Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしかつ うたがわ 歌川 芳勝浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ☆ 文政十一年(1828)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   ◇「初代歌川豊国」の項 文政十一年八月十五日付の碑陰にある「歌川総社中碑」に名を連ねる)
   豊国筆塚碑〝国芳社中 芳春 芳信 芳房 芳清 芳影 芳勝 芳忠 芳冨〟    ☆ 天保十二年(1841)    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)    歌川芳勝画『八重九重花姿絵』(長唄)一勢斎芳勝画 沢村板 天保十二年〔天保12/07/15〕    〈〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演データ〉    ☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「開運源平振分寿語禄」「一勢斎芳勝画図」上州屋金蔵 改印「渡」②  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (歌川国芳」の項 国芳門人)   〝一勢斎芳勝 藪下 石渡庄助〟    ☆ 文久元年・酉(1861)     <十月 虎の見世物 江戸麹町福聚院境内>  ◯『観物画譜』191(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「大虎(説明文略)」錦絵 芳勝写図 濃州屋安兵衛板(改・酉十)    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   歌川豊春系譜    〝(国芳門人)芳勝 一勢斎ト号ス、始幕府ノ醤油御用達ニテ初石渡庄助ト云。藪ノ下清元千年太夫〟    ☆ 没後資料    ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 故人 芳勝〟    ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳勝(カツ)歌川、◯一勢斎、俗称勇助、◯国芳門人〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年(1894) 新聞「小日本」に寄稿)   ◇「一世歌川豊国伝」p101   (文政十一年八月、初代歌川豊国追悼の筆塚を建立。表に狂歌堂真顔の撰文、背面に当時の門人名あり)   〝国芳社中、芳春、芳信、芳房、芳清、芳影、芳勝、芳忠、芳富〟     ◇「歌川国芳伝」p207   〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(78/103コマ)   〝歌川芳勝【天保元~十四年 1830-1843】一勢斎と号す、通称勇助、歌川国芳の門弟〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳勝 国芳門、歌川氏、初め石渡庄助と云ふ、後勇助と改む、一勢斎又は一秀斎と号す、清元を好む〟    ◯『浮世絵師伝』p207(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳勝    【生】  【歿】  【画系】国芳門人 【作画期】弘化~安政    歌川を称す、石渡氏、俗称庄助(或は勇助)、一秀斎(又は一勢斎)と号す。初め幕府用達の醤油商な    りしが、後ち廃業して浮世絵師となる、又浄瑠璃をよくし、芸名を清元千年太夫と云へり〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川芳勝画版本〕    作品数:1点      画号他:一秀斎・一秀斎芳勝・歌川芳勝    分 類:合巻1      成立年:記載なし    『忠臣蔵』合巻・玉塵園雪住作・一秀斎芳勝画