拓本家で表具師・藪田夏秋の作品紹介!
1.作品集 2.北野天神 3.旅する拓本 4.民芸と掛軸
4. 民芸と掛軸 鴨東史談10民芸と岩井武俊
河井寛次郎邸にはいつも「泰山金剛経」拓本掛軸が掛けてありました。また柳宗悦の日本民芸館にも拓本が良くかかっていました。 会津八一は拓本を美ととらえた最初の人です!壽岳文章は多くの私の拓本を購入いただきました❣ |
|
![]() 東大寺大仏蓮弁二十二菩薩拓本掛軸 縮緬古裂(花と源氏香)くり抜きデザイン |
![]() 東大寺大仏蓮弁雲上菩薩拓本掛軸 藍染古裂 |
![]() 平等院鐘天女拓本掛軸 縮緬古裂 くり抜き |
![]() 信州馬頭観音拓本掛軸 藍染古裂 |
![]() 浄瑠璃寺胎内摺佛断片掛軸 絹更紗使用 |
![]() 浄瑠璃寺胎内摺佛断片 |
3. 旅する拓本 藪田夏秋作品 八幡市立松花堂美術館にて
2021年7月1日~8月15日
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
1.平等院釣鐘 天女 釣鐘 池の間 宇治市平等院(国宝)平安時代11C 掛軸(151×93) 拓本(56×56) |
2.道澄寺鐘銘 五條市栄山寺 掛軸(220×88)拓本(190×78) |
3.平等院釣鐘 天女 釣鐘縦帯 宇治市平等院(国宝) 掛軸(190×59)拓本(146×33) |
![]() |
![]() |
![]() |
4.清水寺 石灯籠・岸駒虎 京都市清水寺 掛軸(188×79) 拓本(115×71) |
5.普済寺 石幢(増長天) 立川市 掛軸(199×66)拓本(160×44.5) |
6.宇智川磨崖仏 五條市 掛軸(158×52)拓本(77×37) |
![]() |
![]() |
![]() |
7.東大寺法華堂(三月堂)脇戸 奈良市東大寺 掛軸(184×59)拓本(152×46.5) |
8.東大寺 南大門 獅子台座 牡丹 奈良市東大寺南大門 掛軸(162×46)拓本(50×26.5) |
9.東大寺 八角灯篭 扉獅子 奈良市東大寺大仏殿 掛軸(152×62)拓本(81×50) |
![]() |
![]() |
![]() |
10.東大寺 八角灯篭 火袋 音声菩薩 奈良市東大寺大仏殿 掛軸(166×72.5)拓本(109×54.5) |
11.東大寺 大佛 蓮弁 本尊 奈良市東大寺大仏殿 掛軸(156×89)拓本(78×70) |
12.エジプト石碑 エジプト 掛軸(140×56.5)拓本(53×33) |
![]() |
![]() |
![]() |
13.東大寺 大佛殿 軒平瓦 奈良市東大寺大仏殿 掛軸(141×65)拓本(42×41) |
14 東大寺大佛蓮弁二二菩薩・雲上菩薩 奈良市東大寺大仏殿 掛軸(135×53)拓本(50×35) |
15.青銅器 史頌鼎 中国 青銅器時代 掛軸(142×62)拓本(54×49) |
![]() |
![]() |
![]() |
16.真教寺 仏足石 京都市上京区 掛軸(126×69)拓本(48×42.5) |
17.泰山金剛経石刻 中国山東省 掛軸(152×76)拓本(48.5×39) |
18.西安 興福寺 断碑 側碑 中国西安 掛軸(152×47)拓本(76×29) |
![]() |
![]() |
![]() |
19.20.エミレの鐘 一対 韓国慶州博物館 掛軸(173×86×2) | 21.漢瓦当 龍・鳳凰・虎 中国古代 掛軸(90×38.5)拓本(9×18) | |
![]() |
![]() |
![]() |
22.アンコールワット 舞踏 ⅰカンボジア 掛軸(116×87)拓本(67×33) |
23.アンコール 舞踏ⅱカンボジア 掛軸(111×83) 拓本(36×69) |
24.英国十字軍騎士像 英国ロンドン・トラファルガァー 掛軸(183×59)拓本(96×32) |
![]() |
![]() |
![]() 27.古里や(芭蕉) 伊賀市 掛軸(180×21)拓本(77×6.5) |
25.キリマンジャロ コーヒー豆 アフリカ・タンザニア産コーヒー豆 掛軸(171×74)拓本(104×56) |
26.サルナート石彫 インド 掛軸(139×71)拓本(7.5×68×2) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
28.大菩薩峠碑 松本市安曇野 掛軸(96×73)拓本(36×51) |
29.アンコールワット騎士 カンボジア 掛軸(165×96)拓本(67×76) |
30.不二ひとつ・・蕪村 松本市下諏訪 掛軸(126×44)拓本(55×31) |
![]() |
![]() ) |
|
31.サーンチー石彫 インド 掛軸(190×59)拓本(190×59) | 34.石龕寺石仏 丹波市 掛軸(81×67)拓本(48.5×39 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
33.ローマ帝国騎士 トルコ 掛軸(190×59) 拓本(190×59) |
34.薬師寺 本尊台座 白虎 奈良市 掛軸(102×87)拓本(80×23.5) |
|
![]() |
![]() 図録「旅する拓本」A5 38p \500 |
|
35.空海風信帖碑 中国扉・薬師寺鳳凰 巻子本 | ||
21年7月1日から8月15日まで開催された 八幡市立松花堂美術館の「旅する?拓本」。コロナ過、前半は猛暑、後半はコロナの蔓延、最後には大雨の45日間でした。それにもかかわらず地元の方はもとより、遠くからも多くの方にお越しいただき、拓本の美と掛軸の可能性について、少しはわかっていただけたと思い、嬉しく、楽しく、有意義な45日間でした。本当にありがとうございました。展示作品は夏秋ギャラリーに載せ、また図録を刊行しましたので良ければお求めください!また八幡市、松花堂、石清水八幡宮、そして館長および多くのスタッフの方々ありがとうございました。企画から最後まで見ていただいた学芸員の三女性、特に川畑薫氏に厚上げます。 |
![]() |
![]() 軸の周りに使われた天神絵巻をデザインした帯、よくぞ織ったものです! |
|
![]() |
![]() |
|
1995年銀座鳩居堂で開いた個展に出展した「北野天満宮宋紫石・竹図碑拓本」掛軸の周りの表紙裂は古裂の帯です。北野天神絵巻(国宝)をデザインしたもので、ピッタリいきました。 翌年にはTBSTVの報道番組に使われました。 |
1. 藪田夏秋作品集
![]() |
![]() |
![]() |
六代目菊五郎隈取 歌舞伎・土蜘蛛より |
葵上 能・葵上より 風帯には謡本の木版刷 |
伏せ姫と八房 八犬伝より |
![]() |
![]() |
![]() |
恋の重荷 ![]() 能をモチーフに能面とのインスタレーション SYO展出品 京都市立美術館別館 2021年8月24日~29日 |
葉拓 鬼蓮を拓す 2006年3月28日銀座鳩居堂 |
|
![]() |
||
横被・中国画像石色拓 2006年銀座鳩居堂 |