☆ 明治六年(1873)
 ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 芳邨 現存〟
 
 ☆ 明治九年(1876)
 
 ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治九年刊)
  ◇戯作小説
   歌川芳邨画
   『宮本武勇伝』上下巻二冊 芳邨画 笑門舎福来著 児玉弥七版(小合巻)
   『天一坊実記』上下巻二冊 芳邨画 笑門舎福来編 大橋堂  (小合巻)
   『桜田実記』 上下巻二冊 芳邨画 笑門舎福来編 大橋堂  (小合巻)
   〈明治24年の項参照〉
 
 ☆ 明治十年(1877)
 
 ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)
  ◇歴史戦記
   歌川芳村画『鹿児島征討記』初集二冊 芳邨画 児玉弥七版(小合巻) 
 ☆ 明治十六年(1883)
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)
   静斎芳邨画
   『真書重訂釈迦八相倭文庫』口絵・挿絵・表紙 静斎芳邨 万亭応賀 斯文堂(3編 10月)>
                口絵・挿絵 静斎芳邨・表紙 一蕙斎芳幾(4編 12月)
   『絵本曽我物語』口絵・挿絵・表紙 静斎芳邨 一咲居士 斯文堂(1-2編 10-11月)
   〈原本は享和3年刊の読本で西村中和画。3-4編は翌17年4月刊〉
 ☆ 明治十七年(1884)
 
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)
   静斎芳邨画 
   『絵本曽我物語』口絵・挿絵・表紙 静斎芳邨 一咲居士 斯文堂(3-4編 4-5月)
    〈原本は享和3年刊。1-2編は16年10月刊〉
   『真書重訂釈迦八相倭文庫』万亭応賀 口絵・挿絵 静斎芳邨・表紙 朝霞楼 斯文堂(5編 8月)
 ☆ 明治十八年(1885)
 
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)
   静斎芳邨画『釈迦八相倭文庫』万亭応賀 口絵・挿絵・表紙 静斎芳邨 斯文堂(6編 1月)
 ☆ 明治二十四年(1891)
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)
   静斎芳邨画〔児玉又七編集・出版 12丁 5月刊 整版〕
   『佐倉宗吾実伝』挿絵・表紙 静斎芳邨画 笑門舎作
   『天保水滸伝』 挿絵・表紙 芳邨画   笑門舎綴 
   『天一坊実伝』 挿絵・表紙 静斎筆   
   『宮本武勇伝』 挿絵・表紙 静斎芳邨筆 
   〈奥付はすべて「著作印刷発行者兼 児玉又七」とあるが、最終ページに「笑門舎」の戯作名が入るものもある。
    これらは上掲『【明治前期】戯作本書目』の明治9年刊小合巻と同じ題名である。明治9年刊本は未見だが、これ
    らはその再版本か〉
 ☆ 没後資料
 
 ◯『浮世絵師伝』p214(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝芳村
   【生】弘化三年(1846)九月  【歿】  【画系】国芳門人  【作画期】文久~明治
   歌川を称す、伊藤氏、静斎、蘭渓等の号あり、晩年、佐藤山斎に就て南蘋の画法を研究す、又、俳諧を
   能くし、別号を歌舌といふ、下谷仲御徒町二丁目に住し、後ち坂本町に移る〟
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳邨〟
 
 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
  〝芳村(よしむら)静斎の前号、その項参照〟