※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕
③〔早大集覧〕 :『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』
〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』
『江戸小咄辞典』「所収書目解題」(武藤禎夫編)
『噺本大系』 「所収書目解題」(武藤禎夫編)
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能文字
別称 花蘭斎〈文政以降〉
改名 北川美丸→文化七年(1810)小川美丸(美麿)→文化十年(1813)歌川美丸(美麿)→
文政五年(1822)北尾(花蘭斎)美丸→文政十年(1827)北尾重政(二世)
〈文化7年小川美丸と名乗るが、北川美丸のほうもなぜか以降も使っている〉
☆ 文化五年(1808)
◯「咄本年表」(文化五年刊)
北川美丸画
『落咄春雨夜話』北川美丸画 十返舎一九作 ①
『恵方土産』 「北川美丸画」感和亭鬼武誌 鶴屋板 ①
『曲形瓢』 北川美丸画 十返舎一九作 ①
〈版本作画の初筆は文化五年か〉
☆ 文化六年(1809)
◯「合巻年表」(文化六年刊)
北川美丸画
『十三鐘孝子勲績』「勝川春亭・北川美丸画」曲亭馬琴 山城屋板 ⑤
『東男連理緒』 「国貞画」絵題簽「美丸画」「ヨシ丸画」十返舎一九作 村田屋板 ②
『敵討於半紅』 「美丸画」絵題簽「北川美丸画」 感和亭鬼武作 村田屋板 ②
『腹鼓狸忠信』 「北川美丸画」三馬作 鶴金板 ⑤
◯『十三鐘孝子勲績』勝川春亭画 曲亭馬琴作 山城屋藤右衞門板(国書データベース画像)
〝中編自六張至十五張 美丸画〟(下編)〝右二十張北川美丸画〟
◯「読本年表」
北川真厚画『松井家譜僊窟史』「北川真厚画」赤城山人作 伊勢屋佐治右衛門他板 ⑪①
(『【改訂】日本小説書目年表』の頭注「北川真厚は後の小川美丸、美丸の初筆なり」)
◯『噺本大系』巻十九「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)
◇咄本(文化六年刊)
北川美丸画『落咄春雨夜話』署名「北川美丸画」感和亭鬼武序(板元名なし)
◯「滑稽本年表」(文化六年刊)
北川美丸画
『道中膝栗毛』八編「美丸画」 十返舎一九作 村田屋治郎兵衛他板 ①
〈七編の巻末広告では八編の画工は春亭となっていた〉
『浮世風呂』 初編「北川美丸画」式亭三馬作 石渡平八他板 ①
署名「上之巻五葉 北川美丸画 ◯ニ「美」」「下之巻四葉 北川美丸画 ◯ニ「美」」
☆ 文化七年(1810)(北川美丸から小川美丸に改名)
◯「合巻年表」(文化七年刊)
北川美丸画
『恋山崎与一兵衛物語』北川美丸画 式亭三馬作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『伊賀越反仇物語』 「画者 北川美麿画」絵題簽「北川美丸画」十返舎一九作 森治板 ②
『伊賀道中待合噺』 「北川美麿画」十返舎一九作 森治板 ①
『親為孝太郎次第』 「美丸画」 式亭三馬作 西宮新板 ①
『昔語兵庫之築嶋』 「【北川姓改/十八歳】小川美丸画」式亭三馬作 鶴金板 ②
『昔形福寿盃』 「北川美丸画(◯に美)印」式亭三馬作 西宮新板 ②
『腕雕弌心命』 「国満画」絵題簽「美丸画」式亭三馬作 鶴金板 ②
『元結濫觴』 「北川美丸画」東里山人作 岩戸屋板 ①
◯「滑稽本年表」(文化七年刊)
北川美丸画?『浮世風呂』二編 北川美丸画 式亭三馬作 ①〈書誌による〉
◯『昔語兵庫之築嶋』(国書データベース)
(見返し)「文化庚午春発行 式亭三馬編 北川美丸画」鶴屋金助
(巻末の式亭三馬の口上)
〝去年より御め見えの画工よし丸、当春北川の姓を改めこれより小川となのりまする。いまだとしわかの
ミじゆくながらも、十七や十八でよく此やうな絵が出きるぞ。がをつたものじやと御評ばん被下、御ひ
いきの御かげにて小川のすゑハ大川の大たてものとなり候やう、ひとへに/\御とりたて奉希上ます、
そのための口上、おそれながら式亭三馬敬てまうす
【北川姓改/十八歳】小川美丸画〟
〈「がをる=我折る」は驚く・感心するの意味。この口上により、美丸は寛政四年の生まれ、初筆は前年の文化六年と
分かる。同年刊、三馬の滑稽本『浮世風呂』前編に「北川美丸画〔◯に美〕」の署名・印あり。また②の補注による
と、鈴木重三氏は曲亭馬琴の文化六年刊の合巻『山中鹿介稚語』の中編挿絵が美丸作画の早い例とする由である〉
『昔語兵庫之築嶋』三馬口上(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
☆ 文化八年(1811)
◯「合巻年表」(文化八年刊)
北川美丸画
『新居焔魔附紐由来』「北川美丸画」十返舎一九作 大坂屋板 ⑤
『頓秀胡蝶笄』 「美丸画」表紙 「北川美丸画」 竹塚東子作 西与板 ①
『尾笑草』 北川美丸画 竹塚東子作 板元未詳 ①
小川美丸画
『腹之内戯作種本』「小川よし丸画」式亭三馬作 鶴喜板 ①
『堪忍五郎稚講釈』 小川美丸画 式亭三馬作 鶴金板 ①(静岡大本は「小川美丸画」と記す)
『茶釜前扚子物語』「美丸画」見返し「小がわ美丸画」竹塚東子作 西宮新板 ①
◯『噺本大系』巻十四(文化八年刊)
小川美丸画『妙五天連都』署名「小川美丸画」十返舎一九作 村田屋板
☆ 文化九年(1812)
◯「合巻年表」(文化九年刊)
喜多川美麿画
『諺草籠中鳥』喜多川美麿画 関亭伝笑作 板元未詳 ①
北川美丸画
『孝行雀心之竹馬』「北川美丸画」山東京山作 鶴喜板 ①
〈鶴喜板の文化九年新版目録には「『孝行雀心竹馬』全六冊 小川美丸画 山東京山作」とあり〉
『妹背山後雛鳥』 「北川美丸画」山東京山作 森治板 ①
『大通人狐幸』 表紙・見返「小川美丸画」巻末「北川美丸画」十返舎一九作 山口屋板 ①
〈①の書誌はこの喜多川美麿を北尾重政二世とする〉
小川美丸画
『暠魍魎(ヒダカノカゲホシ)』「小川美丸画」東里山人作 岩戸屋板 ①
『鳥籠山鸚鵡助劔』 「小川美丸画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ①
『雷神丸剣電』 「浮世絵師小川美丸画」春亭三暁作 鶴金板 ②
〈補注、作者三暁は「『江戸方角分』によると、言助町住の斎藤新孝と伝えられる。それ以外の伝未詳で、文政三年
中の没と推定される。浮世絵師歌川国直の兄」とある〉
◯『江戸小咄辞典』(文化九年刊)
北川(ママ)美丸画『妙伍天連都』十返舎一九作 村田屋板
〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」所収の一本に「小川美丸画」「文化かのとの未自序」「文化8年版の後
印本か」という「書誌注記」あり。また『噺本体系』巻十四「所収書目解題」も『妙五天連都』を文化八年刊、署名
を「小川美丸画」とする〉
☆ 文化十年(1813)(小川美丸から歌川美丸へ改名)
◯「合巻年表」(文化十年刊)
歌川美丸画〔目録DB〕
『重井筒娘千代能』前編「歌川美丸画」後編「歌川国丸画」山東京伝作 森治板 ①
『海陸西国往来』「歌川美丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ①
『籤本浮世絵抄』「歌川美丸画」振鷺亭作 鶴喜板 ②
◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
「文化十年刊作者画工番付断片」
〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと。当時は小川美丸を称していたこと
がわかる〉
☆ 文化十一年(1814)
◯「合巻年表」(文化十一年刊)
歌川美丸画
『旅眼石伊賀越日記』「歌川よし丸画」十返舎一九作 森治板 ②
『御覧なさい珍重辞』「歌川美丸画」 東西庵南北作 村田屋板 ①
『百合若丸弓勢名誉』 歌川美丸画 緑亭可山作 鶴金板 ①〈板元は文化十一年新刊目録による〉
『江戸子女蝶兵衛』 「歌川美丸画」 東西庵南北作 岩戸屋板 ①
『和合神所縁赤縄』 「歌川美丸画」 式亭三馬作 森治板 ⑤
『庚申待女房献立』 「歌川美丸画」 山東京山作 森治板 ①
『鰻谷劇場条書』 「画工歌川美丸」振鷺亭作 鶴喜板 ①
『毛谷村孝行男』 「歌川美丸画」 十返舎一九作 森治板 ①
『当升矢筈筋隈』 歌川美丸画 山東京伝作 岩戸屋板(注:日本小説年表による)①
〈板元は文化十一年新刊目録による〉
『楽屋雀』 「歌川美丸画」 東里山人作 岩戸屋板 ⑤
『金草鞋』四編 「歌川よし丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤
〈備考に「本書は文化十一年の改編により第四編になったもの。初編刊行当時の広告では本編は計画されてない」と
ある。西国道中編〉
六編 「歌川美麿画」表紙「国丸画」十返舎一九 森治板 ⑤〈常総編〉
北川美丸画
『今昔宿直物語』北川美丸等画 東里山人等作 ①
(注記:文化九年版『清姫太郎暠魍魎』同十一年版『六合雑劇楽屋雀』『御無事忠臣蔵』の再刷合冊改題本)
〈〔早稲田〕は『暠魍魎』の画工を「美丸画」とし「日本古典籍総合目録」は小川美丸画とする〉
◯「滑稽本年表」(文化十一年刊)
歌川美丸画 『身振寿賀多八景』歌川美丸画 三笑亭可楽画 愛智屋善兵衛他板 ①〈書誌による〉
◯『噺本大系』巻十九(文化十一年刊)
歌川美丸画『身振噺寿賀多八景』(署名なし)三笑亭可楽作 村田屋〈『中本書目』に美丸画とある由〉
☆ 文化十二年(1815)
◯「合巻年表」(文化十二年刊)
歌川美丸画
『廿四孝花てる草帋』「歌川美丸画」絵題簽「五香亭貞重画」十返舎一九作 鶴喜板 ②
『比翼紋吾妻模様』 「画師歌川美丸画」梅仙女史作 森治板 ①
〈成立年「文化十二年序」とあり。⑥は文化十三年刊とする〉
『草履打所縁色揚』 歌川美丸画 山東京伝作 岩戸屋板 ①
『両個傘屋雨濡記』 歌川美丸画 緑亭可山作 鶴金板 ①
『蒲原入道蜀魂』 「歌川美丸画 十返舎一九作 森治板 ①
『浮名の一節』 「歌川美丸画」春亭三暁作 西宮六板 ②
☆ 文化十三年(1816)
◯「合巻年表」(文化十三年刊)
歌川美丸画
『本町育戯作清書』「歌川美丸画図」古今亭三鳥作 西宮新 ①
『浮世街道教速解』「歌川美丸画」 東里山人作 岩戸屋板 ②
『松春辺出世景清』 歌川美丸画 山東京山作 森治板 ①
『同八百屋娘姉妹』「歌川美丸画」 緑亭可山作 鶴金板 ①
『綱手車花藤沢』 歌川美丸画 東西庵南北作 西与板 ①
『註文通書物語』 「美丸画」 東里山人作 岩戸屋板 ②
『大蛇之物語』 前編「歌川美丸画」後編 歌川国信画 十返舎一九作 森治板 ①
『花盛雛献立』 「歌川美丸画図」古今亭三鳥作 森治板 ①
『中古恋道種』 「歌川美丸画」 十返舎一九作 村田屋板 ①
『道雪柳腰帯』 「歌川美丸画」 山東京山作 森治板 ①
◯『江戸小咄辞典』(文化十三年刊)
北川美丸画
『福ねずみ』北川美丸画 十返舎一九作〔目録DB〕
『噺の突出』北川美丸画 十返舎一九作〔小咄〕〈解題、享和四年刊『腰巾着』の板木使用とする〉
☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「合巻年表」(文政元年刊)
歌川美丸画
『人心掃溜荘子』「歌川美丸画」山東京山作 森治板 ⑤
〈〔目録DB〕は文化十四年刊とする〉
『滑稽多新形』 「歌川美丸画」東里山人作 岩戸板 ①
北川美丸画『金草鞋』十編「北川よしまる」十返舎一九作 森治板 ⑤
☆ 文政三年(1820)
◯「絵本年表」〔目録DB〕(文政三年刊)
北尾重政二世画『義経千本桜』一冊 美丸画 鶴屋喜右衞門板
◯「合巻年表」(文政三年刊)
歌川美丸画
『うしろめん益身鏡』「歌川美丸画」晋米斎玉粒作 西与板 ①
『四季物語郭寄生』 「歌川美丸画」表紙 国貞画 古今亭三鳥 西宮新板 ⑤
『善悪附込當座帳』 「歌川美丸画」十返舎一九著 鶴金板 ①
『兄弟邂逅両劔徳』 歌川美丸画 高麗井市二三作 板元未詳 ①
『化物世帯気質』 歌川美丸画 普米斎玉粒作 板元未詳 ①〈普米斎は筆耕・藍庭普米〉
『時雨猿蓑』 「歌川美丸画」緑亭可山作 森治板 ①
◯「読本年表」
北尾美丸画『太田道灌雄飛録』「画工 北尾美丸/勝川春亭」木村忠貞著 鶴屋金助他板 ①
☆ 文政四年(1821)
◯「合巻年表」(文政四年刊)
歌川美丸画
『清水寺利生仇討』 歌川美丸画 解亭眉山作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『茶漬腹名寄評判』「美丸画」萩庵荻声作 岩戸板 ①
『床飾錦額無垢』 「歌川美丸画」柳亭種彦・萍亭柳菊合作 鶴金板 ⑤④
『開巻未来記』 「歌川美丸画」東里山人作 岩戸板 ①
『継父之仇討』 美丸画 解亭眉山作 板元未詳 ①
北尾重政二世画
『恋衣仙女薫』北尾重政二世画 恋川春町二世作 ①(注記:日本小説年表による)
〈①の書誌は北尾重政画とするが未確認〉
◯「日本古典籍総合目録」(文政四年刊)
◇滑稽本
北尾美丸画『慾の川乗合ばなし』一冊 北尾美丸画 十返舎一九作
☆ 文政五年(1822)(歌川美丸から北尾重政へ改名)
◯「合巻年表」(文政五年刊)
北尾美丸画
『まゐらせ候操封皮』前編 国貞画 後編「花蘭斎北尾美丸画」山東京山作 森治板 ⑤
『古今雛二対鴛鴦』 前編 歌川国直画 晋米斎玉粒作 山口板 ①④
後編「北尾重政二代目北尾花蘭斎美丸画」表紙 豊国画
『忠臣浮世市蔵』 北尾美丸画 普米斎玉粒作 山口板 (注:日本小説年表による)①〈板元は文政五年新刊目録による〉
『昔語玉菊草紙』 北尾美丸画 十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『新織繽八丈』 前編 柳煙国直画 後編「花蘭斎美丸画」萍亭柳菊咲作 萍亭柳菊咲作 鶴金板①
『玉苗物語』 「北尾美丸画」(初板表紙) 重政図 十返舎一九作 伊藤板 ⑤
『金草鞋』十五編 「歌川改北尾美丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤
◯『【東都大師巡/八十八箇所】金草鞋』十五編(十返舎一九作・文政五年(1822)刊)
(巻末)
〝十返舎一九著 歌川改北尾美丸画〟〈一九の自序に「文政五年春」とあり〉
『金草鞋』十五編北尾美丸画
(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)
◯「読本年表」〔目録DB〕
◇読本(文政五年刊)
北尾美丸画『太田道灌雄飛録』北尾美丸・勝川春亭画 木村忠貞作 鶴屋金助他
巻六「末六丁 春亭画」奥付「文政三年甲辰秋八月脱稿鐫梓 仝五年壬午孟春発鬻」
◯「日本古典籍総合目録」(文政五年刊)
◇滑稽本
歌川美丸画『反古張障子』三冊 歌川国丸・歌川美丸画 十返舎一九作
☆ 文政六年(1823)
◯「合巻年表」(文政七年刊)
北尾美丸画
『二重染曽我雁金』「北尾美丸画」古今亭三鳥作 西宮新板 ⑤
『金草鞋』十六編 「北尾美丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤
『本町育小糸苧環』 北尾美丸画 墨川亭雪麿作 西宮新板(注:日本小説年表による) ①
『附祭踊子新書』 「北尾美丸画」幽月庵元越作 伊藤板 ①
『花競操日記』 「北尾美丸画」古今亭三鳥作 森治板 ①〈板元は文政六年新刊目録による〉
☆ 文政七年(1824)
◯「合巻年表」(文政七年刊)
北尾美丸画
『大峯山陀羅助始』北尾美丸画 十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『通俗売油郎』 北尾美丸画 十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『開運菊一文字』表紙「美丸画」渓斎英泉画 十返舎一九作 伊藤板 ①
歌川美丸画
『黄金の花玉川奇談』「歌川美丸画」関亭伝笑作 鶴金板 ⑤
『開運菊一文字』表紙「美丸画」渓斎英泉画 十返舎一九作 伊藤板 ①
◯「日本古典籍総合目録」(文政七年刊)
◇狂歌
北尾重政画『狂歌千もとの華』二冊 重政・雪旦画 千首楼堅丸編(注記「狂歌集目録」による)
☆ 文政八年(1825)
◯「合巻年表」(文政八年刊)
北尾美丸画
『富士太郎廓初夢』後編「美丸画」前編 豊国画 表紙 国貞画 山東庵京山作 丸甚板 ⑤
(備考:本書の画工としては三人(前編豊国、後編美丸、表紙国貞)が携わっているが、当時、豊国は
病気により絵筆が採れない状態にあったためと思われる)
『再度敵討也実』 前編「北尾美丸画」後編 歌川国安画 恋川春町(二世)作 山口板 ⑤
(備考:序文には恋川幸(行・雪)町の春町二世襲名が述べられている)
『ふたり山姥』 「北尾美丸画」瀬川路考(代作夷福亭宮守) 伊藤板 ①
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政八年刊)
北尾重政画『栂錦勇美鑑』三冊 北尾重政画図 和泉屋市兵衛板(本書木彫粗悪にして重政の画の面影なし)
☆ 文政九年(1826)
◯「合巻年表」(文政九年刊)
北尾美丸画
『姫万両長者鉢木』後編「北尾美丸画」前編 歌川国貞画 曲亭馬琴作 森治板 ⑤
『指角力手管業物』「北夫美丸画」律秋堂主人 山本板 ⑤
『聞勇八幡祭』 「北尾美丸画」市川団十郎作 五柳亭徳升校合 伊藤板 ⑤
『昔男癖物語』 「北尾美丸画」十返舎一九作 森治板 ①
『東紫対重着』 「北尾美丸画」福亭禄馬作 西宮新板 ①
◯「日本古典籍総合目録」(文政九年刊)
◇番付
北尾重政画『山王御祭礼番附』一冊 歌川国兼・北尾重政画 森屋治兵衛板
☆ 文政十年(1827)(北尾美丸から北尾重政(二世)へ改名)
◯「合巻年表」(文政十年刊)
北尾美丸画
『菊三升利生乗合』北尾美丸画 市川団十郎・瀬川路考作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『志賀春金漣』 「北尾美丸画」表紙 国貞 市川三升作 山本板 ⑤④
(④の画像の前編巻末に「花蘭斎美丸画」の署名あり)
北尾重政画(二世)
『恋角力赤繩取組』北尾重政画 墨川亭雪麿作 若与板 ①
『両雄奇人』 「北美重政画」市川三升作 五柳亭徳升代作 森治板 ①
☆ 文政十一年(1828)
◯「日本古典籍総合目録」(文政十一年刊)
◇滑稽本
北尾重政画『滑稽水滸伝』三冊 北尾重政・宝田千町画 陽春閣作
◯「合巻年表」(文政十一年刊)
北尾重政二世画
『二枚折風爐前屏風』「花蘭斎重政画」墨川亭雪麿補輯 小野田理童戯述 西宮新板 ⑤
『浦島太郎珠家土産』 北尾重政 歌川国丸画 南仙笑楚満人作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『浦島太郎山』 北尾重政 歌川国丸画 南仙笑楚満人作 板元未詳 ①〈書誌による〉
(『浦島太郎珠家土産』の二編)
『蘆手歌梅の由兵衛』「花蘭斎重政画」墨川亭雪麿作 川正板 ①
『大空豆朱鞘太刀風』 北尾重政 墨川亭雪麿作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『関東小六昔舞台』上「北尾重まさ画」柳亭種彦作 西宮新・西与合梓
『狂言袴五ツ紋尽』 「北尾重政画」 岩井紫若作 夷福亭宮守代作 西宮新板 ①
『銀世界雪之振袖』 「北尾重政画」 市川三升作 五柳亭徳升代作 森治板 ④
『春与秋染分模様』 北尾重政画 墨川亭雪麿作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『片男波若浦田鶴』 北尾重政画 墨川亭雪麿作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『露時雨駕籠之渡』 「北尾重政画」 十返舎一九作 山本板 ④
『東来希代関取』 「重政画」 山東京山作 森治板 ①
『魁伊豆籏揚』 北尾重政画 十返舎一九作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『御産池竜女利益』前編見返し「北尾重政画」国兼画 関亭伝笑作 森治板 ①
後編見返し「重政画」表紙「外題重政画」歌川国兼画
☆ 文政十二年(1829)
◯「合巻年表」(文政十二年刊)
北尾重政二世画
『増補身振いろは芸』初・二編「北尾重政狂画」東西菴南北戯作 山口板 ①
『関東小六昔舞台』 二・三編「北尾重まさ画」柳亭種彦作 西与・西宮新板 ⑤④
『仇競意気地鮫鞘』 北尾重政画 式亭三馬遺稿 式亭虎之助作 川口板 ①〈書誌による。板元は文政12年新刊目録による〉
『傾城怪談冬廼月』「北尾重政画」表紙 国貞画 乾坤坊良斎作 尾上梅幸校合 蔦吉板 ①
『光琳模様梅略画』「北尾重政画」墨川亭雪丸作 丸甚板 ④
『艶衣裳二人娘』 北尾重政画 福亭禄馬作 板元未詳(注:日本小説年表による)①
『鶉権兵衛物語』 「北尾重政画」後編表紙 五渡亭国貞画 林屋正蔵作 柳亭種彦校合 西与板 ⑤④
『本朝斑猫伝』 北尾重政画 式亭虎之助作 西宮新板(注:日本小説年表による)①〈板元は文政12年新刊目録による〉
『男結花縁起』 「北尾重政画」十返舎一九作 山本板 ①
『金草鞋』十九編 北尾重政画 十返舎一九作 森治板 ⑤
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「合巻年表」(天保元年刊)
北尾重政二世画
『五虎猛勇伝』初・二編「花蘭斎重政画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 川正板 ⑤
『江戸紫春乃曙』 「北尾重政画」 市川団十郎作 森治板 ④
☆ 天保二年(1831)
◯「合巻年表」(天保二年刊)
北尾重政二世画
『伊勢の海なぞらへ阿漕』「花蘭斎重政画」墨川亭雪麿作 山本板 ①
『五虎猛勇伝』三編「杉森亭二代目北尾重政画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 川正板 ①
☆ 天保三年(1832)
◯「合巻年表」(天保三年刊)
北尾重政二世画『二十四孝教近道』「北尾重政画」表紙 貞房画 編者未詳 森治板 ①
◯『馬琴日記』巻三 p205(天保三年九月晦日記)
〝二代め画工北尾重政【初名よし丸】西村や与八紹介にて願度義有之、参上のよし申之、手みやげ持参。予、
対面。已来合巻の画願候よし也。是迄、石町ニ罷在候処、来月三日、中橋槇丁へ引移(一字ムシ)候よし、
申之〟
〈北尾重政二代のこの依頼は叶うことになる。十月二十四日参照。重政二代は十月三日日本橋石町から中橋槙町へ引っ越す〉
◯『馬琴日記』第三 p223(天保三年十月廿四日記)
〝(西村屋与八の手代に)合巻著聞集二輯弐冊わたし遣ス。画工はよし丸ニ可致旨、示談。則、今の北尾重
政事也。国貞ニてハ、急に出来かね候(ママ)、右之通りに致させ候〟
〈「著聞集」は合巻『千代褚良著聞集』。国安死亡のあと挿絵を担当したのは北尾重政二代であった。もっとも「国貞ニてハ、急
に出来かね候」とあるから、出来れば国貞を起用したかったのだろう〉
◯『馬琴書翰集成』②252 天保三年十一月二十五日 殿村篠斎宛(第二巻・書翰番号-60)
〝『千代褚良著聞集』は画工国安、当秋物故いたし候故、此度は、今の北尾重政に画せ候。夫故、画も国
安より埒明かね、当月中旬、やうやう出来終り候〟
〈歌川国安は七月の盆前に病死していた。(『馬琴日記』第三巻、七月二十四日記事参照)そのため『千代褚良著聞集』
の挿画は北尾重政二代が引き継ぐことになった。だが「国安より埒明かね」で、馬琴には従来にまして画工が頭痛の
種となった〉
◯『馬琴書翰集成』②259 天保三年十一月二十六日 小津桂窓宛(第二巻・書翰番号-62)
〝『千代褚良著聞集』ハ、画工国安、当秋物故いたし候間、今般ハ今の北尾重政ニ画せ候。夫故、国安よ
り画もおそく出来、十八丁ハほりニ出し有之、あと十丁ハ、いまだ筆工出来終り不申候。此仕合故、年
内出し候とも、十二月限りのうり出しニ可相成候。左候ハヾ、来春ならでハ被成御覧まじく候〟
◯『馬琴日記』三巻p252(天保三年閏十一月五日記)
〝西宮や与八より、小ものを以、著聞集弐集三の巻の内、鉢六かしら不宜旨、先達而手代ぇ申聞置候ニ付、
画工重政ニ直させ、出来、見せらる。則、一覧。宜よし申示し、右写本返遣ス〟
☆ 天保四年(1833)
◯「合巻年表」(天保四年刊)
北尾重政二世画『尾形鱗生伝』「北尾重政画」三亭春馬作 山本板 ①
◯『噺本大系』巻十六(天保四年刊)
二世北尾重政画『落噺笑富林』上巻表紙「北尾重政画」下巻奥付「北尾重政狂画」林屋正蔵作
◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
◇「北尾重政」の項 ③301
〝後年【〔傍注〕文政初頭カ】二代目北尾重政と名を称するものは、美丸と云し人也、【新乗物町の河岸、
俗称(空白)】〟
◇「北尾政美」の項 ③301
〝門人に美丸と云ものありし、故ありて政美が師重政が名跡をつがしむ、画風は大に異なり、豊国が流な
り、名を相続して、反て絶るにおとれり〟
☆ 天保五年(1834)
◯「合巻年表」(天保五年刊)
北尾重政二世画
『千代褚良著聞集』二輯「重政画」 表紙 国貞画 馬琴作 西与板 ①
『金草鞋』二十五編「北尾重政画」 十返舎一九遺構 森治板 ①
『大小霰恨之鮫鞘』「北尾重政画」 表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 竹孫板 ①
『絵本曾我物語』 「一遊斎重政画」表紙 国貞画 南仙笑楚満人作 西与板 ④
『蝶雙春花壇』 「一遊斎重政画」中村芝翫作 焉馬二世代作 泉市板 ①
『敵討児手柏』 「北尾重政画」 宝田千町作 川正板 ⑤
(備考:文化五年刊『敵討児手柏』曲亭馬琴作・歌川豊国画・江見屋板の改竄本)
☆ 天保六年(1835)
◯「合巻年表」(天保六年刊)
北尾重政二世画
『坂東太郎後世譚』初編「北尾重政画」楽亭西馬作 山口板 ①〈板元は天保6年新刊目録による〉
☆ 天保七年(1836)
◯「合巻年表」(天保七年刊)
北尾重政二世画
『歌骨牌末広文庫』「北尾重政画」表紙 国貞画 藤寿亭松竹作 山口板 ④
「北尾二代目 北尾花蘭斎重政画」
☆ 天保九年(1838)
◯「読本年表」〔目録DB〕(天保九年刊)
北尾重政二世画『孔子一代記』北尾紅翠斎画 山東京伝作〈寛政二年刊『通俗大聖伝』の改題再摺本〉
☆ 天保十一年(1840)
◯「合巻年表」(天保十一年刊)
北尾重政二世画
『雛女夫桜再咲』北尾重政二世画 式亭小三馬作 板元未詳 (注:日本小説年表による)①
☆ 天保十五年(弘化元年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
(「北尾重政」の項)
〝文政の頃、二代目北尾重政と名を記るも歌川美丸と云し人なり。新乗物町の河岸に住す。其業いたく劣
れり〟
「北尾重政系譜」〝美丸 哥川と改 所のりもの丁何為住 文政始二代重政と改〟
☆ 弘化二年(1845)
◯「合巻年表」(弘化二年刊)
北尾重政二世画
『相撲忠義伝』前編 北尾重政画 見返し「雪まろ作 重まさ画」墨川亭雪麿作 若与板 ①
(注:文政十年刊『恋角力赤繩取組』の改題本)
☆ 刊年未詳
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)
「新板勧進相撲大入双六」「北尾重政画」森屋治兵衛 ②
〈解説はこの重政を二世かとする〉
☆ 没後資料(下記「日本古典籍総合目録」の成立年に拠り、以下を没後資料とした)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪187(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
(「北尾氏系譜」の項)
「北尾重政系譜」
〝歌川美丸ト云フ。新乗物町河岸ニ住ス。文政ノ始メ三代目北尾重政ト改ム。其ワザイタク劣レリ〟
〈「三代目北尾重政」は二代目の誤りか〉
◯『古代浮世絵買入必携』p15(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝喜多川美丸
本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名 初代歌麿 年代 凡七八十年前
女絵髪の結ひ方 第十図・第十一図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、細絵、肉筆
備考〔空欄〕〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(64/103コマ)
〝北尾重政 二世【文政元~十二年 1818-1829】
はじめ一蕙斎政美の門弟にて、美麿といひしが、文政の初年、二世北尾重政と称し、新乗物町の河岸に
住めり〟
◯『浮世画人伝』(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
◇「喜多川歌麿系譜」p69
〝美丸
菊麿門人、初メ山川(ママ)又歌川ト称ス、又北尾政美ノ門ニ入テ、重政ノ跡ヲ嗣タレトモ拙筆ニシテ行ハ
レズ〟
「喜多川歌麿系譜」
◇「北尾政美」の項 p72
〝政美、後年に至り福井侯に仕へて、画職の臣となり、紹真と改名し、門人花蘭斎美丸をして、師重政の
号を継ぎ、二世重政と称せしむ〟
◯「集古会」第五十五回 明治三十八年(1905)十一月 於青柳亭(『集古会誌』丙午巻之一 明治39年1月)
〝村田幸吉(出品者)山王祭礼日本橋大阪町・堺町練物図 二巻
右は北川美丸の肉裏(ママ) 其練物は御伽話によりたり〟
◯『浮世絵』第弐拾四(24)号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正六年(1917)五月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇「美丸の改称に就て」雨石斎主人(9/24コマ)
〝美丸(よしまる)は一に美麿(よしまろ)といひ、北尾政美に門人にして、又喜多川月麿にも学ぶと伝へら
れて居る、而して重政の没後其の名を襲つて二代重政と改めたのである、美丸の作品としては草双紙の
挿絵が最も多く、文化四五年から天保十一二年頃まで、凡そ三十四五年間に於て、百種近くの書物に挿
絵して居る、其等の中の二三に就いて考へて見ると、彼は最初北川美丸(よしまる)〔文化六年浮世風呂〕
といひ、尋(つい)で小川〔文化七年正月 昔語兵庫之築島〕と改め、其の後更に歌川〔文化十一年正月
庚申待女房献立〕と称し、最後に北尾〔文政五年 金草鞋〕と改め、終に二代重政となつたのである。
又別に華蘭斎の号があつた。それから、前記の文化七年正月発兌『昔語兵庫之築島』には「口上、去年
より御め見えの画工よし丸 当春北川の姓を改めこれより小川となのります云々」とし、尚ほ「北川姓
改十八歳 小川美丸画」としてある〟
〈二代重政襲名は文政十年〉
◯『狂歌人名辞書』p245(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)
〝北川美麿、華蘭斎、又、紅翠斎と号す、江戸の人、月麿門人、文政十年二世・重政と号す、北尾氏と改
む、歿年未詳〟
◯『浮世絵師伝』p84(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝重政 二代
【生】寛政五年(1793) 【歿】
【画系】政美及月麿門人又豊国に学ぶ 【作画期】文化~文政
前名を蕙麿・美丸又は美麿といひ、初め北川氏を称せしが、尋で小川氏に改め、其後更に歌川氏となり、
最後に北尾氏を称す、文政十年正月、自から二代重政を襲名して、別号を花藍(一に蘭とす)斎といへ
り、文化七年正月発行の『昔語兵庫之築島』に「【北川姓改十八歳】小川美丸画」とあるを以て、其の
生年を推算し得べし。居所新乘物町川岸、作品には美人画の錦絵もあれど、草双紙の挿画最も多し〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文化一一年 甲戌」(1814) p185
〝九月、歌川美丸の画ける『巣鴨名産菊の栞』出版〟
◯「集古会」第二百十四回 昭和十三年一月(『集古』戊寅第二号 昭和13年3月刊)
〝中沢澄男(出品者)北尾重政画 五虎猛勇伝 初編 一冊 墨川亭雪麿作 文政十三庚寅年〟
〈初代重政は文政3年没〉
◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)
〝中沢澄男(出品者)重政画 鎌倉美談霜夜物語 二冊 馬琴作 読切合巻 文政十二年〟
〈〔国書DB〕には見当たらない。ARC古典籍ポータルデータベース画像には次のようにある〉
『鎌倉美談霜夜物語』上下 上表紙「外題国貞画」馬琴作 下表紙「重政画」馬琴作 藤棟板
本文と挿絵 署名「歌川安秀画」恋川春町作
〈本文と挿絵は文政12年刊『鎌倉山百人一首』と同じ〉
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
(重政名の作品)
作品数:49
画号他:重政・重政二世・北尾重政・北尾重政二世・花蘭斎重政・一遊斎重政
分 類:合巻38・咄本5・滑稽本1・祭祀番付1・法制1・和歌1・農業1
成立年:文政4・10~13、天保1~9・11、弘化2~3
(北川美丸名の作品)
作品数:22
分 類:合巻17・咄本4・滑稽本1
成立年:文化5~11・13年(19点)
文政4・8年 (2点)
(小川美丸名の作品)
作品数:5
分 類:合巻5
成立年:文化7~9年(5点)
(歌川美丸名の作品)
作品数:59
分 類:合巻56・滑稽本2・園芸1
成立年:文化8・10~14年(39点)
文政1~5・7・9 (15点)
(喜多川美麿名の作品)
作品数:2
分 類:合巻1・滑稽本1
成立年:文化9年(1点)
文政5年(1点)
(北尾美丸名の作品)
作品数:22
分 類:合巻20・読本1・滑稽本1
成立年:文政3~10年(19点)
(北川美麿名の作品)
作品数:2
分 類:合巻1・滑稽本1
成立年:記載なし
(北尾重政二代全作品)
作品数:162
画号他:北尾重政・美丸・美麿、北尾美丸・北川美丸・北川美麿・喜多川美麿・小川美丸・
歌川美丸・花蘭斎重政・一遊斎重政・重政二世
分 類:合巻142・滑稽本7・咄本5・読本1・祭祀(祭礼番附)1・園芸1・法制1・和歌1
農業1
成立年:文化5~14年 (65点)
文政1~13年 (67点)
天保1~9・11年(17点)
弘化2~3年 (1点)