Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしむね うたがわ 歌川 芳宗 初代浮世絵師名一覧
〔文化14年(1817) ~ 明治13年(1880)4月17日・64歳〕
 ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 〔切附本〕:「切附本書目年表稿」    角書は省略  ☆ 天保六年(1835)    ◯『つれづれ艸日くらし硯』(歌川国芳画・山東京山作・天保六年刊)   (早稲田大学・古典籍総合データベース所収)     六オ 屏風「国芳門人 芳宗」 廿三オ 衝立「芳宗画」    〈『つれつれ艸玉盃』(天保三年刊)の二編〉    ☆ 天保七年(1836)    ◯『東国奇談月夜桜』(一勇斎国芳画・表紙 広重画・五柳亭徳升作・天保七年刊)   (早稲田大学・古典籍総合データベース所収)     四オ 屏風「芳宗画」 十七オ 屏風「芳宗画」 十八オ 屏風「芳宗画」    ☆ 天保八年(1837)      ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保八年刊)     歌川芳宗画『敵鰹差身之業物』歌川芳宗等画 通用亭徳成作    ☆ 弘化元年(天保十五・1844)     <二月 見世物 曲独楽(竹沢藤次)両国西広小路>  ◯「見世物興行年表」㉚(ブログ)   「(曲独楽 竹沢藤次)」錦絵「(一松斎?)芳宗画」板元未詳    ☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    芳宗画「奥勤楽寿ご六」「一松斎芳宗画」川口屋宇兵衛(名主二印)②  ☆ 嘉永二年(1849)     <七月 叶福助 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「叶福助(図様 挨拶・手踊り四態)」錦絵 署名「一松斎芳宗画」川口屋卯兵衛板    ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   (番付西方)三段目   〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴    女画 歌川国政  武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟    〈「彩色」の意味がよく分からない。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉  ☆ 嘉永四年(1851)    ◯『江戸小咄辞典』「所収書目改題」(嘉永四年刊)   ◇咄本    歌川芳宗画『鬼笑福茶釜』五明楼玉輔作(板元名なし)    ☆ 嘉永五年(1852)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永五年刊)    歌川芳宗画『比翼紋小紫染』初編 歌川芳宗画 景斎英寿作    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永五年刊)    歌川芳宗画『百人一首地口画手本』表紙・挿絵〔跡見1233〕    表紙「一松斎芳宗画」扉枠外 名主二印「衣笠・村田・子四」    序「嘉永五子年六月◎◎ 一筆◎(以下不明)」伊勢屋忠兵衛板 嘉永五年刊  ☆ 嘉永六年(1853)(改印:名主二印・丑月)     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永六年刊)    歌川芳宗画『再会恋辻占』二冊(画)一松斎芳宗(著)一筆庵英寿 辻岡屋文助板                表紙「国芳」    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(嘉永六年刊)    芳宗画「両面武者揃」「芳宗画」太田屋「丑六」 ⑧    ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年・1853)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)    【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟    〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
   「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政元年刊)    歌川芳宗画    『神勇毛谷邑孝義傳』芳宗画 野狐庵主人    『平井権八一代記』 芳宗画 鈍亭門人・編笠一界作    『當世娘評判記』 一松齋井草芳宗画 編笠一界著作    『宮本一代記』初~四編 一松齋芳宗画 作者名記載    ☆ 安政二年(1855)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政二年刊)    歌川芳宗画『雙孝美談曽我物語』芳宗画 魯文作    ◯『浮世絵』第七号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「思ひ出すまゝ」可阿弥(21/25コマ)   〝(安政二年の春、浅草観音堂奉納額 国芳画「一ッ家」)    この色彩(いろざし)は同人の高弟で 彩色斗りやつて居た初代一松斎芳宗で、此人は国芳の始めての門    葉で、互いに苦労をしあつた中なので 常に同人を呼ぶのにも松さん/\と立てて居た〟  ☆ 安政三年(1856)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政三年刊)    歌川芳宗画    『拔翠三國誌』初・二編 一松齋芳宗画 鈍亭魯文作    『天明水滸傳』芳宗画  骨董菴主人作  ◯『仮名手本忠臣蔵』上下二冊 合巻「一松斎芳宗画」鈍亭魯文(仮名垣魯文)作   (「魯文の『忠臣蔵』」高木元著 大妻女子大学紀要-文系-第四十八号 平成二十八年三月刊)   〔高木解説〕〝本作には改印もなく板元も記されていないが、「鈍亭」は安政期に使用していた戯号なの    で、安政三年頃出来の糸庄板かもしれない〟    〈同紀要に影印と翻刻が掲載されている〉    ◯「日本古典籍総合目録」(安政三年刊)   ◇滑稽本    歌川芳宗画    『成田道中膝栗毛』一冊 表紙・見返し 一松亭芳宗画 巻末 一登斎芳綱画 鈍亭魯文作 新庄堂板    ☆ 安政四年(1857)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政四年刊)    歌川芳宗画『大山道中膝栗毛』一冊 一松斎芳宗画 鈍亭魯文作    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政四年刊)    歌川芳宗画『拔翠三國志』第三・四輯 一松齋芳宗画 鈍亭魯文作    〈四輯は刊年を欠くが、巳(安政四年)四月の改印あり〉     ☆ 安政五年(1858)     ◯「合巻年表」〔早大〕(安政五年刊)    歌川芳宗画『江戸栗毛』一冊 一松斎芳宗狂画 東海堂大河作 鈍亭魯文校合    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)    歌川芳宗画    『釋迦御一代記』初~三編 一松齋芳宗画 鈍亭魯文作    〈初編は巳十一月の改印、二~三編は安政五年〉    『大日坊青砥政談』一松齋芳宗画 鈍亭魯文作    ☆ 安政六年(1859)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政六年刊)    歌川芳宗画    『釋尊御一代記』拾遺四・五輯 一松齋芳宗画 岳亭梁左編    〈改印は未(文政六年)四月と六月〉    『拔翠三國志』 五編 芳宗画 鈍亭魯文作〈改印は未六月〉    ☆ 安政六年(1859)      ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝浮世画十個 (※年齢は番付を安政六年刊とした場合)    蘭画         五雲亭貞秀〈この年53歳    豪傑         一英斎芳艶〈初代、38歳    細密         歌川国綱 〈二代目、30歳    武者 花に風     一寿斎芳員〈年齢未詳    図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳    真写 酒の泡     一恵斎芳幾〈27歳    彩色         一松斎芳宗〈初代、43歳    似㒵         歌川国明 〈初代、年齢未詳    艶絵         一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳    景色         一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳    〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵師     ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない。一立斎重宣はこ     の安政六年、二代目広重を襲名する。その番付はそれ以前の発行〉     〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐が    実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春の出    版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を残すの    み。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」の絵師たち    という見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉    ☆ 万延元年(安政七年・1860)    ◯「読本年表」〔切附本〕(万延元年刊)    歌川芳宗画    『釋尊御一代記』六編 東都洛橋一松齋芳宗画図 岳亭梁左編    『拔翠三國誌』 六輯 一松齋芳宗画 仮名垣魯文作    ◯「日本古典籍総合目録」(万延元年刊)   ◇戯文    歌川芳宗画『浜真砂子石川譚』芳宗画 仮名垣魯文作     ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「読本年表」〔切附本〕(文久元年刊)    歌川芳宗画『武者修行巡録傳』芳宗画 岳亭春信作    〈解説によると、この年の刊本、芳年画・仮名垣魯文作の『英雄太平記』の外題には「一松斎芳宗」の署名があるとい     う〉    ☆ 文久元年以降(1861~)       ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一松斎芳宗 八丁堀〟    〈この記事は、文久元年(1861)以降、つまり国芳の死後、その門人のことを加筆したときのもの〉    ☆ 文久二年(1862)    ◯「読本年表」〔切附本〕(文久二年刊)    歌川芳宗画『敵討高名録』一松齋芳宗画 岳亭主人作    ☆ 元治元年(文久四年・1864)    ◯「読本年表」〔切附本〕(元治元年刊)    歌川芳宗画『義勇八犬傳』初編 一松齋工筆 國周画 文亭作    〈解説によると、刊年に「子初春・春信改/岳亭定岡」とある由〉    ☆ 慶応二年(1866)    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1931)刊)   (「国立国会図書館デジタルコレクション」p75 所収)   〝(貞秀の項)慶応二年、幕府より仏国博覧会へ出品の為め、浮世絵師十一人に命じて画帖を揮毫せしむ、    其うち芳宗と彼とは、仲間の総代を勤めたりき〟   〈慶応三年のパリ万国博覧会に出品するために、この慶応二年に制作された肉筆の「浮世絵画帖」については、本HP    「浮世絵事典」のパリ万国博覧会の項参照。その史料の一つ慶応二年四月の「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行へ    の照会書」には芳艶・芳幾・国周・芳虎・芳年の名はあるが、貞秀と芳宗の名は見えない。キャリアからすれば芳艶以    下の五人より貞秀と芳宗の方が長いし、彼らの兄弟子筋にもあたるから選抜されて当然であろう。ただなぜかこの文書    には彼らの二人の名がない〉    ☆ 慶応三年(1867)    ◯「読本年表」〔切附本〕(慶応三年刊)    歌川芳宗画『敵討高名録』芳年画 岳亭春信作    〈外題は「芳宗画」刊年記載なし。改印「改戌二」慶応三年は戌でなく卯であるが、高木氏の「西暦1867」にしたがった〉    ☆ 年代未詳(幕末)     <生人形 浅草寺境内>  ◯『武江観場画譜』五十八(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「浅草金龍山 生人形之図」錦絵 署名「一松斎芳宗画」丸屋甚八板    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳宗 一松斎ト号ス〟    ☆ 明治六年(1873)  ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 現存〟    ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種もの穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    らろう〟    〈『絵入自由新聞』は明治15年(1882)9月創刊〉   ☆ 明治七・八年(1874~75)以降    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p88   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)     「(八)新聞挿画の沿革」   〝明治初年の新聞さし絵の画家といへば、前記の落合芳幾、月岡芳年、小林永濯、山崎年信、新井芳宗、    歌川国松、稲野年恒、橋本周延(ハシモトチカノブ)、歌川国峰(ウタガワクニミネ)、筒井年峰(ツツヰトシミネ)、後藤芳景    (ゴトウヨシカゲ)の諸氏に止(トド)まり、後年名を揚げた右田年英(ミギタトシヒデ)、水野年方(ミズホトシカタ)、    富岡永洗(トミオカエイセン)、武内桂舟(タケウチケイシウ)、梶田半古(カジタハンコ)の諸氏は挿画の沿革から云へば第二    期に属すべき人々で、久保田米僊(クボタベイセン)氏が国民新聞を画き始めたのも亦此の後期の時代である〟    〈新井芳宗は不審。初代歌川芳宗の誤りではないか。新井芳宗(二代)は文久3年(1863)生れ、明治6-7年頃はまだ十才前     半である。錦絵新聞の創刊は落合芳幾の「東京日日新聞」が明治七年、月岡芳年の「郵便報知新聞」が明治八年〉  ☆ 刊年未詳    ◯「読本年表」〔切附本〕(刊年未詳)    歌川芳宗画『新書大功記』初編 芳宗画 骨董屋雅楽序〈序「初夏卯月仲旬」〉    ◯「古典藉総合データベース」(刊年未詳)   ◇歌謡    歌川芳宗画『やくはらひもむく』一冊 松斎芳宗    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川芳宗画    「しん板御手遊當」「芳宗画」佐野富  刊年未詳 ③H-62-17-41-20    「台所道具図」  「芳宗画」板元未詳 刊年未詳 ⑦     ☆ 没後資料    ◯『古代浮世絵買入必携』p13(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝歌川芳宗    本名〔空欄〕  号 一松斎  師匠の名 国芳  年代 凡三四十年前    女絵髪の結ひ方 第十三図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆    備考〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207     〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(84/103コマ)   〝一松斎芳宗【慶応元年~三年 1865-1867】    鹿島氏、歌川国芳の門弟にて、武者絵に妙を得たり、明治十四年頃没す〟  ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国芳系譜」〝芳宗 国芳門人、一松斎、通称松五郎〟  ☆ 大正以降(1912~)  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    国芳 芳艶 芳綱 芳幾 芳兼 芳藤 芳盛 芳年 芳員 芳宗 芳雪(以下の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯「集古会」第百二十八回 大正九年(1920)五月(『集古』庚申第三号 大正9年6月刊)   〝上羽貞幸(出品者)芳宗画 達磨扇 一柄〟    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳宗 始め国芳門、後に芳年門、新井周次郎、或は曰く、松五郎、一松斎と号す、新聞挿絵、錦絵〟    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一松斎芳宗(初代)、通称新井松五郎、歌川国芳門人にて武者絵を画けり、明治十四年頃歿す、其子年    雪父の号を襲ぎて二世芳宗と云ふ、現存〟    ◯『浮世絵師伝』p214(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳宗    【生】文化十四年(1817)  【歿】明治十三年(1880)四月十七日-六十四    【画系】国芳門人      【作画期】天保末~文久    歌川を称す、父は大工職にして、林忠蔵と云ひしが、彼は鹿島氏を名乗れり、俗称松五郎。天保六年十    九歳の時、国芳の門に入り、間もなく画名芳宗及び一松斎の号を与へらる。彼の作品は甚だ少数にして、    錦繪絵三枚続のもの若干図あり、肉筆のうち「鞍馬山大僧正と牛若丸の図」は絵馬に画きて、芝虎之門    琴平神社へ奉納せしもの現存せり。殊に彩色に巧みなりしと云ふ。居所は銀座二丁目いろは長屋、後ち    金春新道に移る。彼の子女十一人のうち、しま女(嘉永四年生)は、新橋芸者若菜屋島次として著聞し    (『浮世絵志』第二十五号参照)、季子周次郎は、彼の歿後二代目芳宗を襲名せり〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「豊島区」良感寺(西巣鴨四ノ三三九)浄土宗(旧下谷入谷)   〝歌川芳宗(画家)初代、本名鹿島松五郎。一松斎と号す。国芳門人にて当時名あり。明治十三年四月十    七日歿。雲上院興誉芳宗居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十四歳とする〉    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳宗〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳宗(よしむね)    歌川を称す。鹿島松五郎、一松斎と号した。国芳の門人、その作画は少ないが、大勢の弟子を養成した。    文化十四年生れ、明治十三年、六十四才で歿した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (歌川芳宗画版本)    作品数:15点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:一松斎・一松斎芳宗・芳宗・一松亭芳宗・歌川芳宗    分 類:読本1・合巻6・滑稽本2・咄本1・歌謡1・戯文1    成立年:天保8年  (1点)        嘉永4~6年(3点)        安政1・3・5年(5点)        万延1年  (1点)     (一松斎芳宗名の作品)    作品数:8点    画号他:一松斎芳宗    分 類:合巻2・滑稽本2・読本1・歌謡1    成立年:嘉永6年(1点)        安政3・5序・6年?(3点)