山岳マンガ・山まんがの王道、登山を扱ったマンガ・コミックを紹介します。本格的な山岳マンガではなくても、山がキーワードとなっていたり、重要な要素を構成している作品など幅広にリストアップしてみました。こんな山岳まんがを知っているという方、掲示板・メールにて情報をお寄せ下さい。 なお、キャンプやサバイバル系の漫画は「アウトドアマンガ・データファイル」のページで、クライミング系の漫画は「クライミングマンガ・データファイル」のページで、登山系のギャグ漫画は「山岳ギャグマンガ・データファイル」のページで、紹介しています。
|
○「評価」欄の意味は次の通りです。 山度 : その作品の何%程度を山関連の描写・表現等が占めているかを表す おすすめ度 : 最もお勧めの「A」を筆頭に、A~Eの5段階評価です |
書 名
|
「シャッターチャンス」(短編集「シャッターチャンス」に収録) | |
著 者
|
阿木 絢子 | ![]() |
出 版 社
|
大洋図書(電子書籍のみ) | |
巻 数
|
全1巻(うち当該作品は42ページ) | |
初 出 | 不明(電子書籍は2019年発行) | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
腕は良いのに、撮りたいものしか撮らないというフリーカメラマンの翔子。レンズ越しに彼女が覗く真実を描いた作品集の1つに、家族を置いて毎年冬山に登る男の心情が描かれています。描きたいことは分かるし、内容的には決して悪くない作品。ただ、登山に関しては知識不足がもろバレです。山に興味がない人なら違和感なく読めるかもしれません。 |
書 名 |
「密閉山脈」 「日本アルプス殺人事件」(「密閉山脈」に収録) | |
著 者 | 画 : 旭丘 光志、原作 : 森村 誠一 | ![]() |
出 版 社 | 講談社 コミックス COMIC NOVELS 18 | |
巻 数 | 全1巻(コミックス発売は1984年) | |
初 出 | 「別冊漫画アクション」1973年(「密閉山脈」の初出) | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 40% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 森村誠一の山岳ミステリー2作品を収めたコミックノベルスシリーズの1冊。原作の面白さは言わずもがな。画のタッチは今一好みではありませんが、風景描写、特に岩場はリアル。雪山でチロリアンハットを被っていたり、山で普通の懐中電灯を持っていたり、古くさい装備などはまぁご愛嬌ということで。コミックス発売は1984年ですが、「密閉山脈」の雑誌掲載は1973年とさらに古い。 |
書 名 | 「槍ヶ岳巨人」 | ![]() |
著 者 | 画 : 旭丘 光志、原作 : 山本 茂実 | |
出 版 社 | 単行本未刊 | |
初 出 | 「週刊少年マンガジン」1972年 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 : 90% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 稀代の猟師にして、根っからの商売人。大正時代に北アルプスの山々を縦横無尽に駆け巡り、喜作新道を切り拓いた牧の喜作を描いた「喜作新道」(山本茂美)をマンガ化した作品。旭丘光志の荒々しいタッチが喜作の野性味と妙にマッチしていて、良い雰囲気を醸し出しています。「週刊少年マガジン」に約7週間にわたって連載されたというのに、単行本化されなかったのは残念です。 |
書 名 | 「氷雪の詩」 | ![]() |
著 者 | 亜月 裕 | |
出 版 社 | 集英社 マーガレットコミックス | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は86P) | |
初 出 | 「別冊マーガレット」 1978年 | |
ジャンル | 山岳恋愛マンガ | |
評 価 | 山度 : 50% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 大学卒業記念に冬の北鎌へ出掛けた大沢朗と甲斐のパーティが雪崩に巻き込まれた。下山後に朗と結婚することになっていた麻紀は・・・。 亜月裕といえば「伊賀のカバ丸」が有名ですが、本作はだいぶ趣きが異なる本格的な山岳恋愛漫画。朗と麻紀の最悪の出会い、偶然の再会、恋愛・・・ベタな展開もいいです。ただ、山関連の描写がやや甘いのが残念。 |
書 名
|
「沈黙の魔峰」 |
![]() |
著 者
|
阿部 兼士 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「週刊少年マガジン」 1969年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
社長の息子である秀二は、親の猛反対を押し切ってまで山に出かけていくのだった・・・。内容的にはそれだけですが、劇画タッチによる山や岩雪崩などの描写はなかなかの迫力。本作は、少年誌に2週にわたって約100ページ掲載されたもの。それにしても、どうしてこの時代は、お金持ちの家のボンボンや施設育ちの若者がよく登場するのでしょう。 |
書 名 | 「影のざわめき」(「闇に棲む音」に収録) | ![]() |
著 者 | 画:綾瀬 涙&東里 桐子、原作:木原治勝・中山市郎 | |
出 版 社 | メディアファクトリー MF文庫 | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は20P) | |
初 出 | 「コミック新耳袋2000」、2000年(『ダ・ヴィンチ8月号増刊』) | |
ジャンル | 山岳ホラーマンガ | |
評 価 | 山度 : 60% / おすすめ度 : D | |
感 想 等 | 小説・映画・TVドラマなどメディアミックスで展開されている、現代の怪談を集めた現代百物語・新耳袋のコミック版。その中に山にまつわる怪談も納められています。濃霧の中ですれ違った謎のパーティ、いないはずのハイカー達の姿が鏡に映る・・・・・。ホラーは苦手ですが、この話はそんなに怖くないです。ただ、作者の山の知識は残念ながら?です。 |
書 名 | 「恋する 富士山」 | ![]() |
著 者 | 画 : アラキノゾミ、作 : 坂口理子 | |
出 版 社 | リンダパブリッシャーズ | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 書き下ろし(単行本発売は2014年8月) | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 : 70% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 40歳にしてお見合いをした聡子は、相手の気持ちが分からずに迷ってしまう。「その人の人となりを見たいんだったら、一緒に山に行くのが一番」と言う叔母の言葉を信じて、富士山に行くことにした・・・という展開で、山の素人2人が富士登山に挑戦。登山を通して、相手を思いやったり、反発したり、素直になったり。ちょっと暖かい気持ちになれるコミックエッセイです。 |
書 名
|
「ゼロから山女子始めてみました」 |
![]() |
著 者
|
ありを | |
出 版 社
|
KADOKAWA | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
描き下ろし、2024年 | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
仕事が忙しくて無為な休日を過ごしていたが、山と出会ったことで人生が豊かになり、伴侶を見つけ、漫画家にまでなった看護師のありをさんによる登山ハウツー系コミックエッセイ。かなり真面目で慎重な方のようで、ハウツー部分はしっかりしている一方、以外とおっちょこちょい。でも何より「山が好き」という気持ちに溢れている点が本作の一番の魅力。 |
書 名
|
「三獲関係」(「たからもの」に収録) |
![]() |
著 者
|
あろひろし | |
出 版 社
|
ラポート コミックス | |
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は46P) | |
初 出
|
「4 Spirits プラス2」、1990年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
幼馴染3人の恋愛模様を描くオムニバスマンガ。その中の1編「歳上のひと」が登山関連です。幼い頃に憧れていた知恵ねぇちゃんが海外の山で遭難死。数年後、その山に出かけた令樹は、知恵ねぇの遺体を発見した・・・。一風変わった恋愛模様を描いていますが、ラブコメSFファンタジーといった感じで、個人的には温かくて好きです。 |
書 名
|
「ハイジと山男」 |
![]() |
著 者
|
安藤なつみ | |
出 版 社
|
講談社 BE LOVE KC | |
巻 数
|
全3巻 | |
初 出
|
「BE LOVE」2015年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
派遣先をクビになり、亡き祖父の山小屋を訪れた羽衣路は、小屋で働き始めた。さまざまな登山者と出会い、熱い思いに接することで、山小屋の大切さ知り、山を好きになっていった。穂高岳山荘の今田恵さんを知ったことをきっかけに描いたという本作。なかなか良かったのに、意外とアッサリ終わってしまったのが残念。あと、なんで山男(やまお)ってしたんでしょうね。 |
書 名 | 「強力伝」(「池上遼一珠玉作品集②」に収録) | ![]() |
著 者 | 画 : 池上 遼一 、原作 : 新田次郎 | |
出 版 社 | 講談社コミックス | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は58P) | |
初 出 | 「週刊少年マガジン」 1968年 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 : 70% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 新田次郎の出世作「強力伝」の漫画化。分量の制約があるため描き切れていない部分もありますが、小宮正作の執念が絵を通じて伝わってきます。本作品は1968年掲載と池上氏の初期のもので、「HEAT-灼熱-」や「クライングフリーマン」などシャープかつ力強い絵柄と比べると、線が太く画が粗い感じがしますが、それが作品の迫力につながっているような気がします。 |
書 名 | 「イヌナキ」『ハチの山』(第2巻に収録) | ![]() |
著 者 | 石川 優吾 | |
出 版 社 | 集英社 ヤングジャンプコミックスX | |
巻 数 | 山関連は第2巻8話、9話(当該作品は52P) | |
初 出 | 「ヤングジャンプ改」、2012年 | |
ジャンル | 山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 : 90% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 犬と人の触れ合い、犬とともに生きる人を描く短編集「イヌナキ」。その第2巻に、前後編で『ハチの山』が収録されています。山好きの善行は、中学生の冬に地元八ヶ岳に向かい、ハチを途中に置いて山頂に登った。以来ハチは、毎年冬になると八ヶ岳に向かうようになった。ハチと善行の心の交流がとても切ないです。 |
書 名 | 「岳」 | ![]() |
著 者 | 石塚 真一 | |
出 版 社 | 小学館 ビッグコミックス | |
巻 数 | 全18巻 | |
初 出 | 「ビッグコミックオリジナル」、2003~2012年 | |
ジャンル | 本格山岳マンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : A | |
感 想 等 | 海外放浪山行から日本へ戻り、北アルプスを舞台にボランティアで山岳救助を行う島崎三歩。彼の優しさと明るさが登山者を勇気付け、彼の受容性に遭難者だけでなく読者も癒される。第1回マンガ大賞、第54回小学館マンガ賞を受賞し、人気俳優小栗旬主演で映画化もされました。山岳マンガを一般の方にも広めた金字塔のような感動の名作。必読です。 |
書 名
|
「未亡人登山」 |
![]() |
著 者
|
板橋 大祐 | |
出 版 社
|
小学館 ビッグコミックス | |
巻 数
|
全2巻 | |
初 出
|
「月刊!スピリッツ」、2018~2019年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : A | |
感 想 等
|
半年前に亡くなった夫の山日記を辿りながら山に登る、登山初心者の千堂椿。ひょんなことから椿の追悼登山に付き合うこととなったクライマー加賀山峻。「山はひとりがいい」という峻が、他人と一緒に登る楽しさに気付き、椿に惹かれていく。2人の自然な恋愛も良いのですが、本作の一番の魅力は「山が好き」という思いがストレートに伝わってくること。読むと山に行きたくなる。 |
書 名 | 「鐘は鳴る」(「暁の目の娘」に収録) |
![]() |
著 者 | 市川ジュン | |
出 版 社 |
小学館 マーガレット・コミックス | |
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は65P) | |
初 出
|
「別冊マーガレット」 1975年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 日本舞踊家元である両親のスイス公演についてきた翠子は、グリンデルワルトでヘルマンに出会った。ヘルマンの視線はいつも山に注がれていた。そこで父親が氷河に落ちて亡くなったのだという。 緑の森で繰り広げられる淡い恋の物語。海外を舞台にした物語は、まだまだ読者にとって海外が憧れの時代を感じさせてくれます。山度は低めですが、スイスらしい素敵な雰囲気が醸し出されています。 |
書 名 | 「縦走路」(一ノ関圭作品集2「茶箱広重」に収録) | ![]() |
著 者 | 一ノ関 圭 | |
出 版 社 | 小学館叢書 | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は24P) | |
初 出 | 「ビッグコミック」 1977年 | |
ジャンル | 本格山岳マンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 北アルプスダイヤモンドコース、遭難するはずもない夏の縦走路で、K大山岳部の藤村が疲労凍死した。原因究明のための山岳部メンバーによるミーティングを軸に進むストーリー。タイトルは新田次郎の小説と同じですが、中身は全く別。小品ながらちょっとしたミステリー仕立てになっており楽しめます。同書に収められている「舞茸」(原作:白土三平)も山関係です。 |
書 名 |
「POLICEMAN」『Crime, The Mountain』(第6巻に収録) | |
著 者 | 井上 正治 | ![]() |
出 版 社 | 講談社 少年マガジンコミックス | |
巻 数 | 山関連は 第6巻 40~44話 『Crime, The Mountain』 | |
初 出 | 「週刊少年マガジン」 1999年 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 : (該当部分の)70% / おすすめ度 : D | |
感 想 等 | 警察庁長官直属の極秘捜査官CODAの一員である北野の活躍を描く勧善懲悪シリーズ「POLICEMAN」の中の一話。 危険な新種ウィルスを奪った強盗殺人犯が、切り立った崖に囲まれた冬の白穂岳へと逃げ込んだ。ウィルス奪還のために犯人を追う北野と山岳警備隊民間協力隊員奈々子。内容にはちょっと無理もありますが、まぁ漫画ですから・・・(^^; |
書 名 | 「戦うアルピニスト」 | ![]() |
著 者 |
画 : 井上美樹 、 原作 : 野口健、 シナリオ : 曽谷弘幸 |
|
出 版 社 | 単行本未刊 | |
初 出 | 「ヤングアニマル」 2002~2003年 | |
ジャンル | 本格登山マンガ+山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 : 80% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 中学・高校と落ちこぼれて生き方を見つけられずにいた野口健は、植村直己の本と出会って山に目覚め、世界七大陸最高峰登頂を目指す。野口健の「落ちこぼれてエベレスト」を漫画化した作品。氏のやり方や「登山家」という肩書に批判はあるものの、この根性は見事としか言いようがありません。これからの野口氏に期待しましょう。 |
書 名 | 「北壁の死闘」 | ![]() |
著 者 | 画 : 井上康彦 、 原作 : ボブ・ラングレー | |
出 版 社 | 白泉社 ジェッツコミックス | |
巻 数 | 全2巻 | |
初 出 | 「月刊アニマルハウス」 1989年 | |
ジャンル | 本格登山マンガ | |
評 価 | 山度 : 80% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 山岳冒険小説の名作として名高いボブ・ラングレーの「北壁の死闘」を漫画化した作品。さすがに上下2巻では展開が早過ぎて、原作の面白さ・良さを表わし切れていないという物足りなさはありますが、それでも良さは十分伝わってきます。画は多少好みが分かれるかもしれませんが、クライミング描写はしっかりしているようです。 |
書 名 | 「楽園まであともうちょっと」 | ![]() |
著 者 | 今 市子 | |
出 版 社 | 芳文社 花音コミックス | |
巻 数 | 全3巻 | |
初 出 | 「花音」 2000~2005年 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 : 10% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 元妻の依頼を断りきれずに、元義父が経営していた借金だらけの旅行会社「楽園企画」を継ぐことになった山男・川江務。借金返済を迫られ、務はその場しのぎで、得意の登山ツアーを企画した・・・。BL(ボーイズラブ)にしては、妙にカラッとしたギャグ満載。三角、四角関係になるわ、ヤクザを連れて穂高登山に出かけるわで、ハチャメチャながら楽しめる作品です。 |
書 名 | 「我が友 植村直己」 | ![]() |
著 者 | 画 : 岩田廉太郎 、原作 : 廣江研 | |
出 版 社 | 立花書院 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 書き下ろし、2014年出版 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 : 90% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 登山家にして冒険家である植村直己の遭難30年を機に、マンガ化された「我が友 植村直己」。原作を書いたのは、植村と明治大学山岳部で同期だった廣江研氏で、植村が行方不明になった年の翌年・1986年に出版されたもの。その後、植村本はたくさん出版されており、本書の内容に目新しさはないが、その生涯をざっと振り返ることができる1冊となっている。 |
書 名 | 「こちら愛! 応答せよ」 |
![]() (画像は小学館版) |
著 者 | 上原 きみこ | |
出 版 社 | 小学館 フラワーコミックス、講談社漫画文庫 | |
巻 数 | 全7巻 | |
初 出 | 「ちゃお」 1984~1986年 | |
ジャンル | 本格登山マンガ+山岳恋愛マンガ | |
評 価 | 山度 :70% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 中尾先輩に憧れて高校山岳部に入部した愛は、ひょんなことからクライミングを始め、北沢佑介とザイルパートナーになった。少女漫画の大家 「上原きみこ」 と 「山」 という不思議な組み合わせ。後半は高校生だけでK2に挑戦するという、当時としてはかなり大胆な展開になっていきますが、少女マンガらしい恋愛と本格的な登山を組合せた、なかなか骨太でいい感じの話です。 |
書 名 | 「家栽の人」 『ブナ』『トリカブト』『タラノキ』『アカマツ』『ギョリンソウ』『モクレン』 | ![]() |
著 者 | 作:毛利甚八、画:魚戸おさむ、監修:山﨑司平 | |
出 版 社 | 小学館 ビッグコミックス | |
巻 数 | 全15巻 | |
初 出 | 「ビッグコミック オリジナル」 1988~1996年 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 :5% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 家庭裁判所の桑田判事が取り扱う少年事件、離婚、相続などを描くヒューマンドラマ。主人公の桑田判事は、植物を愛しハイキングを趣味とし、ちょっと冴えないけれど人の気持ちを大切にする物静かな男性。彼は、しばしば判事仲間や関係者を山に連れ出したりします。ちなみに、「家栽の人」の「栽」の字は、「裁=さばく」ではなく「栽=うえる」。こだわりが感じられます。 |
書 名 | 「ひよっこ料理人」『DISH3:おいしいバクダン』 | ![]() |
著 者 | 魚戸 おさむ、協力:鈴木真由美(子ども料理研究家) | |
出 版 社 | 小学館 ビッグ コミックス | |
巻 数 | 山関連は第5巻DISH3(当該作品は24P) | |
初 出 | 「ビッグコミックオリジナル」2013年 | |
ジャンル | 山岳マンガ | |
評 価 | 山度 : 80% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 子ども料理教室を主宰する今田妃代子。子どもたちのため、周囲の人たちのために、ちょっとお節介でお人好しな妃代子が奮闘する料理マンガ。その一話に、恋煩い中の親友・玲奈を元気づけるために、竜崎と3人で登山に出かける話が出てきます。舞台は伊豆ヶ岳(作中では居豆ヶ岳)。魚戸さんは登山がお好きな方のようですね。 |
書 名 | 「停滞女子」「北進して」(「スナップガール」に収録) | ![]() |
著 者 | 空木哲生 | |
出 版 社 | KADOKAWA BEAM COMIX | |
初 出 | ①「Fellows!」2011年 ②「Swimsuits Fellows!」2009年 |
|
ジャンル | 本格山岳マンガ | |
評 価 |
①山度 : 100% / おすすめ度 : B ②山度 : 70% / おすすめ度 : C+ |
|
感 想 等 | 夏休み中のテン泊山行で暴風雨に遭い、山小屋に逃げ込んだ山ガール3人。しかし、お金の持ち合わせがなく、3人はアルバイトをして宿泊代を支払うことになった・・・(「停滞女子」)。その続編といった感じの「北進して」。諸星大二郎チックな画は好みの別れるところかもしれませんが、ストーリーは実際に山に行ったような気になれる、ちょっといい話といった感じです。 |
書 名 |
「MASTERキートン」 『雪山の審判』(第11巻に収録) 『ベンタヌ山の誓い』&『山の裁き』(第17巻に収録) |
![]() (画像は11巻表紙) |
著 者 | 画 : 浦沢 直樹、作 : 勝鹿 北星 | |
出 版 社 | 小学館 ビッグコミックス | |
巻 数 | 山関連は、第11巻及び第17巻 | |
初 出 | 「ビッグコミック オリジナル」 1988~1994年 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 |
山度:『雪山の・・・』80%、『ベンタヌ・・・』&『山の・・・』20%/おすすめ度:C+ | |
感 想 等 | 新部長のポストを賭けてトレッキングツアーに参加した3人は吹雪に巻き込まれた・・・(『雪山の・・・』)。吹雪のなか動けなくなったパートナーの気力を奮い立たせるため、交換殺人を提案するが・・・(『ベンタヌ・・・』&『山の・・・』)。保険調査員にして、元英国特殊空挺部隊サバイバル教官、考古学者でもあるキートンが、山を舞台にした事件でも大活躍します。 |
書 名
|
「びわっこ自転車旅行記 屋久島編」 | ![]() |
著 者
|
大塚 志郎 | |
出 版 社
|
竹書房 BAMBOO COMICS MOMO SELECTION | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
WEBコミック「ストーリーアダッシュ」 2018~19年 | |
ジャンル
|
サイクリングマンガ | |
評 価
|
山度 :20% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
東京に住むびわっこ三姉妹が、淡路島や佐渡島、琵琶湖一周など自転車で各地を旅するシリーズの一つ「屋久島編」で、屋久島一周に加えて縄文杉までの登山が描かれています。ウィルソン株、大王杉を経て縄文杉までのガイド登山ですが、メインである自転車旅でも、ヤクザルやヤクシカとの出会い、モッチョム岳遠景、大川の滝など自然がふんだんに出てきます。 |
書 名 | 「4丁目の植物誌」 | ![]() |
著 者 | 大野 潤子 | |
出 版 社 | 小学館フラワーコミックス | |
巻 数 | 山関連は第1巻「4丁目の植物誌」(当該作品は51P) | |
初 出 | 「プチコミック」 1993年 | |
ジャンル | 山岳恋愛マンガ | |
評 価 | 山度 :20% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 冬の北岳で婚約者を亡くした真梨枝は、彼を忘れないために、彼の山仲間・水澤と毎週お茶会を開き、彼の話を聞くようになったが・・・。切なくいけれど、ハートウォーミングな物語。ちょっとオトボケで、フワフワした感じの真梨枝さんがかわいらしいです。水澤と真梨枝さんを主役にした短編連作集で、山が出てくるのは表題作のみですが、続編の2,3話も素敵な話です。 |
書 名 | 「ヒマラヤ初登頂物語」 | ![]() |
著 者 | 画 : 岡本まさあき 、 文 : 上村信太郎 | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 書き下ろし、1991年出版 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 :100% / おすすめ度 : D | |
感 想 等 | ヒマラヤ8000m峰の初登頂記録を漫画化。画はちょっと学習漫画みたいですが、海外登山経験も豊富な上村新太郎氏による登山概史やトレッキングガイドなどの資料も付いており、ヒマラヤ登山の概略がわかるような作りになっています。本書は「アンナプルナ、エベレスト、マナスル編」ですが、残りの8,000m峰はどうなったんでしょう?2010年に登山史を補遺した新装版も発売。 |
書 名 | 「神の雫」 | ![]() |
著 者 | 画 : オキモト・シュウ、 作 : 亜樹直 | |
出 版 社 | 講談社 | |
巻 数 | (山関連は16~18巻) | |
初 出 | 2008年 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 :70% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | ワイン評論家・神咲豊多香が遺した時価20億円と言われるワインコレクション。その遺産を手に入れるため、彼の選んだ12本のワインを巡り、ワイン評論家遠峰と神咲の息子・雫がワインバトルを繰り広げる。その「第五の使徒」探しで、雫は槍ヶ岳登山を経て、霊峰マッターホルンを目指す。ワインマンガなのに、第16巻#132~第18巻#170は山岳マンガになっています。 |
書 名
|
「実績解除!富士山」 |
![]() |
著 者
|
おけ湯 | |
出 版 社
|
大陽出版 | |
巻 数
|
全1巻(実質94ページ) | |
初 出
|
書き下ろし(単行本発行は2023年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 :100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
「実績解除」とは、要は「目標を達成すること」(みたいです)。元自転車マンで、最近登山を始めた著者による実録富士登山マンガを、同人誌印刷などを手掛ける大陽出版から電子書籍として出版。2022年時点の富士登山事情がよく分かります。登山経験豊富な方ではないようですので、情報の一つと捉えた方が良いです。マンガの終わり方を見ると、登山にはまるタイプの人の反応ですね。 |
書 名
|
「BLUE MOMENT」 『雪上の約束』(第2巻に収録) |
![]() |
著 者
|
小沢かな | |
出 版 社
|
KADOKAWA BRIDGE COMICS | |
巻 数
|
(山関連は第2巻) | |
初 出
|
「COMIC BRIDGE」2020年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 :90% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
気象庁気象研究所の研究官であり、SDM本部(特別災害対策本部)の一員として災害現場にも出向く“雲王子”こと晴原柑九朗と、前の派遣先をクビになって研究所に来た雲田彩。2人を軸に展開される自然災害救助物語の1つに、雪崩に伴い起きた二重遭難の話が収録されています。登山ものとしてはやや線は細いものの、話は重く切ないです。 |
書 名 | 「大山岳」 | ![]() |
著 者 | 松本 めぐむ(尾瀬あきら) | |
出 版 社 | 単行本未刊 | |
初 出 | 「週刊少年ジャンプ」 1970年 | |
ジャンル | 本格山岳マンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 兄が死んだ冬の穂泉岳に、兄のパートナーだった矢島らと一緒に出掛けた恵一は・・・。少年誌には似つかわしくないほどの本格登山漫画。実はこの松本めぐむ氏とは、「オンサイト!」の尾瀬あきら先生の若かりし頃のペンネーム。尾瀬先生曰く、本作品は「新田次郎の小説を読みふけっていた影響」とのこと。 |
書 名 | 「尾瀬を歩こう」 | ![]() |
著 者 | 小田 悦望 | |
出 版 社 | 上毛新聞社 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 書き下ろし 1993年5月発行 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : D | |
感 想 等 | 漫画で描く尾瀬のハイキングガイド。燧ヶ岳や至仏山への簡単な登山ガイドや高山植物の紹介、山のマナー、尾瀬の生い立ち、自然環境保護などについて描かれています。元々の目的がガイドブックなので、学習漫画チックで今一つ面白みに欠けるのは、やむを得ないのかもしれません。 |
書 名 | 「ロマンティカル・ブルー・イルミネーション」 | ![]() |
著 者 | 小野 弥夢 | |
出 版 社 | 講談社 KCフレンド | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は60P) | |
初 出 | 「別冊少女フレンド」 1978年 | |
ジャンル | 山岳恋愛マンガ | |
評 価 | 山度 : 50% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 登山仲間だったという父親同士を山で亡くした幼馴染の小夜子と甚五。お互い惹かれつつも素直になれない2人・・・・・。表題の「ブルー・イルミネーション」とは、青紫色に染まる雪山のこと。山そのものの描写は少ないものの、山を絡めたラブ・ストーリーは暖かなぬくもりを届けてくれます。なんだかロマンティックで、こういうお話、好きです。 |
書 名
|
「山恋 ~山で恋は生まれるか」 | ![]() |
著 者
|
樫 八重子 | |
出 版 社
|
白泉社(電子版のみ) | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「Ane LaLa」 2018年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
婚活のため登山サークルに入ったユカ。第一印象の悪さ、すれ違い、臆病などの展開は、恋愛マンガの王道としては分かるものの、1つ1つがやり過ぎかも。登山の描写は悪くないのですが、恋愛の展開が個人的に合わなかったのか、相手のことが好きという感情が伝わってきませんでした。北山や赤石・穂高・霧島・天城と登場人物の名前がいかにも揃い。 |
書 名 | 「マンガ世界の偉人 植村直己」 | ![]() |
著 者 |
画 : 柏葉比呂樹、 監修 : 山口正,公益財団法人植村記念財団 |
|
出 版 社 | 朝日出版社朝日ジュニアシリーズ | |
初 出 | マンガ世界の偉人26 2002年10/14号 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 : 80% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 偉人の伝記シリーズでは、もはや定番と言ってもいい植村直己。その数々の偉業を、ダイジェストで振り返る。マンガの部分は22ページなので表現できる部分は限られてしまいますが、冒険の良さが子どもに伝わればいいなぁと思います。資料編、豆知識も付いてます。 |
書 名 | 「カモシカ」 | ![]() |
著 者 | 鎌田 洋次 | |
出 版 社 | 双葉社 ACTION COMICS | |
巻 数 | 全3巻 | |
初 出 | 「漫画アクション」 2003年 | |
ジャンル | 本格登山マンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : C+ |
|
感 想 等 | 北アルプスに誕生した民間の山岳救助組織・連邦山岳救助隊。ヘリレスキューの第一人者で、2年前に雪崩で亡くなった棚垣幹雄の娘・芯子は、その女性新人隊員として日夜登山者のために走る。画はちょっと好みではないものの、山岳救助ものは感動的でいいですね。 |
書 名 | 「アルプスおおぞら小屋」 | ![]() |
著 者 | 鎌田 洋次 | |
出 版 社 | 単行本未刊 | |
初 出 | 「ヤマケイJOY」 2004年 | |
ジャンル | 本格登山マンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : C+ |
|
感 想 等 | 職場の上司の誘いで、人生初めての登山に連れ出されたあかね、29歳・独身・看護師。彼女が出会った人、事件、山。登山初心者の目を通して、山の素晴らしさを描くさわやかな作品。シリーズものかと思って期待していたのですが、読切で終わってしまったようです。 |
書 名
|
「氷壁に賭ける青春 アイガー北壁単独登攀記録 長谷川恒男の全記録」 |
|
著 者
|
画:神柳 敏、製作:スタジオ・エル 監修:長谷川 恒男 |
![]() |
出 版 社
|
単行本未刊(32ページ) | |
初 出
|
「岳人別冊」1978年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100%/おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
長谷川恒男がアイガー北壁冬季単独登攀に成功した直後に、アイガー登攀にスポットを当てて描かれた作品。地の文が多く、ストーリーも単調になりがちなので、マンガとして面白いとは言い難いのですが、登山専門誌とはいえ一回の登攀だけでここまでの扱いとなっていることからも、当時長谷川恒男がいかに注目されていたかが分かります。 |
書 名 | 「フロイト1/2」 | ![]() |
著 者 | 川原 泉 | |
出 版 社 | 白泉社文庫 | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は116P) | |
初 出 | 「花とゆめ」 1989年 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 : 5% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 丹沢登山の帰りに小田原に寄った大学生の弓彦は、小学生の梨生と出会い、偶然にも2人で「夢の提灯」を買った。1つの夢を分け合うこととなった弓彦と梨生は・・・。 山のシーンは前半にちょっと出てくるだけで、これを山岳漫画というと怒られそうですが、山好きの苦学生といった趣がいいです。オトボケな梨生ちゃんのキャラも可愛らしく、私好みのちょっと不思議で、ほんわかと暖かいお話です。 |
書 名
|
「PORTER!」 | ![]() |
著 者
|
河村 万理 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
巻 数
|
全7話 | |
初 出
|
「めちゃコミック」 2021年 | |
ジャンル
|
登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
会社をクビになり、死ぬために山に入って遭難しかけた所を助けられた峰崎晴登(はると)は、駒草ヒュッテで働くことになった。慣れない生活に逃げ出しそうになりつつも、少しづつ経験を積み、生きることの意味を考え始めた晴登。普通に良い話ですが、最後がアッサリし過ぎていて、晴登が新たな道へと踏み出していく所まで見たかった気がします。「めちゃコミック」オリジナル作品で、画にクセがないためか学習マンガやイラストを手掛けることの多い方。 |
書 名 | 「氷壁の達人」 |
![]() (ギガ・コミックス版) |
著 者 | 神田 たけ志 | |
出 版 社 | 主婦と生活社 ギガ・コミックス、ダイソーコミックシリーズ | |
巻 数 | ギガ・コミックス版全3巻、ダイソー版2巻まで出版 | |
初 出 | 「コミック・ギガ」 1990~1991年 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ+本格登山マンガ | |
評 価 | 山度 : 90% / おすすめ度 : A | |
感 想 等 | 日本を代表する名クライマー小西政継氏が、山を始めてから、日本人初のマッターホルン北壁冬期登攀を果たすまでを描いた作品。マッターホルンまでで終わってしまっているのが残念ですが、山の迫力、厳しさがひしひしと伝わってくる力作。正直、一般受けはしないと思いますが、こういう作品をもっと増やして欲しいものです。 |
書 名
|
「山小屋にて」 | ![]() |
著 者
|
菅辺 吾郎 | |
出 版 社
|
マッグガーデン | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「MAGUCOMI」 2022~2023年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連ンガ | |
評 価
|
山度 : 50% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
繊細で几帳面、仕事は丁寧だが、自分に自信がなくて山に逃げている山本(♂)。一方、周りからは何でも出来ると思われている元ラガーマン熊飼は、実は自信のない自分を見透かされないように努力していた。熊飼は、初めての登山で遭難しかかった所を山本に助けられ、山本に憧れていた。みんな満たされていなくて、心も中はドロドロしていて、でも誰かに認められたい。みんな同じなんだなとなぜかホッとすると同時に、2人のささやかな思いに心温まる不思議なBLです。 |
書 名 |
「ホテルエベレスト」 | ![]() |
著 者 |
画:北崎 拓、作 : 小林 誠子 資料協力:内田 良平、貫田 宗男、宮原 巍 |
|
出 版 社 |
単行本未刊 | |
初 出 |
「ビッグコミックオリジナル」1996~97年 | |
ジャンル |
その他山岳関連マンガ | |
評 価 |
山度 : 70% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | エベレスト山麓、富士山頂よりも高い、標高3,900mにある“天国にもっとも近いホテル”。そのホテルエベレストを切り盛りする日本人女性・玲子。彼女が出会ったエベレストに魅せられた男たちを巡る物語。「Guest.1 クライマー」「Guest.2 雪豹」「Final Guest 挑戦」 たった3回で終了してしまったのが惜しまれます。 |
書 名 | 「エベレスト征服」 | ![]() |
著 者 | 画:北沢 しげる、監修:石原慎太郎 | |
出 版 社 | 立風書房 学習まんが 世界の冒険6 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 書き下ろし、1972年 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | エベレストをめぐる歴史を辿る学習マンガ。マロリー、モーリス・ウィルソン、シプトン、ランベール、ハント、ヒラリー、テンジン・・・。学習マンガなので画の迫力は今いちですが、登場人物や出来事は広く網羅されています。ちなみに、監修は石原慎太郎。いろんな意味でレアな逸品です。 |
書 名 |
「雪煙の彼方に・・・」(「マイ・チャンピオン」に収録) | |
著 者 | 原作:川原正敏、作画:きむらみつお | ![]() |
出 版 社 | 講談社コミックス | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は64P) | |
初 出 | 「マガジンスペシャル」 1990年 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 春、秋、厳冬期でのエベレスト登頂、世界で初めて三冠王となった加藤保男の物語。この分量では描けることは限られていますが、それでも加藤保男の気迫、根性、負けん気が十分伝わってきます。まだ酸素を吸って極地法で攻略していた時代の話ですが、間違いなく登山の歴史の1ページ、だと思います。 |
書 名 | 「ヤマビヨリ」 | ![]() |
著 者 | KUJIRA | |
出 版 社 | 幻冬舎コミックス | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 「Webスピカ」 2011年 | |
ジャンル | その他山岳関連マンガ | |
評 価 | 山度 : 30% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 恋愛、就職、親との軋轢、仕事、結婚・・・・・・。誰もが何度もぶつかるであろう、人生における岐路、悩み、葛藤……。大きなことも、小さなことも、なんとか乗り越えて、前へ進むしかない。頑張るしかない。そんな気持ちを、山が後押ししてくれます。心暖まる珠玉の物語。 |
書 名
|
「モンキーピーク」 | ![]() |
著 者
|
作画 : 粂田 晃宏、原作 : 志名坂 高次 | |
出 版 社
|
日本文芸社 ニチブンコミックス | |
巻 数
|
全12巻 | |
初 出
|
「週刊漫画ゴラク」 2016年~2019年 | |
ジャンル
|
山岳ホラーマンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
社内レクリエーションで、しらび山登山にきた藤谷製薬一行が、謎の猿に襲われた。犯人は誰か、理由は何か、彼らは生き残れるのか。次々と襲い来る敵、どんでん返しの連続。確かに面白いけれど、ちょっと引っ張りすぎかも。山が舞台で登山もしているが、ホラー・サスペンス色が強い。 |
書 名 | 「ハートをはんぶんこ」 | ![]() |
著 者 | 倉森 明子 | |
出 版 社 | 集英社 りぼんマスコットコミックス | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は80P) | |
初 出 | 「平成3年・りぼん秋のびっくり大増刊号」 1991年 | |
ジャンル | 山岳恋愛マンガ | |
評 価 | 山度 : 20% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 高校演劇部の円(まどか)は、山好きの同級生由貴(よしたか)と出会い、自分が今まで半分だったことに気付く。円が初主役を演じる文化祭の日に、下山するはずの由貴が戻らない・・・。 ほんわかとしたタイトルに反してあまりに切ないラブストーリーですが、主人公の明るさが救いです。 |
書 名 | 「山靴よ疾走れ!!」 | ![]() |
著 者 | 紅林 直 、 脚本 : 生田 正 | |
出 版 社 | 集英社 ヤングジャンプ・コミックス | |
巻 数 | 全5巻 | |
初 出 | 「ヤング・ジャンプ」「ヤング・ジャンプ別冊・増刊」 1999年~2001年 | |
ジャンル | 本格登山マンガ | |
評 価 | 山度 : 80% / おすすめ度 : A | |
感 想 等 | 剱の鉄人と言われた北アルプス山岳警備の前隊長、故・嘉門一馬の娘で、父の遺志を継いだ遥。医大時代に冬の剱で遥に命を救われ、自らも警備隊員となった鹿賀。“登頂なきアルピニスト”たちの活躍を描く熱血物語。画は必ずしも好みではないのですが、ストーリーは熱く感動的です。 |
書 名
|
「金魚妻」 『登山妻』(第3巻に収録) |
![]() |
著 者
|
黒澤R | |
出 版 社
|
集英社 ヤングジャンプ コミックス GJ | |
巻 数
|
山関連は第3巻(内、当該作品は41P) | |
初 出
|
「グランド・ジャンプ」 2017年 | |
ジャンル
|
山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 40% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
いろいろな不倫の形を描く「金魚妻」の1作。性に対する意識や趣味の違いからすれ違う夫婦。まだ愛している、でも・・・。愛の形は人それぞれということなのでしょう。2組の夫婦のうち、一方の妻ともう一方の夫が登山好きということですが、登山である必然性はあまりありません。 |
書 名 | 「でこでこてっぺん」 | ![]() |
著 者 | ゲキ | |
出 版 社 | 山と渓谷社 | |
巻 数 | 1巻まで発売(期待を込めてこう書きます) | |
初 出 | 「山と渓谷」1993年~ | |
ジャンル | 山岳ギャグマンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | ヤマケイ愛読者の秘かな楽しみ、伝説の「でこでこてっぺん」を、17年・200回分まとめ読みできる単行本。何気ない山での日常を、悲惨な山でのアクシデントを、めくるめく山恋を、人に言えない友人の秘話を、全て笑い飛ばすゲキさんの存在そのものが素敵です。17年後に第二巻が出るのを楽しみにしています。 |
書 名 |
「20世紀を彩った女たち」『登山家 田部井淳子』(第2巻に収録) | |
著 者 | 作 : 門脇 正法 、 画 : 小塚 敦子 | ![]() |
出 版 社 | 集英社 YOU漫画文庫 | |
巻 数 | 山関連は第2巻(内、当該作品は49P) | |
初 出 | 「YOU」 2000年 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 : 80% / おすすめ度 : D | |
感 想 等 | 女性として世界で初めてエベレスト山頂に立った田部井淳子さんを中心に描く、エベレスト日本女子登山隊による遠征の漫画化。登山の迫力には欠けるものの、女性らしい繊細な画に加え、田部井さんの内面にスポットを当てて描いていることで、暖かいストーリーに仕上がっています。 |
書 名 | 「風を聴くイヴ」 | ![]() |
著 者 | 小林 博美 | |
出 版 社 | 小学館 プチコミフラワーコミックス | |
巻 数 | 全2巻 | |
初 出 | 「YOUNG Judy」 1995~97年 | |
ジャンル | 山岳恋愛マンガ | |
評 価 | 山度 : 40% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 山岳カメラマンにして山小屋・八ヶ岳ヒュッテのオーナー草介。仕事に疲れ、たまたま訪れた八ヶ岳で彼に一目惚れし、足繁く山荘に通う看護婦の渓子。そんな2人の心温まる恋物語。こんなに格好いい山男がいていいのかって感じですが、やっぱハッピーエンドはいいですねぇ。 |
書 名 |
「プロジェクトX」 『魔の山大遭難 決死の救出劇』 | |
著 者 |
作画・脚本 : こやす 珠世、 原作・監修 : NHKプロジェクトX制作班 |
![]() |
出 版 社 | 宙出版 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 書き下ろし、2004年出版 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価 | 山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 1969年1月、悪天候の魔の山・剣岳に15パーティ81人が閉じ込められた。救助に向かった創設4年目の山岳警備隊と芦峅寺のガイドたち。自らの命を賭して人命救助に向かった男たちの活躍を描いた「プロジェクトX」の漫画版。山男の熱い息吹がヒシヒシと伝わってきます。 |
書 名
|
「夕焼けの詩」 『残雪』(第19巻に収録) | ![]() |
著 者
|
西岸 良平 | |
出 版 社
|
小学館 ビッグコミックス | |
巻 数
|
山関連は第19巻(内、当該作品は16P) | |
初 出
|
「ビッグコミックオリジナル」 1984年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
登山好きの植村は、社会人になっても、結婚しても山を止めない。やがて、息子が山をやりたいと言い出した・・・。 なぜか哀感漂うハートウォーミングな西岸さんの物語の数々。その1つとして収められた山男の人生もやるせなさが募ります。それにしても西岸さんの描く物語は、時代を感じるなぁ。 |
書 名
|
「ゴルゴ13」 『白龍昇り立つ』(第119巻に収録) | ![]() |
著 者
|
さいとう・たかを | |
出 版 社
|
リイド社 SPコミックス | |
巻 数
|
山関連は第119巻(内、当該作品は121P) | |
初 出
|
「ビッグコミック別冊」 1999年 | |
ジャンル
|
サバイバルマンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
パンチェン・ラマの生まれ変わりという子供を救出してヒマラヤ越えを敢行するゴルゴ。迫り来る中国山岳部隊。超人ゴルゴはクライミングもプロ級!? しかし、ゴルゴとて人の子。凍傷にかかり最後は頭脳で勝負。さすが、ゴルゴである。ちなみに脚本は、「ビッグ・ウォール」(画:鎌田洋次)の原作者でもある横溝邦彦氏だそうだ。 |
書 名
|
「孤高の人」 | ![]() |
著 者
|
画:坂本眞一、原案:新田次郎、 story:鍋田吉郎(1・2巻),高野洋(2~4巻) |
|
出 版 社
|
集英社 ヤングジャンプ・コミックス | |
巻 数
|
全17巻 | |
初 出
|
「週刊ヤングジャンプ」 2007~2011年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
新田次郎「孤高の人」原案とはいうものの、大きく異なる現代版の文太郎。途中、あまりにもはっきりした悪玉キャラの登場にどうかと思った時もありましたが、ラストの終わり方はよかったです。なんと言っても、繊細・細密な画であそこまで描ききったのは凄い。セリフや擬音をも排し、抽象化させてみたり、文字を裏返したりと、ある意味マンガの新境地、とも言えるかもしれません。 |
書 名
|
「やまさん ~山小屋三姉妹~」 | ![]() |
著 者
|
坂盛 | |
出 版 社
|
集英社 ヤングジャンプ・コミックス | |
巻 数
|
全4巻 | |
初 出
|
「となりのヤングジャンプ」 2022~2024年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
山小屋に行こうとして遭難し掛けた西園寺くんは、山小屋の手伝いをすることに・・・。その雲海小屋は、オーナーの怪我で三姉妹が切り盛りする、老舗の温泉付き山小屋だった。小屋開けから荷揚げ、食事の準備、登山者との交流…。山小屋の日常を、苦労話として描くのではなく、コミカルに面白く描く本作。山小屋に泊まりに行きたくなります。各キャラも魅力的。 |
書 名
|
「金田一少年の事件簿」 『雪霊伝説殺人事件』 | ![]() |
著 者
|
原作 : 天樹征丸 、漫画 : さとう ふみや | |
出 版 社
|
講談社 少年マガジンコミックス | |
巻 数
|
上・下2巻 | |
初 出
|
「週刊少年マガジン」 2007年~2024年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
お馴染み「金田一少年の事件簿」シリーズの中の一作品。雪に閉ざされた山荘、そこに集められた見ず知らずの男女、そこで起きる連続殺人、謎の仮面男・・・。いかにもという感じの設定。登山シーンそのものはさほど多くないものの、雪山で遭難しかかった時に知り合った男女、山ではぐれたパートナーを探し続ける雪霊、二重遭難、ホワイトアウト、緊急避難と山の要素は満点です。 |
書 名
|
「鬼のおどり場」(「モーゼル96」No.16に収録) | ![]() |
著 者
|
佐藤 まさあき | |
出 版 社
|
佐藤まさあきプロダクション | |
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は56P) | |
初 出
|
貸本、1964年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
私の知る範囲では、登山そのものを描いた本邦初の山岳マンガ。登山ブーム真っ盛りだった1960年代、登場するべくして登場したと言えよう。谷川岳を舞台にした本格冬山登山マンガで、遭難が社会問題化していた時代を反映して、山の恐ろしさが存分に描かれている。佐藤プロが発行していた貸本屋向け雑誌「モーゼル96」の第16号に収録。本邦初への感慨も込めて、一応B評価としたい。 |
書 名
|
「遭難」 | ![]() |
著 者
|
佐藤 まさあき | |
出 版 社
|
佐藤プロダクション | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
貸本、1964年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
仲間6人で登山に出かけたが、大雨で停滞。ところが、梢が高山病に罹ってしまい、急いで山から降ろさなければいけなくなった。佐藤が梢を背負い、一行は雨のなか下山することにした。という話なのですが、雨の中なぜか雨具もなしに、しかも腕まくりした状態で3日3晩も彷徨い歩く主人公。ちょっと極端な話ですが、山岳マンガ黎明期を代表する作品の一つです。 |
書 名
|
「雪山讃歌」 | ![]() |
著 者
|
佐藤 まさあき | |
出 版 社
|
佐藤プロダクション | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
貸本、1965年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
弟の信夫が冬の谷川岳で疲労凍死したことを知った木原は、真相を確かめるため、弟のパートナーだった黒崎に谷川岳山行を持ちかけた・・・。内容的には新田次郎の「疲労凍死」を彷彿させるような話だが、山で遺体を荼毘に付す光景や、街の山岳会の様子など、当時の世相を反映した内容は興味深い。テーマは「山はすばらしいもの」とのこと。青春山岳シリーズの第一弾である。 |
書 名
|
「大岩壁」 | ![]() |
著 者
|
佐藤 まさあき | |
出 版 社
|
佐藤プロダクション | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
貸本、1966年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
山で遭難しかかっていた女性を助けた桂木恵介は、来年の同じ日に同じ場所で会おうと女性に提案された。山を舞台にした仄かな恋、失恋、そして男は思いを山にぶつける。ストーリーはともかく、槍ヶ岳の描写や登攀シーンは、ちょっといかがなものかと・・・。青春山岳シリーズ第三弾。ちなみに第二弾の「白銀のかなたに」は、スキー漫画です。 |
書 名
|
「山にこんにちは」 | ![]() |
著 者
|
佐藤 まさあき | |
出 版 社
|
佐藤プロダクション | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
貸本、1966年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
男女間の古い因習にとらわれている田舎町を打破すべく、男女合同の登山を計画した中条先生だったが・・・。青春山岳シリーズの第四弾は、前二作とはうって変わって、爽やかなまさに“青春”もの。山度はかなり低く、内容的にもまぁ今一つではありますが・・・。 |
書 名
|
「アイアンバディ」 | ![]() |
著 者
|
左藤 真通 | |
出 版 社
|
講談社 モーニングKC | |
巻 数
|
全4巻(山関連は3巻後半から4巻) | |
初 出
|
「モーニング」2016~17年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
ロボットベンチャーを立ち上げ、二足歩行ロボ・ロビンソンを開発し、大企業・三帝ロボティクスに挑戦する西村。ロボットと共にエベレスト登頂を夢見る西村は、忍者ロボ大会で優勝し、山岳ロボティクスチャレンジで三帝と対戦する。企業マンガですが、大会ではロボットと一緒に雪山に登ってます。 |
書 名
|
「呼ぶ山」 | ![]() |
著 者
|
画 : 猿渡 哲也 、 原作 : 夢枕 獏 | |
巻 数
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「グランドジャンププレミアム」2016年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
映画「神々の山嶺」公開に合わせてコミカライズされた、スピンオフ作品の「呼ぶ山」。当初は本編同様に谷口ジローによるコミカライズを予定するも、都合がつかず猿渡氏になったとのことだが、絵柄も合っているし、心象風景の描き方もうまい。短編ながら読ませる作品に仕上がっている。 |
書 名
|
「富士拾遺物語 〜富士山まんがコンテスト作品集〜」 | |
著 者
|
静岡漫画研究所 編 | ![]() |
出 版 社
|
静岡漫画研究所 | |
巻 数
|
全1巻(電子書籍のみ) | |
初 出
|
出版は2014年 | |
ジャンル
|
コンテスト入賞作品集 | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
富士山の世界文化遺産登録を記念して行われた「富士山まんがコンテスト」の大賞・優秀賞など入賞13作品を収録した作品集。登山感は低いですし、作者もプロ・アマまちまちでが、共通しているのは富士山への思い。みんな大好き、日本のシンボル富士山への愛が感じられる1冊です。 |
書 名
|
「茜色のカイト」 | ![]() |
著 者
|
信濃川 日出雄 | |
出 版 社
|
祥伝社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「フィール・ヤング」 2011~2012年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 30% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
結婚直前に、ななこの婚約者・遥哉が失踪した。「俺は君に嘘をついてきました。さよなら。」との書置きだけ残して。家族とは、人を愛するとは、結婚とは・・・そんなことを考えさせられる作品。遥哉の亡き母が登山ガイドで、遥哉が逃げた先は山小屋、ということで、登山シーンもそれなりに描かれています。 |
書 名
|
「山と食欲と私」 | ![]() |
著 者
|
信濃川 日出雄 | |
出 版 社
|
新潮社 BUNCH COMICS | |
巻 数
|
1巻~ | |
初 出
|
「くらげバンチ」「月刊コミック@バンチ」2015年~ | |
ジャンル
|
山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : A | |
感 想 等
|
山ガールブーム以来人気の山女子マンガと、大流行のグルメマンガを合体させた登場するべくして出てきた感のある作品。20代後半のOLである主人公・鮎美が、山ごはんを楽しむために、重い荷物をものともせずに山に登っています。好きなことには拘る姿勢が、今の時代にマッチしているのかもしれません。 |
書 名
|
「山と食欲と私 ~エクストリーマーズ~」 | ![]() |
著 者
|
信濃川 日出雄、吉田史朗、奥村チエほか | |
出 版 社
|
新潮社 BUNCH COMICS | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「くらげバンチ」2024年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
山・岩・雪など極限の世界における「食」をテーマに、極限挑戦者6人を異なるマンガ家が描くアンソロジー。1人1人のページ数が限られているものの、取り上げている人がバラエティに富んでおり、各マンガ家の思い入れも篭った作品集。なぜこの山行を取り上げたのかなど気になる点はあるが、登場する挑戦者の著作などを改めて読んでみたくなる。 |
書 名
|
「かぎりなき明日に!」 | ![]() |
著 者
|
柴田 あや子 | |
出 版 社
|
集英社 Margaret Comics | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「週刊マーガレット」 1973年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 30% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
中学卒業記念に雪山を見に来たアッコとレミは遭難しかかり、秀治たちの高校山岳部に助けられた。高校に入学したアッコとレミは、そこに秀治を見つけ迷わず山岳部に入部した・・・・・。恋愛、友情、元カノ、難病、恋人の死・・・・・。少女漫画の王道中の王道、超ベタな恋愛漫画です。山に関しては古臭いものの、時代を反映してるなぁという感じです。 |
書 名
|
「天医無縫 絆」 『愛』 | ![]() |
著 者
|
画:地引かずや、原作:伊月慶悟 | |
出 版 社
|
日本文芸社ニチブン・コミックス | |
巻 数
|
第2巻(うち、当該作品は24P) | |
初 出
|
「別冊漫画ゴラク」 2008年 | |
ジャンル
|
山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
医療マンガ・天医無縫シリーズの第3弾「天医無縫 絆」。一流の外科技術を持ちながら、放浪の医師として旅を続け、医療の原点を見つめる毒島。その第2巻カルテ1で描かれているのが、雪山で遭難し重度の凍傷に罹っていた男を救う毒島の活躍。ラストは賛否の分かれる所かもしれませんが、それを含めて医療や救命とは何かを問いかける作品なのかもしれません。 |
書 名
|
「はじめてのモンブラン」 | ![]() |
著 者
|
清水 竜基 | |
出 版 社
|
夢工房 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし、2004年出版 | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
メンヒ、ユングフラウ、モンブラン。普通の人が、マンガで描く、普通のツアー登山。マンガの方もプロというわけではないようです。私としては自分のモンブラン登山を懐かしく思い出しましたが、ヨーロッパアルプス登山を目指す人にとっては、格好のガイドブックになるかもしれません。 |
書 名
|
「蒼き氷河の果てに・・・」 |
![]() |
著 者
|
島崎 譲 | |
出 版 社
|
講談社 少年マガジン・コミックス | |
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は101P) | |
初 出
|
「週刊少年マガジン」 1986年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ(+本格登山マンガ) | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
山に、冒険に、極限に生きがいを求めた植村直己氏の物語。親友・小林との友情を軸に描いた点がある意味目新しい。 画が非常に上手いので読みやすいのですが、ちょっと植村さんがさわやか過ぎ?(失礼!) 単行本1冊にも満たない短編なのが残念です。 |
書 名
|
「今日からはじめる山登り」 |
![]() |
著 者
|
じゅごん 大輔 | |
出 版 社
|
KADOKAWA | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし、2024年出版 | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
オタクのマンガ家じゅごん氏が、「ヤマノススメ」など人気アニメ作品をきっかけに登山を始め、徐々にステップアップしていく様子を描いたコミックエッセイ。高尾山から始め、縦走、山小屋泊、テント泊と一気に本格化。マンガで描かれているより遥かに、登山にはまっている気がします。画も上手く、ウィットが効いていて面白い作品です。 |
書 名
|
「シャボン玉 空へ!」 | ![]() |
著 者
|
庄司 陽子 | |
出 版 社
|
講談社コミックスミミ | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「月刊ミミ」 1976~1977年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
ブラコンのくららは、兄の勇と同じ東城大学を受け、偶然知り合った大和田鈴と一緒に、兄のいるワンゲル部に入部した。ベタな出会い、親の都合で阻まれる純愛、「いつかある日」・・・、ベタながら庄司陽子らしい心温まる恋愛マンガ。個人的には、悪人が出てこない、ストレートで温かい世界観が好きです。 |
書 名
|
「生徒諸君!」 | ![]() (画像は18巻表紙) |
著 者
|
庄司 陽子 | |
出 版 社
|
講談社 KCフレンド | |
巻 数
|
全24巻(山のシーンは大半が第18巻です) | |
初 出
|
「週刊少女フレンド」 18巻部分は1983年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : (第18巻のうち)10% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
ナッキーに想いを寄せる沖田は、冬の穂高に出かけ雪崩に巻きこまれてしまう。死を覚悟した沖田は・・・。雪崩に遭った時の先生の行動も、沖田くんの最後の行動もちょっと問題あり!?かもしれませんが、これぞ青春ってところでしょうか。「おすすめ度」は山の評価分だけ減点ということで。 |
書 名
|
「ヤマノススメ」 | ![]() |
著 者
|
しろ | |
出 版 社
|
アース・スター エンタテイメント | |
巻 数
|
1巻~ | |
初 出
|
「月刊コミック アース☆スター」 2011年~ | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
感 想 等
|
引っ込み思案で人付き合いが苦手な高校生のあおいは、幼馴染のひなたに引っ張られるようにして山に行くようになった。道具選び、やまごはん、行き先選び・・・少しずつステップアップしていくあおいと一緒に読者も成長。元祖ゆるふわ系山マンガで、本作をきっかけに登山を始めた人も多いという。登山マンガ史的にもエポックメイキングな作品。 |
書 名
|
「ギンバエ」①mission10『悔悟』(第1巻に収録)、②mission8~10『遭難』『親の勘』『絆』(第2巻に収録) | ![]() |
著 者
|
鈴木 あつむ | |
出 版 社
|
実業之日本社マンサンコミックス | |
巻 数
|
全2巻 | |
初 出
|
「週刊漫画サンデー」 2003年 | |
ジャンル
|
山岳救助マンガ | |
評 価 | 山度 : ①70%、②80% / おすすめ度 : ①②C+ | |
感 想 等
|
料金は高いが、どんな手を使ってでも要救助者を助け出す民間救助会社GQ。救助隊員・早乙女鉄男の活躍を中心に描くレスキューマンガ。その中に、丹沢に行ったまま帰らない夫を探す話、スノボ中に遭難した早乙女の娘を救助しようとして雪崩に巻き込まれる話が出てきます。かなり破天荒で無理筋な設定・展開もあるものの、熱い思いは本物です。 |
書 名
|
「山登り始めました」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 ともこ | |
出 版 社
|
メディア ファクトリー | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
WEBコミックエッセイ劇場2009年4~6月掲載分に追補 | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
WEBコミックエッセイ劇場に掲載された高尾山編と木曽駒ヶ岳編に、立山や富士山など書下ろし5編を加えて出版された本書。女子向けの登山入門書という感じで描かれたコミックエッセイ。鈴木みきさんとともに、W鈴木として、山ガールブームの先駆けとなった1冊です。 |
書 名
|
「山登り始めました2」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 ともこ | |
出 版 社
|
メディア ファクトリー | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
WEBコミックエッセイ劇場2010年9月~2011年1月掲載分に追補 | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
山ガールブームに乗って、出ました第2弾「行くぞ!屋久島編」。今回は、常念岳や八ヶ岳に加え、なんと言っても槍さま編。山に登り始めた頃の、緊張しながらもワクワクして、何をしても何を見ても、ただ山にいるだけで嬉しかった頃を思い出しました。「おわりに」の3頁が大好き感満載で、なんかいいです。 |
書 名
|
「山とハワイ」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 ともこ | |
出 版 社
|
新潮社 | |
巻 数
|
全2巻 (上:登れ!世界最大の山 ハワイ島編、下:行け!断崖秘境のビーチ カウアイ島&オアフ島編 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2022年10月) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
マンガ家・鈴木ともこが両親・夫・息子の3世代5人で楽しむハワイの旅行記ですが、もちろん観光はオマケで、キラウェアやマウナロアなどの山行が中心。ハワイの山に登りたい人は必読です。個人的には、カララウに行きたくなりました。ハワイの自然形成、神話、文化的な歴史などにも触れられており面白い。オールカラーの上下2巻で読み応え十分です。 |
書 名
|
「悩んだときは山に行け!」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
平凡社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2009年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
山に魅せられて人生が変わり、登山系イラストレーターとなった鈴木みきさんのコミックエッセイ本。登山初心者向けのノウハウ本のようでありながら、思いがけず著者の人生にも少しばかり触れることができ、最後はなぜだかちょっと感動しちゃったりもします。随所にちりばめられたちょっとした笑いも、私的にはツボです。 |
書 名
|
「あした、山へ行こう!」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
講談社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2010年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
登山系イラストレーター鈴木みきさんのコミックエッセイ第二弾。副題に『日帰り「山女子」のすすめ』とあるように、初心者向けのノウハウ本です。前作よりもノウハウ本的色彩が強くなっており、その分少しだけ硬い雰囲気がありますが、「第三章 オススメ山」あたりのゆるゆる感はなんとも言えません。 |
書 名
|
「ひとり登山へ、ようこそ!」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
平凡社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2011年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
おなじみ鈴木みきさんのコミックエッセイ第三弾です。今回のテーマはひとり登山(単独行)。私的にはノウハウ的な部分はさておき、今回も満載のゆるゆる感と地の文に出てくる得も言われぬギャグがたまりません。皆さまも、みっきーワールドにハマってみてはいかが。 |
書 名
|
「山小屋で、会いましょう!」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
講談社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2011年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
平凡社と講談社で交互に出ている鈴木みきさんのコミックエッセイ。早くも第四弾となりました。かつて八方池山荘で働いていたこともあるというみっきーの、経験談も交えた山小屋談義。ノウハウあり、豆知識あり、ゆるギャグあり、ほのぼのあり。みっきーワールドなのであります。 |
書 名
|
「山テントで、わっしょい!」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
講談社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2012年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
テント山行の魅力は、本書の冒頭にある「自分の力で過ごす」、これですね。みっきーの山ものコミックエッセイも通算第五弾。山ものはこれで最後だそうですが、今回もノウハウやらゆるギャグやらが、たっぷりと詰まってます。ちなみに、サイン本の7/100をゲットしました。Good! |
書 名
|
「私の場合は、山でした!」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
平凡社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2013年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
登山系イラストレーター&マンガ家のみっきーが、「山が好き」という想いだけを拠り所に、自分らしさを探し求めて四苦八苦する姿を、自ら振り返るコミックエッセイ。みきさんの人生に、想いに、共感したり笑ったり・・・・・。悩んだときはこの本を読め! (余談ですが、もちろん、サイン本をゲットしました) |
書 名
|
「山、楽しんでますか?」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
講談社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2014年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
登山初心者向けに、ひとり登山、山小屋、テント泊と着実にステップアップしてきたみっきーのノウハウ本も、ついに「脱・初心者」というステージに到達しました。今回は助手くんが大活躍です。「山登りは面倒くさいもの そう思うようにしています」という言葉に妙に共感。山に慣れていることに慣れないこと、大切ですね。 |
書 名
|
「地図を読むと、山はもっとおもしろい!」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
講談社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2015年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
どこか取っつきにくい感もある地形図、読図について、基本の‟キ”から分かりやすく、楽しく教えてくれます。私も、コンパスナビ、これすらやってませんでした。みっきーの本は、講談社と平凡社からほぼ同数出ていますが、本書を含む講談社モノはノウハウ色が強く、平凡社モノはエッセイ色が強い感じです。 |
書 名
|
「あれを食べに、この山に行ってきました」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
平凡社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2016年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
タイトルは、山ごはん、山小屋グルメといった趣ですが、みっきーですから、そんなに単純ではありません。いや、もっと単純です。汗水たらして山に登り、親しい仲間と語らい、優しい山小屋の主人の人柄に触れる。そんな楽しい山行だからこそ、お酒もご飯も美味しい。みっきーワールドは、いつも登山の楽しさに満ち溢れているのです。さぁ、山に行こう! |
書 名
|
「富士登山ご案内」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
イースト・プレス | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2017年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
富士山そのものの歴史に始まり、人の関わり合いの歴史、ルート別案内、服装・装備・・・、そして最後はみっきーと本書の編集さんによる実録・富士登山で構成されており、これ1冊で富士登山の準備は万全。富士山ならではの気を付けるべき点があるのは確かだが、富士山も山のひとつ。やっぱりみっきーは、これをきっかけに、登山の世界に読者を誘っているに違いない、そう思うのだ。 |
書 名
|
「知っている山からはじめよう!大人の日帰り登山」 | ![]() |
著 者
|
鈴木 みき | |
出 版 社
|
講談社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は2024年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度:100%/おすすめ度:C+ | |
感 想 等
|
処女作当時30代だったみっきーも、はや50代。そして、作者の年齢に応じて、メッセージも対象年齢層も変化。それでも、多くの人に山を好きになって欲しい、山に来て欲しいというメッセージは変わっていません。これから人生の下り坂を迎えようとする中高年を元気付けてくれる1冊です。個人的には、みっきーならではの「登山あるある」や、コマの隅に描かれたニッチなギャグがツボです。 |
書 名
|
「愛の氷雪」 | ![]() |
著 者
|
鈴原 研一郎 | |
出 版 社
|
曙出版 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出
|
1966年、貸本 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
洋介・丈彦兄弟と、丈彦の恋人・聖子で雪山登攀に出かけ、洋介が宙吊りになってしまった・・・。作者に登山知識がないことは一目瞭然。とすると、今となってはベタな「ザイル切断」という設定は、既に他で用いられていたのだろうが、一体いつ頃から流行り始めたのでしょう。貸本時代の作品で、「アコと残雪に泣け」の習作というべき内容。 |
書 名
|
「アコよ残雪に泣け」 | ![]() |
著 者
|
鈴原 研一郎 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「別冊マーガレット」1969年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 50% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
雪山を登る兄弟と弟の恋人の3人。そして、兄が宙吊りに・・・。今ではお馴染みとなったザイル切断を絡めた男女の心の葛藤を描く少女マンガ。恋人のせいで兄を失った弟と、自分を責める恋人の心理描写はさすが。山岳描写のお粗末さは如何ともしがたいものの、登山メインではないのでそこはお許し頂きたい。 |
書 名
|
「雪山よ愛を返して」 | ![]() |
著 者
|
鈴原 研一郎 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「週刊少女コミック」1972年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 60% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
みち子の兄・裕也と恋人・仁らが雪山登山に出かけたが、仁のミスにより、仁以外全員が遭難死してしまった。責任を感じた仁は、みち子を遠ざけ、一人遺体を捜しに行く。みち子はそんな仁に想いを寄せ続けるが・・・。いかにも少女漫画な展開ですが、山に関する描写は、ちょっと目も当てられない(><)感じです。 |
書 名
|
「アルプス山小屋物語 ~伊藤正一と山賊たちの50年~」 (「感動王列伝」第2巻に収録) |
|
著 者
|
画 : 高橋 よしひろ 、 取材・構成 : 根岸 康雄 | ![]() |
出 版 社
|
小学館 ビッグコミックス | |
巻 数
|
山関連は第2巻(内、当該作品は95P) | |
初 出
|
「週刊少年サンデー」 1997年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
終戦直後に三俣小屋や水晶小屋を建てた伊藤正一氏の一代記。山小屋黎明期の逸話、あのちっぽけな水晶小屋建設秘話など当時の苦労が偲ばれます。ただ、伊藤新道の話、山小屋の撤去の話など、もっと詳しく描いて欲しいのに、枚数が少なく残念! |
書 名
|
「なあばすぶれいくだうん」 『0(ゼロ)の頂点』(第3巻に収録)、『分水嶺』(第6巻に収録) |
|
著 者
|
たがみよしひさ | ![]() |
出 版 社
|
学研 ノーラコミックス | |
巻 数
|
山関連は、第3巻(内88P)及び第6巻(内30P) | |
初 出
|
「コミックNORA」 1988~1997年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度:『0の頂点』50%、『分水嶺』30%/おすすめ度:C+ | |
感 想 等
|
田沼平九郎探偵事務所の探偵である安堂と三輪の活躍を描く1話完結スタイルのミステリーマンガ。大学時代に三輪が山岳部だったこともあり、登山を絡めたミステリーが登場する。シリアスな画も描けるのに、なぜか二頭身の画を多用。たがみ氏は登山に詳しい?感じです。 |
書 名
|
「山登りねこ、ミケ」 | ![]() |
著 者
|
画 : たきむら りゅう、原作 : 岡田 裕 | |
出 版 社
|
ぶんか社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「本当にあった女の人生ドラマ」 2010~2011年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 30 % / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
家族と一緒に山に登るミケ。ねこだから、もちろんリードなし。山を登るミケのお話と思いきや、実はこの物語、ミケを軸にしながら描かれる家族の物語です。ミケのお陰で同じ速さで歩くようになった夫婦、父親と長男そしてミケで山に出かけ、いつしか埋まってゆく2人のミゾ、ミケのお陰で気になる彼女と仲良くなった次男・・・・・。そんな家族の、心暖まる物語です。 |
書 名
|
「雪よ岩よ友よ」 | ![]() |
著 者
|
竹本みつる | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「別冊少年ジャンプ」 1972年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 90 % / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
絵柄は「あしたのジョー」を思い出させる劇画タッチ。お話は、施設で育った荒くれ者の五郎と、お金持ちのボンボン・恭平が、それぞれの思いを胸にザイルで強く結ばれる、という時代を感じさせる内容。屏風岩から前穂・奥穂・涸沢の冬季初縦走がいつなのか把握していないが、本作では未踏破となっており、20日間以上かけて挑戦するというやや大げさな設定。とはいえ、物語はベタながら感動的です。 |
書 名
|
「山伏ガール」 | ![]() |
著 者
|
たなべみか | |
出 版 社
|
朝日新聞出版HONKOWAコミックス | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「HONKOWA ASスペシャル」 2019年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 40 % / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
占い師に「将来自殺する」と予言され、富士山に近づかないよう言われて以来、どん底に陥った著者。それを打破するために、逆に富士登山を目指すという展開。山伏ガールというタイトルはちょっとどうかと思いますが、奈良吉野山・熊野三山・石鎚山などが登場し、修験の道の初歩の初歩が学べます。 |
書 名
|
「登拝女子と山伏さん 人生変わった御利益登山」 | ![]() |
著 者
|
たなべみか | |
出 版 社
|
朝日新聞出版HONKOWAコミックス | |
巻 数
|
全1巻、2023年3月出版 | |
初 出
|
書き下ろし(?) | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 50 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
登拝が縁で知り合った山伏と結婚し、車中泊をしながら一緒に登拝し、持病の片側顔面痙攣の手術をするまでを描くコミックエッセイ。サブタイトル通り、前作以降大きく変わった人生を描いている。本人の思いや感謝が素直に出ていて、それはそれで「良かった」と思うものの、物語としての感動はあまりなく、登山感も薄め。 |
書 名
|
「K」 | ![]() (画像は双葉社版) |
著 者
|
画 : 谷口 ジロー 、 作 : 遠崎 史郎 | |
出 版 社
|
リイド社 SPコミックス、双葉社 アクション・コミックス(但し、リイド社版は『chapter5 KAILAS』なし) | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「月刊リイドコミック」 掲載時期不明(リイド社版単行本1988年出版) |
|
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : A | |
感 想 等
|
ヒマラヤのマウンテポーターにして、世界一のクライマー・K。彼の暖かさ・厳しさ・謙虚さは、人間の弱さ・自然の恐さを知るゆえなのでしょう。登攀シーンも迫力満点。原作は、ヒマラヤ登山を書かせたらピカ一の遠崎史朗氏。もはや古典ともいえる「K」は、私の一押し、最高の山岳漫画です。 |
書 名
|
「約束の地」(「犬を飼う」に収録) | ![]() |
著 者
|
谷口 ジロー | |
出 版 社
|
小学館 ビッグ・コミックス・スペシャル | |
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は50P) | |
初 出
|
「ビッグコミック」 1992年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100 % / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
アンナプルナで親友が滑落死し、自身も奇跡的に生還。遠征は失敗に終わった。以来、男は山から離れた。しかし6年後、ユキヒョウに導かれるようにして、男は夢の場所・アンナプルナにたった一人で帰ってきた。登頂、そして生きて家族の下へ帰ることが男の約束。いい話です。 |
書 名
|
「神々の山嶺」 |
![]() |
著 者
|
画 : 谷口 ジロー 、 原作: 夢枕 獏 | |
出 版 社
|
集英社 ビジネスジャンプ愛蔵版 | |
巻 数
|
全5巻 | |
初 出
|
「ビジネスジャンプ」 2000年~2003年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 80 % / おすすめ度 : A
|
|
感 想 等
|
柴田練三郎賞を受賞作した夢枕獏の力作を漫画化。エヴェレスト南西壁冬期単独無酸素登頂に挑む男・羽生。ストイックな感じのする谷口ジローの画は、この作品にピッタリ。理想の組合せと言えましょう。原作にはないラストシーンも感動もの。第5回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。 |
書 名
|
「人生山あり谷口」 |
![]() |
著 者
|
谷口 菜津子 | |
出 版 社
|
リイド社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「トーチweb」 2014~2015年 | |
ジャンル
|
山岳ギャグマンガ | |
評 価
|
山度 : 90 % / おすすめ度 : C+
|
|
感 想 等
|
マンガ家谷口菜津子が、いろいろな友人たちと一緒に、ゆるめの登山に挑戦するコミックエッセイ的チャンレンジマンガ。この手のマンガの宿命で、アクシデントがあってなんぼという部分はあるものの、なかなか面白い。そして途中ちょっと切なくなったりもします。なんだかんだ言って、山もしっかりと登っています。 |
書 名
|
「桃子について」 | ![]() |
著 者
|
田渕 由美子 | |
出 版 社
|
集英社 クイーンズ コミックス | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「YOU」 1997~1998年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 10 % / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
日比野桃子28才、スペイン語の翻訳者。登山を趣味とする6つ年下の彼・百町繚。出会い、不安、すれ違い、信頼・・・そんな2人のちょっと素敵な大人の恋物語。山のシーンこそすくないものの、さりげなく随所に山の話が織り交ぜられており、それがまたいい感じなのです。 |
書 名
|
「星の道標」 | ![]() |
著 者
|
辻村 弘子 | |
出 版 社
|
講談社 コミックスフレンド | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「ハローフレンド」 1980年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 30 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
真琴のたった一人の肉親である兄・佑二が八ヶ岳で遭難死した。佑二のパートナーで、真琴の婚約者でもあった和臣は、自分の判断ミスで佑二を死なせたことに苦しみ、真琴を避け始める。一方、佑二の救助活動に参加した至郎は、真琴に恋をしてしまった。とっても切ないラブストーリーです。 |
書 名
|
「金剛寺さんは面倒臭い」 『2010年8月28日午前4時28分』 (第6巻に収録) |
![]() |
著 者
|
とよ田 みのる | |
出 版 社
|
小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル | |
巻 数
|
山関連は第6巻 (内、当該作品は36P) | |
初 出
|
「ゲッサン」 2019年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 70 % /おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
人の心が読めないために何事にも理屈っぽく、ちょっと面倒臭い女子高生・金剛寺さんに、地獄の鬼の樺山くんが恋をするラブコメ。他では見たことのない独特のマンガ。その番外編の一つが、子ども時代の金剛寺さんが富士山に登る話。よくある話ですが、登山中の金剛寺さんの心情表現に思わず共感。 |
書 名
|
「孤高の登山家 加藤文太郎」 | ![]() |
著 者
|
中澤 大作 | |
出 版 社
|
新温泉町偉人マンガ編集委員会 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし、2022年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 50 % / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
加藤文太郎が生まれ育った兵庫県浜坂町(現新温泉町)の教育委員会が編集し、同町出身の中澤大作がマンガ化。文太郎の生涯を描くには物足りないが、地元編集作品らしく浜坂町時代の話が約4割を占め、知らないエピソードもある。文太郎のことをもっと知りたいという人向け。非売品です。 |
書 名
|
「機動戦士ガンダム MSジェネレーション」FILM7『K2』 | |
著 者
|
画 : 中原れい、 原案 : 矢立肇・富野由悠季 | ![]() (画像はDENGEKI COMICS版) |
出 版 社
|
①バンダイ PCコミックス②メディアワークス DENGEKI COMICS | |
巻 数
|
①全2巻、②全1巻 (内、当該作品は16P) | |
初 出
|
「MJ(模型情報)」(掲載年未確認) | |
ジャンル
|
SF登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 90 % / おすすめ度 : C
|
|
感 想 等
|
機動戦士ガンダムのサイドストーリーを描いたオムニバス作品集。その1つとして、元登山家がモビルスーツ・ザクでK2を登る話が出てきます。主人公がラシュナル、パートナーがマロリーという組み合わせはさておき、話そのものはまずまず。K2の山容もそれらしく描かれています。 |
書 名
|
「槍ヶ岳にチャレンジ」 |
![]() |
著 者
|
画 : 中村 みつを 、 文 : 中村 昌之 | |
出 版 社
|
山と渓谷社 Yama-kei COMICS | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし、1989年出版 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 100 % / おすすめ度 : C+
|
|
感 想 等
|
まったくの山の初心者・渓太くんとその彼女・あざみちゃん。渓太くんの勤めるレストランのシェフ山田さんに連れられて槍ヶ岳にチャレンジ。3人の物語を通して、山道具の揃え方かた、計画の立て方、登山の基本技術、山でのマナーなどを学んでいく漫画版ノウハウ本。 |
書 名
|
「ザ・ヒマラヤ・トレッキング」 |
![]() |
著 者
|
画 : 中村 みつを 、 文 : 中村 昌之 | |
出 版 社
|
山と渓谷社 Yama-kei COMICS | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし、1990年出版 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 100 % / おすすめ度 : C+
|
|
感 想 等
|
前作「槍ヶ岳に・・・」に続く第二弾。今度は、登山歴1年にしてヒマラヤ・トレッキングに出掛けてしまう渓太くんとあざみちゃん。もちろんシェフの山田さんも一緒です。今回は、トレッキングの手続きから、装備・服装、高山病対策といったノウハウが詰まってます。 |
書 名
|
「ヨーロッパ・アルプス・ハイキング」 |
![]() |
著 者
|
画 : 中村 みつを 、 文 : 中村 昌之 | |
出 版 社
|
山と渓谷社 Yama-kei COMICS | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし、1991年出版 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 100 % / おすすめ度 : C+
|
|
感 想 等
|
槍ヶ岳からわずか1年でヒマラヤトレッキング。一足飛びに進歩してきた渓太くんとあざみちゃんは、今度はアルプス・ハイキングに挑戦し、ハイキングだけでなくブライトホルンにも登頂です。今回は2人の結婚を軸にしたドラマ性でも盛り上げてます。 |
書 名
|
「東京の西の果て」(「NEONTOWN」に収録) |
![]() |
著 者
|
にどね 杉 | |
出 版 社
|
徳間書店(電子書籍のみ) | |
巻 数
|
全1巻(うち当該作品は52ページ) | |
初 出
|
書き下ろし、2021年出版 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 30 % / おすすめ度 : C
|
|
感 想 等
|
BLもの6話(なぜか全て前後編なので実質3話)を収録した短編集に収録。元彼の趣味だった登山に一人で出かけた犀川は、そこで偶然、カメラマンの相楽と知り合いになった。BLの必然性はないというか、逆にBLありきで出会いのきっかけとして登山があるという感じでしょうか。 |
書 名
|
「栄光への挑戦」 |
![]() |
著 者
|
画 : 沼田 清 、 原作 : 菊地 俊朗 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「少年ザンデー」 1970年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 100 % / おすすめ度 : C+
|
|
感 想 等
|
1964年の長野県岳連によるギャチュン・カン初登頂をマンガ化。原作は、同隊の隊員で、信濃毎日新聞社勤務の菊地俊朗の同名山行記録。劇画タッチで、重々しく描かれています。この頃はまだ登山ブーム末期だったので、少年誌にもこういう読切が掲載されていたんですね。 |
書 名
|
「山へ行く」(「山へ行く シリーズここではない★どこか1」に収録) | |
著 者
|
萩尾 望都 | ![]() |
出 版 社
|
小学館 flowers comics | |
巻 数
|
全1巻 (内、当該作品は16P) | |
初 出
|
「月刊flowers」 2006年4月号 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 20 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
大御所・萩尾先生の短編。内容的には、山岳漫画と呼ぶと間違いなく怒られるような代物で、実際山へ辿り着けず終わってます。でも、所々に出てくる文章がいいんです。出だしはこう「そうだ 今日は山へいこう」。そして、「風の音を聞き 山の空気を吸って 山の光を感じるんだ そこでぼくは山の一部となるんだ」なんて、素敵なセリフじゃないか。 |
書 名
|
「人間交差点」『暗い傾斜』(第1巻に収録) | ![]() |
著 者
|
画 : 弘兼 憲史、原作 : 矢島 正雄 | |
出 版 社
|
小学館文庫 | |
巻 数
|
山関連は第1巻 (内、当該作品は30P) | |
初 出
|
「ビッグコミック オリジナル」 1980年~ | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 60% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
金が全てという北村。彼は人は金のためなら何でもすると思っていた。そんな彼の妻・夏子が突然姿を消した。夏子がいるというS山の山小屋に向かった北村はそこで妻の本心を知ることになる・・・。本作を含め人情味溢れる作品群は一読の価値あり。古臭さは否めないものの、山のシーンも安定感があります。 |
書 名
|
「ドラえもん」『雪山のロマンス』(第20巻に収録) |
![]() |
著 者
|
藤子・F・不二雄 | |
出 版 社
|
小学館 てんとう虫コミックス | |
巻 数
|
山関連は第20巻 (内、当該作品は10P) | |
初 出
|
「小学六年生」 1978年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 60% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
しずかちゃんが、のび太くんとの結婚を決意することになるエピソードが描かれた「雪山のロマンス」。山度や描写の正確性はさておき、誰もが知っている国民的マンガですから、日本人なら押さえておきたい(?)エピソードの一つです。TVアニメはもちろんのこと、CG映画「STAND BY ME ドラえもん」でも使われているお話です。 |
書 名
|
「頂!」 |
![]() |
著 者
|
文月 晃 | |
出 版 社
|
白泉社 ジェッツコミックス | |
巻 数
|
1巻(未完) | |
初 出
|
「ヤングアニマル増刊 "あいらんど"」2011~2013年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
女子高に入学して登山部に入部した立山皇海(たてやますかい)。部員は学園きってのお嬢様・恵那と美玲、皇海と同級生の聖。登山ド素人の皇海と聖を鍛えるべく、体力作り、テント設営練習、ハイキング・・・とステップアップしていく。これから本格的な登山へと進む前に、掲載誌が廃刊となり連載ストップ。それっきり他誌等でも掲載されていません。このまま未完となるのでしょうか。 |
書 名
|
「BARレモン・ハート」①PART58『遭難』②PART195『冒険を飲む!』③PART243『なぞなぞ親分』 |
![]() (画像は第5巻表紙) |
著 者
|
ファミリー企画・古谷三敏 | |
出 版 社
|
双葉社 アクション・コミックス ほか | |
巻 数
|
アクション・コミックス版①第5巻 ②第15巻 ③第19巻 | |
初 出
|
「漫画アクション」、「アクションピザッツ」など | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度/おすすめ度①70%/C+②40%/C+③20%/C+ | |
感 想 等
|
“気持ちがすごくあったかい”というキャッチフレーズ通りの人情譚とお酒に関するウンチクを、1話完結・16ページで描く長寿マンガ。その中で、登山関連の話がいくつか出てきます。①冬山で遭難した飼い主を助けるセントバーナードの話、②植村直己に憧れて登山を始めたものの、父が死んで山を諦めた若者の話、③500回目の富士登山を達成した老人の話。 |
書 名
|
「背負子と足音」(「ダイヤモンド芸夢」に収録) |
![]() |
著 者
|
塀内 真人 (塀内 夏子) | |
出 版 社
|
講談社 マイブックKC | |
巻 数
|
全1巻 (内、当該作品は49P) | |
初 出
|
「週刊少年マガジン」 1983年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
北アルプスで働く17歳の少年強力・正太と、都会から逃げ出し徳沢山荘で働くようになった23歳の由里の淡い恋物語。わずか50頁足らずながら、実に爽やかな作品。「フィフティーン・ラブ」「オフサイド」「ROAD」などスポーツ漫画で有名な塀内夏子氏が、『塀内真人』のペンネームで描いていた頃の作品です。 |
書 名
|
「おれたちの頂」 | ![]() |
著 者
|
塀内 真人 (塀内 夏子) | |
出 版 社
|
講談社 少年マガジン・コミックス | |
巻 数
|
全2巻 | |
初 出
|
「週刊少年マガジン」「少年マガジンスペシャル」1983~84年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : A | |
感 想 等
|
恭介と邦彦の高校生クライマー2人が、ローツェを、そしてエベレストを目指す。恥ずかしながら涙してしましました。2人の山への想いが、熱い友情が、忘れていた何かを思い出させてくれるような気がします。スポーツマンガではお馴染み、塀内氏初期の傑作です。 |
書 名
|
「イカロスの山」 | ![]() |
著 者
|
塀内 夏子 | |
出 版 社
|
講談社 モーニングKC | |
巻 数
|
全10巻 | |
初 出
|
「モーニング」2005年~2007年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
ヒマラヤで発見された最後の8,000m未踏峰。初登頂と名前を付ける権利を目指して、凌ぎを削る日本隊、アメリカ隊、クロアチア隊・・・。トップクライマー平岡と、平岡の元ザイルパートナーで久しぶりに山に復帰した三上も、日本隊の一員として未踏峰を目指す。平岡と三上の妻・靖子も絡んだ人間ドラマというサブ・ストーリーも緊迫の展開。 |
書 名
|
「なつこの百名山」 | ![]() |
著 者
|
塀内 夏子 | |
出 版 社
|
電書バト(電子書籍のみ) | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「山と渓谷」2013~15年、「マンガonウェブ」2017年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
登山マンガを始めとするスポーツマンガでお馴染みの塀内夏子さんが、2003年から6年間で踏破した日本百名山登頂をエッセイマンガ化。マンガを描きながら6年で登るとは凄い。さすが高校時代にワンゲル部だっただけあり、いかにも山屋らしい表現も見られ、なかなかの健脚ぶりも披露しています。それにしても前半の雨比率の高いこと。 |
書 名
|
「山恋バディ」 | ![]() |
著 者
|
ペリリコ | |
出 版 社
|
オーバーラップ | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「LiQulle(リキューレ)」 2016年 | |
ジャンル
|
その他登山関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 60% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
星城大学登山部の部員は、部長の干潟十海(ひがた とうみ)ただ1人。廃部の危機を救った新人・黒木正晴(ハル)は、十海の幼馴染だった。自分を変えてくれた十海に会いにやってきたハルの思いは十海に届くのか。1巻に収めるためBLであることは大前提、タカ先輩も1話だけであっさり出番なし。全体的な描き足りなさは否めない。あと、個人的にやはりBLは無理かも。 |
書 名
|
「白魔殿の医師」 『ヴィンソン・マシフ』(第2巻に収録) | |
著 者
|
作画 : 星野泰視、原作 : よこみぞ邦彦 | ![]() |
出 版 社
|
小学館 ビッグコミックス | |
巻 数
|
山関連は第2巻(内、当該作品は32P) | |
初 出
|
「ビッグコミック」2015年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
南極昭和基地で働くこととなった気弱な研修医の伊達。そこで、自衛隊出身の医師で観測隊長である鬼山にしごかれつつ、鬼山の凄さを目の当たりにして惹かれていく。その中に、ヴィンソン・マシフの未踏ルートに挑戦した登山家で、鬼山の親友である駒野井救助の話が出てきます。一応、人情譚という括りなのでしょうが、一筋縄ではありません。 |
書 名
|
「うせもの宿」『笠の雪』(第1巻に収録) | ![]() |
著 者
|
穂積 | |
出 版 社
|
小学館 flowersフラワーコミックスα | |
巻 数
|
山関連は第1巻(内、当該作品は32P) | |
初 出
|
「flowers」2014年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
失くしたものが必ず見つかるという宿“うせもの宿”を舞台に、そこを訪れる人々のさまざまな思いを描く、独特な雰囲気を持った作品。1話完結の短編連作の1つに、登山家が主人公の“ 笠の雪”というお話が収められています。叙情と哀感に溢れた作品は、1度読むと忘れられない余韻をもたらしてくれます。 |
書 名
|
「エベレストから極点までをかけぬた男 植村直己」 |
![]() |
著 者
|
画:本庄敬、監修:中出水勲、シナリオ:滝田よしひろ | |
出 版 社
|
小学館 学習まんが人物館 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし、1996年出版 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
日本人初のエベレスト登頂、北極点犬ゾリ単独行など、冒険に挑戦し続けた植村直己の一生。子供向けのため迫力には欠けますが、小学館の「学習まんが人物館」といういわゆる伝記シリーズに、エジソンやキュリー夫人と並んで取上げられていることからも、植村氏の偉大さがわかるというものです。 |
書 名
|
「まんが現代偉人伝 野口健物語」 |
![]() |
著 者
|
画 : 本庄 敬、原作 :日下 秀憲 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
小学館「小学四年生」 2002年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
七大陸最高峰に世界最年少で登頂(当時)した野口健の物語。小学生向け雑誌に掲載された作品だけあって、冒険譚とともにその後の環境活動にもだいぶ枚数を割いています。ちなみに、原作の日下秀憲氏は、『ポケットモンスターSPECIAL』の原作も担当している方です。 |
書 名
|
「旅ボン 富士山編」 |
![]() |
著 者
|
ボンボヤージュ | |
出 版 社
|
ゴマブックス | |
巻 数
|
全1巻(うち、36ページ) | |
初 出
|
「BONte」 2006年 | |
ジャンル
|
山岳ギャグマンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
イラストレーターのボンボヤージュさんが体験取材をしてマンガでレポートするという企画もの。日本一のイラストレーターを目指して、とりあえず日本一の富士山へ。ちょっと文字が多いですが、お決まりのトラブルと無謀さ加減が、いかにもチャレンジものらしくて面白いです。 |
書 名
|
「愚か者ワンゲルナイト」 |
![]() |
著 者
|
町屋はとこ | |
出 版 社
|
大洋図書 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「CRAFT」 2018年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 30% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
とりあえずBLということは横に置いておくとして…。失恋登山で藤に助けられた綺來(きら)。警察官の藤は、遭難救助で亡くなった元彼のことを引きずっていた…。なぜ「愚か者」なのか、なぜ「ワンゲルナイト」なのかは不明ながら、それぞれの一途な思いが良い感じです。が、BLだし、描写がかなり生々しいです。 |
書 名
|
「しずかの山」 |
![]() |
著 者
|
漫画 : 松本 剛、原作 : 愛 英史 | |
出 版 社
|
講談社 イブニングKC | |
巻 数
|
全3巻 | |
初 出
|
「イブニング」 2009年~2011年 | |
ジャンル
|
本格山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : A | |
感 想 等
|
「神の山 マチャプチャレ」、「真実の山 アンナプルナ」、「魔の山 ナンガ・パルバット」、ヒマラヤ8,000m峰を舞台に展開される山男たちの物語。原作は、「K」(ペンネーム:遠崎 史郎)、「メールランナー」などヒマラヤ系作品も多い愛英史氏。こんな濃厚な山岳マンガはなかなか味わえません。愛英史原作ゆえでしょう。3巻で終わってしまったのが残念で仕方ありません。 |
書 名
|
「完璧な山の登り方」 |
![]() |
著 者
|
深雲 あかり | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「月刊フラワーズ」 2018年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
七夕の日に、富士山頂でご来光へお願いすると必ず叶うという。元彼を忘れるために富士山に来たはるかは、そこで元彼の巽と遭遇してしまった…。フラワーズコミックオーディションで金の花賞を受賞した新人マンガ家の作品。タイトルは比喩的というか、ニヒリスティックな感じで伝わりにくいかもしれませんが、内容はちょっとハートウォーミングなお話です。 |
書 名
|
「D-LIVE!!」『遥かなる山の呼び声』(第10巻に収録) |
![]() |
著 者
|
皆川 亮二 | |
出 版 社
|
小学館 少年サンデーコミックス スペシャル | |
巻 数
|
山関連は第10巻(内、当該作品は74P) | |
初 出
|
「週刊少年サンデー」 2005年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連ンマンガ | |
評 価
|
山度 : 50% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
世界最高の人材派遣会社ASEのメンバーで、どんな乗り物も操る高校生・斑鳩悟が、危機的状況をスーパーテクで乗り切っていく。今話では、北ア山中で誘拐された米国の企業家で大富豪を、ヘリを操る斑鳩らACEが救出する。舞台はほぼ山ですが、いわゆる登山シーンは多くないです。同巻に収められた『大氷原』も雪と氷に覆われた北極圏での救出劇で、サバイバル度満点。 |
書 名
|
「つばめアルペン」 |
![]() |
著 者
|
南 文夏 | |
出 版 社
|
集英社 ヤングジャンプコミックス | |
巻 数 | 全4巻 | |
初 出
|
「となりのヤングジャンプ」 2023~2024年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
明るい高校生活を夢見るつばめは山岳部に入部。鴨原部長、同級生の夜ちゃん、栗山さんとともにインターハイを目指す。登山競技を軸に、自己表現に悩む3人、家族関係、ライバルとの葛藤、いろいろな青春が描かれています。もちろん登山も、初心者から成長していく3人の様子、峰さんのヒマラヤ登山など盛りだくさん。つばめたちの2年目、3年目の挑戦も描いて欲しかったのに残念です。 |
書 名
|
「イングリッシュマン・イン・エヴェレスト ジョージ・マロリー物語」 |
![]() |
著 者
|
三山 のぼる | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「週刊モーニング」 2000年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
99年に遺体が見つかったジョージ・マロリーの生涯を、第3回目の遠征、すなわち最後の登攀を中心に描いた伝記。とはいえ、マロリーの生涯を描くには、あまりに頁数が少なすぎます。「そして謎は残った」同様謎は謎のままなのですが、幻の登頂シーンが描かれているのは粋な計らいとも言えましょう。 |
書 名
|
「岳人(クライマー)列伝」 |
![]() (ビッグコミックス版1巻) |
著 者
|
村上 もとか | |
出 版 社
|
小学館 少年ビッグコミックス、小学館叢書 | |
巻 数
|
少年ビッグコミックス版 全2巻、小学館叢書版 全1巻 | |
初 出
|
「少年ビッグコミック」1980~1982年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : A | |
感 想 等
|
山に命を賭け、山にとりつかれた男たちの姿をオムニバス形式で描いた作品集。その情熱に、生き様にはただもう感動するばかりです。でも、一部の話がちょっと悲し過ぎるんです。山の良さ、楽しさも描いて欲しかったと言っては、贅沢な注文でしょうか。 |
書 名
|
「マンガでわかるはじめてのトレラン」 | ![]() |
著 者
|
画 : 百瀬マチ、作 :並木雄一郎(ちゃんぷ。) | |
出 版 社
|
東洋出版、2024年 | |
巻 数
|
全1巻(内、マンガ部分は46頁) | |
初 出
|
描き下ろし | |
ジャンル
|
トレランマンガ | |
評 価
|
山度 : 50%、おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
トレランコーチによるノウハウ本。約1/4がマンガで、残り3/4が文字によるハウツー解説編。マンガ編は、トレラン初心者の愛美が主人公。他人とタイムを競うマラソンに疲れてていた愛美が先輩に誘われてトレランを始め、練習を経て大会に参加し、トレランの魅力に気付くまでが描かれている。ただ残念ながら、元々登山が好きな人にはトレランの魅力が伝わらない。 |
書 名
|
「メッセージ」 | ![]() |
著 者
|
画 : もんでんあきこ、原案 : 一条ゆかり | |
出 版 社
|
集英社 クイーンズコミックス、2011年 | |
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は70頁) | |
初 出
|
「コーラス」 2008年 | |
ジャンル
|
山岳恋愛マンガ | |
評 価
|
山度 : 100%、おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
かの一条ゆかり大先生原案という「メッセージ」。画は、少女マンガにしてはしっかりとした線で奇麗な画を書くもんでんゆかり。一条先生からの依頼の経緯は、巻末に1頁のマンガで書かれています。本編は、かなり本格的な山の話で、しかもちょっとほろっとさせられます。結構、好きです。 |
書 名
|
「ヤマビコ一真」 |
![]() |
著 者
|
柳川 喜弘 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「漫画ゴラク」 2005年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
丹沢にあるアカシア山荘で、ジッチャンの手伝いをする日向一真は、遭難の報を聞くとすぐに飛び出し、無類の強さを見せる。北条司のアシスタント経験のあるマンガ家らしく、画はキレイでクセがありません。読切で2回掲載され、なかなか内容も良かっただけに、連載化されず残念です。 |
書 名
|
「アルパインクライマー -単独登攀者・山野井泰史の軌跡-」 | |
著 者
|
作画:山地たくろう、原作:よこみぞ邦彦 | ![]() |
出 版 社
|
小学館ビッグコミックス | |
巻 数 | 全7巻 | |
初 出
|
「ビッグコミック」 2022~2024年 | |
ジャンル
|
本格登山マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : A | |
感 想 等
|
山野井泰史の半生を描いた力作。国内の壁に始まり、ヨセミテ、8000m峰へと、強い想いと精神力で自分の限界を乗り越えていく様子を、力強いタッチで丁寧に描いている。登山マンガ好きに是非ともお勧めしたい。唯一残念なのは、チョー・オユー南西壁登攀で終わってしまっていること。これは作者のせいではないので、作品の評価としては最高評価としたい。 |
書 名
|
「アクシデンツ 事故調クジラの事件簿」 ①case.43~44『風雪の果て』(第6巻に収録) ②case.79~81『氷解』(第10巻に収録) |
![]() (画像は少年サンデーコミックス スペシャル版第5巻の表紙) |
著 者
|
山田 貴敏 | |
出 版 社
|
小学館 少年サンデーコミックス | |
巻 数
|
山関連は①第 6巻(内、当該作品は40P) ②第10巻(内、当該作品は58P) |
|
初 出
|
「週刊少年サンデー」 ①1997年 ②1998年 | |
ジャンル
|
その他登山関連マンガ | |
評 価
|
山度 : ①90%②100% / おすすめ度 : ①②C+ | |
感 想 等
|
内閣官房特命事故調査官・鯨樹雄。些細な痕跡から、事故の真相を暴き出す男・クジラ。猛吹雪の雪山からただ一人生還した記憶喪失の男はパートナーを見捨てたのか・・・(風雪の果て)。雪崩に襲われた登山者を助けることができるのか・・・(氷解)。「Dr.コトー診療所」で医療知識を存分に披露していた山田氏が、本作品でも多才ぶりを発揮してます。 |
書 名
|
「山と宇宙」 |
![]() |
著 者
|
山凪 悠斗 | |
出 版 社
|
(電子書籍) | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
(SNSプラットフォームnote)、電子書籍出版2020年 | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 : 60% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
著者がnoteで公開していたエッセイマンガを電子書籍で出版。自己肯定感が低く、コミュニケーションが苦手な著者が、自分を変えようと大学で山岳部に入学し、山小屋で住み込みアルバイトをする。程度の差こそあれ、誰もが感じているであろう生き辛さや承認欲求を、率直な言葉で語ってくれている。誰もが情報を発信できる時代ならではの共感できる作品。 |
書 名
|
「一瞬の空」 (「AQUAの季節」に収録) |
![]() |
著 者
|
芳﨑 せいむ | |
出 版 社
|
講談社 Amie KC | |
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は50P) | |
初 出
|
「Racish」 1995年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
K2アタック隊メンバーから外された結城は、親友の将を置いて1人下山してしまう・・・。と書くと本格的な登山漫画のようだが(実際、内容はそうなんですが)、実はBL(ボーイズラブ)漫画。いい話なだけにちょっともったいない。芳崎せいむ氏というと「金魚屋古書店」が思い浮かびますが、この方の専門?は何なんでしょう。 |
書 名
|
「山怪談」 |
![]() |
著 者
|
原作 : 安曇潤一郎 、 画 : 伊藤潤二、伊藤三巳華、猪川朱美、今井大輔、吉富昭仁 | |
出 版 社
|
朝日新聞出版、HONKOWAコミックス | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「HONKOWA」、2014~2017年 | |
ジャンル
|
山岳ホラーマンガ | |
評 価
|
山度 : 100% 、おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
山の霊異記シリーズでお馴染み、山岳怪談の第一人者・安曇潤平さんの原作を、5人のマンガ家がコミカライズ。ホラー・怪奇系作品を得意とするマンガ家らしく、それぞれの演出の仕方に味があり、独特の怖さを演出している。安曇さんの原作は単純に怖いだけではなく、どこか優しさや温かさがある。其の五の第二話などは特に好きな作品。 |
書 名
|
「コミック稲川淳二のすご~く恐い話」 ①『山の不思議』(「~霊は復讐する~」に収録) ②『山の慰霊碑』(「~呪いのトンネル~」に収録) ③『冬山の怪』(「戦慄!!稲川淳二恐怖劇場」に収録) |
![]() (写真は「稲川淳二のすご~く恐い話 ~霊は復讐する~」の表紙) |
著 者
|
原作者:稲川淳二、 画:①河崎千、②風忍&ダイナミックプロ、③枝松亜紀 |
|
出 版 社
|
リイド社 ①SP Pocket、②③SP WIDE Pocket | |
巻 数
|
①②③1巻、内当該作品は①16P②24P③32P | |
初 出
|
書き下ろし(コミッククス発売は ①2002年7月②2010年6月③2012年8月) |
|
ジャンル
|
山岳ホラーマンガ | |
評 価
|
山度 : ①60%②90%③80%、おすすめ度 : ①②③C | |
感 想 等
|
DVD・CD・小説などいろいろな形で出ている稲川淳二の怪談シリーズのコミック版です。原作は当然稲川淳二で、画は話ごとにいろいろな方が担当しています。自分はホラー・怪談が苦手ですが、山の怪談という特殊なジャンルが存在しているようですので、お好きな方はどうぞ。 |