Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしたま うたがわ 歌川 芳玉浮世絵師名一覧
〔天保7年(1836) ~ 明治3年(1870)・35歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』    角書は省略  ☆ 弘化年間(1844~1848)    ◯「日本古典籍総合目録」(弘化年間刊)   ◇歌謡    歌川芳玉画『風流粋の一筋』一冊 芳玉女 弘化頃刊    〈天保七年生だとすると、弘化四年でも僅か十三歳ということになるが〉    ☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「御狂言長唄双六」「一耀斎芳玉画」山本平吉(名主二印)②  ☆ 嘉永二年(1849)  ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   (番付西方)下段   〝武者 遠浪斎重光 女画 一耀斎芳玉 同左 一円斎芳丸 武者 一嶺斎芳雪 武者 一葉斎芳貞    釻菊 一停斎芳基 人物 晴雲斎東山 同左 下谷重春  人物 一容斎直政〟    〈女画は美人画という意味か。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉  ☆ 嘉永四年(1851)     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永四年刊)    歌川芳玉画『鶯塚梅赤本』四編(画)一耀斎芳玉(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永四年刊)    歌川芳玉画『本朝武芸百人一首』口絵・肖像〔跡見103 異種〕    見返し「東都 清水芳玉女画」口絵署名「為斎画」    序「辛亥仲春」松亭金水輯 米林堂板 奥付「嘉永四辛亥秋七月発行」    ◯「日本古典籍総合目録」(嘉永四年刊)   ◇和歌    歌川芳玉画『本朝武芸百人一首』一冊 清水芳玉女画 松亭金水編 吉田屋文三郎板    ☆ 嘉永五年(1852)     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永五年刊)    歌川芳玉画『鶯塚梅赤本』五編(画)一輝斎芳玉(著)松亭金水 三河屋鉄五郎板    ☆ 嘉永六年(1853)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永六年刊)    歌川芳玉画    『比翼紋小紫染』二編 清水芳玉女画 一筆庵英寿作 浜田屋徳兵衛板    『恋衣嬲雑史』 六巻 一耀斎芳玉画 楽亭西馬作(注記「日本小説年表による」)     (袋絵の担当)    『明鴉雪笠松』初編 一寿斎国貞画 袋「芳玉女」笠亭仙果作    ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年・1853)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)    【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟    〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
    「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉    ☆ 嘉永年間(1848-1853)     ◯「往来物年表」(本HP・Top)    歌川芳玉画『画本千字文稚絵解』巻末「芳玉女画〔清水〕印」笹屋又兵衛板 嘉永頃〔学芸大〕    巻末に嘉永四年の書き入れあり  ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政元年刊)    歌川芳玉画『比翼紋小紫染』三編 一輝斎芳玉画 一筆庵英寿作    ☆ 元治元年(文久四年・1864)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久四年刊)    歌川芳玉画『八犬士伝画面狂歌集』二冊     上巻 清水芳玉女画 六朶園二葉選 下巻 田崎艸雲画 六柳園清樹撰    ☆ 刊年未詳    ◯「絵入狂歌本年表」(『狂歌書目集成』)(刊年未詳)    歌川芳玉画    『月能登面垣』一冊 芳玉女 六朶園二葉撰〈〔目録DB〕の統一書名『八犬士伝画面狂歌集』の上巻にあたる〉     (巻頭に数枚の彩色画がある(中略)何れも芳玉女と称する者の筆に成り、役者の似顔が極めて巧に且美麗に描かれてゐる。      殊に芳流閣の図と、犬山道節の帝塚山の図とは最も瑰麗を極めてゐる)    ◯『俗曲挿絵本目録』(刊年未詳)    歌川芳玉画    『月顔最中名取種』(長唄)芳玉女画 小川板    『花車岩井扇』  (長唄)芳玉画  小川板 寛政四年十一月 再版                 〈寛政四年は初演の年数、芳玉画の再版本の刊年未詳〉     ☆ 没後資料    ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
    碑陰門人名簿〝一勇斎門人 故人 芳玉〟    ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳玉女(タマ)歌川、◯美人画、一輝斎、◯国芳門人〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(78/103コマ)   〝歌川芳玉女【天保元~十四年 1830-1843】一輝斎と号す、国芳の門弟にて、美人絵を画けり〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳玉 歌川氏、国芳門、後是真門、タマ女、江戸日本橋住、一輝斎、一耀斎、一掌斎と号す。明治三年    没、三十五歳〟    ◯『浮世絵師伝』p208(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳玉    【生】天保七年(1836)  【歿】  明治三年(1870)-三十五    【画系】国芳門人     【作画期】嘉永~安政    歌川を称す、清水氏、名は玉、一耀斎(或は一輝斎)と号す、新材木町の床屋の娘なり、最も美人画に    長ず、後ち柴田是真に学びて専ら扇面の版下を描きしが、幾ばくもなく薙髪して画界を退きしと云ふ〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「嘉永六年 癸丑」(1853) p232   〝正月、清水芳玉女父子の画ける『本朝武芸百人一首』出版〟
  ◇「元治元年(三月朔日改元)甲子」(1864) p241   〝此年、清水芳玉女の画かける『八犬伝画面狂歌集』あり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳玉〟  ◯「集古会」(第二百三十四回) 昭和十七年一月(『集古』昭和十七年第二号 昭和17年3月刊)   〝中沢澄男(出品者)一耀斎芳玉女画 絵本番付の袋 一枚 三番叟の絵あり 小川半助板〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川芳玉画版本〕    作品数:9点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)     画号他:清水・一耀斎・芳玉女・一耀斎芳玉・清水芳玉女    分 類:合巻4・和歌(百人一首)1・狂歌1・歌謡1・書道1・医学1    成立年:弘化頃   (1点)        嘉永3~6年(5点)        安政1・6年(2点)   (一耀斎芳玉名の作品)    作品数:3    画号他:一耀斎芳玉    分 類:合巻3    成立年:嘉永3~6年(3点)   (清水芳玉女名の作品)    作品数:3    画号他:清水芳玉女    分 類:医学1・狂歌1・和歌1    成立年:嘉永4年(1点)        安政6年(1点)    〈上記のように『浮世絵年表』は『八犬伝画面狂歌集』を元治元年の刊行とするが、「日本古典籍総合目録」は成立年     を記載していない。本HPは付け加えることにしたい〉