別称 一東斎 一登斎
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」国文学研究資料館
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
角書は省略 ①~⑤は合巻年表の出典
☆ 天保年間(1830~1843)
◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)
◇人情本
歌川芳綱画『妹背鳥』一登斎芳綱画 為永春雅作
〈画工名「一登斎」は『改訂日本小説書目年表』に拠る。また左記年表は弘化年間刊とする〉
☆ 弘化二年(1845)
◯「合巻年表」(弘化二年刊)
歌川芳綱画『狂句百味箪笥』「一渡斎芳綱画」一勇斎国芳狂画 緑亭川柳撰 山口板①
17・18/25コマ 源頼光と四天王の挿絵
☆ 弘化年間(1844-1848)
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(弘化年間刊)
歌川芳綱画
「新板春戯程芳双六」「朝桜楼国芳作 国芳門人芳綱画」高木屋幸助 弘化頃 ②
☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)
◯「双六年表」〔本HP・Top〕
歌川芳綱画
「新版誠忠義士伝双六」「一東斎芳綱画」村田市五郎・山田屋庄兵衛 改印「濱・衣笠」①
「於宿下り遊参双六」 「一登斎芳綱画」上州屋重蔵 改印「福・村松」①②⑤
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
歌川芳綱画「越後方武者揃」「芳綱画」山甚(名主二印)⑥
☆ 嘉永二年(1849)
◯「艶本年表」〔目録DB〕(嘉永二年刊)
歌川芳綱画『膝磨毛』五編・発端 歌川芳綱画? 吾妻男一丁(梅亭金鵞)作
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」(嘉永二年刊)
◇滑稽本
歌川芳綱画『花暦八笑人』五編中下巻 歌川芳綱画 与鳳亭枝成作 文永堂板
◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号 大正五年(1916)十一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)
(番付西方)三段目
〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴
女画 歌川国政 武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟
〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉
☆ 嘉永三年(1850)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(嘉永三年)
②「一東斎芳綱画」(衣装を着た十二支)2-4/30〈芝居番付仕立て〉
二十四節気・初午等雑節の日付一覧
☆ 嘉永五年(1852)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永五年刊)
歌川芳綱画『英雄幼百員』一冊 一猛斎芳虎・一東斎芳綱画 松亭金水画 村田屋彦兵衛板
◯「合巻年表」(嘉永五年刊)
歌川芳綱画
『大晦日曙草紙』十九編「一登斎芳綱画」山東庵京山作 蔦吉板 ⑤
『浮説歌線会山』 歌川芳綱画 景斎英寿作 三鉄板 ①〈書誌による〉
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(嘉永五年刊)
歌川芳綱画
「五拾三次新版道中双六」「一登斎芳綱画」遠州屋彦兵衛 改印「村松・福・子閏」(閏2月)①
「打毬合戦双六」 「一登斎芳綱画」版元未詳 改印「村松・福・子十」①②
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永五年刊)
歌川芳綱画〔百人一首〕口絵・肖像〔跡見1550〕
口絵「芳綱画」藤岡屋慶次郎板 嘉永五年春再刻
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(嘉永五年刊)
歌川芳綱画〔火消の図〕「一登斎芳綱画」蔦屋吉蔵「村松・福・子六」①
☆ 嘉永六年(1853)(改印:名主二印・丑月)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(嘉永六年)
②「芳綱画」(新年の買い初め。反物を勧める店員と品定めする女客の図)2-7/30
〈女客の言葉に小の月、店員の言葉に大の月を織り込む〉
◯「合巻年表」(嘉永六年刊)
歌川芳綱画
『連理翅山鶏奇縁』三・四編「一登斎芳綱画」楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤
『春柳錦花皿』 五編「一登斎芳綱画」十返舎一九録 蔦吉板 ①
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(嘉永六年刊)
歌川芳綱画
「新板箱にわ尽し」 「一登斎芳綱画」上総屋岩蔵「村松・福・丑六」①
「昔咄しさるかに合戦」「一登斎芳綱画」上岩 「(名主二印)丑六」⑥
☆ 安政元年(1854)改印「改・寅月」
◯「合巻年表」(安政元年刊)
『連理翅山雞奇縁』五編「一登斎芳綱画」楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤
『大晦日曙草紙』二十編「一登斎芳綱画」山東庵京山作 蔦吉板 ⑤
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政元年刊)
歌川芳綱画「五月幟」「一登斎芳綱画」山甚「改・寅二」⑥
☆ 安政二年・卯(1855)
◯「合巻年表」(安政二年刊)
歌川芳綱画『大晦日曙草紙』二十一編「芳綱画」京山老人作 蔦吉板 ⑤
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政二年刊)
歌川芳綱画「新板十二か月楽双六」一東斎芳綱 藤岡屋慶次郎 改印「改・卯六」③H-22-78
<二月 見世物 生人形(松本喜三郎)>
◯『観物画譜』86(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
「浅草奧山生人形(足長国・手長国等)」錦絵 二枚続 署名「一登斎芳綱写」村市板
◯「見世物興行年表」⑥(ブログ)
「浅草奥山生人形(手長、足長、穿胸等の異国人物・白象・丸山遊女)」錦絵三枚続
署名「一登斎芳綱画」(卯五)
☆ 安政三年(1856)
◯「合巻年表」(安政三年刊)
歌川芳綱画
『大晦日曙草紙』二十二編「一登斎芳綱画」山東庵京山作 蔦吉板 ⑤
◯「日本古典籍総合目録」(安政三年刊)
◇滑稽本
歌川芳綱画
『成田道中膝栗毛』一冊 表紙・見返し 一松亭芳宗画 巻末 一登斎芳綱画 鈍亭魯文作 新庄堂板
<二月 見世物 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>
◯『観物画譜』94(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
「(象・遊女黛)」錦絵 署名「一登斎芳綱画」村市板
<三月 見世物 大女三姉妹 深川八幡>
◯『観物画譜』123(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
「お松・お竹・お梅」錦絵二枚続 署名「一登斎芳綱画」三河屋鉄五郎板(辰四)
<六月>
筆禍『安政見聞誌』版本 画工 一登斎芳綱
処分内容 ◎板元 亀吉(絵双紙糴売) 所払
◎画工 一登斎芳綱 画料(金1両) 没収 過料五貫文
◎作者 一筆庵英寿 作料(金1両2分)没収 過料五貫文
◎板行摺 要助 摺・仕立料(金2両3歩・銀3朱)没収 過料五貫文
◎板木師 長次郎 彫代(金7両2分)没収 過料五貫文
処分理由 崩れた見附(江戸城門)を画いたこと
◯『藤岡屋日記』第七巻 p199(藤岡屋由蔵・安政三年六月記事)
〝地震安政見聞誌出板一件
本板元 日本橋元大工町、忠次郎店 三河屋鉄五郎
右者、馬喰町山口藤兵衛も少々入銀致し、初九百部通り摺込、三月下旬ニ出来致し、四月八日より売
出し、跡二千通り摺込、手間取十五日ニ上り、諸方ぇ配り候処、大評判ニて、四月廿五日、懸り名主福
嶋右縁より手入有之、五月七日ニ板木取揃候て、茶屋寿迄持出し候様申付置候処ニ、本売れ口宜敷候ニ
付、日々摺込致し、中々七日迄取揃上ル事不能、日延願致、十五日ニ寿へ持出し、明十六日、北御番処
へ差出し候積り之処、懸り石塚来らず故、猶予致し居候処ぇ、御差紙到来致候、是ハ十五日、北御奉行
井戸対馬守御登城之処、殿中ニて右本之御咄し有之、本御覧有之候ニ付、御退出之後、懸り名主呼出し
御尋之上、十六日御差紙ニて、十七日初呼出し、吟味懸り島喜一郎。
元大工町、由兵衛店
板元名前人 板行摺 要 助
画師 南伝馬町二丁目、長三郎店、芳綱事 清三郎
作者 八丁堀北島町、友七店、一筆庵英寿事 与五郎
板木師 小伝馬町上町、清三郎店 長次郎
一 但要助義、十七日手鎖被仰付候ニ付、翌十八日、大鋸町要助店絵双紙糶亀吉義、私板元之由名乗
出候ニ付、要助義手鎖御免ニて、家主預ケなり、亀吉は御証文預ケ。
一 同日 狂言師、梅の屋事 左吉
右者口画の達摩の事ニて、御呼出御尋ニハ、上より難渋之者へ御救ひ等被下候ニ、一物もなしとハ上
之思召ニたがひ候由御叱り、然ル処、右画ハ扇面へ書候を写し取られ候由申上候ニ付、御構無之。
一 画師芳綱ハ見附之崩れ候を書候ニ付、御叱り。
安政にならで地震がゆり出し
さて版元がうきめ三河や
六月二日、右一件落着
所払 大鋸町、要助店 板元 亀吉
画師 南伝馬町二丁目、長三郎店 芳綱事 清三郎
右者、画料金壱両御取上ゲ、五貫文過料。
作者 北島町、友七店 与五郎
右之者、金壱両二分作料御取上ゲ、五貫文過料。
板行摺 元大工町、由兵衛店 要助
右之者、摺、仕立手間、都合金二両三歩、銀三朱御取上ゲ、五貫文過料。
板木師 小伝馬上町、清助店 長次郎
右之者、彫代金都合金七両二分五取上ゲ、五貫文過料。
右、於北御番所被仰渡之。
六月二日〟
〈画工一登斎芳綱に対する処分理由は「見附之崩れ候を書候ニ付」とある。見附は幕府の城門、にも関わらず憚ること
もなく崩れ落ちた光景を画くとは不届き千万ということなのだろうか。ともあれ版本が大評判になったので、絵双紙
掛名主の抜き打ち調査が入ったとある。口絵の達磨に添えられた梅の屋の詠〝悟れかしこれぞ禅機の無門関ゆり崩れ
ては一物もなし〟に対して、表向きは禅の公案(無門関)めかして「本来無一物」といるが、実はこれに「上より難
渋之者へ御救ひ等被下候ニ、一物もなし」の意味を込めて、暗に幕府の救援策を風刺しているのではないかという疑
いを抱いたようである。絵草紙掛名主の福嶋は「絵柄不分様相認、人々ニ為考、買人を為競侯様之類」(よく分から
ない絵柄のもので、人々をして考え込ませ、競って買い求させるような類の絵柄。嘉永六年八月、国芳画「浮世又平
名画奇特」が問題になった時、取り締まりを強化すべきものとして、北町奉行・井戸対馬守が南町奉行・池田播磨守
宛に出した文書中にある)の絵柄と判断して摘発に踏み切ったのであろうか。しかしそれにしては入銀料を取って頒
布した板元の三河屋鉄五郎と山口屋藤兵衛は沙汰なしである。然るに自ら板元だと名乗り出た絵双紙糴売の亀吉は所
払に処せられ、作者と画工と彫師と摺師は手間賃没収の上に罰金が科せられた。(この亀吉と「本板元」の三河屋や
山口屋との関係はどうなっているのであろうか。三河屋と山口屋は亀吉を名目上の板元に仕立てたのではあるまいか)
北町奉行井戸対馬守がこの本を見て「板元名前人」の要助以下に召喚状を出したのは、内容に問題があると判断した
からなのだろうが、それならば頒布した三河屋と山口屋も対象になると思うのだが、どうなのだろう。なお『安政見
聞誌』の刊年を下掲の早稲田大学図書館の古典籍総合データベースは安政年間とし、国文学研究資料館の「日本古典
籍総合目録」は安政末年とするのであるが、『藤岡屋日記』の「安政見聞誌」にいう口絵に添えられた梅の屋の画賛
や芳綱の画く崩壊した四谷見附の図などの記事が、下掲のように『安政見聞誌』所収の図と符号するので、安政三年
三月の刊行とみてよいのではないだろうか〉
『安政見聞誌』 一筆庵英寿著・一勇斎国芳、一登斎芳綱画
(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
『安政見聞誌』「口絵の達磨」 一登斎芳綱?画
〈「口絵の達磨」には梅の屋の詠で〝悟れかしこれぞ禅機の無門関ゆり崩れては一物もなし〟とあった。この「一物
もなし」が問題とされ、「上より難渋之者へ御救ひ等被下候ニ、一物もなしとハ上之思召ニたがひ候」と叱られた
が、梅の屋は扇面に認めたものを写し取られたと釈明して、咎を免れた〉
『安政見聞誌』「四ッ谷見附」 一登斎芳綱画
〈一登斎芳綱が御叱りを受けた「見附の崩れ候」画〉
『安政見聞誌』「歌川豊国」宅 一登斎芳綱画
〈「亀戸天神橋通横十間川筋柳嶋之図」中に、三代目歌川豊国(初代国貞)の家が画かれているので、示しておく〉
〈『安政見聞録』は一勇斎国芳や一鴬斎国周も画いているが、ほとんどが一登斎芳綱の作画である〉
◯『筆禍史』p160「安政見聞誌」(宮武外骨著・明治四十四年刊)
〝安政の江戸大地震記たる『安政見聞誌』は、仮名垣魯文と二世一筆庵こと英寿との合著なりしに、其筋
の許可を受けずして出版せしといふ科によりて絶版を命ぜられしなりと云ふ、尚著作の署名者英寿と版
元とは共に手鎖の刑に処せられたり、魯文は主として筆を執りしも、見聞誌に実際筆を執りしは貴公な
り、我は唯手助けせしに過ぎざるに、運悪くも署名せしため災難に逢ひたり、刑余の身とて誰も相手に
なしくれずとて、是を種に屡々無心に来りしは魯文も当時貧窮の身とて困じ果てたりと『仮名反故』に
記せり〟
〈一筆庵英寿の見聞記は上掲の『安政見聞誌』(芳綱・国芳画)。宮武外骨は野崎左文の魯文伝記『仮名反故』によって
『安政見聞誌』を一筆庵英寿と仮名垣魯文の合著とする。文の手助けをしただけにもかかわらず運悪く署名したために
手鎖に処せられたという英寿が、その後主筆であった魯文にしばしば金の無心に訪れたという記事である。なお『安政
見聞誌』の作者については、野崎左文から二説出されている、一つは仮名垣魯文説、もう一つは燕栗園(ササグリエン)千寿
(チホギ)説、前者は魯文の証言を根拠とし、後者はこの書の取り次ぎでもあった達磨屋五一(無物翁)の言に拠っている。
『増補 私の見た明治文壇』所収「仮名書魯文翁の自伝」参照〉
☆ 安政五年(1858)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政五年刊)
歌川芳綱画
『浅草名所一覧』初編 一勇斎国芳 一梅斎芳晴 芳綱画 広重 素真 笠亭仙果画
菁々其一 十一才てい女 窻鵞 風翔写 千春 遅日庵不老撰
☆ 安政六年(1859)
◯『千社札』(国立国会図書館デジタルコレクション)(寄別3-3-2-4)
歌川芳綱画 安政六未年 [1]上「芳綱」 [3]下「一登斎歌川芳綱」
☆ 安政年間(1854~1859)
◯「絵本年表」(安政年間刊)
歌川芳綱画
『絵本花鳥揃』一冊 歌川芳綱画〔目録DB〕
『安政見聞誌』三冊 一勇斎国芳 一筆斎英寿画 一鴬斎国周画 一登斎芳綱〔漆山年表〕
☆ 万延元年・申(安政七年・1860)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(安政七年)
②「芳綱画」(鳥居に千社札を貼る男二人)2-15/30
賛なし〈貼り札と木箱に小の月、鳥居に猿〉
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(万延元年刊)
歌川芳綱画『婦女教訓 女訓百人一首教鑑』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1065・1066〕
口絵「画工 田辺芳綱図」須原屋茂兵衛以下江戸十書林 万延元年秋増補再刻
〈歌川芳綱。画工名は1065。板元及び刊年は1066の奥付より。原本未確認〉
<七月 豹の見世物 西両国広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川芳綱画
「虎解省略(こうぜうりやくぶん)(略)萬延元庚申年五月蘭舩、皇朝神奈川横濱港へ持渡」摺物
署名「一登斎芳綱画」志満鉄板(申八月)
「口上(略)頃ハ萬延元庚申年五月下旬、生れてより八ケ月になりし虎を生捕、はじめて阿蘭陀船、
我朝神奈川横濱へ持渡る」彩色摺物 署名「一登斎芳綱画」志満鉄板
☆ 文久元年(1861)以降
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)
(「歌川国芳」の項、国芳門人)
〝一登斎芳綱 下槙町〟
☆ 文久二年(1862)
<二月 見世物 軽業(早竹虎吉一座)浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「早竹虎吉(石橋等の演目図)」摺物 署名「芳綱画」板元未詳
☆ 刊年未詳
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)
歌川芳綱画
「新板喜尽寿古六」「芳綱画」泉清 ②〈改印あり「年月改」のようだが不明〉
「寿出世双六」 「芳綱画」板元未詳 ⑧
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
(「歌川氏系譜」の項)
「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳綱 一登斎ト号ス。居下槇町〟
〈下出『浮世絵師伝』等の作画期を参考にして、取りあえずこの年まで現存とした〉
☆ 没後資料
◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
碑陰門人名簿〝一勇斎門人 故人 芳綱〟
◯『古代浮世絵買入必携』p13(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝歌川芳綱
本名〔空欄〕 号 一登斎 師匠の名 国芳 年代 凡三四十年前
女絵髪の結ひ方 第十三図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆
備考〔空欄〕〟
◯『浮世絵師便覧』p216(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝芳綱(ツナ)歌川、◯一登斎、◯国芳門人〟
◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)
〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、
芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父
なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳
貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、
芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(79/103コマ)
〝歌川芳綱【天保元~十四年 1830-1843】一登斎と号す、国芳の門弟にて、下槙町に住めり〟
◯「集古会」第六十六回 明治四十一年(1908)一月 於青柳亭(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)
村田幸吉(出品者)歌川芳綱画 狂歌出世双六 三陀羅法師撰〟
◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)
〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)
国芳 芳艶 芳綱 芳幾 芳兼 芳藤(以下の画工名略)〟
〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝芳綱 歌川氏、国芳門、一登斎又は一渡斎〟
◯「集古会」第百八十二回 昭和六年九月(『集古』辛未第五号 昭和6年11月刊)
〝浅田澱橋(出品者)芳綱画 豆本川柳伝 一冊〟
◯「集古会」第百八十三回 昭和六年十一月(『集古』壬申第一号 昭和7年1月刊)
〝秋田豊秋 鳥取(出品者)芳綱画 錦絵 出初めの図 三枚続〟
◯『浮世絵師伝』p209(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝芳綱
【生】 【歿】 【画系】国芳門人 【作画期】嘉永~慶応
歌川を称す、田辺氏、俗称清太郎、一登斎・一度斎の号あり、下槙町に住す、武者絵をよくせり〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「安政五年 戊午」(1858)p237
〝七月、国芳、広重、芳晴、芳綱等の画ける『浅草名所一覧』出版〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国芳門人 芳綱〟
◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
〝芳綱(よしつな)
歌川を称す。田辺清太郎、一登斎、一度斎と号した。国芳の門人、幕末期に武者絵、諷刺画を描いてい
る〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
(歌川芳綱画版本)
作品数:16点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:一東斎・一登斎・一登斎芳綱・芳綱・一東斎芳綱・歌川芳綱
分 類:絵本2・合巻6・人情本1・滑稽本1・艶本1・往来物1・遊戯(双六)1・絵画1
成立年:天保末? (1点)
嘉永2~7年(8点)
安政2年 (1点)(安政年間合計3点)
〈天保末年のものには疑問符がついている。成立年の明確に認められるのは嘉永二年からである〉
(一登斎芳綱名の作品)
作品数:4
画号他:一登斎芳綱
分 類:合巻2・物語絵画1・往来物1
成立年:嘉永4・6年(2点)
〈十返舎一九作の合巻『御贄美少年始』八・九編に一登斎芳綱名で画工を担当しているが、弘化四年から安政二年とあ
るのみで、八・九編の刊行年が分からない〉
(一東斎芳綱名の作品)
作品数:1
画号他:一東斎芳綱
分 類:絵本1
成立年:嘉永5年
〈『英雄幼百員』絵本・松亭金水編・一東斎芳綱画・嘉永五年(1852)刊〉