| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
「布袋和尚、牛にのりてから子のひきてゆく画に | をみなへし | ②9 | 明和? |
「戯れに童子の巾を以て目を蒙ひ布袋和尚を捉ふるの図に題す | 南畝集6 漢詩番号1128 | ③388 ⑥67 | 天明2年 1782/08/ |
「布袋、傘をさして行ゑに | 巴人集 | ②431 | 天明4年 1784/01/ |
「布袋と大黒たちならびて相撲とる絵に 「おどり布袋の画に | 巴人集甲辰 | ②436 | 天明4年 1784/02/ |
「布袋月を指すの図に題す | 南畝集13 漢詩番号2194 | ④236 | 享和2年 1802/10/ |
「布袋螺盃を銜むの図 | 南畝集15 漢詩番号2655 | ④376 | 文化2年 1805/03/ |
「童子の戯れに地に画きて布袋の面を為すの図に題す | 南畝集15 漢詩番号2722 | ④397 | 文化2年 1805閏08/ |
「布袋、川をわたる絵に | をみなへし | ②21 | 文化4年 1807/02/ |
「布袋ふくろの上にのりたる画 きのふ川崎のやどのあるじのこふにまかせてかきてやれり。内々の事也」 | 玉川余波 | ②112 | 文化5年 1808/12/18 |
「布袋河を渡るの図 | 南畝集17 漢詩番号3318 | ⑤147 | 文化7年 1810/01/17 |
「布袋、味噌する画 | あやめ草 千紅万紫 | ②73 ①236 | 文化7年 1810/05/ |
「布袋の川わたりの画に | 六々集 | ②216 | 文化11年 1814/11/ |
「布袋和尚亀を手にもち、亀気をはく画に | 六々集 | ②222 | 文化12年 1815/01/ |
「布袋、舟にのりたる画に | 六々集 | ②249 | 文化12年 1815/08/ |
「布袋 梅の枝をくぐる画 | 七々集 | ②260 | 文化12年 1815/09/ |
「布袋、笛をふく画に | 七々集 | ②300 | 文化13年 1817/02/ |
「布袋、月を指さす画に | 七々集 | ②300 | 文化13年 1817/02/ |
「布袋和尚から子を袋にいれてひく絵に | 紅梅集 | ②332 | 文化15年 1818/03/ |
「布袋、破傘をもちて柴橋をわたるに雪ふる画 | 紅梅集 | ②356 | 文政1年 1818/10/ |