☆ 明治四年(1871)(改印:未月改)
 
 ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治四年刊)
  「日枝神田両社御祭礼寿古録」「二代目一英斎芳艶画」木村屋定五郎 改印「未七改」⑤⑩
 ☆ 明治五年(1872)
 ◯「年の市即席はなし」錦絵 一英斎芳艶 木屋作太郎(10月改印)
 ◯『書画五拾三駅』明治五年十月改印 沢村屋清吉板
  (国立国会図書館デジタルコレクション)
  「土山」景色 署名「一英斎画」(人物 芳虎画)
 ☆ 明治六年(1873)
 ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 現存〟
 
 ☆ 明治七年(1874)
 
  <七月 貝細工 瀬戸物細工 熊芸等 両国回向院>
 ◯「見世物興行年表」(ブログ)
  「大日本新無類 貝細工 丹後国峯山住 細工人小寺金蔵」摺物 芳艶画 版元不明 
 
 ☆ 明治八年(1875)
 
  <六月 西洋手品(ジレメチスト一座)両国回向院>
 ◯「見世物興行年表」(ブログ)
  「外国の術業」摺物 署名「一英斎芳艶」版元不明
 ☆ 明治前期
 
 ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
  〝洋酒ノ製造 のみこみのはやいつくりかた
   画 二代目芳艶・柳亭燕路・田辺南遊・竹本伊瀬太夫・市川女寅〟
   〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉
   浮世絵師番付「☆明治前期」参照
 
 ☆ 明治十年(1877)
 
  <五月 手品(鈴川春五郎)横花元町田川亭>
 ◯「見世物興行年表」(ブログ)
  「大道具怪談てしな」署名「一英斎よし艶画」
   〈但しこの摺物はこの興行時のものではなく「江戸時代のものと思われる」とある〉
 
 ☆ 明治十四年(1881)
 
  <三月中旬 生人形 浅草奧山>
 ◯『観物画譜』225(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
  「口上(略)太夫元 山本福松」摺物 署名「一英斎芳艶画」版元不明
   〈山本福松の生人形は興行年次不明とのことだが、「見世物興行年表」に拠ると、口上に「丁度今年ハ日蓮大菩薩六百年
    遠忌ニ相當リ候」とあることから、この興業は「日蓮六百年遠忌」に当たる明治十四年(1881)に行われたようである。
    ただこの芳艶の摺物がこの年のものかどうかは分からない〉
 
 ☆ 明治二十六年(1893)
 
 ◯『浮世絵師便覧』p216(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)
  〝芳艶(ツヤ)二世国芳門人、◯明治〟
  〈「二世国芳門人」は、作画期が明治とあるから「芳艶二世、国芳門人」の意味か〉
 
 ☆ 明治三十二年(1899)
 
 ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年刊)
   「歌川国芳系譜」〝現存 二世 芳艶(初代芳艶門人)〟
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
  (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
  〝国芳門、三輪氏、一栄斎又は二世芳艶と号す〟
 
 ◯『浮世絵師伝』p209(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝芳艶 二代
   【生】  【歿】  【画系】初代芳艶門人  【作画期】明治
   歌川を称す、箕輪氏、一英斎と号す、又別号を一仙舎其村と云へり〟
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳艶(二世)〟
 
 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
  〝芳艶 二代(よしつや)
   歌川を称す。箕輪氏、一英斎、一仙舎其村と号した。初代芳艶の門人、明治初期に作画した〟