パンジー

パンジー

別名:サンシキスミレ(三色菫)

その他別名 ユウチョウカ(遊蝶花)/コチョウスミレ(胡蝶菫)/ジンメンソウ(人面草)
科属名 スミレ科/スミレ属
分類 草本/耐寒性一年草/多年草
花期 10月〜年越〜5月
花色 青・紫・紅・赤・桃・橙・茶・黄・白・複色
原産 北ヨーロッパ
学名 Viola x wittrockiana
英名 pansy
漢名 園菫菜/三色菫/三色紫罗兰
花言葉 全体:物思い・私を思って/青:誠実な愛・純愛/紫:思慮深い・揺るがない魂・誠実/赤:思い出・思想/橙:天真爛漫・楽しい気分/黄:つつましい幸せ・田園の喜び/白:温順・心の平和
備考 名の由来は、フランス語の「パンセ(思想)」からで、花にある模様のブロッチがもの想いに耽る人の顔に見える事から。1800年代に野生のスミレとサンシキスミレを交配して生まれた。現在では1000種を軽く超え、種類も花のサイズも豊富。学名は同じだが、日本では花の直径が4cm以下の小型矮性種をビオラと呼んでいる。10月頃に植え、春の終わりまで咲き、暑くなると枯れる。非常に丈夫な植物で、株が雪に埋まっても凍結しても、株・茎・葉・花は損傷せず、解けた後は活動を再開する。その他別名は、江戸時代末にオランダ船によって渡来した時に呼ばれていた名。
HOMEへ戻る