Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしふさ うたがわ 歌川 芳房 二代浮世絵師名一覧
〔天保8年(1837) ~ 万延元年(1860)6月10日・24歳〕
 ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』  ☆ 安政六年(1859)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川芳房画『絵本豊臣勲功記』三編 一勇斎国芳・一宝斎芳房画 八功舎徳水作    ☆ 万延元年(安政七年・1860)     ◯「合巻年表」〔東大〕(安政七年刊)    歌川芳房画    『仮名反古一休草紙』     十二編(画)一勇斎国芳・芳房補助(著)柳煙亭種久 和泉屋市兵衛板 見返し・袋「玄魚」    『金瓶梅曽我賜宝』     四編(画)一勇斎国芳・芳房補助(著)瀬川如皐原稿・柳水亭種清綴 和泉屋市兵衛板    『児雷也豪傑譚』三十七編(画)国芳・芳房補筆(著)種員遺稿・種清補著 和泉屋市兵衛板    『風俗浅間嶽』九編 国貞画 表紙 国芳画 芳房補助 柳水亭種清作    ◯「読本年表」〔目録DB〕(万延元年刊)    歌川芳房画『絵本豊臣勲功記』四・五編 一勇斎国芳・一宝斎芳房画 八功舎徳水作    ☆ 刊年未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇人情本    歌川芳房画『松の花』一宝斎芳房画 松亭金水作      ☆ 万延元年(1860)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一宝斎芳房 万延元申六月十日没〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   (「歌川国芳」の項)(国芳門人)   〝一宝斎芳房 万延元申六月十日歿〟    ◯『増訂武江年表』2p180(斎藤月岑著・明治十一年稿成る)   (「万延元年(1860)」記事)   〝六月十日、浮世絵師一宝斎芳房歿す(二十四歳、国芳門人なり)〟    ☆ 没後資料     ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳房 一宝斎ト号ス。万延元年申年六月十日歿ス〟    ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 故人 芳房〟〈この芳房が初代か二代か不明〉  ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳房(フサ)歌川、一宝斎、◯国芳門人〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   (「歌川国芳伝」)   〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(78/103コマ)   〝歌川芳房【天保元~十四年 1830-1843】一宝斎と号す、国芳の門弟、万延元年六月十日没す〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳房 歌川氏、国芳門、一宝斎又は一芳斎に作る、万延元年六月十日没〟    ◯『浮世絵師伝』p213(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳房    【生】天保八年(1837) 【歿】万延元年(1860)六月十日-二十四    【画系】国芳門人    【作画期】安政~万延    歌川を称し、一宝斎と号す、俗称大次郎、法名釈速入信士〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「万延元年(閏三月朔改元)庚申」(1860)p239   〝此年、国芳の門人一宝斎芳房歿す。行年二十四〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳房〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川芳房画版本〕    作品数:8点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:一宝斎・一宝斎芳房・芳房・歌川一宝斎・歌川芳房    分 類:絵本1・読本1・合巻3・人情本1・滑稽本1・遊戯1    成立年:安政6~7年(3点)     (一宝斎芳房名の作品)    作品数:3点    画号他:一宝斎芳房    分 類:読本1・合巻1・人情本1    成立年:安政6~7年(1点)       (歌川一宝斎名の作品)    作品数:1点    画号他:歌川一宝斎    分 類:遊戯1    成立年:記載なし    〈『座しき手づま』画工か著作かはっきりしない〉      〈安政七年の閏三月十八日に万延と改元された。その万延元年に芳房は亡くなっている。成立年の判明する版本は安政     六~七年にかけてのもの。享年二十四歳であるから、他の作品もこの時期に画かれたものと思われる。まさにこれか     らという矢先の死亡であった〉