行・ 作品・日本







 誘拐 
[SUSPENSE]
1997.06:日本映画(東宝)
監督:大河原孝夫
CAST-1:渡哲也永瀬正敏酒井美紀柄本明
CAST-2:新克利上田耕一/他
前代未聞の誘拐事件…一流企業の常務、身代金3億円、そして「受渡しのTV中継」を要求する犯人、1億円が入るアタッシュケース3つ、犯人の指示どおりに都内を走らされる会社役員達…いったい犯人は何処に?

【STORY】
前代未聞の誘拐事件…被害者:東昭物産常務・跡宮(&まきぞえの運転手)、身代金3億円、「受渡しのTV中継!」、目撃者の老人の証言、指揮を取る橘警視、捜査にあたる津波警部(叩上げ、かつて自分を刺した少女・マヨを引取っている)、そしてLA帰りの藤刑事(エリート、最新の捜査方法)…身代金の運び役に指名された東昭開発監査役・神崎、3億円を入れた3つのアタッシュケース(30kg)、報道陣の見守る中、神崎は犯人の指示通りに走り出す(時間指定)…都庁、歌舞伎町、国立競技場へ…地名の書かれた紙片、心筋梗塞、次の運び屋の指名、東昭銀行専務・山神、翌日の再スタート、芝浦、田町、芝増上寺:犯人の用意したカバンに詰替え、そして新橋に向かう途中、山神も力尽き倒れてしまう…


多少なり苦しい所はあるが、おもしろい映画だと思う。アレコレ考えて見ていると、何処で身代金が受け渡されたのかは分りますが、動機は後半の展開待ちです… 永瀬正敏はいい、映画にしか出ない(TVに出ない、CMを除く)というスタンス(他に浅野忠信)、日本にももっとこういう人が増えれば良いのにと思う。
-1999format



 雪風/YUKIKAZE 
[WAR]
2025.08:日本映画(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)
監督:山田敏久
出演:竹野内豊玉木宏奥平大兼
藤本隆宏三浦誠己山内圭哉川口貴弘中林大樹
中井貴一石丸幹二田中美央
當真あみ田中麗奈益岡徹
有村架純/他
先日「木の上の軍隊」でも書いたが、この(太平洋戦争終戦)時期は戦争ものが多くなります(特に終戦80年だし)
観たくなければ観なければ良いのだが自身の「観たい映画リスト」にチェックが付いたまま&対抗馬が現れず…観に行きます!
太平洋戦争を戦い抜き、かつどの戦場でも海に投げ出された多くの仲間の命を救い続けた駆逐艦「雪風」の史実に基づく物語!
恐らくの話なのだが、以前は戦争ものはセットや特殊技術撮影により大掛かりな撮影になったと思われるが…
「木の上の軍隊」や「雪風」(この後に「沈黙の艦隊」も続く)のような限定された「時空間」であれば?
これだけ戦争モノをコンスタントに撮影できることから製作費が膨らむことなく撮影できるのではないかな?と思うが如何か?
「ゴジラ?1.0」をその予算ではハリウッドで撮影できない事実!
さあ夏休み期間3本目の映画館(+ネット配信2本観てる)に行ってきます!

【STORY】
1942年6月、ミッドウェイ海戦(大敗)、沈没しようとする巡洋艦「三隈」から多くの乗員が海に投げ出されている…
激しい戦闘を繰り広げていた一隻の駆逐艦が救助に向かう!
先任伍長である早瀬幸平の「一人残らず引き上げろ!」という掛け声!縄梯子が降ろされ海面から次々と乗員が助けられていく!
早瀬が最後に救い上げたのは、まだ17歳の二等水兵・井上壮太だった…足の傷に自分の手拭いを巻く早瀬
戦局の主導権を米軍に奪われていく中、ガダルカナル、ソロモン諸島など数々の過酷な戦場で獅子奮迅の活躍の「雪風」
そしてどんな時も、戦いの後は海に投げ出された僚艦の乗員達を救い続けた…
呉軍港に寄港する「雪風」に向け「幸運艦」という名が広がり始める…
1943年10月、ラバウルに停泊する「雪風」に新しい艦長・寺澤一利が着任する
更に水雷員として配属されてきたのは…ミッドウェイで早瀬に救われた井上だった!再会を喜ぶ2人!
2人が乗艦早々に米軍機の攻撃!先任伍長・早瀬の的確な準備!新艦長・寺澤の見事な操艦!
難を逃れたあとに顔を合わせる2人!寺澤は早瀬の働きを認めながらも…
ミッドウェイを振り返り「仲間の救助は大事だが、判断を誤れば艦を失う」と告げる!
早瀬の顔色が変わり艦橋に緊張が走る!冷静沈着に状況を判断し、何よりも作戦遂行を優先する寺澤!
早瀬は乗員一人一人の命を守り全員で戦場から生きて帰ることこそが、戦う目的だった!意見がぶつかる2人だが…
早瀬には軍事工場で働きながら兄の無事を祈る妹・サチ、寺澤にもその身を案じる妻・志津と幼い娘がいる…そこが共通項
1944年、米軍はフィリピンとマリアナ諸島の二方向に進撃
マリアナ沖海戦、岩礁にスクリューを接触し、速力が半減するが、寺澤の的確な指揮で敵潜水艦の攻撃を回避!
空母「翔鶴」が沈没!「雪風」は再び遭難者を救助!戦局は悪化!
呉港に停泊する「雪風」では、乗員達に届いた手紙が次々と渡されていく…
早瀬は信州で母と共に暮らす年の離れた妹・サチからの便りを一心に読み続け…
一方で妻の志津のもとへ戻った寺澤…、もうすぐ誕生日を迎える三歳の娘に「小さな髪留め」を置いていった…
1944年10月、アメリカは日本にとって南方の最重要拠点であるフィ リピンへと迫っていた…
日本海軍は米軍の上陸を阻止すべくレイテ湾へ戦艦「大和」「武蔵」を主力とした艦隊を投入
圧倒的な戦力差、打つ手が覆される!第7艦隊との決戦場に、まさかのハルゼー艦隊
戦闘が激しさを増す中、死線を潜り抜けていく「雪風」だが…絶体絶命の危機に陥る!
(通信装置故障の中、撤退した本体、孤立してしまった「雪風」の戦闘)(スコール情報)
(着弾した不発弾処理)(浸水対策)(漂流する米兵に対する寺澤の武士道精神)
早瀬の機転により何とか生き延びるが…
突発的な敵機の攻撃、井上を庇い…腕を吹き飛ばされた早瀬が死亡してしまう!水葬!寺澤の手拭いを手にする寺澤!
1945年3月、東京大空襲
1945年4月、日本第二艦隊司令長官・伊藤整一中将に下された連合艦隊最後の作戦!(最後?)
戦艦「大和」を旗艦とした沖縄特攻作戦「天一号作戦」
「雪風」も参加、寺澤は「いつも通りの雪風を見せる」と乗組員を鼓舞!
(爆弾を搭載したゼロ戦が飛んでいく様を見て…特攻にモノ思う寺澤)
「雪風」他の駆逐艦も片道燃料を告げられるが…徹底的に抗議、救える命を救い次の戦いに備えると寺澤!
(駆逐艦への往復分の給油が許される)
だが護衛機もな く、死を前提とした海上特攻であることに代わりなし!この「十死零生」作戦をどう生き抜くのか?
やはり?米軍の猛攻に「大和」が沈没、「雪風」は再び乗員を救助し続ける!撤退命令も寺澤は最後まで救助を優先!
「雪風」は、今回もまた多くの仲間を救い、港に帰ることができるのか…?


まずは太平洋戦争でお亡くなりになった方々のご冥福を祈ります!
太平洋戦争の激戦を生き延び&多くの人命を救出した「駆逐艦_雪風」かつ復員船として使命を全うした船の存在は史実とし…
戦後80年の記憶として残すのは分かるが… これは「映画としては失敗作」である!
ツマラナイ!
その仕上がりは「紙芝居以下」の出来上がりである!
切り貼りベタベタと並べただけで、人間ドラマも取って付けたよう!
海戦シーンはどれも「1?2秒」!?(伊東市長の卒業業証書チラミセ程度)どれだけ低予算なのか?
CG合成も甘々で良くこれでスクリーンに掛けるのをOKしたものだと呆れる!
全編通して「上滑り」していて、眠くなる!
ちなみに最後のメッセージは誰に向けたものか?その世代はこの映画を観ているか疑問!
あと脚本陣は「算数を一から勉強」し直そう!デタラメで辻褄が合わないシーンあり!
他サイトでも、表記と画像が一致せずにコマったちゃん状態になっている(と思われる)
パンフのストーリー記載も映画内容と異なる部分があるし…
今回は「tOHOシネマズ6ポイント」で無料鑑賞で良かった!お金出して観るものじゃないね!ともかく「つまんね?」でした!
このHPを打つべくパンフを確認したが…
監督に関する記載は「短文5行」のみ!えっ?
脚本の方が「2ページ」、撮影監督&VFX監督&照明&美術2名&装飾&録音の方が「1/4ページ」の紹介
ああ〜この映画では「監督は下っ端」だったのかな?やっぱり「初監督作品」だったは!
これじゃ映画がまとまらないわけだ…(憶測)
しかし…
戦艦「大和」の艦長役が「田中美央」氏だったことが分かった瞬間、大和の背後に「ゴジラ」が現れるのではないかと思い失笑!
これはキャスティングミス(田中美央は悪くないがね)じゃないか?ゴジラ・ファンは同じことを思ったのでは?
ただ戦争は良くない!生き延びよう!
今回は上映時間の都合で「TOHOシネマズ日比谷」へ!
なんだか映画館の売店列が凄いことに!所謂“長蛇の列”!まあ列を仕切る女性に尋ねてみた「これって「鬼滅の刃」ですか?」と…
やはりそうであった…「今日から発売されるグッズ(カード)がある」とか?パンフ買いたいだけだけど並ぶ!
ああ〜高齢の方がレジでグッズの購入方法で困惑しているされてる!列が進まない!
孫にグッズ買ってきてと頼まれたのかな?(憶測)
マックのハッピーセットか?「チケット確認」してないので買い放題だね!
公開2日目の第1回(9:15)、251席の映画館で8割程度の入り(TOHOシネマズ日比谷 SCREEN9)
2011.09format



  
[DREAM]
1990.05:日本映画(WARNER BROS.)     [提供]:STEVEN SPIELBERG
[監督・脚本]:黒澤明
[パンフレットより]:この映画は、八つの夢の話で構成されています。夢には人間の心の中に眠っている、あるいは、かくしたり、おさえ込んだりしているいろいろな気持ちが正直にあられます。そして、夢はそれを驚く程 自由奔放な形で見事に表現して見せてくれます。私は、この映画でその夢と云うものに挑戦してみたいものです。  -黒澤明-
第1話・日照り雨
CAST-1:中野聡彦倍賞美津子/菊の会

陽が射しているのに雨が降る…狐の嫁入りがあると母が言う。5歳位の私は、狐の嫁入りを見てしまう、怒った狐達、彼らの棲みかに向う私…山の彼方の虹、あの下に狐の棲みかがあるはず…

第2話・桃畑
CAST-1:伊崎充則建みさと鈴木美恵/二十騎の会

桃の節句、幼い私、不思議な少女に誘われて裏の畑へ…、大人達が刈った筈の桃畑に、何故か舞散る桃の花、雛人形達…花の盛りを見せてくれた桃の精、消えた少女、何もかも消えた後に桃の木が1本…

第3話・雪あらし
CAST-1:寺尾聰原田美枝子油井昌由樹中嶋しゅう木村栄

雪山、私達4人のパーティー、荒れ狂う吹雪、死の眠りに落ちて行く仲間達、美しい雪女の誘惑、睡魔と戦う私…やがて怒り始める雪女…

第4話・トンネル
CAST-1:寺尾聰頭師佳孝山下哲生/二十騎の会

1人戦争から帰還した私、故郷に戻るトンネルから戦死した筈の部下達が…指示を仰ぐ野口一等兵と第三小隊の部下達、戦争は終わったんだ 「頼む、帰って静かに眠ってくれ」…泣き叫ぶ私…

第5話・鴉
CAST-1:寺尾聰マーティン・スコセッシ

画廊の中、ゴッホの「アルルの跳ね橋」に見入る私、いつのまにか画の中…、画学生の私は憧れのゴッホに出会う、時間がないと慌ただしく去る彼、ゴッホを追ってさまよう私…

第6話・赤富士
CAST-1:寺尾聰井川比佐志根岸季衣

次々と爆発する原子力発電所、灼熱、真赤になって溶けていく富士山、逃げ惑う群集、震動する大地と波…、絶望的な赤い霧の中で足掻く私…

第7話・鬼哭
CAST-1:寺尾聰いかりや長介

地球の終わりらしい、私は1人生残ったらしい… 誰もいない筈の世界に足音、霧の中から現れたのは…1匹の鬼だった、彼が案内してくれた谷底、哭き叫ぶ100匹余の鬼達の姿…

第8話・水車のある村
CAST-1:寺尾聰笠智衆姿晴香

辿り着いた村、老人との出会い、「近頃の人間は自分達も自然の一部だということを忘れている」と語る老人、賑やかなブラスバンドの一行、「…祭があるんですか」と問う私に、「…葬式だよ」と答える老人、「よく生きて、よく働いて、ご苦労さんと言われて死ぬのは目出度い」と…葬儀の列に加わる老人、「正直、生きているのはいいもんだよ、とても面白い!」…そう語った老人の顔が脳裏に焼きついて離れなかった…

[CAST:どれかのストーリーに出演]:加藤茂雄木田三千雄渡辺哲常田富士男竹村健宮坂ひろし/他
黒澤監督は、このような極彩色の夢を見ていたのだろうか…映像美、 とりとめもない夢の話…全8話(計2時間弱)、綺麗なものを見てきたと…、でも…
-1999format



 許されざる者 
[HUMAN DRAMA]
2013.09:日本映画(ワーナー・ブラザース映画)
監督:李相日
出演:渡辺謙佐藤浩市柄本明柳楽優弥
忽那汐里小池栄子小澤征悦三浦貴大近藤芳正
國村隼滝藤賢一
芹沢礼多斎藤歩芹澤興人秋辺デボ/他
どうしようかな〜、観ようかな〜、止めようかな〜
クリント・イーストウッドの「許されざる者」のリメイク!俳優陣は豪華な顔ぶれ!
たぶん凄いことは分かってるんだけど…昨日も映画観たし、3D続いてるし、どうしようかな…お財布と相談だ!?
おお〜TOHOシネマズの日(毎月14日)で、1000円じゃないか!行きましょう!

【STORY】
1869年(明治2年)、江戸から明治の転換期の北海道
幕末の世、幕府軍で官軍の志士を斬りまくり「人斬り十兵衛」と恐れられた男…釜田十兵衛
幕府軍伝習歩兵隊に所属する武士とも言えぬ最下層の兵士
敗れた幕府軍、討伐隊の執拗な追跡、蝦夷地の奥深くに逃れた十兵衛、行方知れず…
それから10年あまりが経った1880年…
人里離れた寒村、海辺に孤立したボロ屋、畑を耕しながら細々と暮らす十兵衛
人を斬ることでしか生きる術が無かった男を変えた妻との出会い、家庭を築き、2人の子供に恵まれたものの…
その妻を3年前に失った…残された子供と墓守をしながら、貧しい生活
大雪山の奥、鷲路の村…
初代戸長兼警察署長を務める大石一蔵、絶対的な権力者
秋山喜八の酒場兼女郎宿で事件、若い女郎・なつめが酔客に顔を切り刻まれたと…モノが小さいと笑ったから
刃傷騒ぎを起こした張本人の堀田佐之助と弟・卯之助
使い物にならなくなった女郎の代わりに馬6頭、即断即決&有無を言わさずの大石
納得いかないお梶を筆頭とする女郎達、自分達を牛馬並に扱った大石の裁定に我慢ならず
堀田兄弟に千円の賞金!来る客に堀田兄弟殺しを持ちかける!やがて噂は広まり…
子供と畑仕事をする十兵衛のもと…
思いがけない訪問者、かつて幕府軍伝習歩兵隊の仲間・馬場金吾
風の噂を頼りに十兵衛を探し当てた金吾、鷲路まで一緒に賞金稼ぎに行こうと誘う!
女郎をズタズタに切り刻んだ2人の開拓民に対して女郎達が千円の賞金を懸けたという!折半でどうだ?と…
2度と人を斬らない…亡き妻との約束(酒も断っている)、金吾の申し出を断る十兵衛
しかし現実は…痩せ細った僅かな畑、子供達が食べるのにも事欠く始末
深夜…封印していた刀を掘り出す、スッカリ錆びついた短刀…半月で帰る!子供に言い残し…金吾を追う十兵衛
金吾と合流した十兵衛、途中から1人の若者が後を付いてくる、沢田五郎と名乗る男
ピストルの腕と地理に詳しいこと、既に5人殺したことがある!賞金稼ぎに加えてくれとの売り込み
鷲路まで2日間も短縮できるなら…、急ぐ旅!道案内の役にはたちそう?仲間に加わった五郎、鷲路村へ
早速、鷲路に乗り込んできた北大路正春なる腕に自慢の往年の志士
そこでの武勇伝を書かせるため、姫路弥三郎なる物書きまで同行させていた!
しかし、自分が治める村で敵討ちなど許さない一蔵、刀&銃の持ち込みを禁止、厳重な取締り
完膚なきまで打ちのめされ…無残な姿で村から追い出される正春
入れ替わるように…十兵衛達一行が、一蔵の立ちはだかる村へと近づいていた…


やっぱり元がしっかりしてるから、かなり骨太で見応えある映画に仕上がってます
ネットで見ると、映画通は否定的な意見が、まま目立ちますね…原作観てれば十分と…そうかな〜!?
時代も場所も変えてるんだけどね
100%の完コピ求めてどうする?気に入らない点があるのは分かるが…それで全否定?
金の為に人殺ししてきた主人公→幕府軍vs官軍の戦争の中で…人斬り・十兵衛と呼ばれる主人公
描かれるドラマが変わってくる!背負ったもの、罪悪感、ヘビー感が増す!(やや重くなり過ぎかな?)
ちなみに北海道って、どんな歴史を経て今に至るのかを知っている?まあ置いといて…
原作に対するオマージュに欠けている訳じゃなし!
原作を貶め、愛もなく、改悪し、冒涜するような内容ならともかく…
(私だって愛すべき作品がボロボロにされたなら、怒るが…、泣くこともある)
まあ完コピしてないからダメだと言うなら、2度とリメイクものは観ないことをお勧めする!
まあそう言う一部の映画通の残念なコメントを見てしまったのだけど…
見なくていいものを見てしまうネット社会の功罪?
ちょっと、それに対するコメントが長くなってしまった!
さて、舞台はアメリカ西部から、明治維新後…侍の時代の終焉の時代・日本の北の大地へ
追われ続けて北海道に隠れ住む幕府軍の残党、虐げられるアイヌ、極寒の地でギリギリの生活を送る人々
それぞれの正義感で総べる者、自由の大地“北海道”に広がる抑圧と不満、弱者に向く捌け口
人間の尊厳を冒され…悲鳴をあげる人々、生き抜くため…亡き妻との約束を破り剣を抜く男…
果たして古きが悪で、新しきが正義か?体制を維持するのが正義か?抗うのは悪か?少数派は潰されるだけか?
復讐を求めるのは正義なのか?復讐するのは正義なのか?今、世界的に問われること…
許される?許されざる?者(達)!
北の大地“北海道”で繰り広げられる壮大なドラマ
北海道生まれの私としては…なんかグッとくるし、知ってほしい事実が盛り込まれていて、良かった!
吉永小百合「北の零年」に続く、北海道の歴史映画でもあるのだ!
(一部映画通へ…こんな側面を考えてもいないだろう?)
で…
渡辺謙と佐藤浩市、柄本明、いいな〜って思ってたら、あまり話題になってなかったけど柳楽優弥が怪演だな!
アイヌと和人の間に生まれた子供、新たな時代を生き抜くことの難しさ、一生懸命に脱しようとして?
突きつけられる現実に対応して…変貌を遂げていく!
ああ〜もちろん、渡辺謙&佐藤浩市は重厚かつ迫真の演技です!
但し、耳の悪い私には、味はあるが…チョット柄本明の声は聞き取り辛いのが残念(一般の方は問題ないと…)
極寒の地での…裸で&吊るされ〜のは、命懸けでシャレにならなかったそうな…
相変わらず…國村隼は渋くて、滑稽な役どころがいいですね…
それから…
忽那汐里はイイ感じですが…もうちょっと顔の傷が深くても良かったけど、まあ若い女優さんには可哀想か…
あと個人的好みですが…熱演されてますけど、小池栄子さん、チョット苦手です(個人的好みの問題)
まあ、そんなところかな?で…
結局、誰も簡単には許されることはない、自らの行いの責任を背負って生きていかねばならないんだな…
公開2日目の第1回(10:40)、156席の映画館で9割程度の入り(TOHOシネマズ渋谷SCREEN1)
2011.09format