※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕
③〔早大集覧〕 :『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』
〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』
角書は省略
☆ 文化六年(1809)合巻初筆
◯「合巻年表」(文化六年刊)
喜多川式麿画
『復讐十三鐘由来』「月麿筆」「月麿門人式麿筆」感和亭鬼武作 浜松屋板 ①
『業平塚由来』前編「喜多川式麿画」後編「式麿画」感和亭鬼武 村田屋板 ⑤
〔備考、後編の鬼武の跋文「ちよと御ひろう仕升(マス)、画工喜多川式麿儀、当年はつ舞台にてム(ゴ
ザ)リ升れば……おにたけいろ男にしたゝめましたは画工の口上をたのみたいばかり……」〕
〈式麿、この年が合巻初登場〉
『がまの妙薬』「喜多川式麿画」十返舎一九作 村田屋板 ②
〈文化七年刊の『蝦蟇妙伝』あり。これは喜多川月麿画の絵題簽を加えて黄表紙仕立てにした『がま妙薬』の改題
再摺本の由。『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』(十六)より〉
『畧縁起』「北馬画」絵題簽「式麿画」感和亭鬼武作 村田屋板 ②
〈絵題簽は式麿画、本文挿絵が北馬画〉
☆ 文化七年(1810)
◯「合巻年表」(文化七年刊)
喜多川式麿画
『復讎高野紅葉』喜多川式麿画 十返舎一九作 村田屋板(注:日本小説年表による)①
『蝦蟇妙薬』 「喜多川式麿画」表紙「月麿」十返舎一九作 村田屋板 ①⑥
〈⑥の注記:前年『がまの妙薬』を黄表紙仕立てにした改題後摺本〉
『高野楓』 喜多川式麿画 十返舎一九作(角書「於牟免粂之助」)村田屋板 ①〈書誌による〉
『桜ヶ池』 喜多川式麿画 十返舎一九作(角書「蝦蟇妙伝後編」)板元未詳 ①〈書誌による〉
☆ 文化八年(1811)
◯「合巻年表」(文化八年刊)
喜多川式麿画『雛祭妹背仇討』「式麿画」十返舎一九作 村田屋板 ①
☆ 文化九年(1812)壬申
◯「滑稽本年表」(文化九年刊)
喜多川式麿画『木曽街道 続膝栗毛』三編 口絵「式麿画」月麿画 十返舎一九画・作 ①
☆ 文化十年(1813)
◯「合巻年表」(文化十年刊)
喜多川式麿画『増補忠臣蔵』喜多川式丸画 不乾斎主人作 森治板 ①〈板元は新刊目録による〉
◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
「文化十年刊作者画工番付断片」
〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉
☆ 文化十一年(1814)
◯「合巻年表」(文化十一年刊)
喜多川式麿画
『梅薫筑紫神垣』「喜多川式麿画」十返舎一九作 森治板 ①
『於臍福茶番』 「喜多川式麿画」十返舎一九輯 西与板 ①
◯「滑稽本年表」(文化十一年刊)
喜多川式麿画『木曽街道 続膝栗毛』五編「式麿画」墨亭月麿画 十返舎一九画・作 ①
☆ 文化十二年(1815)乙亥
◯「滑稽本年表」(文化十二年刊)
喜多川式麿画『木曾街道 続膝栗毛』六編 式麿画 十返舎一九画・作 ①
☆ 文化十五年(1818)
◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)
「小石川 浮世画」〝式丸(空欄)牛天神下 今長門(ママ長門屋)ニ住 東海林平次右衛門〟
〈底本は(空欄)に「名澄 字足水 号牛欄舎」と注記〉
☆ 没後資料(下記『無名翁随筆』の記事に拠って、以下没後資料とした)
◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)
(本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
〝三馬按、歌麿門人菊麿、今月麿ト改ム。式麿、秀麿等アリ。二代目歌麿、初号春町、別記ニ伝アリ〟
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③303(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
「喜多川歌麿系譜」〝歌麿門人 式麿【俗称(空白)、小石川水道端ニ住ス、文化中歿ス、錦絵アリ】〟
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
「喜多川歌麿系譜」〝歌麿門人 式麿 俗称(空白) 小石川水道端に居す、文化中歿、錦絵あり〟
△『戯作者考補遺』p447(木村黙老編・弘化二年序)
〝画工 式丸 牛天神下 東海林平次右衛門〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪186(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
「鳥山石燕系譜」
〝(喜多川歌麿門人)式麿 俗称東海林平右衛門、小石川水道橋ニ住ス。錦絵アリ。文化中歿ス〟
◯『古代浮世絵買入必携』p17(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝喜多川式麿
本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名 国貞 年代 凡七八十年前
女絵髪の結ひ方 第十図・第十一・第十二図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、細絵、肉筆
備考 〔空欄〕〟
◯『浮世絵師便覧』p237(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝式麿(シキマロ) 歌麿門人、◯享和〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(52/103コマ)
〝喜多川式麿【享和元~三年 1801-1803】
通称東海林平右衛門、歌麿の門弟にて、小石川水道橋に住めり、文化中没す〟
◯『浮世画人伝』p69(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「喜多川歌麿系譜」〝(歌麿門人)文化年中、小石川水道橋ニ住ス、通称東海林平次右衛門〟
◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)
「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年七月刊)
(絵師)式麿(画題)「婦女図」(制作年代)文化頃(所蔵者)九鬼周造〟
◯『狂歌人名辞書』p91(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)
〝喜多川式麿、通称東海林平右衛門、東都小石川水道橋畔に住す、歌麿門人の浮世絵師、文化の末歿す
と云ふ〟
◯『浮世絵師伝』p80(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝式麿
【生】 【歿】 【画系】月麿門人 【作画期】文化
喜多川を称す、東海林(シヤウジ)氏、俗称平次右衛門(一に平右衛門とす)、小石川水道端牛天神下に
住し、文化末頃に歿せしと云ふ。錦絵及び肉筆の美人画あり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数;8 画号他:式丸・喜多川式丸・喜多川式麿
分 類:合巻8
成立年:文化6~8・10~11年(8点)