※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
  ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
   〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
    角書は省略。。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能または難読文字
 ☆ 天保十年(1839)合巻初作
  
 ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保十年刊)
   歌川芳政画『時近江甲賀勝時』歌川芳政画 表紙 三うら芳政画 三甫錦二作 東里山人校合
   〝国よし口上「いまだ若年の未熟者 初舞台の義にござりますれば あしきところもよしなに御見なし
    あそばされ下しおかれ なん(に?)ぶん御贔屓御取り立て ひとへに願ひ上まする」〟
    〈芳政は国芳門人。三うらは名字。『時近江甲賀勝時』が合巻初作。適宜漢字表記にした〉
   国芳の口上(一オ 東里山人・一勇斎国芳・三うら芳政の図像)
  
 ☆ 天保十一年(1840)
  
 ◯「合巻年表」(天保十一年刊)
   歌川芳政画
   『有智治春能七種』「三うら芳政画」十ウ 歌川芳政画 三甫錦二作 東里山人校合 山口板 ⑤
 
 ☆ 安政六年(1859)
 
 ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)
   歌川芳政画『菖蒲浴衣』(長唄)一◎斎芳政画 安政六己未年五月〔安政06/05/05〕
   〈〔~〕は立命館大学アートリサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演データ〉
 
 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)
  (「歌川国芳」の項、国芳門人)
  〝一天斎芳政〟
 
 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳政 一天斎〟
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 故人 芳政〟
 
 ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝芳政(マサ)一天斎と号す、◯国芳門人〟
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)  
  〝(国芳)門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、
   芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父
   なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳
   貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、
   芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟
 
 ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(78/103コマ)
  〝歌川芳政【天保元~十四年 1830-1843】一天斎と号す、歌川国芳の門弟〟
 ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国芳系譜」〝芳政(国芳門人)静斎、通称政次郎〟
 
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
  (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
  〝芳政 国芳門、一天斎、又静斎と号す、俗称政次郎〟
 
 ◯『浮世絵師伝』p213(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝芳政
   【生】  【歿】  【画系】国芳門人 【作画期】天保~安政
   歌川を称す、三浦氏、俗称政次郎、一天斎、また静斎と号せり〟
 
 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳政〟
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
  〔歌川芳政画版本〕
   作品数:2点
   画号他:歌川芳政
   分 類:合巻2
   成立年:天保10~11年(2点)
  (上掲合巻『時近江甲賀勝時』『有智治春能七種』二点)