Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ まさふさ おくむら 奥村 政房浮世絵師名一覧
(生没年未詳 )
 ☆ 延享四年(1747)    ◯「日本古典籍総合目録」(延享四年刊)   ◇黒本 青本    奥村政房画『花重窟内裏』琴鶴作・『盛景両面鏡』  ☆ 刊年未詳    ◯『年玉日待噺』(としだまひまちくさ) 通町奥村(瓢箪図)   (国立国会図書館デジタルコレクション 稀書複製会 昭和五年刊本)    署名 上「奥村文志政房画 下「文角門人文志政房」    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年(1818)~四年)   (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)   〝年玉ひまち咄と云稗史に江戸諸々□(ママ)売物其外もらひ流行等の始りを画記し、中に享保十年より初今    専ら行はるゝと記たる所あり、通町奥村と上は書あり、文角門人奥村文志政房画とあり〟    〈「年玉ひまち咄」は「国書基本DB」には『年玉日待噺』(刊年未詳・黒本)とある〉   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③292(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)   〝奥村文志政房【一枚絵ノ草双紙ニ多ク有リ】〟    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   〝奥村文志政房 一枚絵草双紙多くあり〟    ◯『新増補浮世絵類考』⑪203(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   〝奥村政房 文志と号す。一枚絵草双紙等多くあり〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p6(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝奥村政房    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 政信   年代 凡百七八十年前    女絵髪の結ひ方 第四図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 丹絵、漆絵、一枚絵、長絵、細絵、紅絵、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p225(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝政房 奥村氏、文志と号す、錦画、草双紙あり〟    ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(26/103コマ)   〝奥村政房【享保元~二十年 1716-1735】    文志と号す、政信の門弟にて、草双紙また一枚絵を画けり〟  ◯『奥村政信画譜』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十三年(1910)四月刊)    『奥村政信画譜』(門人 利信・政房)  ◯「日本小説作家人名辞書」p715(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝奥村政房 奥村利信と同人、奥村利信を見よ。「盛景両面鏡」(延享四年(1747)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」ともに政房と利信を同人とせず〉    ◯『浮世絵師伝』p188(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝政房    【生】  【歿】  【画系】政信門人  【作画期】寛保~延享    奥村氏、文志と号す、寛保・延享年間の異本『年玉ひまち噺』『鶴竹情の商人』『榮華義經蝦夷錦』    『盛景両面鏡』等を画けり。年玉には「文角門人奥村文志政房画」、鶴竹には「芳月堂弟子奥村文志政    房画」、栄華には「奥村文志政房画」と落款せる由、宮武外骨氏の『奥村政信画譜』に出でたり〟    ◯『浮世絵年表』p99(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「延享四年 丁卯」(1747)   〝正月、奥村政房黒本『盛景両面鑑』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」    作品数:6    画号他:奥村政房・奥村文志政房    分 類:黒本3・青本2・黒本青本1    成立年:延享4年(2点)    〈六点中二点『盛景両面鏡』と『花重窟内裏』とが延享四年(1747)の刊行で、残りの四点には成立年の記載がない〉