※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
  ④〔早大〕:「古典籍総合データベース」  ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
    角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典
 
 ☆ 天保十一年(1840)
  
 ◯「合巻年表」(天保十一年刊)
   歌川芳鶴画
   『敵討賽八丈』表紙「芳鶴画」国貞画 曲亭馬琴作 蔦吉板 ⑤(初版は文化六年刊蔦重板。⑤はその再刻本)
    〈⑤の書誌によれば東大本は天保11年刊再刻本のさらに後摺本の由。下掲のように芳鶴の合巻初筆は天保12年、天保11
     年本の表紙はそれに先だっての作画であろうか、本文挿絵は大御所国貞である〉
 ☆ 天保十二年(1841)
  
 ◯「合巻年表」(天保十二年刊)
   歌川芳鶴画
   『祝言千箱玉』「一声斎芳鶴画」表紙 国芳 美図垣笑顔作 蔦吉板 ⑤④
   〝一声斎芳鶴御目見
    叙 己(オノレ)まだ御子さまがたに、ろく/\御馴染も薄きに、人のうへをいふもおこがましけれど
    みゆるしをかうむりて告申さん。一勇斎国芳ぬしのをしへ子一声斎芳鶴、いまだ若年ものに候へど
    も画道にしうしんのゆへか、ひに/\上達いたし、おもちやゑに名まへをあらハしてより、板元紅
    英堂しきりに合巻をしたゝめさせ候やう、私へ申され候まゝ、師匠国芳へ申聞(きけ)候所、殊の外
    相よろこび、芳虎と申、又芳鶴まで外聞かた/\、私身にとりありがたき仕合でござりまするを、
    此上ごひゐき御とり立のほどを、ひとへにねがひ奉りますとの(ママ)いふ、そのありのまゝをのべて
    目先のかハりゑをもつて口画を序の半丁をふさぐ事しかり  天保十二丑ノ初春 愛亭笑顔述〟
    〈芳鶴の御目見、口上は作者の愛亭笑顔(美図垣笑顔)。芳鶴はおもちゃ絵に名をあげ、それが合巻初筆に結びついた。
     芳虎に続いて今回は芳鶴まで合巻の挿絵に抜擢された。望外だったのか、国芳は弟子が取り立てられたことを殊の外
     喜んでいる様子だ。引用は早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」画像から〉
 
 ☆ 天保十三年(1842)
 
 ◯「合巻年表」(天保十三年刊)
   歌川芳鶴画
   『松竹梅春着染色』「一聲斎芳鶴画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 丸清板 ④
   『犬神太郎暴悪譚』「一声斎芳鶴画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ⑤
   『新織博多船越』  一声斎芳鶴画 美図垣笑顔作 蔦吉板 ①(注記「日本小説年表による」)
   『絵巻物今様姿』 「一声斎芳鶴画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 丸屋清次郎板 ⑤
   『結縁妹背組糸』 「一声斎芳鶴画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 川口板 ⑤
 ☆ 弘化三年(1846)
 
 ◯「合巻年表」(弘化三年刊)
   歌川芳鶴画
   『戯作花赤本世界』表紙「芳鶴画」二代豊国画 式亭小三馬作
 ☆ 弘化四年~嘉永五年(1847-52)(改印:名主二印)
 
 ◯「双六年表」〔本HP・Top〕
  〔菅原伝授手習鑑双六〕「一聲斎芳鶴画」板元未詳 改印「濱・衣笠」②
 ☆ 嘉永二年(1849)
 ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)
  (番付西方)三段目
  〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴
   女画 歌川国政  武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟
   〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉
 ☆ 嘉永三年(1850)
  
 ◯「合巻年表」(嘉永三年刊)
   歌川芳鶴画『正本由良湊』初・二編「一声斎芳鶴画」愛亭笑顔作 三鉄板 ① 
 
 ☆ 文久元年(1861)以降
 
 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年以降の記)
  (「歌川国芳」の項、国芳門人)
  〝一声斎芳靏〟
 
 ☆ 明治元年(慶応四年・1838)
 
 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳鶴 一声斎〟
 
 ☆ 刊年未詳
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)
  ◇絵本・絵画
   歌川芳鶴画『紅絵もゝ太郎』一冊 一声斎芳霍画
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 故人 芳鶴〟
 
 ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝芳鶴(ヨシツル)歌川、◯国芳門人、◯弘化〟
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)
  〝(国芳)門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、
   芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父
   なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳
   貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、
   芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟
 
 ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(79/103コマ)
  〝歌川芳鶴【天保元~十四年 1830-1843】一声斎と号す、国芳の門弟〟
 ◯「集古会」第五十三回 明治三十八年(1905)五月 於青柳亭(『集古会誌』乙巳巻之四 明治38年9月刊)
  〝林若樹(出品者)疱瘡画絵本 芳鶴・春扇画 合 一冊〟
 ◯「集古会」第六十七回 明治四十一年(1908)三月 於青柳亭(『集古会誌』戊申巻三 明治42年3月刊)
  〝有田兎毛三(出品者)芳鶴・春扇筆 疱瘡絵本〟   
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
  (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
  〝芳鶴 歌川氏、国芳門、俗称長次郎、一声斎と号す、弘化頃、三十三歳没〟
 
 ◯『浮世絵師伝』p209(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝芳鶴
   【生】  【歿】  【画系】国芳門人  【作画期】天保~嘉永
   歌川を称す、俗称長次郎、号一声斎、武者絵をよくす〟
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳鶴〟
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
  〔歌川芳鶴画版本〕
   作品数:10点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
   画号他:芳霍・一声斎・一声斎芳鶴・一声斎芳霍・歌川芳鶴 
   分 類:合巻7・絵本2  
   成立年:天保12~13年(6点)
       嘉永3年    (1点)
  (一声斎芳鶴名の作品)
   作品数:9点
   画号他:一声斎芳鶴
   分 類:合巻6・絵本2
   成立年:天保12~13年(6点)
   〈成立年の記載がない絵本『もゝ太郎』の作・画に一声斎芳霍の署名が使われている〉
 
   〈歌川芳鶴の署名は一点のみ。また、合巻七点のうち五点が天保十三年(1842)刊である。弘化年間に刊本がなく、嘉永
    三年(1850)になって合巻一点は不自然な感じがする〉