☆ 文政六年(1823)
 
 ◯「早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム」
  (文政六年一月の雪信画 「伊賀越乗掛合羽」大坂・大西の芝居より)
   雪信画 「こんた内記 尾上芙雀」署名「雪信画」
  
  (同年四月の信貞画 「夏祭浪花鑑」大坂・角の芝居より)
   信貞画 「団七九郎兵衛 中村歌右衛門」署名「信貞画」
 
  (同年十月の信貞画 「加賀金沢南川上於芝居御名残狂言」金沢・南川上の芝居より)
   雪信改信貞画 「九変化の内でつち 中村鶴助」
  
   〈雪信から信貞への改名は文政文化六年四月から。また同年十月には加賀の金沢の芝居に取材して役者絵を画いている〉
 
 ☆ 没後資料
 
 ◯『浮世絵師伝』p145(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝信貞
   【生】  【歿】  【画系】柳川重信門人  【作画期】文政
   大阪の人、柳川を称す、文政五年柳川重信の下阪の当時門人となり、初め雪信といひしが、翌六年より
   信貞と改む、美人画及び役者絵あり〟
 
 △『増訂浮世絵』p205(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
   「柳川重信の浪花画系」〝(柳川重信の大坂門人)雪信 柳川后後信貞〝