| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「倣子、鎌孫書する所の天地長崎の四字を郵到す。喜びて賦す | 南畝集14 漢詩番号2558 | ④345 | 文化1年 1804/10/ |
「即事 | 南畝集16 漢詩番号3104 | ⑤83 | 文化4年 1807/10/ |
「鎌孫八歳、文房図賛を騰写す。竜口世子、辱じけなくも電覧を賜ひ、併せて彩筆五枝を恵む。謹しんで賦して謝し奉る | 南畝集16 漢詩番号3215 | ⑤113 | 文化5年 1808/09/27? |
「冬初、野・山二生・俶・鎌孫と同じく郊行す (関口~雑司ヶ谷~護国寺) 「郊行。聯句 | 南畝集17 漢詩番号3266 3271 | ⑤134 | 文化6年 1809/10/ |
「羊日、鎌孫を携へて東睿山に遊ぶ 「同前 | 南畝集18 漢詩番号3728-9 | ⑤270 | 文化10年 1813/01/04 |
「春行。孫を携ふ 「其の二 【日暮里に浄光寺有り】 | 南畝集18 漢詩番号3743-4 | ⑤274 | 文化10年 1813/02/ |
「早春、鎌孫を携へて巣鴨村を過る | 南畝集18 漢詩番号3856 | ⑤304 | 文化11年 1814/01/ |
「三月初七、弟島崎 栄名・孫畯と同じく郊行す 飛鳥山 | 南畝集19 漢詩番号4007 | ⑤350 | 文化12年 1815/03/07 |
「人日前、鎌孫を携へて日暮里に遊び、梅を探る。帰途、俶子の酒家に過飲するに遇ふ 「又 | 南畝集19 漢詩番号4243-4 | ⑤413 | 文化14年 1817/01/ |
「季夏、鎌孫と同じく篠池に遊びて蓮を看る 閑游畳出霊亀曝 来去双飛劚玉翩 岸上田衣珠繋露 一行魚貫向何辺」 | 南畝集19 漢詩番号4279 | ⑤423 | 文化14年 1817/06/ |
「三月十二日、家を携へて舟を墨水に泛べ、花を看る。児俶・孫畯と同じく句を聯ぬ 軽風吹酔江郷近 「又 | 南畝集20 漢詩番号4347-8 | ⑤446 | 文化15年 1818/03/12 |
「首夏、児俶・孫畯、玉川に遊んで聯句有り。其の韻を歩す 武野開荒看已墾 玉河分派望将迷 片雲乍送前村雨 欲借油衣叩隠棲」 | 南畝集20 漢詩番号4368 | ⑤452 | 文化15年 1818/04/ |
「十二月廿日、孫畯童子科に挙げられ、賞して白金三錠を賜はる。喜びて賦す 朱提分雨露 白簡挟風霜 已試吾伊科 従今幾入場」 | 南畝集20 漢詩番号4430 | ⑤470 | 文政1年 1818/12/20 |
「残夏の郊行、孫畯と同じく句を聯ぬ 「其の二 | 南畝集20 漢詩番号4460-1 | ⑤480 | 文政2年 1819/04/ |
「三月廿三日、鎌孫と同じく婿源綱達家に過つて牡丹を看る | 南畝集20 漢詩番号4529 | ⑤498 | 文政3年 1820/03/23 |
「墨水に句を聯ぬ【孫畯と同じく賦す】 | 南畝集20 漢詩番号4540 | ⑤502 | 文政3年 1820/04/ |
「鎌孫の雪の詩を和す【十一月廿七日】 | 南畝集20 漢詩番号4576 | ⑤512 | 文政3年 1820/11/27 |
「三月望、句を聯ぬ 「其の二 | 南畝集20 漢詩番号4590-1 | ⑤516 | 文政4年 1821/03/ |
「中秋、鎌孫と句を聯ぬ 筵消酷暑堪安枕 路浥軽塵未作泥 今夕二星将度漢 陰晴不定使人迷」 | 南畝集20 漢詩番号4611 | ⑤522 | 文政4年 1821/08/15 |
「壬午の釈奠に鎌孫執罍の役を充らるると聞き、喜びて賦す | 南畝集20 漢詩番号4644 | ⑤531 | 文政5年 1822/02/ |