Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ たちょう 田蝶(歌川芳兼)浮世絵師名一覧
〔天保3年(1832)9月23日 ~ 明治15年(1882)1月25日・51歳〕
   歌川芳兼(参照)  ◯『浮世絵師伝』p118(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝田蝶    【生】 天保三年(1832)九月廿三日 【歿】明治十五年(1882)一月廿五日-五十一    【画系】国芳門人          【作画期】安政~明治    本姓里見、明治四年竹内氏と改む、幼名小八、後ち四世善次郎を襲名す、家は上総屋と称し、代々提燈    傘職を以て渡世とせり、彼は家業の関係よりして画を学ばむと欲し、十余歳の頃国芳の門に入る、即ち    師より芳兼と名づけられ、一好斎・一隣斎・玉水斎・万字斎・万字楼など数号あり、其が居所淺草田町    一丁目にありしに因みて田蝶と称し梅月と号しき、彼が最も得意とせしは、かの納札(千社札)の意匠    にして、芳兼としての錦絵よりも著名なり。居所両三度移動し、最後に淺草寿町二十八番地に自宅を構    へ、其処にて歿す、法名疎影庵釈白芳居士、浅草松清町東本願寺地中善照寺に葬る。遺子一男一女あり、    男は即ち竹内久一といひ後に彫刻を以て名を知られし人なり。(本稿は、雑誌福永版『浮世絵』第四号    所載、大曲駒村氏の「田蝶梅月」に拠る)〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p89(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝田蝶(たちよう)    本姓里見、のち竹内と改む。幼名小八、のちに四世善次郎を襲名した。上総屋といい、提灯傘職を渡世    としていたので、絵を学ぼうとして国芳の門に入り、芳兼と名づけられ、田蝶、一好斎、一隣斎を号し    た。その得意としたのは千社札の意匠である。天保三年生れ、明治十五年、五十一才で歿した〟