Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ よしふさ うたがわ 歌川 芳房 二代
浮世絵師名一覧
〔天保8年(1837) ~ 万延元年(1860)6月10日・24歳〕
※①〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
☆ 安政六年(1859)
◯「読本年表」
(安政六年刊)
歌川芳房画
『絵本豊臣勲功記』三編 一勇斎国芳画「門人一宝斎芳房」八功舎徳水作 泉屋市兵衛他板 ① ☆ 万延元年(安政七年・1860)
◯「合巻年表」
(安政七年刊)
歌川芳房画
『仮名反古一休草紙』十二編「一勇斎国芳画・芳房補助」柳煙亭種久作 泉市板 ⑤ 『金瓶梅曽我賜宝』 四編「一勇斎国芳画・芳房補助」瀬川如皐原稿・柳水亭種清綴 泉市板 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 三十七編「国芳画・芳房補筆」種員遺稿・種清補著 泉市板 ⑤
(表紙担当)
『風俗浅間嶽』九編「表紙 国芳画 芳房補助」国貞画 柳水亭種清作 ⑤
◯「読本年表」
(万延元年刊)
歌川芳房画
『絵本豊臣勲功記』四・五編 一勇斎国芳・一宝斎芳房画 八功舎徳水作 ① ☆ 刊年未詳
◯「読本年表」
(刊年未詳)
歌川芳房画
『魚鳥山海餅酒大合戦』直政画 魚貝図 芳房画 作者名記載なし 当世堂 ⑫
◯「日本古典籍総合目録」
(刊年未詳)
◇人情本
歌川芳房画
『松の花』一宝斎芳房画 松亭金水作 ☆ 万延元年(1860) ◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記) (「歌川国芳」の項、国芳門人) 〝一宝斎芳房 万延元申六月十日没〟 ◯『浮世絵師歌川列伝』p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿) (「歌川国芳」の項)(国芳門人) 〝一宝斎芳房 万延元申六月十日歿〟 ◯『増訂武江年表』2p180(斎藤月岑著・明治十一年稿成る) (「万延元年(1860)」記事) 〝六月十日、浮世絵師一宝斎芳房歿す(二十四歳、国芳門人なり)〟 ☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「合巻年表」
(万延二年刊)
歌川芳房画
『不思議塚小説桜』二編「一勇斎国芳画・芳房補助」柳水亭種清作 泉市板 ① 改印-申三改
〈改印は万延元年三月、その三ヶ月後に芳房は亡くなる。芳房版本最後の作品と見てよいのであろう〉
☆ 没後資料
☆ 明治元年(慶応四年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「歌川豊春系譜」
〝(歌川国芳門人)芳房 一宝斎ト号ス。万延元年申年六月十日歿ス〟 ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
碑陰門人名簿
〝一勇斎門人 故人 芳房〟
〈この芳房が初代か二代か不明〉
◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝芳房(フサ)歌川、一宝斎、◯国芳門人〟 ◯『浮世絵師歌川列伝』p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿) (「歌川国芳伝」) 〝
〈国芳〉
門人おおし。芳宗、
芳房
(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、 芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父 なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳 貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、 芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(78/103コマ) 〝歌川芳房【天保元~十四年 1830-1843】一宝斎と号す、国芳の門弟、万延元年六月十日没す〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝芳房 歌川氏、国芳門、一宝斎又は一芳斎に作る、万延元年六月十日没〟 ◯『浮世絵師伝』p213(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝芳房 【生】天保八年(1837) 【歿】万延元年(1860)六月十日-二十四 【画系】国芳門人 【作画期】安政~万延 歌川を称し、一宝斎と号す、俗称大次郎、法名釈速入信士〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「万延元年(閏三月朔改元)庚申」(1860)p239 〝此年、国芳の門人一宝斎芳房歿す。行年二十四〟 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」
〝国芳門人 芳房〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔歌川芳房画版本〕
作品数:8点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:一宝斎・一宝斎芳房・芳房・歌川一宝斎・歌川芳房 分 類:絵本1・読本1・合巻3・人情本1・滑稽本1・遊戯1 成立年:安政6~7年(3点)
(一宝斎芳房名の作品)
作品数:3点 画号他:一宝斎芳房 分 類:読本1・合巻1・人情本1 成立年:安政6~7年(1点)
(歌川一宝斎名の作品)
作品数:1点 画号他:歌川一宝斎 分 類:遊戯1 成立年:記載なし
〈『座しき手づま』画工か著作かはっきりしない〉
〈安政七年の閏三月十八日に万延と改元された。その万延元年に芳房は亡くなっている。成立年の判明する版本は安政 六~七年にかけてのもの。享年二十四歳であるから、他の作品もこの時期に画かれたものと思われる。まさにこれか らという矢先の死亡であった〉