Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしのぶ まつもと 松本 芳延浮世絵師名一覧
〔天保9年(1838)11月 ~ 明治23年(1890)8月14日・53歳〕
 ☆ 文久元年以降(1861~)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)〝一桂斎芳延〟  ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満 げんや店  貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟    〈明治元年刊『歳成記』参照〉    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳延 一桂斎〟    ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読文字   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富     (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈慶応元年刊『歳成記』の格付けとほぼ同じ〉    ☆ 明治六年(1873)
 ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 現存〟  ☆ 明治十年(1877)  ◯ 内国勧業博覧会(明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』4(内国勧業博覧会事務局)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝追加 第三区 二類      衝立 桐柾陶器彫入 表面猫ニ草葡萄 裏面鼠入模様 浅草寿町 江間友吉       (出品者)府下千束村 松本芳延   ◇『明治十年内国勧業博覧会審査評語』(1)(内国勧業博覧会事務局 明治十年刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝第二類 焼窯術上ノ製品     鳳紋 歩障 千束村 松本芳延      小鼠婚嫁ノ戯状ヲ陶製ニテ桐板ヲ嵌ジ、板面朽蝕ノ処巣窟ニ擬シ得タル意匠甚ダ巧ナリ。背面ニ葡      萄狙猫ノ図ヲ描スルモ亦風致アリ〟    〈鳳紋は鳳紋賞牌で、最高位の龍紋賞牌に次ぐ〉       ◇『明治十年内国勧業博覧会賞牌褒状授与人名録』(内国勧業博覧会事務局版 明治十年刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)     〝東京府 鳳紋賞牌 歩障 松木芳延〟  ☆ 明治十一年(1878)パリ万国博覧会  ◯『明治十一年仏国博覧会出品目録』(仏国博覧会事務局 明治13年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝磁巻煙草具菓子器 花瓶 本邦陶磁器惣出品人    名誉賞状 東京府下 松本芳延  ☆ 明治十二年(1879)  ◯『東京名工鑑』(東京府勧業課編 有隣堂 明治12年12月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝坤之巻 陶器画工    松本芳延 四十一歳 業名     所長    細密花鳥     製造種類  陶器画一式     嘱品家   真葛香山及ビ横浜居留ストロム社     助工人員  弟子二人     博覧会出品      澳国博覧会ヘ同事務局出品ノ花瓶其外数品ヲ製造シ、内国博覧会ヘ歩衝〔鼠結婚ノ図及猫ニ葡萄ノ      図〕ヲ出シテ鳳紋賞牌ヲ受ケ、又仏国博覧会ヘ花瓶三対〔内一対ハ百鬼夜業ノ図〕ヲ出品シテ褒状      ヲ受ケタリ     開業及沿革      拾六歳ノ頃ヨリ画工国芳ニ就テ修行シ、専ラ下等ノ浮世絵ヲ為シ、安政五年、楽焼師水島忠兵衛ニ      雇ハレ、初メテ陶器画ヲ為シ久谷風ヲ摸スルコト三年、其後諸所ニ雇ハレ、専ラ赤画ヲ為シ、慶応      三年ニ至リテ独立シ、浅草聖天町ニ於テ開業セリ、爾来明治四年マデ、日本橋音羽町壹丁目山本源      蔵ノ嘱品ヲ製シ、其後諸所ノ嘱付ニ応セシガ、同八年工商会社陶器製造ノ設アリ、該所ヘ通勤スル      コト一ヶ年間、其閉場ニ際セリ、依テ爾来前ニ掲クル品種ヲ製造シ追々盛ナリ〟     〈国芳の許に入門したのが16歳時というから、嘉永6年(1853)頃。安政5年(1858)から陶器画に従事。慶応3年(1867)      独立開業、明治8年(1875)松尾儀助・若井兼三郎の起立工商会社に勤務〉  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』   (第二回 内国勧業博覧会 三月開催・於上野公園)    歌川芳延     松本芳延 武蔵国北豊島郡千束村      陶器(花瓶・手箱等六品)差色図     画工 松本芳延 花瓶磁器白地 竜神玉取姫ノ図             花瓶磁器白地 獅子鷲ニ猿ノ図〈以上、陶磁器の絵付け〉  ◯『第二回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治14年刊)   (第二回 観古美術会 5月1日~6月30日 浅草海禅寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十四年五月序)   〝松本芳延(出品)肥前亀山 水指〟〈歌川芳延〉  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 松本芳述(ママ) 浅草千束村〟〈芳延の誤記〉    浮世絵師 人名録     (明治14年版『明治文雅都鄙人名録』・同年『現今東京文雅人名録』・明治15年版『明治文雅都鄙人名録』)  ◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 松本芳述(ママ) 浅草千束村〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『第三回観古美術会出品目録』竜池会編 有隣堂 明治15年4月序)   (第三回 観古美術会 4月1日~5月31日 浅草本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第四号(明治十五年四月序)   〝松本芳延(出品)道八造禅狸炉蓋〟    ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 松本芳延(ママ) 浅草千束村百八十二番地〟    〈芳述を芳延に訂正。住所に番地を加筆〉  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    東京府 松本芳延 歌川派 木下藤吉矢矧橋ノ図・鍾馗〟  ◯『読売新聞』(明治15年11月10日)   〝来る十七十八の両日は 向島請地村の秋葉神社の大祭につき 画工松本芳延 同立斎広重 落語家の柳    亭燕枝が 社前へ忠臣蔵見立の飾物を奉納します 向島の芸人と芸妓(げいしゃ)中にて俄躍(にはか)を    催す由〟  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『読売新聞』(明治16年4月1日)   〝反圃(たんぼ)の狸と云へば 諸君が御承知の画工(ゑし) 松本芳延氏等が世話人にて 明後三日より二    十日まで 向島秋葉神社の臨時祭を行ふにつき 東京(とうけい)の諸講中は勿論 不二講・消防組一同・    俳優・講釈師・落語家・芸妓その他吉原・根津の貸座敷等より奉納の神旗が凡そ三百本程も建ち 手踊    ・俄・茶番抔の催しも有るといふ〟  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    松本芳延 歌川 人物 北豊島郡千束村百八十二番地         天保九年十一月九日生ル 一挟斎ト号ス 名ハ弥三郎 国芳の門人ナリ         第一博覧会陶画ヲ出品シテ鳳紋賞牌ヲ賜ヒ 第二博覧会ニ亦有功三等賞ヲ賜フ〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)    〝第四区 東京府    松本芳延東京府北豊島郡千束村ニ住ス。松本八郎ノ男ニシテ天保九年十一月九日生ナリ。初メ画ヲ重    房ニ学ビ、又一勇斎国芳(号朝桜楼)ニ随フ。嘗テ米国博覧会ニ於テ賞牌ヲ下賜セラレ、明治十年内国    勧業博覧会ニ於テ鳳紋賞牌ヲ領受シ、同十一年仏国博覧会及ビ西京博覧会名古屋ニ於テ賞状賞牌ヲ賜リ、    同十二年澳国博覧会ニ於テ賞牌ヲ賜リ、同十四年第二回内国勧業博覧会ニ於テ有効三等賞ヲ領受ス〟  ◯「読売新聞」(明治17年5月16日付)   〝第二回絵画共進会私評    松本芳延氏の大入道の影法師は 地図の書かけのやうにてあまり妙ならず〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   (当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)   〝陶器屋 かく 画工 大吉/利市(白抜き山形の合印) 芳延
   「東京流行細見記」  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川派 西京(ママ) 人物 松本芳延    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ◯『全国書画一覧』番付 東京(竹村貞治郎編集・出版 明治十八年届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝南北画大家之部 東京 松本楓湖〟   〝一流画 東京 鮮斎永濯 / 錦画 東京 猩々暁斎〟   〝陶器画 東京 松本芳信(ママ)〟  ◯「皇国書画名家二覧」(番付 竹村貞治郎 明治十八年刊)〔番付集成 下〕   〝陶画  東京 松本芳信(ママ)〟   〝◎◎画 東京 猩々暁斎  ◎◎画 東京 鮮斎永濯〟  ☆ 明治前期  ※◎は判読できなかった文字   ◯「名家見立鑑」発行人・鈴木繁(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝当画屋新治郎    (見立ての文字判読できず)    小梅  鮮斎永濯(明治23年(1890)没)    福井丁 柴田是真(明治24年(1891)没)    浅クサ 淡島椿岳(日本画家・梵雲庵淡島寒月の父。明治22年(1889)没)    米沢丁 小林清親(大正4年(1915)没)    ◎◎丁 荒川国周(明治33年(1900)没)    浅クサ 松本芳延(明治23年(1890)没)    神田  月岡雪貢(切金砂子師、月岡儀兵衛。没年未詳)    本郷  猩々暁斎(明治22年(1889)没)    〈この番付は明治十年代のものか。浅草の千束村か〉  ☆ 明治二十年(1887)  ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治二十年三月刊)   (東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画(262/327コマ~281/327コマ)   〝松本芳延 密画 不動 一枚 疎画 狸 一枚 北豊島郡千束村〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「東京名家四方一覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝陶画 浅草 松本芳信〟  ◯「全国書画名家集覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝油画 下ヤ  渡辺文三  ◎画 浅クサ 不破素堂  陶画 同左 松本芳信〟  ☆ 明治二十三年(1890)(八月十四日没・五十三歳)  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』   (第三回 内国勧業博覧会 四月開催 於上野公園)    歌川広近 着色美人(一) 安藤為吉  号広近 下谷区根岸金杉村    楊洲周延 着色人物(二) 橋本直義      本郷区湯島天神町三丁目    尾形月耕 着色人物(一) 田井正之助 号月耕 京橋区桶町    歌川芳延 花瓶     松本芳延      武蔵国久良岐郡中村    〈久良岐郡中村は横浜の南区〉  ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』第二部美術   (第三回 内国勧業博覧会 4月1日~7月31日・於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)(p310)    木版 松本平吉(歌川芳延)    明治23年 第三回内国勧業博覧会 三等妙技  ◯『東京百事便』東京(永井良知編 三三文房 明治二十三年七月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(285/413 コマ)   「陶器画」〝松本芳延 南豊島郡千束村百二十八番地〟  ☆ 没後資料  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆    東京 久保田米仙  大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)   (大坂 鈴木雷斎)  堺  中井芳滝   大坂 武部芳峰  大坂 藤原信一    東京 哥川豊宣   東京 蜂須賀国明  東京 鍋田玉英  ミヤギ 恩田文舟    大阪 三谷貞広   (大坂 林基春)  (東京 橋本周延)    宮城(ママ)松本芳延  同左 正木国晴   同左 安藤広近〟    〈宮城は誤記か〉  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     歌川派       東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴         大竹国房 松本芳延 安藤広重   安藤広近 荒川国周 守川周重      京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景   坂本芳秋 木下広信      大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝芳延(ノブ)◯国芳門人〟    ☆ 明治二十七年(1893)  ◯『本朝古今書画名家詳伝』大阪版(筧有隣著 大谷仁兵衛 明治二十七年二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝芳延 松本氏 重房ニ学ビ 又タ国房ニ学ブ 上手ナリ。東京ノ人〟   〝芳湖 松本氏 芳延ノ男 東京府〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)     〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延(松本氏)、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『読売新聞』明治30年2月1日記事   〝浮世絵師追考(二)如来記    一桂斎芳延    松本氏、俗称次郎、国芳晩年の門人也、陶器画を能くし、錦絵風を以て武者、浮世人物等を陶器い画き    しは、近年此の芳延を以て嚆矢と為す〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)   〝歌川芳延【嘉永元~六年 1847-1853】    松本氏、通称次郞、一桂斎と号す、国芳の門弟にて、浅草千束町に住み、陶器画を善くし、錦絵風の人    物を陶器に画けり、狂歌を好みて、遊狸庵都逗美と云ふ、明治二十一二年の頃没す〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年刊)   (「歌川国芳系譜」より)   〝現存 芳延(国芳門人)一狭(ママ)斎、通称松本与三郎、北豊島郡千束村ニ住、陶器ヲ画テ名アリ、侠任    ノ風を好テ力足ラサレバ、異名を幡随院与一兵衛と云〟
   「歌川国芳系譜」    ☆ 明治三十六年(1903)  ◯『古今書画名家全伝』続編(川瀬鴎西 東雲堂 明治三十六年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)91/149コマ   〝松本芳延 画家なり、通称弥三郞、一狭斎と号す、亦遊狸菴都々美(つゝみ)と称して狂歌を善くす、天    保九年十一月生る、幼時幕府の士、松本某の養子となり其の家を継ぐ、然れども性放逸不羈にして、士    風の窮屈なるを患ひ、壮年の頃、画家国芳の門に入り、以て浮世絵を学ぶ、而して其の画名を芳延と云    ふ。狸を画くに妙を得たり、故に世人呼んで狸の芳延と称せり、嘗て産を破り、赤坂なる義兄吉田屋宇    三郞の許に寄食す、二世絵馬屋の門に入りて狂歌を学び、大に之れに妙を得たりしかば、画家を廃し、    名古屋に移りて幽居す、然れども其の生計に苦しむを以て陶器画を画き、多少の蓄財をなしたりしば、    之を懐にして東京に帰り、浅草田甫に料理店を開く、通称を狸汁を云ふ、幾ばくもなくして又横浜に移    り住みしが、明治二十三年八月十四日没す、年五十三、本所中の郷原庭町長建寺に葬る〟  ☆ 明治三十八年(1905)  ◯「集古会」第五十二回 明治三十八年三月 於青柳亭(『集古会誌』乙巳巻之三 明治38年5月刊)    清水晴風(出品者)徳利    田舎源氏の系図を一文人形にて示せしに擬し 柳亭の系図を一文人形風に画きたる徳利にして 画は松    本芳延〟  ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯『浮世絵』第七号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「思ひ出すまゝ」可阿弥(21/25コマ)   〝国芳の水滸伝は百八枚(或ひは百九枚)であつたが終りの七枚は狸で有名な松本芳延が補筆して居る〟    〈国芳の『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』は文政末~天保初年にかけての出版。狸の芳延は天保九年の生まれであるか     らこの補筆は時代が合わない〉  ◯『墓所一覧表』(山口豊山編 成立年未詳)※(収録の最終没年は大正五年)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝松本芳延 明治廿三年八月十四日 中ノ郷 長建寺 五十三         称松本弥三郞 幕府小吏 国芳に学ぶ  ◯『梵雲庵雑話』(淡島寒月著)   ◇「趣味雑話」「一」p137(大正七年(1918)二月『大供』第一号)   〝明治十六年頃だった。遊食会という会が起り、幾年か続いたが、古物などを持寄る会で、或る時墨堤(ボ    クテイ)の言問(コトトイ)の例の茶亭(チヤミセ)に集り、玩具に因(チナ)める会だったが、竹内久遠、清水晴風、永    井寸洌、芳延、講武所の花屋、椿岳などが連中で、恐らくは玩具の遊びの会の明治初回の催(モヨオシ)だっ    たろう。その時椿岳が持参した出雲八重垣神社の木製の鶺鴒(セキレイ)が、『うなゐのとも』第一編に出て    いるのだ。遊食会は手拭(テヌグイ)合せとか扇合せなどをやったもので、その昔馬琴(バキン)などのやった    骨董持寄会などを引継いだわけである〟    〈この向島の遊食会とは清水晴風が主宰した「竹馬会」のことであろう。清水晴風は玩具の収集・研究における大先達。     明治二十四年の初編から大正二年の六編まで刊行された玩具書『うなゐのとも』は彼の斯界における集大成である。     竹内久遠は彫刻家で明治二十四年より東京美術学校教授を務めた竹内久一。永井寸洌は未詳。椿岳は画家・淡島椿岳、     寒月の父。「馬琴などのやった骨董持寄会」とは古書画・珍物奇物の品評会「耽奇会」。これは文政七年~八年(182     4~5)にかけて行われた。詳しくは本HP「耽奇漫録」の項参照。遡れば、古くは文化八年(1811)、山東京伝・京山     兄弟が企画した「雲茶会」が、この種の会の起源か。以降、「耽奇会」「竹馬会」と、江戸で育まれた民間レベルで     の知の継承が地下水脈のように続いていたのである〉     ◇「趣味雑話」「二」p140(大正七年(1918)三月『大供』第二号)   〝(上掲「遊食会」の参加者として)芳幾の弟子芳延氏などは、狸を集めて有名だった。(中略)    芳延は横浜行の陶器に絵を描いていた。狸を集めて火鉢や茶碗や、その他の器具も狸尽しであったが、    当時浅草奥山には狸がいたもので、迷子の狸をポリス君から貰って千束(せんぞく)町の自分の門口につ    ないでいた。ところが座敷へ上られ、たれられたりして困っていたが、終に病死したから、石で狸の形    を刻んで、門口に立てて、狸の墓を拵えてやったが、今は跡方もない    芳延氏が狸を集めしも鎮護様などと浅草公園と狸は浅からずあったからである〟    〈芳幾門人とあるが、寒月の記憶違いか誤記か。鎮護様は浅草伝法院の鎮護堂のことで、狸を祀るのでお狸さまとも呼     ばれている〉  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳莚 国芳門、松本弥三郎、初め初代広重門、後に国芳門、一雲斎、一俠斎と号す、狸を画くに巧みな    り、狂歌名、遊狸庵都々美、晩年名古屋に赴き、陶画を描く、明治廿三年八月十四日没、五十三歳〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『狂歌人名辞書』(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   ◇「つゞみ」p133   〝遊狸庵つゞみ、通称松本弥三郎、浮世絵を学びて一桂斎芳延と号す、狂歌は浅草側に属す、東京浅草田    圃にて狸汁の店を出せり、明治廿三年十月六日歿す、年六十五、中之郷長建寺に葬る〟     ◇「芳延」p243   〝一桂斎芳延、通称松本弥三郎、歌川国芳門人、狂歌の号を遊狸庵つゞみと云ふ(つゞみを看よ)〟     ◯「燈下漫談」有山麓園(『江戸文化』第四巻十号 昭和五年(1930)十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「田甫の長兵衛といはれた浮世絵師 松本芳延」   〝(前略)芳延は姓を松本といつた、嘉永、安政の頃、名を馳せた玄冶店の師匠 一勇斎国芳の門人で、    号を一桂斎と云ふた、芳延が師の門を出た頃は幕末他事の世の中であつたから 画を以て立つにはなか    /\骨の折れる時であつた、芳延は恁(か)うした世態に止(やむ)を得ず最も実用に近い陶器画の方に入    り、重(おも)に猪口画を描いて居つたといふ。其内横浜開港といふ声を聞いて同地に赴き 輸出向きの    当器画などに従事して居つたといふ。     その後上京して浅草奥山の裏手田甫の傍(ほと)り、小流を前にして土橋を架した庭園を囲ひ込み、瀟    洒な構造(こしらへ)の料理店を開き 自分の一号をそのまゝ名を遊狸庵と呼んだ(宮戸座の南寄り大金    の併び 後年松島といふ割烹店のあつた辺だと思ふ)勿論これは妻君の内職しごとゝいふ触込みではあ    つたが、その実顔の弘い芳延の思ひ付きであつたに相違ないが、彼の操觚家仮名垣魯文翁なども、外妾    お為の方に珍鳥亭といふ鳥料理を聞かせた位だから類は友の無遠慮同士、或は芳延にも大に、けしかけ    たものであつたかも知れなり……。元来芳延は前にも云つたやうに 師匠国芳流の江戸ッ子肌で倶利伽    羅もん/\の刺青に、その頃田甫の長兵衛と世間で謂はれるのを無上に喜んで居つたといふやうな、稚    気あるイヽきつぷの人物であつたが、一号を遊狸庵と呼ぶだけ性癖として狸を愛し、座敷にある器物は    皆狸の模型若しくは是に因むものゝみであつた。或時何処からか一疋の子狸を誘引(つれ)て来て飼つて    居たことがある。此家の銘物は薩摩汁だつたが 夫も大方狸汁を利かした積りであつたのか知れぬ。食    後薄茶のまうけもあり、渋い好みで当時の粋人通客を俟つのであつた……。其後芳延が没してから、田    甫の料理店は廃(やめ)てしまひ、程経て赤坂田町に松本といふ待合を開いた、癸亥の震災前迄は折々同    所で未亡人を見かけたこともあつたが、災後はトンと消息を聞かぬ〟    〈「操觚家」は文筆家〉  ◯「浮世絵師雑話」飯島花月(『江戸文化』第五巻一号 昭和六年(1931)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「松本芳延」   〝(前略)画家松本芳延が浅草反圃へ遊狸を開業した時代は、多分明治二十三四年頃かと思ふ。吉原もま    だ全盛の名残りを存し、朝帰りの遊客が湯豆腐で一盃と立寄るを当込みの小料理屋で、随つて豆腐料理    専門として、飲仲間の仮名垣魯文が其引札の文句を作つてやつた 伊予奉書天地紅の木版刷りで(文言    別記の通り)気取つたものであつた〟    〈仮名垣魯文の引札(チラシ)の題名は「空也豆腐椀焼料理開業」以下文言省略〉  ◯『浮世絵師伝』p212(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳延    【生】天保九年(1838)十一月 【歿】明治二十三年(1890)八月十四日-五十三    【画系】国芳門人       【作画期】安政~明治    歌川を称す、松本氏、俗称弥三郎、一雲斎と号し後ち一侠斎と改む、狂歌を嗜み戯号を遊狸庵都逗美と    いへり、蓋し常に狸に関するものを好みしが故なり、浅草田甫に居住せしが、後には狸汁の店を開き、    田甫の狸と綽号されたり。陶器に錦絵風の武者、浮世人物等を画くことは彼を以て嚆矢とすと云ふ。法    名松還院本誉芳延居士、本所中之郷原庭町の浄土宗長建寺に葬る〟    ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「狸じると珍物茶屋 いずれ劣らぬ変人揃い」p222   〝十八、九年頃の話。まだ千束村の田甫時代、公園裏の田甫中へ全くの一軒家、こけら葺きの租末な構え、    くねった九太の門柱へ宗匠流の達筆で「たぬき汁」の一枚看板、玄関前に陶製の大きな狸が徳利を提げ    た立姿で客待ち顔、庭には活きた仲間が一匹遊んでいたようだが、肝腎の狸汁は、つい恐れをなして食    わなかった。評判ではまず眉唾もので、あまり化かされに行くお客もなかったか、二年ぐらいで代が変    り、せっかくの名物いっこう知られず。    この狸汁の主人公は国芳門下の画工一侠斎芳延、本名は松本弥三郎。茶気満々の商売に似ず、師匠の向    うを張って二の腕まで立派な刺青のあった江戸ツ子肌、力はないが平素侠客をもって任じ、往々失敗。    生来、狸を愛して自然と狸の画に妙を得たくらい、狂歌にも手を出して狂名が遊狸庵つづみ、そのほか    水中の虫を集めてアメンボやコガネ虫と仲よく遊んだという変り者、二十三年に名古屋で歿した〟      ◇「仮名垣門下の人々 変った風格の人物揃い」p267   〝三世広重が歌垣和文、狂言作者の竹柴飄蔵が柴垣其文、又の名四方梅彦(中略)狸汁の画工松本芳延も    何垣とか名乗った一人〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳延〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳延(よしのぶ)    歌川を称す。松本弥三郎、一雲斎と号し、のち一侠斎と改めた。狂歌を好み、遊狸庵都逗美ともいつた。    国芳の門人、陶器に浮世絵風の美人、武者を描くのは彼が初めといわれている。狸を好み、その方でも    有名で浅草田圃の狸と仇名されていた。天保九年生れ、明治二十三年、六十三才で歿している〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    収録なし