Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしかげ うたがわ 歌川 芳景浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 明治25年(1892)・享年未詳〕
   ☆ 明治六年(1873)  ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 現存 芳景〟    ☆ 明治十年(1877)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)   ◇歴史戦記    歌川芳景画『西南戦争始終』六編六冊 芳景画 前田正三郎編 前田喜兵衛版(合巻)  ☆ 明治十二年(1879)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十二年刊)   ◇戯作小説    歌川芳景画『殿中舌戦記』初編二冊 芳景画 乾坤亭東涯操觚 華本文昌堂  ☆ 明治十五年(1882)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    芳景画『いろは文庫』巻6 挿絵 芳景 狂訓亭主人 加藤定興(12月)  ☆ 明治十九年(1886)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    歌川芳景画    『千代の春噂の聞書』口絵 芳景・挿絵 基春 ひさご家 石版舎(6月)     見返し「よし景中画もと春」表紙・口絵「芳景画」挿絵「鳳斎基春」「景鱗画」    ☆ 明治二〇年(1887)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二〇年刊)    歌川芳景画『阿弥陀経図説』二冊 応需芳景・年恒画 安藤光闡著〈後藤芳景か歌川芳景か未詳〉    ☆ 明治二十三年(1890)    ◯『明治東京逸聞史』②p201「滑稽堂」明治三十九年(1906)(森銑三著・昭和44年(1969)刊)   〝滑稽堂 〈太平洋三九・一・一五〉    (上略)第三回内国勧業博覧会が上野で開かれた時、芳年は「市原野」の保昌と袴垂との絹地に画いて、    好評を得た。滑稽堂では、更にそれを錦絵にして売出した。計画はまんまと当って、その錦絵がまた評    判となって売れた。それを見た森田勘弥が、その「市原野」を浄瑠璃にし、団十郎の保昌に、菊五郎の    袴垂で上演した。その時滑稽堂では、新富座へ引幕二張を贈った。その二張の一つには、門人の芳宗、    芳景の二人が、袴垂と保昌とを画いた。そこでまたこれが滑稽堂の宣伝となった〟    〈第三回内国勧業博覧会は明治二十三(1890)年の開催。滑稽堂は月岡芳年の「月百姿」の板元・秋山滑稽堂。芳宗と芳景はこの記事では芳年門人〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳景〟    ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    芳虎 芳春 芳景 芳辰 芳富 芳豊 艶長 艶政(その他の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯『浮世絵師伝』p206(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳景    【生】  【歿】明治廿五年(1892)  【画系】国芳門人 【作画期】    歌川を称す、斎藤氏、俗称亀吉、横浜に住み、専ら輸出画を描く〟    ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝森潤三郞(出品者)双六 芳景画 東海道中寿語六 弥次郎兵衛作(小判)〟〈後藤か歌川か不明〉  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳景(よしかげ)    歌川を称す。斎藤亀吉、国芳の門人、幕末期に横浜絵があり、維新後には横浜に移つて輸出画を描いた〟