☆ 安政元年(嘉永七年・1854)
 
  <正月 見世物 手品(柳川一蝶斎)大坂難波新地>
 ◯『観物画譜』75(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
  「口上 太夫本 山本豊吉他」摺物 署名「芳春画」版元不明
 
  <正月 見世物 生人形(松本喜三郎)大坂難波新地>
 ◯『観物画譜』76(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
  「鎮西八郎島廻り 生人形細工 細工人 肥後 松本喜三郎・太夫元 安本善蔵」摺物 
   署名「芳春画」
 
 ☆ 安政五年・午(1858)
 
  <正月 曲独楽(竹沢藤治・万治)大坂難波新地>
 ◯「見世物興行年表」(ブログ)
  「元祖曲獨楽 竹澤藤治・竹澤萬治」摺物 芳春画
   〈『摂陽観場画譜』六十一と同じ、同画譜の朝倉無声は弘化三年とする〉
 
  <正月 植木細工(大江定丸)大坂難波新地>
 ◯『摂陽観場画譜』七十五(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
  「植木細工 口上(略)太夫元 大江定丸」摺物 署名「歌川芳春画」版元不明
 
  <三月 曲持(内田金助・小湊弥助外十名)大坂難波新地>
 ◯「見世物興行年表」(ブログ)
  「内田金助・小湊弥助外十名」摺物 署名「歌川芳春」(午三)
 
 ☆ 安政六年・未(1859)
 
  <春 曲持(江川萬吉・大碇吉之助)生人形(松本喜三郎・安本亀八)大坂難波新地>
 ◯『観物画譜』181・2(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
  「東都二代目江川萬吉 江川大梅・大碇吉之助・大碇治郎吉」摺物 署名「歌川芳春画」山中栄輔彫
  「生人形 忠臣蔵 大序より大切迄 人形師 安本亀八・細工人 杉本清吉・太夫元 萬金」摺物
   署名「浪花歌川芳春画」中常板
 ◯『摂陽観場画譜』八十一(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
  「生人形唐土二十四孝 大切東都吉原美人くらべ 太夫元 松本喜三郎」摺物 
   署名「歌川芳春画」版元不明
 
 ☆ 万延元年・申(安政七年・1860)
 
  <三月 生人形(大江定橘郎・津ノ国萬兵衛)大坂四天王寺>
 ◯「見世物興行年表」(ブログ)
  「西遊記 麦藁細工 天竺大人形 口上(略)太夫本金芳安兵衛 細工人大江定橘郎 津ノ国萬兵衛 
   口上二代目庄助」摺物 署名「歌川芳春」板元未詳
 
 ☆ 年代未詳(幕末)
 
  <人形細工(大江儀助)大坂難波新地>
 ◯『観物画譜』214(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
  「金細工大人形品玉屋 太夫元 大江儀助」摺物 署名「中橋芳春画」版元不明
   〈この中橋芳春と歌川芳春と同人かどうか分からないが、参考までに載せた。大江儀助の大坂新地での興行については、
    他に天保四年の摺物が残っている。その時の画工は平信〉
 
 ☆ 明治二十二年(1889)
 
  <正月 生人形(大江貞橘)大阪千日前>
 ◯「見世物興行年表」(ブログ)
  「機関人形細工司大江定橘翁・同忰良橘・太夫元山中良蔵・口上鎌屋正楽」摺物
   署名「芳国画/門人芳春」版元未詳
   〈署名「芳国画/門人芳春」の「門人芳春」の意味がよく分からない。この摺物は大阪興業用であるから、この芳春は大阪住の
    この芳春は大阪在住の歌川芳春と思われるが、芳国と芳春との関係が判然としない〉
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯『浮世絵師伝』p212(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝芳春
   【生】  【歿】  【画系】芳梅門人  【作画期】明治
   大阪の人、歌川を称す、藤井氏、俗称喜三郎〟
 
 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
  〝芳春(よしはる)歌川を称す。藤井喜三郎、大阪の人、芳梅の門人、明治期に作画がある〟
 △『増訂浮世絵』p209(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
   「一勇斎国芳の浪花画系」(国芳門人)
   〈この系図の芳春は芳梅ではなく国芳の門人となっている〉