| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
ほうかそう 放下僧 | 「放下僧のゑに | 千紅万紫 | ①257 | 文化5年 1808/ | |
ほうびしょう 鳳尾蕉(そてつ) | 「題鳳尾蕉画 | 調布日記 | ⑨275 | 文化6年 1809/03/ | |
ほかけぶね 帆掛け船 | 「尾張のみたちにつかふまつれる岡田氏のもとよりかずの絵をかヽせて、これにたゝえごとをそへてよとてこされしうち(中略)松かげに舟の帆のみえて、あり明の月のこりたる画に | をみなへし | ②15 | 天明1年? 1781/ | |
ぼくどう 牧童 | | ||||
ぼたん 牡丹 | 「牡丹を画く | 南畝集12 漢詩番号2102 | ④201 | 享和2年 1802/02/ | |
「牡丹峡蝶図 | 南畝集16 漢詩番号3061 | ⑤69 | 文化4年 1807/04/ | ||
「題画 牡丹黄雀 | 調布日記 | ⑨275 | 文化6年 1809/03/ | ||
「牡丹の画に | 紅梅集 | ②318 | 文化14年 1815/12/ | ||
「牡丹に蝶の画 | 紅梅集 | ②346 | 文政1年 1818/07/09 | ||
ほたる 蛍 | 「尾張のみたちにつかふまつれる岡田氏のもとよりかずの絵をかヽせて、これにたゝえごとをそへてよとてこされしうち蛍のゑに | をみなへし | ②14 | 天明1年? | |
「児女蛍を撲つの図に題す | 南畝集14 漢詩番号2427 | ④308 | 文化1年 1804/02/ | ||
ほてい 布袋 | | ||||
ほととぎす 子規(杜鵑・時鳥) | 「郭公に有明の月かきたる画に | 千紅万紫 | ①238 | 文化7年 1810/04/ | |
「筑摩祭りの女にほとゝぎす 十二月画 四月 | 六々集 | ②226 | 文化12年 1815/02/ | ||
「松浦静山老侯より二画賛をこはる。旧作を小補してとみの責をふたぐ 月下子規 葦間翡翠 | あやめ草 | ②88 | 文政4年 1821/07/ | ||
ぼんおどり 盆踊り | 「盆踊のゑに | 紅梅集 | ②383 | 文政3年 1820/01/ |