Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしふじ うたがわ 歌川 芳藤浮世絵師名一覧
〔文政11年(1728) ~ 明治20年(1886)・60歳〕
 別称 一鵬斎 一勢斎 鵬斎  通称 西村藤太郎  ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 文政九年(1826)    ◯「日本古典籍総合目録」(文政九年刊)   ◇人情本    歌川芳藤画『婦女今川』初・二編 英笑・泉晁画・芳藤画 南仙笑楚満人二世    〈この芳藤画、生没年との整合性を欠くが、資料として載せておく〉    ☆ 文政十一年(1828)    ◯「日本古典籍総合目録」(文政十一年刊)   ◇人情本    歌川芳藤画『婦女今川』三編 英笑・泉晁・芳藤画 南仙笑楚満人二世    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保元年刊)   ◇人情本    歌川芳藤画『由佳里の梅』歌川芳藤画 鼻山人作    ☆ 天保七年(1836)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保七年刊)   ◇人情本    歌川芳藤画『両個女児郭花笠』四編 芳藤画 松亭金水作    ☆ 天保十二年(1841)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保十二年刊)   ◇人情本    歌川芳藤画『春色由縁の梅』歌川芳藤画 鼻山人作〈天保元年刊『由佳里の梅』の改題再版本〉    ☆ 天保年間(1830~1843)    ◯「読本年表」(「中本型読本書目年表稿」)(天保年間刊)    歌川芳藤画『伊賀古跡豪傑譚』初編(一鵬齋芳藤)画 松亭金水作    〈「書目年表」人情本の「出版年代未詳部」に一鵬斎芳藤画とある〉    ☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)(改印:名主単印)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳藤画「御曹子牛若丸・武蔵坊弁慶」「一鵬斎芳藤画」上総屋「田中」⑥(2枚続)  ☆ 弘化二年(1845)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(弘化二年刊)    歌川芳藤画『仕形ばなし』一鵬斎芳藤画 東里山人作    〈天保二年刊『仕形ばなし』は二世勝川春好の画〉    ☆ 弘化三年(1846)    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)    歌川芳藤画『業平吾妻下り』(長唄)芳藤画 杵屋六之助述 伏見屋板 弘化三年丙午朧月    〈立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」に弘化三年(1846)の上演記録なし〉    ☆ 弘化四年(1847)     <四月 手品(柳川豊後大掾・忰一蝶斎)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「二代目柳川一蝶斎 浅草奥山におゐて興行仕候」錦絵二枚続 署名「一鵬斎芳藤画」京治板    ☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳藤画    「婦人一代出世双六」「一鵬斎芳藤画」辻岡屋文助 改印「福・村松」①⑤②    「玉尽年玉寿古六」 「一鵬斎芳藤画」辻岡屋文助 改印「福・村松」⑤⑩    「紙鴟登天上双六」 「一鵬斎芳藤画」辻岡屋文助 (名主二印)②⑥    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳藤画    「東海道五十三次はんじ物」「一鵬斎芳藤画」丹半   「福・村松」①    「新板きりぬき凧づくし」 「一鵬斎芳藤画」板元未詳 (名主二印)⑥    「東西角力のはんじ物」  「一鵬斎芳藤画」板元未詳 (名主二印)⑥    「座志き道具はんじ物」  「よし(藤?)」 森徳   (名主二印)⑥    「七福神春往来」     「一鵬斎芳藤画」山本屋平吉「福・村松」⑥    「新板馬づくし」     「一鵬斎芳藤画」山本屋平吉「馬込・浜」①    「新板鬘尽くし」     「一鵬斎芳藤画」錦豊   「馬込・浜」②    「雛壇飾り」       「一鵬斎芳藤画」文正堂  (名主二印)③F-459-14  ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(弘化五年)   ⑧「一鵬斎芳藤画」Ⅰ-5(年始回りの図)「本石町三丁目 諸百姓宿 茗荷屋正兵衛」     狂歌二首〈狂歌は大と小の月をそれぞれ詠み込んだももの〉     <二月 見世物 曲独楽(竹沢万治)大坂難波新地>  ◯「摂陽観場画譜」六十三(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「元祖 曲独楽 竹沢万治」摺物 署名「一鵬斎芳藤画」版元不明     <六月 見世物 唐人踊り 両国回向院>  ◯『観物画譜』63(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「(唐人踊り図)」錦絵 署名「一鵬斎芳藤画」版元不明    ☆ 嘉永元年~二年(1848-9)頃    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳藤画「五拾三次之内猫之怪」「一鵬斎芳藤画」板元未詳 嘉永元年~二年頃 ⑥  ☆ 嘉永二年(1849)     <三月 見世物 曲独楽(竹沢藤治)両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖一流曲独楽 世界十二ヶ月・三曲うかれの大こま 藤治改竹澤梅舛・伜萬治改竹澤藤治」摺物    署名「一鵬斎芳藤画」伊賀屋勘右衛門板   「諸国十二月こまの一曲 藤治改竹澤梅升 両国ニ而相勤申候」錦絵     署名「一鵬斎芳藤画」辻岡屋文助板    ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   (番付西方)三段目   〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴    女画 歌川国政  武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉  ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『藤岡屋日記 第四巻』p155(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記)   「嘉永三庚戌年 珍話 正月より七月迄」   〝七月、板橋宿手前、滝の川三軒家百性、種屋友次郎家ニて、真薦の馬へ毛の生し一件     是ハ去年七夕ニ備へ候真薦の馬を、家根へ上ゲ置候処ニ、今度是へ馬の毛生じて、引抜候ニ肉付候由、    見物人多く参り候ニ付、箱ニ入金網を張置て、仕廻置候よし、山師共買ニ参り候得共、売不申よし、地    頭御先手頭野馬忠五郎殿、七月廿四日見分ニ参り、右馬ハ屋敷ぇ預り置候よし。        練馬の大根種は生れども          真薦の馬がはへし評判     右之一件、七月下旬ニハ霊岸島、田中鉄弥と申者、右評判記を出板致し、売出し申候、又国芳弟子ニ    芳藤図ニて、左り甚五郎作の馬の生て野ニ出し処の壱枚絵出ル也。       右、真薦の馬ニ毛の生し次第之書ハ     頃ハ嘉永三戌年七月、王子滝野川村百性友次郎と申者、常/\神仏を記念致し、例年之通聖霊棚きれ    いニ餝り、灯明を上ゲ候処ニ、十四日夜明ヶ方、夢中ニ馬の鳴声を聞付て、友次郎目を覚し辺りを見廻    し候へ共、何の子細も無之、夫より身を清めて仏前を拝し見るに、不思儀(議)成哉、真薦草ニて作りた    る馬に生るが如く毛はへ候、家内之者奇異の思ひをなし、夫より隣家之者始メ村役人立合、地頭処ぇ訴    候処、御地頭様御見分之上、右馬ハ友次郎ぇ御預ケニ成候、誠ニ世に珍らしき事共也。         真薦馬、丈ヶ四寸五分、長サ七寸余        これハ真こも馬だといへば趙高笑ひ顔        腐れてはへたといわれては馬らなひ     右馬の画、板元ハ本郷四丁目、絵双紙屋丹波屋半兵衛ニ而、芳藤の画也〟    ◯『筆禍史』「浮世絵師説諭」(嘉永三年)p154(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝同年八月十五日、錦絵の認め方につき、浮世絵師数名役人の糾問を受けたる事あり、『御仕置例題集』    によりて其憐愍書の一節を左に禄す     一体絵類の内人物の不似合の紋所等認入れ又は異形の亡霊等紋所を付け其外時代違の武器取合せ其外     にも紛敷く兎角考為合買人に疑察為致候様専ら心掛候哉に相聞え殊に絵師共の内私共別て所業不宜段     入御聴重々奉恐入候今般の御沙汰心魂に徹し恐縮仕候    以下尚長々と認めて、此度限り特別に御憐察を乞ふ旨を記せり、其連名左の如し              新和泉町又兵衛店      国芳事  孫三郎              同人方同居         芳藤事  藤太郎              難鞘町六左衛門店      芳虎事  辰五郎              本町二丁目久次郎店清三郎弟 芳艶事  万吉              亀戸町孫兵衛店       貞秀事  兼次郎       南隠密御廻定御廻御役人衆中様           隠密といへるは現今の刑事巡査(探偵)の如きなり、浮世絵師数名はあやまり證文にて起訴さるゝ事も    なく、平穏に済みたるなり      〔頭注〕浮世絵師四名    いづれも歌川派の浮世絵師なり、国芳は初代一陽斎豊国の門人、芳藤芳虎芳艶は国芳の門人、貞秀は国    貞の門人なり     国芳  一勇斎 井草孫三郎     芳藤  一鵬斎 西村藤太郎     芳虎  一猛斎 永島辰五郎     芳艶  一英斎 三輪 万吉     貞秀  玉蘭斎 橋本兼次郎〟    ☆ 嘉永五年(1852)(改印:名主二印・子月)    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎(天童)著)    歌川芳藤画『重褄閨の小夜衣』(清元)芳藤画 山本板〔嘉永05/03/03〕    〈〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演データ〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(嘉永五年刊)    歌川芳藤画「新板主従心得寿語禄」「鵬斎芳藤画」辻岡屋文助 改印「(名主二印)・子十二」②⑥    ◯「嘉永五年壬子新刊」太田屋佐吉(錦林堂)板新刊目録〔早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〕    『【極彩色】あしかゞぎぬ染め上り大双六』袋入一枚摺      これもむらさきにゆかりの芳藤画にて調進仕候、御評判高くやま/\おもとめのほど奉希上候〟    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(嘉永五年刊)    歌川芳藤画「新版主従心得寿語禄」「鵬斎芳藤画」辻岡屋文助 嘉永5年 ⑥    ☆ 嘉永六年(1853)(改印:名主二印・丑月)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永六年刊)    歌川芳藤画『恋衣八丈振袖』初編 歌川芳藤画 景斎英寿作(注記「日本小説年表による」)     <正月 見世物 曲独楽(竹沢藤治・万治)西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)太夫元 竹澤藤次 同萬次」摺物 署名「一鵬斎芳藤」蔦屋吉蔵板    〈嘉永四年、中村座の大当たり狂言「東山桜荘子」の朝倉當吾役を怪談仕立てにして独楽で演じたもの〉     <五月 見世物 灯心細工(松寿軒)人形細工(竹田縫之助・大石眼龍斎)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「京都人形師 大石眼龍斎吉弘 風流六歌仙 清少納言・和泉式部」錦絵    署名「一鵬斎芳藤画」蔦屋吉蔵板    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(嘉永六年刊)    歌川芳藤画    〔鯉〕      「一鵬斎よし藤画」辻岡屋? 「米良・渡辺・丑三」(江戸東京博物館)    「新板武勇武者揃」「芳藤画」    山本屋平吉「(名主二印)丑九」⑥    「新板武者道具尽」「芳藤画」    文正堂   嘉永6年 ⑥  ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年・1853)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう〟    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)        【吾妻】錦   浮世屋画工部     豊国 にかほ     国芳 むしや   国貞  国麿  かむろ     広重 めいしよ  国盛  清重   やく者     清満 かんばん  国綱  芳員   にがを     春亭 花てふ   芳宗  芳雪   むしや     貞秀 かふくわん 芳艶  広近   めい処     国輝 むしや   清亢  春徳   けしき     芳虎       芳藤  春草   をんな               芳玉  房種   草そうし              直政  芳豊   うちわゑ                       かわりゑ                       すごろく                       かんばん                      やりて                        ◎◎〟    〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
    「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉  ☆ 嘉永年間(1848~1853)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳藤画「義経十九臣双六」「芳藤 歌川 一鵬斎」山本平吉 嘉永頃 ②     <見世物 曲馬(渡辺捨治郎・太夫元花谷勝治郎)興行場所未詳・芝神明社>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)大曲馬 太夫元 花谷勝治郎」摺物 署名「(一勇斎?)国芳画」板元未詳     右端「来ル 月 日より於御當地ニ興行仕候」裏手書「嘉永五年子七月二十四日」   「口上(略)大曲馬 太夫元 花谷勝治郎」彩色摺物 署名「一鵬斎芳藤画」板元未詳     右端「来ル九月朔日より十月廿八日迄芝神明社内にて晴雨共興行仕候」     〈『観物画譜』77と同じ、『観物画譜』は安政元年九月興行とする〉    〈以上二つの摺物、口上の文言に少し違いがあるが、図様は同じ、にも関わらず画工名は国芳と芳藤で異なる。如何な     る事情によるものか不明。「見世物興行年表」の解説は「この報條は極印一つなので文化十二年から天保十三年に製     作されたものとなる。よって手書きされた「嘉永五年」は理解に苦しむ。また口上文中に両国で長い間興行していた     とあるが、その記録も見つからない」として、年代確定は困難だとしている〉     ☆ 安政元年(1854)改印「改・寅月」    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政元年刊)    歌川芳藤画『恋衣八丈振袖』二編 歌川芳藤画 景斎英寿作(注記「日本小説年表による」)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政元年刊)    歌川芳藤画    「組立端午節句図」「芳藤画」 文正堂 「改・寅四」⑥    「めんづくし」  「よし藤画」板元未詳「改・寅五」⑥  ☆ 安政二年(1855)改印「改・卯月」    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政二年刊)    歌川芳藤画    「あねさまぼおやづくし」「よし藤画」板元未詳「改・卯?十」⑥〈解説は「嘉永~安政2年」とする〉    「合馬づくし」     「芳藤画」 文正堂 「改・卯十一」⑥   ☆ 安政三年(1856)改印「改・辰月」    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政三年刊)    歌川芳藤画    「志んぱんむし尽」「よし藤画」小林泰治郎「改・辰六」 ⑥    「武勇三題」   「芳藤画」 文正堂? (二印)安政3年⑥  ☆ 安政四年(1857)改印「改・巳月」    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    歌川芳藤画    「祇園家座り付」 「よし藤画」文正堂「改・巳四」 ⑦組上絵    「子供遊出初之図」「芳藤画」 相ト 「改・巳壬五」①⑥(3枚続)〈壬は閏〉    〔山車人形尽し〕 「よし藤画」文正堂「改・巳閏五」⑤    「昔咄かちかち山」「芳藤画」 文正堂「改・巳十二」②墨摺    ☆ 安政五年(1858)(改印:午月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政五年刊)    歌川芳藤画    「しん板手あそびづくし」「よし藤画」板元未詳「午二」②    「福助」      「一鵬斎芳藤画」板元未詳 安政5年 ⑥  ☆ 安政六年(1859)(改印:未月改)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政六年刊)    歌川芳藤画「新板おざしき道具尽」「よし藤画」文正堂 安政6年 ⑥  ☆ 安政年間(1854~1859)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政年間刊)    歌川芳藤画「新工風うつしゑ」「よし藤画」板元未詳 安政頃 ⑥    ◯「日本古典籍総合目録」(安政年間刊)   ◇人情本    歌川芳藤画『珍説千代磌』一鵬斎芳藤画 為永春水二世作  ☆ 万延元年(安政七年・1860)(改印:申月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(万延元年刊)    歌川芳藤画    「新板東海道五十三次道中双六」「芳藤画」 辻文  改印「申九改」①    「新板ちんわん寿こ六」    「よし藤画」文正堂 改印「申十改」② 墨摺    「寿出世双六」        「よし藤画」文正堂 万延1年10月  ②  ☆ 文久元年(万延二年・1861)(改印:酉月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)    歌川芳藤画    「鬼○外福○内 豆満喜双六」「一鵬斎芳藤画」 辻岡屋文助 改印「酉九改」⑤     〈「鬼◯外」=「鬼+◯(輪わ)+外」=「おにわそと」〉    「新板おもちゃ双六」「よし藤画」具足屋 文久1年 ⑥    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)    歌川芳藤画    〔大あんどんの絵〕      「芳藤画」   小林泰治郎「酉五改」③H-22-1-31-84    「古戦場陣取餝立」      「よし藤画」  文正堂  「酉三改」⑤    「いろはかるた」       「よし藤画」  文正堂  「酉七改」⑥    「五人のあたまで十人に見ゆる」「一鵬斎芳藤画」辻岡屋   文久1年 ⑥    「人形芝居かがみ山の段 二」 「よし藤画」  文正堂   文久1年 ⑥  ☆ 文久元年以降(1861~)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一鵬斎芳藤 春木町〟     ☆ 文久二年(1862)( 改印:戌月改)    ◯「合巻年表」〔東大〕(文久二年刊)    一鵬斎芳藤画(見返しの画工担当)    『金花七変化』八編 梅蝶楼国貞画 見返し 一鵬斎筆 鶴亭秀賀作           九編 梅蝶楼国貞画 見返し 芳藤画  鶴亭秀賀作    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久二年刊)    歌川芳藤画    「麻疹退治戯の図」 「よし藤画」相ト 「戌七改」 ⑥    「新板まとい両面合」「芳藤画」 高友 「戌十一改」②    〔ひなかざり〕   「よし藤画」文正堂 文久2年 ⑥  ☆ 文久三年(1863)( 改印:亥月改)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久三年刊)    歌川芳藤画〔幟旗組上絵〕「芳藤画」遠州屋彦兵衛「亥二改」⑤  ☆ 文久頃(1861-63)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久頃刊)    歌川芳藤画    「しん板あね様づくし」「よし藤画」 文正堂   文久頃 ⑥    「子供遊衣裳附」   「一芳斎芳鶴」上州屋重蔵 文久頃 ⑥〈一◎斎芳麿か〉  ☆ 元治元年(文久四年・1864)( 改印:子月改)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(元治元年刊)    歌川芳藤画    「おひなさま両めん合」「藤よし(ママ)画」文正堂「子◎改」⑥    「新板凧ゑ尽」    「よし藤画」  文正堂「子八改」⑤  ☆ 慶応元年(元治二年・1868)(改印:丑月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(慶応元年刊)    歌川芳藤画「新版泰平寿子禄」「芳藤画」小林文正堂 改印「丑九改」②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳藤画「龍宮餝立燈籠」「藤よし(ママ)画」文正堂「閏五改」⑤  ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満(不明)   貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 ◎大き◎丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟    〈明治元年の擬え細見も参照のこと〉  ☆ 慶応二年(1866)( 改印:寅月改)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(慶応二年刊)    歌川芳藤画「しん板あね様づくし」「よし藤画」文正堂慶応2年 ⑥(道具組み上げ付)  ☆ 慶応三年(1867)(改印:卯月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(慶応三年刊)    歌川芳藤画    「子宝遊寿双六」    「よし藤画」大橋堂    改印「卯十改」⑤②    「東海道五十三駅双六」 「よし藤画」文正堂    改印「卯十一改」③H-22-1-31-62    「諸国御札ふり出し双六」「よし藤画」大黒屋金三郞 慶応3年12月 ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(慶応三年刊)    歌川芳藤画    「しん板おざしきこしらえ形」「よし藤画」文正堂  「卯三改」 ⑥    「あねさまづくし」     「よし藤画」上州屋金蔵「卯四改?」⑥    ☆ 慶応頃(1865-1867)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(慶応頃刊)    歌川芳藤画「此中はおもしろきもの」「よし藤画」板元未詳 慶応頃 ⑥組上絵  ☆ 幕末    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(幕末刊)    歌川芳藤画    「志ん板ほうづきあそび」「よし藤画」板元未詳 安政~慶応(山口県立萩美術館・浦上記念館)    「新板凧づくし」「よし藤画」文正堂  幕末? ⑤    「角力づくし」 「藤よし画」文正堂 「年月改」⑥    「太宰府天満宮」「よし藤画」板元未詳 幕末~明治 ⑥(2枚続)   ☆ 刊年未詳(江戸)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川芳藤画    「江戸名所句合寿古六」「よし藤[弌鵬斎]」大黒屋金三郞 ⑤⑩    「新板東海道五十三駅」「一鵬斎芳藤画」 辻岡屋文助  ②    「仮名手本忠臣双六」 「一鵬斎芳藤画」 玉屋宗助   ⑤⑩    「膝の上猫の寿古六」 「よし藤画」   大橋     ②  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治元年刊)    歌川芳藤画「大炮玉行双六」「よし藤画」沢村屋 改印「辰十改」②    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項)   〝(歌川国芳門人)芳藤 一鵬斎ト号ス。居春木町〟    ◯『歳成記』(風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読文字   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富     (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈慶応元年刊の『歳成記』とほぼ同様の格付け〉    ☆ 明治二年(1869)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二年刊)    歌川芳藤画「往来人物尽」「よし藤画」いセキ 明治2年 ⑥     <五月 紙細工(不思議の見世物)浅草三筋町>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳藤画   「紙細工 ふしぎの様成手術 口上(略)」摺物 署名「よし藤画」板元未詳(改印「明治二年四月」)   「浅艸御うまやかし不しきのような紙細工」錦絵三枚続     署名「よし藤画」玉屋惣助板(改印「明治二年四月」)    ☆ 明治三年(1870)(改印:午月改)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治三年刊)    歌川芳藤画「往来子供尽」「よし藤画」文正堂 明治3年6月 ⑥  ☆ 明治六年(1873)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治六年刊)    歌川芳藤画    「流行兎けん」     「よし藤画」大政  「酉壱」 ⑥    「頼朝公冨士野牧狩餝立」「よし藤画」板元未詳「酉弎」?⑤  ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)十月建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 現存 芳藤〟  ☆ 明治七年(1874)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治七年刊)    歌川芳藤画「東京名所句合寿古六」よし藤 大黒屋平吉 明治7年 ⑪    ☆ 明治九年(1876)  ◯「錦絵新聞」(〔東大〕「東京大学明治新聞雑誌文庫」〔早大〕「古典藉総合データベース」)   『しん板しんぶんづくし』小玉弥七版 画工 西村藤太郎 よし藤画 明治9年刊〔東大〕    (注記「一つの新聞記事を四場面、八場面などに分けて絵解きする。切って畳んで豆本にする」)   『錦絵珍談新聞』    小玉弥七版 画工 西村芳藤画 西村芳藤編 明治9年〔東大〕    住所「浅草北三筋町五十七番地」    (注記「外題不詳、仮ニ『錦絵珍談新聞』と題す」)   『諸国珍談新聞はなし』 小玉弥七版 画工 西村藤太郎・よしふじ画 明治9年刊〔早大〕    〈大判一枚を八分割〉  ☆ 明治初年    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治初年刊)    歌川芳藤画「古狐妖され双六」「芳藤画」高沢房次郎 明治初年 ⑨    (「画工 浅草区北三筋町五十八番地 西村藤太郎」)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳藤画    「子供あそびままごしらへ」「よし藤画」板元未詳 明治初期 ⑥    「新板あね様とんび尽」  「よし藤画」文正堂  明治初期 ⑥    「新板おゐらん尽し」   「よし藤画」山口や  明治初期 ⑥    「しん文句車づくし」   「よし藤画」大橋   明治初年 ⑦    「志ん板道行尽」     「よし藤画」政田屋  明治初期 ⑥    「新板猫の湯屋」     「よし藤画」辻亀   明治初期 ⑥  ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝洗濯シヤボン 直やすながらもごてうほう     細工画芳藤 ・伊東花澐・花咲爺談志・竹本茶◎太夫・板東喜知六〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十年(1877)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十年刊)    歌川芳藤画    「六歌仙の内文屋の康秀」「よし藤画」あさも板 明治10年1月 ⑤    「しん板清元鳥羽絵」  「よし藤画」あさの板 明治10年1月 ⑤    「しん板玉うさぎ」   「よし藤画」東屋   明治10年   ⑦  ◯(内国勧業博覧会 明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』4 内国勧業博覧会事務局    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝追加 第二区 十六類     画帖 養蚕全図 画工 西村藤太郎 彫刻 木村吉蔵 印刷 小島久五郎       (出品者)吉川町 松本平吉〟  ☆ 明治十二年(1879)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十二年刊)    歌川芳藤画「しんぱん凧ゑ」「よし藤画」樋口?板 明治12年10月⑤  ☆ 明治十三年(1880)  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治13年1月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝浮世画 西村義藤 浅草三スジ町〟〈歌川芳藤〉     (他に暁斎・永濯・芳年・国周・広重Ⅲ・周延・芳幾・芳虎・年信・梅堂国政・芳春・房種)  ☆ 明治十四年(1881)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    歌川芳藤画『鶯塚梅の魁』上下 口絵・挿絵・表紙 よし藤 泉竜亭是正 栗園堂(1月)〈合巻〉  ☆ 明治十五年(1882)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)   ◇戯作小説(明治十五年刊)    歌川芳藤画『貞操義膽嫩の錦』一冊 よし藤画 香川忠兵衛編 大阪・香川忠兵衛板    ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区(菱川・宮川・歌川・長谷川派等)     東京府 西村藤太郎 歌川派 号芳藤 祭礼ノ図・浮世人物〟  ☆ 明治十六年(1883)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十六年刊)    歌川芳藤画   「諸芸一覧寿子録」「芳藤画」横山良八 明治16年10月 ③⑥    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十六年刊)    歌川芳藤画    〔鍾馗図〕    「よし藤画」小林泰二郎 明治16年2月⑤    「新板武将馬騎揃」「よし藤画」樋口銀太郎 明治16年  ⑥  ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十六年刊)    歌川芳藤画「諸芸一覧寿子録」「芳藤画」横山良八 明治16年10月 ③⑥  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    歌川芳藤 歌川 人物 玩具画 浅草区北三筋町五十八番地     西村藤太郎ト称シ 一鵬斎ト号ス 文政十一年十一月生ル 画ヲ一勇斎国芳ニ学ブ    ☆ 明治十七年(1884)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十七年刊)    歌川芳藤画    「神社御祭礼寿古禄」「西村藤太郎」越定(松野定七) 明治17年11月 ②〈歌川芳藤〉    「福は内豆まき寿子禄」芳藤    松野定七    明治17年 ⑪    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十七年刊)    歌川芳藤画「新板子供歌尽」「よし藤画」樋口銀太郎 明治17年4月 ⑤  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝長谷川派     東京 人物 石塚寧斎 政則  東京 人物 西村芳藤 藤太郎     東京 人物 降幡周里〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師。芳藤が歌     川派ではなくなぜ長谷川派なのか不明〉  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   東京流行細見記「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     年恒 国政 周延 年方 春亭 吟香(ママ) 清親 豊宣 国峯 周重 国梅   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位。中・下段は同格〉     広近 年景 芳藤 年参〟    〈禿(かむろ)と遣り手は省略。全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十八年刊)    歌川芳藤画「戯馬鹿され寿狐六」芳藤 横山良八 明治18年 ⑪    ☆ 明治十九年(1886)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十九年刊)    歌川芳藤画「しん板なぞなぞ双六」「芳藤画」児玉又七 明治19年10月 ①②  ☆ 明治二十年(1887)(この年没 六〇歳)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十年刊)    歌川芳藤画「新板志利取双六」「芳藤画」児玉又七 明治20年 ⑤②⑪  ☆ 刊年未詳    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(江戸~明治)    歌川芳藤画    〔こま犬・羽子板・天狗面・だるまなど〕「芳藤画」版元未詳 ③H-62-17-41-24    「しん板猫と鼡のかたきどおし」「よし藤画」 大橋   ⑦    「しん板大長家猫のぬけうら」 「よし藤画」 大橋   ⑦    「しん板二十五座神楽づくし」 「よし藤画」 大橋   ⑤    「志ん板おさな子なぞづくし」 「よし藤画」 版元未詳 ⑥    「しん板一昼夜時づくし」   「よし藤画」 大橋   ⑤    「しん板子もちづくし」    「よし藤画」 版元未詳 ⑤    「志ん板金太郎あそび」    「藤よし画」 版元未詳 ②    「しん板おもちや尽」     「よし藤画」 辻文   ③H-62-17-41-31    「一大区はしごのり」     「よし藤画」 版元未詳 ⑤    「しんかけもの尽」      「よし藤画」 版元未詳 ⑤    「おもちゃかるた」      「よし藤画」 いせ辰  ⑥    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治)    歌川芳藤画    「新板都路入東海道五十三駅道中双六」「芳藤画」辻亀板   ②    「新板いろはたとへ双六」「一鵬斎藤よし(ママ)画」大橋堂   ②    「清元梅の春寿古六」  「一鵬斎藤よし(ママ)画」辻岡屋亀吉 ②    「古狐妖(ばかされ)双六」芳藤  高沢房次郎  ⑪    「東京善悪振分双六」「よし藤画」古河屋勝五郎 ②    「おもちゃかるた」 「よし藤画」いせ辰    ⑥    「新版泰平寿子禄」  よし藤  文正堂    ⑨    「寿出世双六」    よし藤  不詳     ⑪    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治)    歌川芳藤画    「新板組上ケ吉野山忠信勇戦ノ図」「よし藤画」文正堂 ⑥組上絵     「志ん板ほふづきあそび」 「よし藤画」 政田屋   ②    「しん板猫のふきや」   「よし藤画」 大橋屋弥七 ③F-320-86    「しん版子供ばなし」   「よし藤画」 樋口銀太郎 ⑥    「開化善悪ニ筋道」    「よし藤戯画」児玉又七  ⑤    「志ん板かくべ尽」    「よし藤画」 ◯ニ「い」板  ⑥②〈角兵衛獅子〉    「猫の女風呂」      「よし藤画」 版元未詳  ⑦    〈明治初年の芳藤画「新板猫の湯屋」⑥と類似〉    「ひごい」            「よし藤画」伊勢辰 明治末期 ⑥    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    歌川芳藤画『英雄百将伝』一冊 一鵬斎芳藤画 旭光堂   ◇人情本    歌川芳藤画     『伊賀古迹豪傑譚』一鵬斎芳藤画 松亭金水作    『嵯峨の仮寐』  一鵬斎芳藤画 松亭金水作    『秋色絞朝顔』  歌川芳藤・梅の本鴬斎画 松亭金水作    『清談松の調』  三・四編 歌川芳藤画  松亭金水作〈二編は天保十二年刊〉    『清談若緑』   一鵬斎芳藤画 曲山人作〈天保五年刊『娘節用』の続編〉  ◯「今昔雑記」島田筑波著(『島田筑波集』下 日本書誌学大系49・2)   (「長唄の正本と浮世絵師」)   〝一勢斎芳藤    八重九重花姿絵 沢村板    女夫松高砂丹前 富士屋板    けいせい道成寺 同〟    〈一勢斎の号は初めて見る〉    ☆ 没後資料    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十三年刊)    歌川芳藤画「古狐妖され双六」「芳藤画」鎌田在明 明治23年 ②⑦    〈明治初年刊の高沢房次郎版の再版か〉  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年(1891)六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     長谷川派      東京 石塚寧斎 長谷川雪光 長谷川雪真 西村芳藤 降幡周里 赤星閑意         浅岡且嶠 田中訥言〟    〈これは「現存」絵師の一覧だから、この西村芳藤は明治20年没とされる歌川芳藤とは別人か。すると芳藤に二代目が     存在したのであろうか。それとも単なる編集ミスか〉  ◯「読売新聞」(明治25(1892)年12月19日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派の十元祖    此程歌川派の画工が三代目豊国の建碑に付て集会せし折、同派の画工中、世に元祖と称せらるゝものを    数(かぞへ)て、碑の裏に彫まんとし、いろ/\取調べて左の十人を得たり。尤も此十人ハ強ち発明者と    いふにハあらねど、其人の世に於て盛大となりたれバ斯くハ定めしなりと云ふ     凧絵の元祖  歌川国次    猪口(ちよこ)絵 元祖 歌川国得     刺子半纏同  同 国麿    はめ絵  同 同 国清     びら絵 同  同 国幸    輸出扇面絵同 同 国久・国孝     新聞挿絵同  同 芳幾    かはり絵 同 同 芳ふじ     さがし絵同  同 国益    道具絵  同 同 国利    以上十人の内、芳幾・国利を除くの外、何れも故人をなりたるが中にも、国久・国孝両人が合同して絵    がける扇面絵の如きハ扇一面に人物五十乃至五百を列ねしものにして、頻りに欧米人の賞賛を受け、今    尚其遺物の花鳥絵行はるゝも、前者に比すれバ其出来雲泥の相違なりとて、海外の商売する者ハ太(い    た)く夫(か)の両人を尊び居れる由〟    ◯『浮世絵師便覧』p217(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳藤(フジ)歌川、一鵬斎、西村氏、俗称藤太郎、武者画、切組画、◯嘉永〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七(1894)年、新聞「小日本」に寄稿)   〝(国芳)門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    芳藤画「餝立武者揃」「よし藤画」松野米治郎 明治28年12月 ⑤組上絵  ◯『読売新聞』明治30年(1897)2月1日記事   〝浮世絵師追考(二)如来記    一鵬斎芳藤(いっぽうさいよしふじ)    西村氏、俗称藤太郎、同じく国芳門人にして、弘化年中の人なり。武者画、切組画多く、特に手遊屋の    姉さま人形の衣裳の如き、色彩の配合、模様の塩梅など極めて精巧緻密にして、最も其妙を極めたり。    故に一時世に伝称して手遊芳藤といふ〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)   〝歌川芳藤【嘉永元~六年 1847-1853】    西村氏、通称藤太郎、一鵬斎と号す、三世豊国の門弟にて、武者絵、切組絵を多く画けり、また手遊人    形の衣装歌川をかくに、模様緻密にしてその妙を極めたり、故に世人渾名して、手遊芳藤と云へりとぞ、    本郷春木町に住みしといふ〟  ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   歌川国芳系譜〝芳藤(国芳門人)一鵬斎、通称西村藤太郎、手遊絵ニ巧ナリ、浅草小嶋町ニ住〟    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳藤画「しん板きせかへすかたゑ」「よし藤筆」大沢板 明治33年 ⑤  ◯『古今書画名家全伝』続編(川瀬鴎西 東雲堂 明治三十六年(1903)十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)79/149コマ   〝歌川芳藤 通称西村藤太郎、一鵬斎と号す、文政十一年十一月生る、画を一勇斎国芳に学び、浮世絵師    なり〟  ◯『若樹随筆』林若樹著(明治三十~四十年代にかけての記事)   (『日本書誌学大系』29 影印本 青裳堂書店 昭和五八年刊)   ※(原文に句読点なし、本HPは煩雑を避けるため一字スペースで区切った   ◇巻七(歌川国芳と弟子たち)p185   〝一体玩具絵といふのは絵かきの内職で 閑な時にかいといて絵双紙屋へ買つて貰ふものだが 芳藤は此    方に善い頭を持つゐて 色ざしが旨く画面にむだの無い様にかくのが名人だつたので、遂におもちや絵    で成功した 板下の安いので売り出した 所謂数でこなしたのは芳虎だ 玩具絵一枚の板下が其頃の相    場で五百から一朱までだつた〟   〝前に咄した錦絵の事だが 師匠は墨がきだけの版下をかいて それが彫上つて校合がすむと 其あとの    色ざしは弟子の仕事になつてゐた 弟子の芳藤といふのが此色ざしが旨かつた 銘々得意の色があつて    芳員は好んで代赭を使ふといふ風で 其墨刷へ朱で色のつくところ丈(だ)けを塗つて 其紙のはしへ    赤なら赤、黄なら黄と墨でかきつけて廻すと 板木屋はかまはず彫つて終つて 其板へ黄なら黄と書い    て摺師の方へ廻す すると摺師の方でケントウをつけて摺るのだ〟    〈以上、当時東京美術学校彫刻科教授であった竹内久一(歌川芳兼の実子)の談〉  ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    国芳 芳艶 芳綱 芳幾 芳兼 芳藤 芳盛 芳年 芳員 芳宗 芳雪(以下の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯『浮世絵』第五号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「手遊絵(おもちやゑ)と芳藤」松村翠山(20/27コマ)   〝 芳藤は国芳門下の錚錚たるもので、初めは武者絵・風俗絵・芝居絵・婦人絵(をんなゑ)等を描いたが、    努力した割合に歓迎されなかつた、其内に錦絵の売行きが詰まつた来たので、襲来の方針を変へて組上    灯籠や手遊絵を専門に描く様になつた、元来手腕の優れて居た彼が取材や描写に非常なる苦心をして、    凡ての真髄を捉へ 巧に手遊化したので、同種類の物の内で異彩を放つ様になつた、夫が為め彼の版下    は諸所の版元で引張凧になつたらしい、芳藤の描いた手遊絵で現存して居るものの版元が多数なるに就    いても推定が出来る。而して芳藤が作画に忠実であつた実例は、私の所蔵して居る手遊絵の版下を見て    も、区画の極めて細かい絵であるに拘はらず、少なくも一二回多くは四五回の訂正を施さぬものはない、    斯様(こんな)工合で彼れは一線半点の微と雖も忽(ゆる)がせにしなかつた事が能く判る。(中略)     夫であるから 彼の没後廿余年を経た今日、手遊絵と言へば直ちに芳藤の名が連想される様になつた    のである。嘗て芳藤の絵を出版して居た馬喰町三丁目の樋口絵双紙店主の談に依ると、或年同店で三枚    続きの組上灯籠の下絵を依頼したが、数日を経るも下絵を届けて来ない 同人の気質を知つて居る主人    は 其侭にして待つて居たが、余り長くなるので催促をした、すると二三日経て 芳藤が自身で下絵を    持つて来た、主人は数日費して描き上げたのであるから、直に彫刻師へ廻せると思つて居ると、芳藤は    一旦渡した絵を披いて居たが、未だ気に入らぬ個所があるから訂正して二三日の内に届けると言つた、    其折主人が     「先生斯様(こんな)絵は左様(さう)丁寧の事は要りますまい」と言ふと 芳藤は頭を振つて     「左様(さう)ではありません 私は死んでも、絵は後に遺るものですから。自分の気に入つたもので      なければ、板にはかけられません」     と、話されたと樋口氏より聴いた事があつた、此言葉に依るも芳藤の抱負を知る事が出来よう。     芳藤は手遊絵の顧客が児童を中心として居る事に留意して、取材に苦心した事は勿論であるが、生来    凝性の彼は微細な事でも、(児童と同様の気分に)徹底するまで研究をせねば止まなかつた、夫故随分    奇行もあつた様である。     或年の冬 朝起ると直に寝衣の侭楊子を啣(くは)へて、洗湯に出懸けたが正午近くになつても戻らぬ    ので、家人は心配して居ると 空腹になつたと言つて帰つて来た、家人が何方(どちら)へ行かれたと尋    ねると、近所の知人に急用を憶ひ出したので 立寄つて来たと言ふたが、其実彼は湯屋の近所まで行く    と獅子舞が賑やかに囃子たてゝ居たので児童と伴に 其後に跟(つ)いて拍子を歩いて居たが、朝湯に出    たのに気がついた彼は 慌てゝ入浴を済せて帰つたのである事が後に判つた、此外物売の後を跟いて歩    いて 呼び声の研究をする為に肝心の用事を忘れたり、祭礼に神楽屋台の前へ立つて身振手振をして傍    の人を笑はれた事なそは数回あつた相(さう)だ。     芳藤が手遊絵を描き初めた当時の署名は「藤よし」と記した絵が多い様である。是は因襲的の習慣に    捉へられた結果であらうと思う、現今の如く芸術家が一般社会より、重視せられなかつた時代に於ては、    彼等の品位も低く自ら「絵描き」なる職人気質に甘んじて居た、随つて師弟関係の如きもなか/\厳格    なもので、些(すこ)し異なつた試みを為すには 師匠の許諾を要したものである、師匠の不承知である    事を敢へてすれば 直ちに破門の憂目に会ふたものである、其様窮屈の時代であつた為め 芳藤も師の    国芳や同門の人達に憚つて最初から「よし藤」と署名しなかつたものと考へられる〟  ◯「集古会」第百三十四回 大正十年(1921)九月(『集古』辛酉第五号 大正10年月刊)   〝林若樹 (出品者)切組灯籠絵 芳藤画 祇園祭 四枚    上羽貞幸(出品者)よし藤画 神田山王祭 錦絵 二組〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳藤 歌川、国芳門、俗称西村藤太郎、一鵬斎と号す、手遊絵、武者絵、切組画に長ず、明治二十年没〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯「集古会」第百五十五回 大正十五年(1926)三月(『集古』丙寅第三号 大正15年5月刊)   〝山中共古(出品者)芳藤画 子供遊猫の錦絵 二枚    林若樹 (出品者)芳藤筆 玩具錦絵 猫図 七枚〟  ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一鵬斎芳藤、通称西村藤太郎、国芳門人、東京本郷春木町に住し専ら手遊び画及切組絵を描けり、故に    おもちや芳藤と仇名せり、明治二十年歿すと云ふ〟    ◯「集古会」第百七十七回 昭和五年九月(『集古』庚午第五号 昭和5年11月刊)   〝中西紫雲 浦和(出品者)歌川よし藤板画 狸尽し 二枚〟  ◯『浮世絵師伝』p213(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳藤    【生】文政十一年(1828)  【歿】明治二十年(1887)-六十    【画系】国芳門人      【作画期】嘉永~明治    歌川を称す、西村氏、俗称藤太郎、一鵬斎と号す、武者絵及び組上げ燈籠、切組み絵其他、すべて小児    の手遊絵に長ぜしかば、世人渾名して「おもちや芳藤」と呼びなせり。初め本郷春木町に住みしが、後    ち浅草小島町に移る。又明治十六年及び二十年出版の錦絵に「西村芳藤画、画工、浅草国北三筋町五十    八番地、西村藤太郎」とあり〟    ◯「集古会」第百八十六回 昭和七年五月(『集古』壬申第四号 昭和7年9月刊)   〝木村捨三(出品者)     よし藤画 祭礼山車練込の図 三枚 東都日枝神社     よし藤画 祭礼山車練込の図 三枚 江戸神田明神〟  ◯「集古会」第百九十三回 昭和八年十一月(『集古』甲戌第一号 昭和9年1月刊)   〝浅田淀橋(出品者)よし藤画 しん板猫のたわむれ 一枚    中西紫雲(浦和 出品者)よし藤 小錦絵 猫のうなぎや 一枚 /同 鳥毛物芝居見物図 一枚〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「嘉永三年 甲戌」(1850) p228   〝宮武外骨氏の筆禍史に浮世絵師説諭と題して下の記事あり、同年(嘉永三年)八月十日、錦絵の認め方    につき、浮世絵師数名役人の糾問を受けたる事あり『御仕置例題集』によりて其憐愍書の一節を左に録    す。     一体絵類の内人物不似合の紋所等認入れ又は異形の亡霊等紋所を付け其外時代違の武器取合せ其外に     も紛敷く兎角考為合買人に疑察為致候様専ら心掛候哉に相聞え殊に絵師共の内私共別て所業不宜段入     御聴重々奉恐入候今般の御沙汰心魂に徹し恐縮仕候    以下尚長々と認め、此度限り特別に御憫察を乞旨を記せり、其連名左の如し                         新和泉町又兵衛店      国芳事 孫三郎                         同人方同居         芳藤事 藤太郎                         南鞘町六左衛門店      芳虎事 辰五郎                         本町二丁目久次郎店清三郎弟 芳艶事 万吉                         亀戸町孫兵衛店       貞秀事 兼次郎        南隠密御廻定御役人衆中様    隠密といへるは現今の刑事巡査(探偵)の如き者なり。浮世絵師数名はあやまり證文にて起訴さるゝ事    もなく、平穏に済みたるなり。と。〟    ◯「集古会」第二百一回 昭和十年(1935)五月(『集古』乙亥第四号 昭和10年5月刊)   〝和田千吉(出品者)芳藤画 五月幟 鍾馗鯉組立絵 一枚〟  ◯「集古会」第二百五回 昭和十一年(1936)三月(『集古』丙子第三号 昭和11年5月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳藤筆 東海道五十三次双六 一枚〟  ◯「集古会」第二百十七回 昭和十三年九月(『集古』戊寅第五号 昭和13年11月刊)   〝宮尾しげを(出品者)よし藤 錦絵 祇園祭かざり付 小判 一枚    小沢一蛙 (出品者)芳藤画    神田祭礼だし尽 一枚〟  ◯「集古会」第二百二十一回 昭和十四年五月(『集古』己卯第四号 昭和14年9月刊)   〝中沢澄男(出品者)     歌川芳藤画 柳風狂句合 色摺表紙(魚の絵) 中本一冊            風也坊雷舎序 上野佐兵衛 明治十五年二月刊〟  ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝勝俣銓吉郎(出品者)     芳藤画 錦絵横浜誉勝負附 魯文記 一枚 下谷相上板 三村氏出品のものと異なり〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   歌川系図〝国芳門人 芳藤〟  ◯「集古会」(第二百三十四回) 昭和十七年一月(『集古』昭和十七年第二号 昭和17年3月刊)   〝勝俣銓吉郎(出品者)芳藤画 花谷勝次郎曲馬びら 一枚 芝神明社内にて    〈この曲馬は嘉永7年(安政1年1854)の興行。本HP「見世物年表」安政年間事参照〉    ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   「鈴木学校」p28   〝手遊絵でも芳藤のものなどは一時複刻を見たほどで、今でも何処にか好事(コウズ)の人の蒐集が残ってい    ればよいと思っている。私などは時折考えることだが、あの時分(明治十年代)に絵草紙店もなく、    従って身のまわりに手遊絵が無かったとしたら、生い立ちはいかに索莫を極めたであろうか。その作者    達は多く「芳」とか「国」とかを画号の頭字に置いていた〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳藤(よしふじ)    歌川を称す。西村藤太郎、一鵬斎と号した。国芳の門人。その作画期は嘉永より明治十年代に及ぶ。武    者絵、組み上げ燈籠、切組み絵の小児の手遊絵に長じていたので世人は「おもちや芳藤」と呼んでいた。    また幕末には横浜絵を描いていた。文政十一年生れ、明治二十年、六十才で歿している〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    〔歌川芳藤画版本〕    作品数:17点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:一鵬斎・一鵬斎芳藤・芳藤・歌川芳藤    分 類:人情本9・咄本2・合巻1・絵本1・浮世絵1・滑稽本1・往来物1・遊戯(謎なぞ)1    成立年:文政9~11年(1点)        天保1~2・7・11~12年(4点)        嘉永6年   (1点)        安政1・4年 (2点)(安政年間合計3点)   〈文政九~十一年(1826~28)の一点は為永春水作の人情本『【深情俚言】婦女今川』、挿絵は貞斎泉晁・春川英笑との合作〉   (一鵬斎芳藤名の作品)    作品数:7点    画号他:一鵬斎芳藤    分 類:人情本4・絵本1・咄本1・往来物1    成立年:天保2年(1点)        安政頃 (1点)