よろしければ、実験室レポート、実験室レポート2、実験室レポート3、実験室レポート4 もご覧下さい。
2015.11.29
数年HPを放置している間に、色々とPCを買った。あまりレポートしても意味がないので、覚書程度に・・・w 詳細はブログで・・・
Nexus7 は今だ使えるAndroid端末・・・ といっても、別室のCNCの監視モニタ用にしか使っていないがw 5〜6インチなら持ち歩いたのに・・・
VAIO E は3D CAD用に新調したノートPC code i7で3GHzの高速PC CAD専用となっている。重くてデザインがダサいけど、SSDも相まってかなり高速!
asus k550c は子供用に新調したPC、6万円以下のcore i3という基準で買ったが、これ以降、PCが値上がりしていて未だに高止まり。ただ、デザインは結構良いけどキーボードが嫌い、まあ自分のではないのでw
ACER Aspire Switch 10 はwindowsタブレットが2万円で買えるというので購入を考え、結局3万円程度出して買ったPC 最近まで、艦これ専用機だったけど、最近はロボット用PCとしても使用中。しかし、遅いw
NEC Lavie DT は気まぐれで買ったロボ部屋用ウエブ閲覧用PC でも、めちゃ高速! これにSSD入れたら最強? でもウエブ閲覧用w
Intel compute stick windows10を居間の55インチテレビで使うためのPC でも、やっぱ遅い・・・ それに、あまり使わないw
NEC LifeTouch Note LT-NA75W
2011.11.26
やっと、Android端末をゲット、目的はAndroidの評価と、プログラミング。iPod
touchの熱が冷めてきたあらわれでもあると思う。
この機種は今年の3月頃の発売なので、もう随分経っている。実売4万円くらいだったが、今では1.5万円程度にまで落ちている。でも、4万円くらいの機種の作りではあるので、これでよければお買い得。ちなみに、7インチでキーボード付きなので、モバギの再来と言われているとか? 同クラスのタブレットに比べれば重くて携帯性に欠けるが、インターネット端末としてはPCと引けをとらない。文章入力は、あまりやらなくなったので、そっちの評価はなし。(もらったポメラも押入れの肥やしになっている)
さて、使ってみての評価、
システムは半年前のせいか、もともとこんなものか、イマイチ安定しない。特にWifiの自動コネクトは最悪。肝心のアプリは、量はともかく質は、まだまだiPhoneの方が上だと思う。ただ、プログラマの絶対数がandroidの方が多いので、iPhoneを抜くことも、そう遠くないと思っている。ハード的には、SDメモリが使えるのが大きなメリット、現在32GBを入れて動画三昧にしてある。本体メモリも8GBあるので、メモリ不足に陥ることはないだろう。
androidのプログラム環境はjavaである、javaは初めて、cと同じようなものなのね・・・ 目下格闘中、物になるのは来年かな?
docomo FOMA P-01C
2011.7.30
ずっと、movaだった! 加入当初からだから15年間も(笑)
今まで使っていたのは、P505iS このページの何処かにあるはず(笑) この機種だけで6〜7年は使ったはず、何年も前から買い替え体制にはいっていたのだが、料金体系変更で端末が値上がり、買う気が失せていたところにmova廃止のお知らせが・・・ これは最後まで持ち続けようとがんばった(笑)
廃止まで、まだ、1年近くあるけど、海外旅行でできの悪いNECのFOMA端末をレンタルせねばならなかったのと(自前の端末なら無駄な苦労は無かった)、メールの通りが悪くなってきた(基地局減少か?)のに限界を感じたため購入に踏み切る。このところ、mova→FOMA取替えキャンペーンで、新機種でも、ほぼタダで貰える。スマートフォンは、まだ値引率が悪かったのと、端末自体の出来が悪いが気に入らなかったので、電話として軽量小型に拘って選択、P-01Cになった。
軽量小型は認めるけど、使い勝手はイマイチ、それに脆弱! 早速、筐体をへこませてしまった。なんか、すぐ壊れるかも?
Apple iPod touch (MC540J/A)
Apple mac mini (MC270J/A)
2011.7.30
PCがダウンして1年ほど経った、HPビルダが使えなくて、ここも更新ご無沙汰。その間色んな物を買った気がする。なんとか復帰したので、ぽちぽちと再開しましょう・・・
iPod Touchを買ったのは、もう7ヶ月まえ、最初はAndroidに興味があった。apple独占のiOSなんて嫌だった(笑) でも、Androidはソフトだけでなくハードも未熟、ほしいマシンが無かった。そんななか、iPod touchの値段に引かれて、お試しで買ってみることにした。
でも、これには洗脳されてしまった。このサイズでWiFiでwebできるし、skypeできるし、DVDなんかの動画再生できるし、画質も結構いいし、freeなソフトもふんだんに在るし、なんせ安い(2万)、文句なし。この熱は未だ冷めず7ヶ月経った今でも未だに毎日いじってる。新型(iPod
touch)が出たら、また買いそう。このソフトが作りたくなって衝動的に、mac
miniを買ってしまうほど。新規なページを立ち上げたくなるほど、いろいろいじってるけど、何を今更(先駆者は大勢居る)なので、あえて触れないことにします。
次はmac。mac miniを買ったのは3ヶ月くらい前か? もう新型が出てしまったけど、購入当時から値崩れしていたので予想はしていた。iPod
touchのソフト開発のために購入。買ってしばらくはソフト作成の勉強に勤しんだが、仕事が忙しいので現状は放置されてる、ほとんど、家族用のwindowsマシンになっている(笑) macでもwindowsが走る、そんな懐の深さがいいな。
今度は、出先で使える、新型mac book airがほしい・・・ これがあれば、出先でiPod
touchのソフトが作れる!
Lenovo ideacetre K320
2010.9.5
IBMからLenovoに変わって買うことはないなと思っていたが、初めて買ったLenovoはデスクトップだった(笑)
数年使ってきたPC(PC DEPO/中身はmouse)の電源系が不調で不安なので久々にデスクトップを購入した。前のozzioの様に値段で選ぶと、後からメモリやHDDの増設を強いられ結果的に安くないということになるので、今回は中クラス?のCPU(core
i5 750)を持つ機種を選択。チューナなど付加機能は要らないので、ベーシックなモデルで比較すると、ショップブランドも廉価メーカブランドも値段の差は少ない模様。
この辺で調べると、RAM=4GB、HDD=500〜1000GBで7〜8万程度、HPがいいなと思っていたけど安い店が無かったのでLenovoになった。決め手は、Sofmapの通販でK320+AOC24インチモニタが8万(ポイント2割)という値段だった。他店と比べるとモニタがオマケに付く感じかな? ちなみに、納期2週間と触れ込んでいるが1週間以内で届いた。
・PCは電源を入れただけど、箱がデカイ! 放熱の穴だらけ(笑) 紙の説明書の内容が難解(笑) が感想。
・モニタは全く期待していなかったけど、結構普通。ドット落ちなし、操作ボタンが使いにくい(^^;) ワイド画面だけど4:3画面も可能、でも画面中央だけに表示されるので19インチ並み。ちなみに、単独で買うと16kくらいらしい
詳細レポートは、また後日
CASIO EX-FC150
2010.7.31
1年ちょっと前くらに1000fpsの高速動画が撮れるというデジカメがCASIOから登場した。高速撮影はホビーロボットの動作解析には欠かせないので欲しいと思っていたけれども、60fpsが撮れるデジカメを持っていたのと、値段が少し高めだったので買うタイミングを逸していたが、先日、某Yカメラの通販で17800円(ポイント2割なので14240円)だったので買ってしまった。
まず、多機能すぎて良くわからない(^^;)
CANONにくらべると画質、色合いがイマイチ(^^;)
1000fpsの動画は画面サイズが通さ過ぎる(昔のSSTVのようだ)。
400、200fpsは画面が暗く画質がイマイチ(仕方がないのかな)
ちなみに、(インバータでない)蛍光灯を撮ると興味深い現象が・・・
100Hz単位で暗くなる(やっぱ、50Hzではないのだよね)。
暗くなる前後の色合いが変化する(白色とは到底いえません、カメラの問題?)
総評としては、画質はCANONと比べてイマイチだけど、画質より高速撮影の方が重要なので、この値段ならお買い得だった。こんどオシロでも撮ってみよう・・・
KINGJIM ポメラ(DM10)
2009.12.10
ひょんなことでポメラ(DM10)を入手、その存在は発売当初から聞いていたけど、最近、めっきり原稿を書かなくなったので必要性が無く(^^;) 横目で見るだけでした。入手してしまったので使ってみることにします。
まず、実勢価格。調べてみるとDM10なら1万5000円程度で買える模様。約半額です。もうじき新型がでるので、落ちるところまで押しているのでしょう(笑)
次に、扱いやすさ。メールやスプレッドシートもできませんが、色々やりたいならパソコンを持って歩けばいいし、文章だけ打ち込むならポメラを持って歩けばいいのだから問題ないでしょう。それより、文章の入力のしやすさでは快適です。蓋を開ければ即(2秒)で打ち込みできるのは便利。パソコン+ポメラを持って歩きたくなるほどに・・・
ただ、編集可能な文章が8000文字とか? 某紙なら約2ページ分かな? 今は無き連載には良いけど、記事にはちょっと少なすぎるかな? でも、今は執筆してないので、8000文字を超えることはありません(笑)
しかし、4インチの画面は小さすぎる。コントラストが良いので小さくても見やすいけれど文字が小さいと疲れる。お金を出して買うなら新型(5インチ)がいいな(^^;)
と、いうわけで、物書きには必須アイテムだと再確認しました。物書きでない人(今の私)には無用の長物だと再確認できました(笑)
HP mini 1000 60GB/HDDモデル
2008.12.21
2台目のネットブックを購入(1台目はプリンタサーバになったため)、EeePC/4Gの反省から、大画面であること(10.2インチ)、大容量であること(60GB/HDD)、が条件でした。それに加えて、なるべく小さいこと、なるべく軽いこと、著名なメーカーであること(^^;) 値段は4.5〜6万程度と大差がないので考慮外です。結果、サイズとデザインでHPとなりました。
余り使っていませんが、ちょっとみた感想・・・
・10インチで1024ドット表示は無理が無く見やすい。
・デザインのせいか小さく見える。
・その分、重く感じる。実測で1140g。
・EeePC 4Gを知っているなら、動作速度は遅いとは感じない。
・Cドライブ 使用領域:4.29GB、空き領域:515GB。
・ACアダプタのACケーブルが異様に太い!また、ACアダプタにACプラグが直結できるアダプタが付属する。
光メディアが無いので、BUFFALOのDVSM-P58U2/Bを買ってきました。お試しでデスクトップに繋げてHDDのバックアップ(データ追い出し)に書き込みテストをしてみましたが、結構具合は良さそうです。
12/24 追記
・液晶画面がツルピカなので反射して見づらい、屋外はもとより屋内でも明るい部屋はNG。
・office、photoshop、cad等入れてみたけど、X30と比較して引けを取らない速度で動く。
・まだ幾らも使っていないのに、マウス用タブレットが白っぽく痛んできた。
・キャリングケースを物色中だが(100円ショップでは)見つからない。
Canon MP610
2008.11.1
長年使ってきたプリンタは、EPSON PM600C 買ったのは何年前だろう? かなり古い。自分は年賀状と、板金切り出し用の型紙を刷るくらい、家族は色々使っている模様。ヘッドが死んでいるのか写真は見るに耐えない画質だけど、イラスト程度なら支障がないので使っていた。
ただ、このプリンタが付いてるパソコンが、朽ち果てたP6-200のマシンでWindows98が乗っている、アプリとかの都合でタイムカプセルに入ったままになっている(笑) XPや2000からだと上手くファイル共有できないし、色々なUSB機器は付かないしで不便極まりない。ということで、重い腰(数年前から思い続けている)を上げてプリンタシステムを一新することにした。
選んだ機種は、たまたまモデルチェンジで安売りをしていたCANONのMP610、複合機は好きではないのだけど、家族ウケが良いので、これを選択。EPSONは懲りたのでCANONを選択、良くも悪くも無い5色インク、まあ、素人買い物の王道を行ったつもりである(笑)
家族全員で使いたいので、台所にサーバー(玄箱)経由で置きたかった。しかし、印刷は可能だかスキャナが使えない! 仕方が無いので台所に
ASUS EeePC を置いて、これに接続。スキャナを使うときは、EeePCから、プリンタを使うときは各自のパソコンから、というルールにすることにした。EeePCならHDDが無いので動かしっぱなしでもいいし、起動も速いので普段は消しておいてもいい。最大の理由は、最近、EeePCを使わなくなった! 最近は、出先で2台のロボットをメンテすることが多くなったので、画面の小さな
EeePCでは不便! ということで、X30を持ち歩いているからだ。新型のEeePCや他メーカーの製品もあるので、これを期に買い換える口実にもなる(笑) というわけで、MP610+EeePC
は結構快適に動いている。家族共用インターネット端末にもなってるし文句なし。
2008.2.17
某所にて、ほぼ新品の Eee PC 4Gを、お友達価格?で25000円で買ってしまいました(^^;)
デザインはまあまあ、重さもまあまあ、CPUパワーは申し分無し、メモリ512MBはお得、無線LAN内蔵は素敵、画面(800x480)は小さすぎる、Cドライブが4GB(フリーエリアは1GB未満)なのは致命的、ACアダプタは何とかならんかね〜 が感想です。単一アプリケーション専用と割り切って使うなら良いマシンですが、それなら1Kgもある重さは、ちょっと重いかな? まあ、800gに削っても使い勝手は大差ないから安いほうがいいかも? 10〜20GBのHDDが乗れば無敵だけど安いほうが素敵かな?
2007.12.16
また、ThinkPadを買ってしまいました(^^;) 昨日売っていた22000円のフローラ(P4-2.8G
512M 40G+リカバリ付)を買いに行ったら売り切れだったので、替わりに買ってしまったのがR40(P4-1.9G
256M 40G win2000)です。かなりデカイ(14"
XGA)ですが、デスクトップの替わりと考えれば納得できます(笑)
価格もフローラ+LCDモニタ程度(32600円)でした。用途は家族用のインターネットマシンなので過剰スペックです(笑) ちなみに、P6-200Mの骨董品!からの乗り換えです。メモリが512Mなら文句なしですが、追加投資する気はありません(^^;)
そうそう、秋ごろには父親用にFMV-675NU9/Lという、これまたデカいノートを1万円で買いました。たしか、C-800M
128M 20G win2000付きのプアーなマシンですが、何に使っているのかな?
2007.7.1
超、久々の新規書き込みです。
3年前に買ったThinkPad240Zの液晶が割れてしまったので、中古のX30(1.2G/512MB/40GB)をsofmapで39800円で購入してきました。実は、その前に、27800円の格安(外装ボロボロ)品(1G/384MB/20GB)を買ったものの、帰宅後動かしてみると動かなかったというオマケ付きです(^^;) やはり格安品は何かあります! 保障のある店で買いましょう!! さすがに1万円以上高いことはあるようで、今のところマトモに動いています。windows2000がプリインストールされているし、メモリも十分あるので当面このまま使う予定です。
無線LAN付きのWebカメラが19800円だったので、必要もないのに、ふらふらっと買ってしまった。動作確認だけして、箱にしまってしまった(^^;) 型番通り、下のCS-MVTX01Fの後継気種である。54Mbpsに対応したのと、とりあえずVGA並みのサイズ表示ができるのと、デジタルズームが付いたのが目新しい。
2005.7.10
カメラがチルト&パンするWebカメラである。某店で18800円で購入した。世のWebカメラがVGAまで対応するのにくらべ、QVGAまでしか使えないのは欠点だが、QVGAでよい用途ならば良いカメラだと思う。現時点で3台持っているが、いちばんのお気に入りである。目下、不在時に自分の部屋の中を見る用途(ほとんど出張時の暇つぶし用)に使っている。もう1つ予備に買おうか検討中(^^;)
当然、Webサーバー機能だけでなく、ftpやメールにも対応している。また、単体でモーションキャプチャ機能を持ち、検出エリアや感度、動作面積を指定できる。外部トリガによるキャプチャ機能もあり、現在赤外線センサで入室時に簡易照明が点く装置を仕掛けてあるので、これにつないである。また、Webから外部スイッチを操作できるので、この照明をONさせている。誰もいない真っ暗な部屋でも、照明をつけて見渡せる(笑)
なを、室内用のカメラセッティングになっているので暗がりでも綺麗に写るが、屋外の直射日光では白とびしてしまう。設置場所を選ぶカメラである。また、WebサーバーはアクティブX専用になっているので、プラグインをダウンロードしなくてはならないのと、ブラウザを選ぶのが欠点・・・
2005.7.10
千石新しい店舗の並びで9800円で売っていたWebカメラである。日によって12800円で売っているので注意が必要(笑) C(CS)マウント採用の異色なカメラである。レンズを交換して使えるメリットがある。ちなみに付属のレンズは、F1.8
6mmである。
やや感度が悪いのか、暗い部屋では映りが悪い。でも、レンズのおかげか画質は割合良い。筺体は丈夫そうなので噛み癖のあるペットの撮影には良いかもしれない(笑)
モーションキャプチャ機能はあるが、なぜかうまく動かない(^^;) ftpでパッシブモード設定できず、ルーターを超えられない。など個人的にはイマイチなカメラである。単に使い方が悪いだけかもしれないが・・・
AC電流だけでなく、交直電圧、抵抗、C容量、周波数まで計測できるマルチメータ
2005.7.10
MASTECH社製のMS2026Rという製品。緑色なので安いそうだが、高く売れないならはじめから変な色は作らねば良いのに(笑) さて、買ってみて少し驚く。ケース入り(といっても100円ショップ並み)で、立派なプローブ(テスタリード)も付いている。2500円にしては上質な感じ・・・ 多機能で電流、電圧、抵抗だけでなく、C容量や周波数も測れる。なぜか懐中電灯機能も持っている。 MIN/MAX/HOLD機能はあるが、AVERAGEは無い。電源は単四3本。気になるAC電流の測定レンジは、600Aと1000Aしかない。スペックでは600A時、分解能0.1A、±2.5% of rdg + 5digitsとある。つまり10Aの測定では、±0.25A+0.5Aで、0.8A程度の誤差があるらしい。
これでは使いにくいので、ラインセパレータなるものを作った。構造的には、片側のラインをクランプに10回通す(つまり10巻きコイル)だけである。これでクランプメータのループに10倍の電流が流れる。また、もう片方のライン写真のように少しきひ出しておけば、1倍の電流も測れる(とはいえこのレンジでは無用だろうな)。買っても2000円程度だが、100円ショップで買った2mの延長コードだけで、10分程度で作れるだろう。 |
安物メータがどの程度の精度を持っているか調べてみた。現時点(7/10)では、直流電圧レンジのみだが、以下のような結果だった。電圧発生源は横河電機 2555、精度0.02%らしい。スペック表では、±0.8% of rdg + 5digits なのでスペック以上の精度を持っているようだ。 |
|
面白そうな機能を持っているが
時間が大きく狂う、タイマであった
2005.4.23
メールデリバリサーバのために、パソコンを1時間毎に数分間だけ動かしたくなったため買ってみた。24時間型で、15分刻みで自由にon/offできる仕様、24時間で一周する円盤上に、24時間×4(15分)=96個のスイッチがあって、スイッチがonの部分で通電するので、on/offパターンは15分刻みながら任意である。これで、8時〜24時の正時から15分間だけスイッチが入るように設定して使っている。こんなことは、並みのタイマーにはできないことである。
なんだか凄そう仕様だが、なんとメカ式である。値段も若松で1555円だから、そんなモンである(笑) 裏側には50Hz/60Hzの切り替えスイッチまである。面白そうなタイマであるが、致命的な欠点が2つあった。
まず1つは、形状にある。写真の通り中央に出力(コンセント)があるのは構わないが、裏側には、入力のプラグがじか付けされている。ACアダプタのノリだろうが、けっこうかさばるので、こいつを挿すと、テーブルタップを全部占領してしまう。仕方が無いので短い延長コードを使っているが、床に転がしておくと回転するスイッチ部分に何かがひっかかりそうで怖い。
そして、2つ目は致命的欠点である! そう、時間が大きくずれるのである。目覚まし時計なら激怒物なほどにずれる。1週間で1時間もずれた(^^;) 用途次第では、使い物にならないほどにずれる・・・
と、いうわけで、買ってしまったから使ってはいるが、正直、買わない方が良い製品だった。
2005.7.21
この10日間くらいメールが転送されてこない、調べてみると、スイッチは回転しているのに、スイッチが入らないようだ。うーん、連続動作とはいえ、3ヶ月で故障か、やっぱ粗悪品だな、改めて、買わないほうが良い製品ということを認識させられた。気をつけましょう!!
携帯用ストラップを付けたSL-C1000
2005.3.19
理想的な携帯型インターネット端末だと期待していた、Linux VGA系ザウルスを買う。おかげで、L'agendaでは不自由だったWebが楽に見られるようになった。ただ、L'agendaと比べるとかなり重い、価格も高いから雑に扱えない(^^;) 真にお手軽なマシンとはいいがたいかもしれないが、新型リナザウが5万以下で買えるというので、ついつい乗りで買ってしまった感は、ぬぐえない。
320x240では、ほとんど無駄とも思えたWeb閲覧は、640x480では少し不自由ながらも使えなくは無い。むしろ、これ以上解像度を求めるなら、画面サイズを大きくしなくては使い物にならないから、PDAとしてはVGAが限界と言っても良いと思う。ただ、少々分厚いのと、持ち重りする重さはPDAとしては大きな欠点。速度もお世辞にも快適とはいえないが、PDAと割り切るなら我慢できる範囲かな?
とりあえず、PHSデータカードと、携帯用に買ったminiSDメモリ(128MB)を入れて使ってみるつもり。5万も出したのだから大事に使わねばならないしね(笑) 次の予定としては、PDA専用定額制通信サービスと、CF型無線LANカード、1GBのSDメモリを購入予定・・・
写真では少し判り難いが、ざらっとした表面加工 汚れと傷が目立ちそう・・・ |
ヒンジ部分、光沢のある鏡面加工だが指紋付く 何故か、左右の高さが違う、というかガタがある! |
2005.4.3
着々と物欲計画は進行している。とりあえず、PHS定額通信サービス(bitwarp)と、1GBのSDメモリ(ハギワラHPC-SD1GT)を購入。ラジェンダでも使えるCF無線LANカード(GW-CF11H)がほしいが、どこにも売っていない。新型のCF11XはSLC1000では使えるものの、ラジェンダでは不明・・・
bitwarpは公称128Kbpsなのだが、えらく遅い(^^;) マシンが遅いのか、PHSが遅いのか、bitwarpが遅いのかは不明、2100円/月で定額だから、まあ、そんなものかな? 地図サイトや、電車/バスの時刻調べなんかは、バスが来るまでに目的のページまでたどり着けず無駄に終わることもしばしば、つかえないなあ・・・ 暇つぶしには使えるけどね(笑)
大容量メモリを買ったので、ビデオを入れてみてみたいのだが、今のところエンコーダの手段がない。microsoftのmedia
encoder 9というのが使えるらしい。(XPでMSの正規ユーザー承認を受ければDLできるが、結構面倒だった
4/10)
2005.5.5
実家でBitWarpを使ってみた、なんと室内からでも使える。ドコモの携帯(800M)並み、いや、それ以上に使える感触で驚いた。i-modeより使える!
2009.5.15
たまにしか行かない実家ですが、BitWarpが使えませんでした。たまたまなのか、ずっと前からなのか? そんなことはどうでもいい(笑) 最近、BitWarp自体をたまにしか使わないので定額制の意味が全くないと感じていた処です、ということで、これを理由に解約しました。とはいえ5/31まで使えるはずですが・・・ SL-C1000も使わなくなりそう。
2005.1.9
トイザラスで太陽工業のジャイロホークというラジコンヘリが4999円だったので買ってきた。機体の横っ腹に上下向きの羽が付いているのが特徴的、これを動かして、機体の向きを左右に振るらしい。送信機はプロポっぽい形状だけど、上下も左右もアナログではなくスイッチ、これで運転できるのかなと不思議に思ってしまう。説明書を見るとスロットルは4段階式で、75%でホバリング程度(実際には、やや降下)、100%で上昇する。上下ボタンを押す回数(順番)で、変化する。ラダーは左右一杯に切れるだけ・・・
ちなみに電源は、充電式で4分充電で、1分飛行できるらしい、この電池に充電するには、単一×8本、9.6Vニカドバッテリ、シガーライタ、の3種類から選べる。9.6Vバッテリは付属しているが、充電器は0.2AのACアダプター、これで4.5〜5時間掛かるそうだから、容量は800mA程度かな?
小型なので部屋の中で遊べると思ったけれど、なにもしなくても、左右に大きく流れてしまって何かにぶつかってしまう(^^;) やっぱり広いところでないと無理っぽい・・・ 手に持ってローターの回転数を上げると結構大きな浮力を感じる。手を離すと緩やかに上昇するが、やっぱり左右どちらかに流れる(^^;) 明日、外で飛ばしてくるかな・・・
2005.1.10 風に弱い!!
というわけで、家の前で飛ばしてきました。周囲が建物に囲まれた環境で、無風から微風程度の風が渦巻く条件でしたが、その微風に流され、まったくノーコン状態です(^^;) くるくる回りながら、風の吹くほうにすーっと流されていきます。左右に舵をきっても、ヘリの向きが変わるだけで、進行方向は変わりません(^^;) こりゃあ建物の中のように無風でないと、まともに飛ばせない感じだなあ、無風な瞬間だけ、まともにコントロールできますが、次の瞬間にそよ風が吹いて、どっちかにすーっと流れてゆきます(笑) コントロールできるのは高度だけです、建物や立ち木に当たらないように、着地(墜落?)させることしかできません。
5m程度は上昇すると書かれていますが、5mくらいは余裕で飛びます。ただ、元気に飛び回るのは最初の数10秒間だけで、1分も経てば、地表すれすれを這うように進めるだけになります(^^;) それ以前に2〜30秒で広場の端まで流されて着地するので、1回の充電で数回トライできます(笑)
あと、特筆すべきこととして、思いのほか丈夫です! さんざん立ち木にぶつけたり、芝生に激突しても、曲がったローターが当たって機体に傷をつけることがあっても、ローターやら機体を大破させることはありませんでした。機体の損害としては、コクピット上部の機体の接合部の接着がはずれ、また、その周辺の一部にクラックができただけで、さほどのダメージではありません。普通のラジコンヘリなら、ローター数本、ボディー大破は必然でしょう。軽量なことははよいことです!
付属の9.6Vニカド電池で数回充電させて遊びましたが、まだまだニカド電池は余裕がありそうです。充電に4.5〜5時間掛かりますが、これ1本で飽きるまで飛ばせることでしょう・・・
2005.3.6 広い場所で・・・
実家の庭先は、人家が無く(荒地と田圃)気兼ねなく飛ばしてきました。風は無風〜微風程度です、風が吹くと大きく流されるものの、舵を切るとゆるゆると機首の向きを変えて、そのうちに進行方向も変わる向きがあるようです。たまたま、その空域に風が吹いていなかっただけなのかもしれませんが(^^;) とはいえ、永遠と流されてゆくことを食い止められる程度で、こちらに向きを変えて手元に着陸できる、というほどのコントロール性はありません(^^;) こんなもんなのかな? 今度は無風時に少し離れた広場まで行って飛ばしてみたいですが、実家に行けるのは何時の日か・・・