Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ さだかつ うたがわ 歌川 貞勝浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ☆ 文政五年(1822)  ◯『正本製』五編(歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 文政五年刊)   (国書データベース)   〝〔種彦口上〕さてこれにひかへましたるものどもは 国貞門人 貞繁 貞景 貞岡 貞知 貞宜 貞勝    貞升 貞猶 貞周等にござりまする いづれもおひ/\ゑざうししたゝめますれば 国貞どうぜんにご    ひいきをこれ又ねがひあげたてまつりまする〟    〈「追々絵草紙認めますれば」とあるので、まだ合巻デビュー前、修行中なのである〉  ☆ 文政七年(1824)    ◯『滝沢家訪問往来人名録』下p114(曲亭馬琴記・文政七年二月二十七日)   〝甲申(文政七年)二月廿六日初来訪他行中ニ付不逢 廿七日再来対面ス 水道橋内石河甲斐守殿家臣     国貞弟子のよし 鈴木長次郎 画名 貞勝    〈国貞の門人・貞勝は石河甲斐守の家臣・鈴木長次郎であった〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師便覧』p230(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝貞勝(カツ) 三世豊国門人 ◯天保〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(76/103コマ)   〝歌川貞勝【天保元~十四年 1830-1843】三世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞勝    【生】  【歿】  【画系】初代国貞門人  【作画期】天保    歌川を称す〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 貞勝〟    △『増訂浮世絵』p207(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
   「五渡亭国貞の浪花画系」