Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしかず うたがわ 歌川 芳員浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 別称 一寿斎 一川芳員 婦多川好員 俗称 一川次郎吉  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」     〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』     〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』  ☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳員画「甲越勇将寿語録」「一寿斎芳員画」丸屋甚八 改印「渡?」⑥  ☆ 嘉永二年(1849)     <三月 曲独楽(竹沢藤治)両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖一流曲独楽 藤治改竹澤梅舛・伜萬治改竹澤藤治」摺物 署名「一寿斎芳員画」伊賀屋勘右衛門板    ◯「艶本年表」〔白倉〕(嘉永三年刊)    歌川芳員画    『春情色能浴込』色摺 中本 二編二冊「開好図」浪華房庵恋々山人(一荷堂半水)作 芳員画?    ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   (番付西方)三段目   〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴    女画 歌川国政  武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉  ☆ 嘉永三年(1850)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(嘉永三年刊)    歌川芳員画『淫書開好記』墨摺 中本 六編十八冊 嘉永三年~安政三年         「婦多川好員画」「浪華の房菴恋々山人」作(白倉注「『真書太平記』の艶本化。読和本」)  ☆ 嘉永四年(1851)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永四年刊)     歌川芳員画    『梅桜花姉妹』初編 歌川芳員画  玉塵園雪住作(注記「日本小説年表による」)    『濡乾茜逢傘』四巻 一寿斎芳員画 玉塵園雪住作    ☆ 嘉永五年(1852)(改印:名主二印・子月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳員画「東海道五十三次泉玉道中双六」「芳員画」泉市版 改印「(名主二印)・子十二」②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳員画    「新板化物づくし」 「芳員画」泉市「(名主二印)子五」 ⑥    「新板天神尽」   「芳員画」泉市「渡辺・浜・子七」  ⑥    「新板おどりづくし」「芳員画」泉市「衣笠・村田・子十二」⑥    ☆ 嘉永六年(1853)    ◯『当代全盛高名附』「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四郎蔵板   (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)   〝【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟     〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
    「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館・古典籍総合データベース〉    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政元年刊)    歌川芳員画    『箱根霊応蹇仇討』一壽齋芳員画 鈍亭魯文作〈刊年記載なし、寅十一月の改印〉    『源平盛衰畧記』 一壽齋芳員画 鈍亭魯文作〈刊年記載なし、寅十二月の改印〉    ☆ 安政二年(1855)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政二年刊)    歌川芳員画    『浪花男団七黒兵衛』歌川芳員画  鈍亭魯文作    『安達原黒塚物語』 一寿斎芳員画 仮名垣魯文作 安政二序    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政二年刊)    歌川芳員画    『浪花男團七黒兵衛』一壽齋芳員画 鈍亭魯文作    『安達原黒塚物語』 一寿斎芳員画 鈍亭魯文作    『足利勲功記』   一壽齋芳員画 鈍亭魯文作    『弁慶一代記』   芳員画 鈍亭魯文作    ◯『浮世絵手本』鈍亭(仮名垣)魯文序(歌川芳員画・安政二年(1855)刊)   〝国芳さんが名画の離魂、其教子の芳員(よしかず)ぬしハ、当時日の出の名筆画才、天地万物、有非の情    一トたび筆を走らすれば、万画忽ち体をなし、しかも初心に習ひ易く、筆数いらずに利をせめて、細画    と看する浮世絵手本、当世風の筆づかひ、見ざらめやハ、習ハざらめやハ〟     ☆ 安政三年(1856)(改印:改・辰月)     ◯「合巻年表」(安政三年刊)    歌川芳員画    『関太郎鈴鹿古語』五編(画)芳員 下冊「一寿斎芳員画」表紙 豊国(著)楽亭西馬 佐野喜兵衛板〔東大〕    『衣伊達奥州合戦』六巻 歌川芳員画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    『琴声美人録』 十三編(画)芳員(著)京山老人 佐野屋喜兵衛板〔東大〕    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳員画「義経一代勲功双六」「一寿斎芳員画」丸甚 改印「改・辰十」①     <三月 見世物 生人形(大江忠兵衛)深川八幡>  ◯『観物画譜』126・130(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「万歳楽大金蔵入(祐天聖人・和藤内・中将姫等)」錦絵二枚続     署名「一寿斎芳員画」辻岡屋文助板(辰二)   「万歳楽大金入蔵(全体光景図)」錦絵三枚続 署名「一寿斎芳員画」辻岡屋・具足屋板    (大坂細工人 大江忠兵衛・同大道具 七草喜三郎・江戸細工人 泉屋伊之助)(辰二)     ☆ 安政四年(1857)(改印:改・巳月)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(1857年)   ②「一寿斎芳員画」(小判をまく弁財天)2-11/30〈大小月不明〉     戯文 本屋安兵衛板    〈小判を拾う人の首は蛇。蛇は弁財天の神使。巳年に因んだ趣向〉     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政四年刊)    歌川芳員画『復讐伊賀曙』一冊 歌川芳員画 柳水亭種清作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    歌川芳員画「新板金沢道中双六」「一寿斎芳員画」和泉屋市兵衛 改印「改・巳三」②⑨    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    歌川芳員画「志ん板かけじづくし」「芳員画」板元未詳「改・巳正」⑥    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安政四年刊)    歌川芳員画『旅寝の手枕』墨摺 中本 一冊「一妙開芳人画」妻恋淫士(仮名垣魯文)作 芳員画か 安政四年  ☆ 安政五年(1858)(改印:午月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政五年刊)    歌川芳員画    「百種怪談妖物双六」「一樹斎芳員画」和泉屋市兵衛 改印「午九」②    「百種怪談妖物双六」「一寿斎芳員画」和泉屋市兵衛 改印「午九」①    「甲冑着用備双六」 「一寿斎芳員画」丸屋甚八   改印「午十」①⑤②④    ☆ 安政六年(1859)(改印:未月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政六年刊)    歌川芳員画    「源平ふりわけ双六」「一寿斎芳員画」万屋吉兵衛  改印「未六改」①    「武勇合戦寿古録」 「一寿斎芳員画」和泉屋市兵衛 改印「未六改」②    「流行浄瑠璃双六」 「一寿斎芳員画」和泉屋市兵衛 安政6年6月 ②     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川芳員画『花軍応仁譚』初二三編 歌川芳員画 鈍亭魯文作(注記「日本小説年表による」)  ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝浮世画十個 (※年齢は番付を安政六年刊とした場合)    蘭画         五雲亭貞秀〈この年53歳〉    豪傑         一英斎芳艶〈初代、38歳〉    細密         歌川国綱 〈二代目、30歳〉    武者 花に風     一寿斎芳員〈年齢未詳〉    図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳〉    真写 酒の泡     一恵斎芳幾〈27歳〉    彩色         一松斎芳宗〈初代、43歳〉    似㒵         歌川国明 〈初代、年齢未詳〉    艶絵         一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳〉    景色         一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳〉    〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵     師ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない。一立斎重宣     はこの安政六年、二代目広重を襲名する。その番付はそれ以前の発行〉     〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐    が実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春    の出版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を    残すのみ。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」の    の絵師たちという見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉     ☆ 万延元年(安政七年・1854)(改印:申月改)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(万延元年刊)    歌川芳員画『横浜細見』一冊 芳員画 梅亭漁父著    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(万延元年刊)    歌川芳員画「新板異人双六」「一川芳員画」有田屋清右衛門 改印「申十改」⑤⑩    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(万延元年刊)    歌川芳員画「外国子供遊戯之図」「一川芳員画」丸屋甚八「申十改」①    ☆ 文久元年(万延二年・1861)(改印:酉月改)  ◯「横浜異人屋敷之図」三枚続 署名「一川芳員画」近久板 改印「酉正改」    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)    歌川芳員画「源平英雄寿語録」「一寿斎芳員画」辻岡屋文助 改印「酉正改」⑤⑩     <この年 曲馬(異国人)興行地不明>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「五ケ国之内紅毛人曲馬」    錦絵 署名「一川芳員画」上州屋金蔵板(酉三月)   「異国人横濱ニおゐて曲馬騎之図」錦絵 署名「一川芳員画」上州屋金蔵板(酉三月)    〈色調は異なるが図様は全く同じ〉    ☆ 文久元年(1861)以降    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳員画「大合戦組討双六」芳員 和泉屋市兵衛 文久頃 ⑪    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一寿斎芳員 音羽〟    ☆ 文久二年(1862)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(文久二年刊)    歌川芳員画『琴声美人録』十七編 歌川芳員画 笠亭仙果作 佐野屋喜兵衛板    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久二年刊)    歌川芳員画「幼童遊戯早学問」「芳員戯画」板元未詳 文久2年  ⑥(手紙用文はんじ物)    ☆ 文久三年・亥(1863)     <三月 象の見世物 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「文久三亥年天竺国舶来大象之写真於東都両国観物」錦絵 署名「一川芳員画」丸屋甚八板(亥四月)     <五月 小人の見世物 場所不明>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「小人島(名前・年齢・手形三つ)」錦絵 署名「芳員画」板元未詳(改・文久三年五月)   「小人嶋(名前・年齢・手形一つ)」錦絵 署名「芳員画」駿河屋半七板(同上)    ☆ 元治元年・子(文久四年・1864)     <三月 曲馬(リズリーサーカス)横浜居留地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳員画    「(表題なし)国人横濱ニおゐて曲馬幷ニ軽業をなして價を得、諸人に見物をさする(以下略)」     錦絵三枚続 署名「一川芳員画」藤岡屋慶次郎板(子三月)    ☆ 慶応二年(1866)(改印:寅月改)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(慶応二年)   ◇軍事    歌川芳員画『洋式調練図解』一帖 一川芳員画(折本・慶応二序)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(慶応二年)    歌川芳員画    〔調練双六〕    「一川芳員画」つきぢ大金 改印「寅十改」⑤⑩③H-1573-2-71    「銃陣散兵調練双六」「一川芳貞画」和泉屋市兵衛 慶応2年 ③H-1573-2-68    「早合点調練双六」 「一川芳員画」和泉屋市兵衛 慶応?  ⑤⑩    ☆ 慶応三年(1867)    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応三年刊)   ◇分類なし    歌川芳員著『撒兵早合点』初編一帖 歌川芳員著     ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   歌川豊春系譜〝(歌川国芳門人)芳員 一寿斎ト号ス。音羽ニ居〟    ☆ 刊年未詳  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(刊年未詳)    歌川芳員画『源平盛衰記』挿絵 一寿斎芳員 鈍亭魯文 新庄堂    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    歌川芳員画    『今様年男床』三冊 歌川芳員画(注記「艶本目録による」)    婦多川芳員画    『淫書開好記』     婦多川芳員画 恋々山人(注記「艶本目録による」)〈嘉永三年〉    『華のあり香』二編六冊 婦多川芳員画 飯尾東川作 恋々山人校             (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 没後資料    ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 故人 芳員〟    ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳員(カズ)歌川 一寿斎、◯国芳門人〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七(1894)年 新聞「小日本」に寄稿)   〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(78/103コマ)   〝歌川芳員【天保元~十四年 1830-1843】一寿斎と号す、国芳の門弟にて、音羽に住めり〟     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治三十二年刊)    歌川芳員画『名馬かゞみ』一冊 芳員画 池善平編    ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   歌川国芳系譜〝芳員(国芳門人)一寿斎、通称次郎兵衛〟  ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯「集古会」第九十六回 大正三年(1914)一月(『集古会志』甲寅二 大正4年10月刊)   〝川喜多半泥 伊勢(出品者)芳員画 新板天神双六 一枚〟  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    国芳 芳艶 芳綱 芳幾 芳兼 芳藤 芳盛 芳年 芳員 芳宗 芳雪(以下の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯「集古会」第百三十五回 大正十一年(1922)一月(『集古』壬戌第二号 大正11年2月刊)   〝林若吉(出品者)小本 芳員画 花咲ぢゞい 八丁一冊 天保頃板〟  ◯「集古会」第百三十九回 大正十一年十一月(『集古』癸亥第一号 大正11年12月刊)   〝上羽貞幸(出品者)一川芳員画 阿蘭陀人姿絵 魯文解 一枚〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳員 歌川氏、国芳門、俗称一川次郎兵衛、一寿斎と号す〟     ☆ 昭和以降(1926~)    ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳員 甲冑着用双六〟  ◯『浮世絵師伝』p206(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳員    【生】  【歿】  【画系】国芳門人  【作画期】嘉永~文久    歌川を称す、俗称次郎吉(一に次郎兵衛)一寿斎、又、一川芳員と落款す、芝露月町に居住せり、異国    人物画をよくす〟    ◯「集古会」第二百四回 昭和十一年一月(『集古』丙子第二号 昭和11年3月刊)   〝浅田澱橋(出品者)一寿斎芳員筆 道化狂画 一枚〟  ◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)   〝中沢澄男(出品者)来原瓔助(出品者)一寿斎芳員画 錦絵 横浜港郭中之図 三枚続一組〟  ◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳員画 錦絵 横浜異人屋敷図 一枚〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   歌川系図〝国芳門人 芳員〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳員(よしかず)    歌川を称す。一川次郎吉、一寿斎と号し、国芳の門人である。開港当時より慶応年間にかけて横浜に住    み、外国人、異国事物、地図等を描いた横浜絵の記憶さるべき浮世絵師であつた〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川芳員画〕    作品数:29点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川芳員・一川・一寿斎・一寿斎芳員・一川芳員・芳員      分 類:合巻13・絵画4・軍事2・歌謡1・艶本1・地図1・浮世絵1・評判記1・遊戯1・風俗1    成立年:嘉永4・7年(5点)安政2~4・6年(8点)万延1年(1点)        文久1年(2点)慶応2~3年(2点)   (一川芳員名の作品)    作品数:4    画号他:一川芳員    分 類:浮世絵1・絵画1・軍事1・地図1    成立年:慶応2年(1点)   (一寿斎芳員名の作品)    作品数:10    画号他:一寿斎芳員    分 類:合巻・絵画・風俗・遊戯    成立年:嘉永7年(1点)安政2年(1点)文久1~2年序(2点)