻 | 「俶子の浪華の蔓菁を詠ぜるを和す 【蔓菁の子の事、観察諸法行経に見ゆ】 | 南畝集20 漢詩番号4575 | ⑤512 | 文政3年 1820/11/ |
白蓮 | 「白蓮太(ママ)田翁は南畝先生の実子なり。中年より発狂して嫡孫承祖を以て鎌太郎君に世を譲り、偉形に装ひ鼓舞して自ら楽しむ由、夢の記といふ書を著述して所持すといへり。夜々の夢を記し、是に絵を交へて置く由なり。踊りも自我偈を踊る由、友野君の話なり。右鈴木桃野の筆記中に見へたる故記し置きぬ。友野君とあるは霞舟の事なり」 | 零砕随筆一 続日本随筆巻4 | ④209 | 年代未詳 |