山岳マンガのうち登山やクライミング以外をアウトドアマンガということでひとまとめにしてみました。主なジャンルとしては、キャンプマンガ、サバイバルマンガ、アニマル・クライシス、冒険もの・探検もの・遭難もの・狩猟もの・チャレンジもの、自然相手のノンフィクション(ダム建設、遭難救助、等)といったところでしょうか。 なお、登山そのものを扱ったマンガは「登山マンガ・データファイル」のページで、クライミング系の漫画は「クライミングマンガ・データファイル」のページで、登山系のギャグ漫画は「山岳ギャグマンガ・データファイル」のページで、紹介しています。
|
|
|
|
○「評価」欄の意味は次の通りです。 山度 : その作品の何%程度を山関連の描写・表現等が占めているかを表す おすすめ度 : 最もお勧めの「A」を筆頭に、A〜Eの5段階評価です |
書 名
|
「さぐりちゃん探検隊」 | ![]() |
著 者
|
あきやま 陽光 | |
出 版 社
|
集英社 ジャンプコミックス+ | |
巻 数
|
全4巻 | |
初 出
|
「少年ジャンプ+」2017〜2019年 | |
ジャンル
|
アウトドア漫画 | |
評 価
|
山度 : 50% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
高校に入学し、幼馴染のさぐりちゃんと再会したツム。病弱だったさぐりちゃんは、元気になって探検したくて仕方がない。というとで、虫捕り、登山、キャンプ、ワカサギ釣り、犬ゾリ、ケイビング、シャワークライミング、廃坑などなど、アウトドア系を中心にさまざまな探検・経験をする2人。可愛くて、グラマーな女の子とのラブコメな展開も王道。 |
書 名 | 「北極光」(あすなひろし作品選集15) | ![]() |
著 者 | 漫画 : あすな ひろし、原作 : 新田次郎 | |
出 版 社 | あすなひろし追悼公式サイト 編集 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 「週刊少年マガジン」1968年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 30% / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 明治時代に、エスキモーのために生涯を捧げた日本人・フランク安田。彼を描いた新田次郎の同名小説が原作。あすな氏の陰影のある絵柄が、独特の雰囲気を与えています。ちなみに新田次郎は、アラスカ取材を経て、改めてフランク安田を主人公にした「アラスカ物語」を書いているが、本作はそれよりも前に「北極光」をベースに描かれた作品。 |
書 名
|
「ゆるキャン△」 |
![]() |
著 者
|
あfろ | |
出 版 社
|
芳文社 MANGA TIME KR COMICS | |
巻 数
|
1巻〜 | |
初 出
|
「まんがタイムきららフォワード」等 2015年〜 | |
ジャンル
|
キャンプマンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
登山ではなく、キャンプマンガです。湖畔や高原などのキャンプ場で、まったりゆるゆるとテントを楽しむ女子高校生たちを描いている、ただそれだけのマンガですが、とにかく味わいがあって素敵です。絵柄は淡く優しく、冬の凛と張りつめた空気の冷たさや、明け方・夕暮れの靄のかかった風景など、得も言えない独特の雰囲気が良く出ています。リンちゃんとなでしこの、LINEのやりとりも素敵。 |
書 名
|
「ふぶきの戦記 八甲田山」 | ![]() |
著 者
|
劇画 : 阿部 兼士、原作 : 新田次郎 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「少年チャンピオン」1973年 | |
ジャンル
|
サバイバル漫画 | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
新田次郎原作の名作を“マンガ化”ならぬ“劇画化”した作品。その辺の表記のこだわりは、この時代ならではのもの。劇画の荒々しく激しいタッチが、八甲田山の狂気を十二分に表現しているが、こと本作に関してはこの後に映画化された映画が凄過ぎるので、どうしても霞んでしまう。 |
書 名
|
「ネイチャーパイロット」 |
![]() |
著 者
|
天沼 俊 、 協力・指導 : 伊藤 幸司 | |
出 版 社
|
集英社 ジャンプ・コミックス デラックス | |
巻 数
|
全3巻 | |
初 出
|
「スーパージャンプ」 1993〜1994年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 30% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
登山、焚火、ボルダリング、クロカン、キャンプ・・・・・果ては富士山の大沢川(大沢崩)下りまで、アウトドア雑誌の編集部に勤務する遊介が、ありとあらゆるアウトドアに挑戦し、それとともに成長していく物語。無心になって自然と遊ぶ楽しさを教えてくれます。遊介と雪江の恋の行方も見所のひとつ。余談ですが、天沼氏の作品としては、昔「少年ジャンプ」に連載された「すもも」が結構好きでした。 |
書 名
|
「もくもくもくのキャン」 |
![]() |
著 者
|
市川ヒロシ | |
出 版 社
|
双葉社 アクション・コミックス | |
巻 数
|
全2巻 | |
初 出
|
「月刊まんがタウン」2022〜2024年 | |
ジャンル
|
キャンプマンガ | |
評 価
|
山度 : 30% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
テキパキと、黙々と仕事をこなし、料理も上手な木野(もくの)さんの趣味はキャンプ。職場の後輩で、おっちょこちょいの原田さんは木野さんに憧れ、一緒にキャンプをしたいと思っている。たわいもない日常風景のお話なのですが、木野さんの旦那さんの話や、ドジで抜けてるのに憎めない天然の原田さん、実はキャンプ好きのYoutuberの店長など、読むと温かい気持ちになれる作品です。 |
書 名
|
「はじめての“ぷち”キャンプ」 |
![]() |
著 者
|
著沼:森風美 、 マンガ:いとうみゆき | |
出 版 社
|
飛鳥新社 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
描き下ろし(単行本出版は2022年) | |
ジャンル
|
キャンプマンガ | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
ベテランキャンプ女子の森ちゃんが、親友で初心者の晴れちゃんを手ほどきし、キャンパーへと成長させていくノウハウ系マンガ。アウトドアカフェを皮切りに、ベランピング、公園ぷちキャンプ、デイキャンプ、グランピング、キャンピングカー、そしてテント泊と一気にグレードアップ。1つ1つは短いのですがキャンプ導入としては良いかも。オールカラーで、クセのない柔らかい絵柄。 |
書 名
|
「チェアリングはじめます」 |
![]() |
著 者
|
いとうみゆき | |
出 版 社
|
KADOKAWA | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
描き下ろし(単行本出版は2024年) | |
ジャンル
|
アウトドアマンガ | |
評 価
|
山度 : 20% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
イスを持って外に出て、好きな場所に座って楽しむお手軽アウトドア。もはやアウトドアなのか分からないレベルの、ゆる〜いアクティビティの楽しさを紹介するコミックエッセイ。公園、花見、日の出、河原、屋上、冬の海・・・。正直、一部に無理矢理感もありますが、明確な定義がなく、勝手に楽しめば良いのもその通り。ちょっとした気付きもあり、手軽に読めます。 |
書 名
|
「氷壁の果てに」 | ![]() |
著 者
|
浦野 千賀子 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「月刊 別冊マーガレット」1975年 | |
ジャンル
|
サバイバル漫画 | |
評 価
|
山度 : 30% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
乗客24人を乗せた飛行機が雪のロッキー山脈山中に墜落。ただ一人生き残った少女カティは、同じく奇跡的に助かった犬のビルと共に救助を待つが・・・。いかにも少女マンガチックなお話だが、実話が基になっているとのこと。登山色は薄いが、舞台は雪の山中。 |
書 名 | 「シャトゥーン 〜ヒグマの森〜」 | ![]() |
著 者 | 漫画 : 奥谷 通教、原作 : 増田俊也 | |
出 版 社 | 集英社 ヤングジャンプ・コミックス | |
巻 数 | 全3巻 | |
初 出 | 「ビジネスジャンプ」2008〜2009年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 30% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 北海道天塩の森で繰り広げられる人間と羆の死闘。時折、目をそむけたくたくなるような残酷な描写があるが、それこそが羆の恐ろしさ。動物系のサバイバルマンガと言えば羆ものが定番ですが、その中でも最も羆の恐ろしさが描かれている作品の1つです。 |
書 名 | 「プロジェクトX」『厳冬 黒四ダムに挑む』 | ![]() |
著 者 |
作画・脚本 : 影丸 穣也、 原作・監修 : NHKプロジェクトX制作班 |
|
出 版 社 | 宙出版 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 書き下ろし、2003年出版 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクション漫画 | |
評 価 | 山度 : 10% / おすすめ度 : D | |
感 想 等 | 登山ものではないものの、黒部の大自然を相手に、7年もの歳月をかけてダムを建設した男達の、血と汗と涙の物語。小説「黒部の太陽」でも有名。が、工事の大変さが伝え切れていない感じがする(ところで、越冬隊は工事ができなくなったのになぜ下山しないのだろう?)。 |
書 名
|
「スーパーカブ」 @第8話&9話、A第13話、B第22話、C第32〜36話 |
![]() (画像は2巻表紙) |
著 者
|
画 : 蟹丹、原作 : トネ・コーケン | |
出 版 社
|
KADOKAWA COMICS A | |
巻 数
|
@第2巻(内、59頁)、A第3巻(内、28P)、B第5巻(内、24P)、C第7巻(内、146P) | |
初 出
|
「コミックニュータイプ」 @2018年A2019年B2020年C2021〜22年 |
|
ジャンル
|
アウトドア漫画 | |
評 価
|
山度 : @BC80%A30% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
平凡な日々を送っていた山梨の女子高生・小熊が、中古のスーパーカブを手に入れたことで冒険に一歩踏み出す。そんなホンダ・スーパーカブ愛に溢れた物語。@ACは、小熊とその親友・礼子がスーパーカブで富士登山に挑戦する話。Bは2人がチェーンを入手して雪山を走る話です。ちなみに、1963年に実際にスーパーカブで富士山頂まで登った人がいるそうです。 |
書 名
|
「ようこそ庄太郎小屋へ」 | ![]() |
著 者
|
鎌田 洋次 | |
出 版 社
|
綜合図書 ドンキーコミックス | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「つりコミック」 1997〜1999年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
就職に失敗した青池は、美味しいイワナを出すことで有名な山小屋でバイトすることとなった。彼には気配を消すのがうまいという独特の釣りの才能があった・・・。一応釣り漫画なんですが、渓流釣りでもあり山の要素は満載。(続編「マッチ ザ ハッチ」はKindle版でしか発売されていません)。 |
書 名 | 「告白 〜コンフェッション〜」 | ![]() |
著 者 | 画 : かわぐち かいじ、原作 : 福本 伸行 | |
出 版 社 | 講談社 アッパーズKCDX | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 「ヤングマガジン アッパーズ」 1998年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 30% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 雪山で遭難した男2人。死を覚悟して過去の罪を告白した直後に霧が晴れ、2人は無事山小屋に避難したが・・・。「天」「アカギ」等の福本氏と「沈黙の艦隊」「はっぽうやぶれ」等のかわぐち氏。麻雀漫画でもおなじみの2人が繰り広げる心理戦は読み応え充分です。 |
書 名
|
「吹雪に消えた26人」 | ![]() |
著 者
|
木内 千鶴子 | |
出 版 社
|
集英社 マーガレット・コミックス 「天国が見つからない」に収録 |
|
巻 数
|
全1巻(内、本作品は40P) | |
初 出
|
「別冊マーガレット」 1972年2月号 | |
ジャンル
|
サバイバル漫画 | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
北海道の姉妹校のもとにやってきた東京の聖ライト高校の一行。一緒にスキーに出かけたが天候が悪化し、吹雪に巻き込まれる・・・。おにぎりが凍るとか、寝たらダメとか、裸になって暖めるとかベタな展開ばかりのようで、実は遭難時にやってはいけないことが詰まっている。なかなか残酷。 |
書 名
|
「メールランナー」 | ![]() |
著 者
|
画 : 北崎 拓、作 : 愛 英史、 作画資料協力 : 内田 良平 |
|
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「ビッグコミックスペリオール」1999年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
1953年5月29日、イギリス隊によりエベレストが征服された。その吉報を、エリザベス女王の戴冠式に間に合わせるために、カトマンズまでの300kmをわずか3日間で走り抜いた男たちがいた。自らの夢のため、愛する女性のために、命を賭して挑戦する男たちの生き様が、熱く切ない。 |
書 名
|
「流転のテルマ」 | ![]() |
著 者
|
蔵西 | |
出 版 社
|
講談社 | |
巻 数
|
全4巻(第4巻は電子版のみ) | |
初 出
|
「マンガボックス」2014〜2016年 | |
ジャンル
|
その他アウトドアマンガ | |
評 価
|
山度 : 60% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
大学休学中の徳丸は、行方不明になった兄を探しに、平均高度3600mという西チベットへ。ガイドのソナムと一緒に、外国人が入れないヌン谷を目指す。自然との闘い、怪我に疲労…。悔恨を抱える徳丸と心に闇を持つソナムは、聖地に辿り着けるのか。チベットの雰囲気満載.。そして勇気をもらえます。 |
書 名
|
「デフォルト・プレイス」 |
![]() |
著 者
|
画 : 紅林 直 、 作 : 草薙 だらい | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「ヤングジャンプ増刊号」 1999年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 10% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
スランプに陥った漫画家の紅葉は、漫画家を志した幼き日の自分の心を取り戻すために、自らの原風景である故郷の山を見に出かけた。そこで紅葉は・・・・・。山はあまり出てこないものの、この作品こそが「山靴よ疾走れ!!」へと繋がる紅林氏の原風景なのかもしれません。 |
書 名
|
@「そうだ、キャンプいこう!」 (旧題A「キャンプ、できちゃいました。」) |
![]() |
著 者
|
こいし ゆうか | |
出 版 社
|
@スタンダーズ・プレス、Aアスペクト | |
初 出
|
書き下ろし(単行本出版は@2018年、A2013年) | |
ジャンル
|
コミックエッセイ | |
評 価
|
山度 :100% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
アウトドアブームの中でメディア露出が増えているイラストレーター・こいしゆうかによる、キャンプノウハウ本的コミックエッセイ。元々は2013年に出版された本で、キャンプ・グッズの購入から、フェス・上高地・成田ゆめ牧場・式根島でのキャンプ体験記等が描かれています。画はヘタうまと言っていいのかな・・・。 |
書 名 | 「邂逅の森」 | ![]() |
著 者 | 画 : 近藤 佳文、原作 : 熊谷 達也 | |
出 版 社 | 秋田書店 ヤングチャンピオンコミックス | |
巻 数 | 全3巻 | |
初 出 | 「ヤングチャンピオン」 2005〜2006年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 20% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 直木賞と山本周五郎賞を受賞した熊谷達也作品の漫画化。阿仁のマタギ・富治と老獪な巨熊コブグマの宿命の対決、富治の恋、巻き狩りなど見所もたくさん盛り込まれています。ただ残念ながら原作をかなり端折っており、もう少しじっくりと描いてもらえればなぁ、というのが正直なところです。 |
書 名 | 「サバイバル」 | ![]() |
著 者 | さいとう・たかを | |
出 版 社 | リイド文庫 | |
巻 数 | リイド文庫版全10巻 | |
初 出 | 「週刊少年サンデー」 1976〜80年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 30% / おすすめ度 : A | |
感 想 等 | ある日突然大地震が襲った。友達と洞窟探検に来ていた中学生のサトル少年は、地震でできた無人島に一人で放り出された。生死をも知れぬ家族との再会を夢見て、日本中を旅しながら逞しく成長していくサトル少年の物語。サバイバル漫画の定番と言えばコレ!というほどの名作です。 |
書 名 | 「ブレイクダウン」 | ![]() |
著 者 | さいとう・たかを | |
出 版 社 | リイド文庫 | |
巻 数 | 全4巻 | |
初 出 | 「リイドコミック」 1995〜97年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 30% / おすすめ度 : B | |
感 想 等 | 小惑星ウィルビーが地球に衝突し、それに続いて起きた洪水・津波で、人類は壊滅的な打撃を受けた。テレビ局報道記者で登山家の大友は、親友でアマチュア天体観測家・鳩山の山奥の天文台を訪れていてかろうじて生き残った。大友のサバイバル行が始まった・・・。さいとう・たかをの代表作の一つ。 |
書 名
|
「尾瀬に死す」(「チェルノブイリの少年たち」に収録) | ![]() |
著 者
|
三枝 義浩 | |
出 版 社
|
講談社 ドキュメント・コミック | |
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は106P) | |
初 出
|
「週刊少年マガジン」 1992年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 70% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
尾瀬の自然を守るために命を賭けた長蔵小屋の主人・平野長靖氏を描いたドキュメント漫画。話の最初と最後に、マンガ家自身が登場。自然の大切さ、人間の愚かさをしみじみ感じさせられる作品です。長靖氏自身による「尾瀬に死す」と併せて読んでみてはいかがでしょう。 |
書 名 | 「キムンカムイ」 | ![]() |
著 者 | 三枝 義浩 | |
出 版 社 | 講談社 少年マガジン・コミックス | |
巻 数 | 全4巻 | |
初 出 | 「週刊少年マガジン」 1999年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 30% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | ハイキングに来た少年3人、TVクルー・・・。人食い羆のいる山中に閉じ込められた一行は無事脱出できるのか。舞台はずっと山ですが、山岳漫画というよりはサバイバル漫画、アニマル・クライシス?といった感じです。 |
書 名
|
「もふっとキャンプ」 | ![]() |
著 者
|
佐倉 イサミ | |
出 版 社
|
トゥーヴァージンズ | |
巻 数
|
全4巻 | |
初 出
|
「cakes」「路草」 2020〜2024年 | |
ジャンル
|
キャンプ漫画 | |
評 価
|
山度 : 50% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
擬人化による比喩表現を通じて、人間関係の悩みや、「結局、自分は自分」という思いを描いている。その辺は理解できるものの、種族とか特殊能力といった設定が前に出過ぎていて、気持ち的に共感しきれなかったというのが正直な所。 |
書 名
|
「富士山」 | ![]() |
著 者
|
さそう あきら | |
出 版 社
|
小学館 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「スピリッツ増刊IKKI」 2000〜2002年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連マンガ | |
評 価
|
山度 : 5% / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
行方不明の父親を探して富士山に登る女、富士の樹海で自殺を図った女・・・・・。富士山にまつわる様々な話をまとめた短編集。本作に触発されて書いたという田口ランディの「富士山」と比べると、画もストーリーも、ちょっとドロドロ感が深過ぎるかなという感じです。 |
書 名 | 「世にも奇妙な物語 漫画の特別編」『雪山』 | ![]() |
著 者 | 画 : 桜 水樹、映画脚本 : 鈴木勝秀 | |
出 版 社 | 角川書店 | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は48頁) | |
初 出 | 書き下ろし、コミックス発売2000年 | |
ジャンル | サバイバルホラー漫画 | |
評 価 | 山度 : 20% / おすすめ度 : D | |
感 想 等 | 映画「世にも奇妙な物語 映画の特別編」のマンガ版、「漫画の特別編」。ここに「雪山」のマンガ版も収められています。旅客機が雪山に墜落し、命拾いした5人が山小屋を目指す。極限状態の中、人間の心が恐怖に蝕まれていく。短すぎて、ちょっと分かりにくいかもしれません。 |
書 名 |
「プロジェクトX」『富士山レーダー 巨大台風から日本を守れ』 | |
著 者 |
作画・脚本 : 高岩 ヨシヒロ、 原作・監修 : NHKプロジェクトX制作班 |
![]() |
出 版 社 | 宙出版 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 書き下ろし、2004年出版 | |
ジャンル | 山岳ノンフィクション漫画 | |
評 価 | 山度 : 20% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 「プロジェクトX」の第1回放送作品。「台風の砦」となる気象観測用レーダーを富士山頂に建設すべく、文字通り命を賭けて奮闘する男たち。今はなき富士山ドームの勇姿が甦る。気象庁役人時代の新田次郎もいいです! |
書 名
|
「めざせ!山カゾク♪」 |
![]() |
著 者
|
高瀬 志帆 | |
出 版 社
|
双葉社 ACTION COMICS | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「月刊まんがタウン」 2012〜2013年 | |
ジャンル
|
アウトドア漫画 | |
評 価
|
山度 : 40 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
元・山ガールの妻が、インドア派でオタクの夫をなんとか山に連れ出し、息子と娘を加えた4人での山カゾクを目指すというのエッセイマンガ。ザリガニ釣り、フジロック、虫取り、スキー・・・と山とはやや離れたプチアウトドア系の話が続きますが、最後にはなんとか高尾山登山へと出かけるまでに至ります。 |
書 名 | 「風呂人」 | ![]() |
著 者 | 画 : 立澤 克美 、 原作 : 大原 利雄 | |
出 版 社 | 講談社 モーニングKC | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 「モーニング」 2005〜2006年 | |
ジャンル | アウトドア漫画 | |
評 価 | 山度 : 20 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等 | 「旅のお供」編集部の粕谷に騙されて、無理やり究極の温泉を探す旅に出ることになった貧乏ライターの小原。山を越え草木をかき分け温泉へ向かう、自分で掘り、ガスマスクをして温泉に入る・・・。そんな過酷な取材を通じて、小原は温泉に目覚めていく。 |
書 名 | 「7SEEDS」 | ![]() |
著 者 | 田村 由美 | |
出 版 社 | 小学館 別コミフラワーコミックス | |
巻 数 | 全35巻+外伝 | |
初 出 | 「別冊少女コミック」2001〜2002年 「flowers」2002年〜2017年 |
|
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 5 % / おすすめ度 : A | |
感 想 等 | お勧めのサバイバル漫画といえばこれ。隕石衝突による危機から人類を守るため、「7SEEDS計画」により未来に送り込まれた若者たち。何十年後とも知れぬ未知の世界で、若者たちは生き延びることができるのか。ごく稀に花がクライミングをします。頑張れナツ、負けるな花、生きろ嵐!是非ともイッキ読みしたい。 |
書 名
|
「ひなたのひより」 |
![]() |
著 者
|
毒田 ペパ子 | |
出 版 社
|
ブシロードクリエイティブ、KADOKAWA | |
巻 数
|
全4巻 | |
初 出
|
「コミックブシロードWEB」2021〜2024年 | |
ジャンル
|
キャンプ漫画 | |
評 価
|
山度 : 50 % / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
お出かけ情報誌のアウトドア担当となった新人記者の福丸日和(ひより)。インドア派の日和は、持ち前の好奇心とバイタリティで挑戦。キャンプ飯をメインに、道具選び、焚き火、雨キャンプなど初心者目線でキャンプのノウハウと楽しさを伝える。日和の喜怒哀楽とともに、読者もキャンプに惹き込まれていきます。 |
書 名
|
「ぼっち旅」 |
![]() |
著 者
|
鳶田ハジメ | |
出 版 社
|
フレックスコミックス | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
「COMICポラリス」 2018〜2020年 | |
ジャンル
|
アウトドア漫画 | |
評 価
|
山度 : 10 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
人見知りのマンガ家が、なぜかハマってしまった一人旅をマンガ化。アウトドア漫画というほどアウトドアではないけれど、西表島でヤシガニを見たり、網走で流氷ウォークしたり、大島三原山に登ったりと、そこそこ程度のアウトドア感。個人の旅をブログやインスタで見る感じのほっこり感です。 |
書 名 | 「ホワイトアウト」 | ![]() |
著 者 | 画 : 飛永宏之 、 原作 : 真保 裕一 | |
出 版 社 | 講談社 月刊少年マガジンコッミクス | |
巻 数 | 全3巻 | |
初 出 | 「月刊少年マガジン」 2000年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 20 % / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 真保裕一氏の「ホワイトアウト」を漫画化。原作、映画、漫画で少しずつラストを変えるなど、趣向を凝らした部分もありますが、映画公開に合わせようとしたためか、話の展開が速すぎます。そのせいで原作の緊迫感が今一つ伝わっていないのが残念。 |
書 名 | 「レスキューウィングス」 | ![]() |
著 者 | トミイ大塚 | |
出 版 社 | メディアファクトリー MFコミックス | |
巻 数 | 全5巻(ゼロ巻、1〜4巻) | |
初 出 |
「コンバットマガジン」2002〜03年 「コミックフラッパー」2005年〜 |
|
ジャンル | その他山岳関連漫画 | |
評 価 | 山度 : 10 % / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 航空自衛隊小松基地救難隊の活躍を、女性ヘリパイロットを中心に描くレスキューもの。海難救助や豪雪遭難など登山だけではないのですが、雪山でのビバーク(ゼロ巻「雪の山にて」)、冬山登山者の遭難救助(第2巻「雪雲の中」、「雪山」、第3巻「兄妹の想い」)なども出てきます。 |
書 名
|
「白馬岳ネイチャー・ウォチング」 [北アププスの自然観察登山] |
![]() |
著 者
|
絵:とよた時、文:石丸哲也 | |
出 版 社
|
山と渓谷社 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本発売は1991年9月) | |
ジャンル
|
アウトドアマンガ | |
評 価
|
山度 : 100 % / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
岳史くんと香織ちゃんのカップルが、現地で知り合ったロッジのオーナー木村さんのガイドで白馬岳登山を楽しむ。ストーリーはおまけで、白馬岳の高山植物の楽しみ方を始め、地質や天体観測、登山の基本などが詰まったノウハウ本。趣旨からすれば文字の解説は必要なのだが、この流れでは今一つ読む気が起きない。絵はとよたさんの味わいとはいえ、もう少し上手い人の方が本作向き。 |
書 名
|
「家キャンプはじめました。」 |
![]() |
著 者
|
尚桜子 | |
出 版 社
|
A&F BOOKS | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(単行本発売は2021年) | |
ジャンル
|
キャンプマンガ | |
評 価
|
山度 : 10 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
もはや「これはアウトドアなのか?」というレベル感ですが、部屋キャンだろうと庭キャンだろうとワクワクする気持ちは理解できます。ノウハウというほどの内容ではないものの、キャンプグッズや家キャンならではお手軽レシピの紹介などもあり参考になるかも。小さな子どもがいるファミリーであれば盛り上がるはずなので、こんな楽しみ方もあるということで紹介しておきます。 |
書 名
|
「ふじと南極のなかまたち」 |
![]() |
著 者
|
ふくのうみ | |
出 版 社
|
KADOKAWA | |
巻 数 | 全2巻(上下巻) | |
初 出
|
書き下ろし(単行本発売は2022年) | |
ジャンル
|
その他アウトドアマンガ | |
評 価
|
山度 : 10 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
“アウトドア”かと言えば微妙ですが、南極観測船と昭和基地での生活、南極の自然環境などがよく分かり、興味深いです。本書は、主に昭和40年代に活躍した「ふじ」とその乗組員が主役。随所に「今は違います・・・」みたいな注が付いているものの、さすがに50年以上経っているので「なぜ今?」との思いは拭い切れない。温暖化、環境問題がテーマじゃないんだ・・・というのが率直な感想。 |
書 名
|
「花*トレイル」 |
![]() |
著 者
|
ひらまつ おさむ | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「週刊漫画Times」 2010年 | |
ジャンル
|
その他山岳マンガ | |
評 価
|
山度 : 70 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
上高地の観光案内所で受付嬢を務める花ちゃん。木や花の名前は覚えられないけれど、誰よりも自然を楽しむ術を知る花ちゃんを巡る物語。「小道を散策するような、そんなのんびりとした山漫画」とのことで、やや狙い過ぎで、途中からネタ切れの感もありますが、文字通り自然体で山を愉しむお話です。全9話なのですが、単行本化はされなかったようです。 |
書 名
|
「はじめてのキャンプさん」 |
![]() |
著 者
|
双葉 末月 | |
出 版 社
|
全3巻 | |
初 出
|
「月刊コミックキューン」2021〜22年 | |
ジャンル
|
キャンプマンガ | |
評 価
|
山度 : 10 % / おすすめ度 : D | |
感 想 等
|
大学に入学した文海(ふみ)はキャンプサークルに入り、お姉ちゃんやサークルの先輩らと車中泊やアウトドアを楽しむ。流行りのキャンプマンガ、車中泊マンガ。時代の流れに乗っているものの、キャンプ飯、キャンプグッズ、デジタルデバイドなど幅広く手を出しており、中途半端な印象。また、画が粗いため、キャンプ料理が今一つ美味しそうに見えない所が難点。 |
書 名
|
「天空にかける橋 -神の山に挑んだ男たち-」 |
![]() |
著 者
|
作画:brz(ブルズ)、脚本・絵コンテ:石岡ショウエイ | |
出 版 社
|
北日本新聞社 | |
巻 数
|
全1巻(内、マンガは50ページ) | |
初 出
|
描き下ろし、書籍出版2013年 | |
ジャンル
|
ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 : 60 % / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
1965年から69年にかけて建設された立山トンネルを、室堂側から掘り進めた前田建設の視点で描いた物語。「黒部の太陽」や「高熱隧道」など黒部ダム関連の作品はよく見かけるが、立山トンネル関連の話は初めて読んだ。ダム建設時同様に破砕帯など黒部の自然に苦労させられたとのこと。ここにも人間と黒部の戦いの歴史があった。立山の自然や歴史に関する解説文付き。 |
書 名 | 「北極大横断」 | ![]() |
著 者 | 峰岸 とおる | |
巻 数 | 単行本未刊 | |
初 出 | 「少年マガジン」1978年 | |
ジャンル | サバイバル漫画 | |
評 価 | 山度 : 90% / おすすめ度 :C | |
感 想 等 | 日本を代表する冒険家・植村直己の、1万2千キロに及ぶ犬ゾリ単独行を描いた作品。あまりの飢えに犬たちを食べようとしたり、アザラシを狩ったりする場面は、今だったら動物愛護団体から強硬なクレームが来そうな内容。それだけ大変な挑戦だったということなのだろうが、分量の制約から植村の苦悩が描き切れておらず残念。「山度」は、“山”ではなく“アウトドア”や“サバイバル”の度合い。 |
書 名
|
「ゴルゴCAMP」 | |
著 者
|
原作 : さいとう・たかを 、作・画 : 深山雪男 | ![]() |
出 版 社
|
小学館 | |
巻 数
|
全2巻 | |
初 出
|
「BE-PAL」2021年、「裏サンデー」2021〜22年 | |
ジャンル
|
サバイバルマンガ | |
評 価
|
山度 : 80% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
サブタイトルに「Gが教える超A級キャンプ・サバイバル術」とあるように、さいとう・たかを及びさいとうプロ公認のもと、BE・PALと協力して作成した、ゴルゴ13のパロディ仕立てのアウトドア・ノウハウが詰まったコミック。無表情のゴルゴがサバイバル・テクニックを披露する辺りがシュールで笑えます。もちろん、知識の部分はちゃんとした専門家による監修。第2巻はリスク回避編。 |
書 名
|
「神の娘」(『獣剣伝説』及び『NAGISA』に収録) | |
著 者
|
村上 もとか | ![]() |
出 版 社
|
小学館 ヤングサンデーコミックス「獣剣伝説」 中公文庫コミック版「NAGISA」 |
|
巻 数
|
全1巻(内、当該作品は84P) | |
初 出
|
「少年ビックコミック」 1984年 | |
ジャンル
|
サバイバルマンガ | |
評 価
|
山度 : 30% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
ヒマラヤ遊覧飛行の飛行機が山中に墜落。奇跡的に生き残った不良少年シンは、ヒマラヤに住む純粋な少女アマルに助けられる。人を信じられず、荒んだ心になっていたシンは、アマルとの交流を通じて、人の暖かさに気付く。2人の心温まる物語。 |
書 名
|
「山のサバイバル」 | ![]() |
著 者
|
絵:文情厚(ムン・ジョンフ)、文:洪在徹(ホン・ジェチョル) | |
出 版 社
|
朝日新聞出版かがくるBOOK科学漫画サバイバルシリーズ | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
書き下ろし(コミック発売は2010年) | |
ジャンル
|
サバイバル漫画 | |
評 価
|
山度 : 90% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
飛行機が墜落し、山中に放り出された親子・姪の3人が、狩り・猟などサバイバル生活を送りながら脱出を目指す物語。韓国で大人気だという科学漫画サバイバルシリーズ。既に数作目のせいか、星座やミツバチなど亜流のマメ知識が多いのは難点ですが、鳥山明ばりの絵にオールカラーはなかなかです。 |
書 名
|
「自殺島」 |
![]() |
著 者
|
森 恒二 | |
出 版 社
|
白泉社 ジェッツコミックス | |
巻 数
|
全17巻 | |
初 出
|
「ヤングアニマル」2008年〜2016年 | |
ジャンル
|
サバイバル漫画 | |
感 想 等
|
年々増え続ける自殺志願者に手を焼いた政府は、自殺未遂者たちを島流しにすることにした・・・。無人島に送り込まれたセイやリョウ、トモらは、自らの死地を求めるうちに、生きることを考え始めていた。必死に生きる彼らの姿を通じて、生きることの意味を問う。 |
書 名
|
「栄光なき天才たち」 『R・F・スコット』(第3巻)、『スウェン・ヘディン』(第9巻) |
|
著 者
|
画 : 森田 信吾、作 : 伊藤 智義 | ![]() (画像は9巻表紙) |
出 版 社
|
集英社 ヤングジャンプコミックス | |
巻 数
|
全17巻。うち山関連は、第3巻(内、当該作品は25P)及び第9巻(内、当該作品は132P) | |
初 出
|
「週刊ヤングジャンプ」 1986〜1992年 | |
ジャンル
|
山岳ノンフィクションマンガ | |
評 価
|
山度 :『R・F・スコット』80%、『スウェン・ヘディン』30%/ おすすめ度 : C+ | |
感 想 等
|
浮谷東次郎、エリシャ・グレイ、佐藤次郎・・・埋もれた天才,栄誉をつかみ損ねた偉人たちの伝記物語。その中で、南極点到達競争でアムンゼンに数日差で敗れたスコット、トランス・ヒマラヤ山脈を発見したヘディンが取り上げられています。冒険・探検に命を懸けた男たちの熱き物語。 |
書 名
|
「ファーランデブー」 | ![]() |
著 者
|
山本 松季 | |
出 版 社
|
単行本未刊 | |
初 出
|
「モーニング」 2012年 | |
ジャンル
|
アウトドア漫画 | |
評 価
|
山度 : 100% / おすすめ度 :C+ | |
感 想 等
|
アラスカ最大のお祭り「ファーランデブー」の目玉イベント「アイディタロッド犬橇レース」に参加したダイゴ・シラセとザンゲら13頭の犬たち。10日、1800km近くにも及ぶ過酷なレースに挑戦し、数々の困難と闘うダイゴの姿を通じて、家族の形や犬たちとの絆を描く。「モーニング」に3週連続で短期集中連載された作品。 |
書 名 | 「黒部秘境物語 破砕帯を抜け」 | ![]() |
著 者 | 弓 一人、資料提供 : 木本 正次 | |
出 版 社 | 集英社文庫 | |
巻 数 | 全1巻 | |
初 出 | 「週刊少年ジャンプ」1982〜1983年 | |
ジャンル | その他山岳関連漫画 | |
評 価 | 山度 : 10% / おすすめ度 :C | |
感 想 等 | 戦後間のない頃、黒部の大自然を相手に、ダム建設に命を賭けた男たちの物語。木本正次さんの「黒部の太陽」をベースにした作品は色々あり、物語の焦点の当て方は異なるが、それぞれに感動がある。本当に大変な難工事だったのだろう。なお、併録作品「羆狩り」も山岳サバイバルマンガと言えよう。 |
書 名 | 「富士山頂」 | ![]() |
著 者 | 画 : 横山 まさみち、原作 : 新田 次郎 | |
出 版 社 | 単行本未刊 | |
初 出 | 「少年マガジン」 1968年 | |
ジャンル | その他山岳関連漫画 | |
評 価 | 山度 : 10% / おすすめ度 :C+ | |
感 想 等 | 新田次郎の名作「富士山頂」の漫画化作品。小説が世に出たのが1967年なので、わずか1年で漫画化されたことになり、当時としては破格の人気小説だったのだろう。富士山は日本人の心のふるさとですから。精悍な顔付をした葛木(新田次郎)が格好いいです。 |
書 名 | 「黒部の太陽」 | ![]() |
著 者 | 画 : 横山 まさみち、原作 : 木本 正次 | |
出 版 社 | 講談社コミックス | |
巻 数 | 全1巻(内、当該作品は75P) | |
初 出 | 「少年マガジン」1968年 | |
ジャンル | その他山岳関連漫画 | |
評 価 | 山度 : 10% / おすすめ度 : C+ | |
感 想 等 | 冒頭に「これは自然と人間との戦いをえがいたドラマである」とある通り、過酷な黒部の大自然との激闘を描き、何度も映画化・ドラマ化された作品である。自然との戦いの一方で、親子間の葛藤、親子愛といったテーマも盛り込まれていますが、本作は分量が短いのでかなり詰め込んだ感があります。 |
書 名
|
「野湯ガール」 |
![]() |
著 者
|
原作 : 麻生 羽呂、作画 : 吉田 史朗 | |
出 版 社
|
小学館ビグコミックス | |
巻 数
|
全3巻 | |
初 出
|
「やわらかスピリッツ」、2021〜2022年 | |
ジャンル
|
アウトドアマンガ | |
評 価
|
山度 : 40% / おすすめ度 : B | |
感 想 等
|
10代でエクストリームスポーツのトップアスリートだったヒバリは、18歳の時、大怪我で競技を諦めざるを得なくなった。リハビリで訪れた温泉で野湯に触れたヒバリは、以来、野湯めぐりにはまっていた。そんなヒバリが、サバイバルを駆使して野湯に浸かり、海や川、氷、滝、雪、洞窟などと一体感を味わう野湯マンガ。山のシーンも多く、山好きにとっても楽しい。 |
書 名
|
「立山縁起絵巻 有頼と十の物語」 |
![]() |
著 者
|
米田 まさのり | |
出 版 社
|
桂書房 | |
巻 数
|
全1巻 | |
初 出
|
描き下ろし、書籍出版2011年 | |
ジャンル
|
その他山岳関連漫画 | |
評 価
|
山度 : 40% / おすすめ度 : C | |
感 想 等
|
作者は富山在住の日本画家。佐伯有頼による立山開山の物語や女人救済儀礼の様子など立山曼荼羅の世界を、マンガで分かりやすく描いている。単なる立山信仰の紹介本ではなく、伏姫を登場させるなど作者なりの創作を盛り込み、とりわけ「鏡」という重要なアイテムを配して、「立山」の現代的意味を問いかけている作品。 |
書 名 | 「アウトドア教本」 | ![]() |
著 者 | 画 : 1巻 御厨 さと美、2巻 内山 まもる、3・4巻 浦沢 直樹、5巻 本庄 敬、編 : BE-PAL編集部 | |
出 版 社 | 小学館 ビーパルブックス | |
巻 数 | 全5巻 | |
初 出 | 「BE-PAL」(?)単行本出版は1984〜89年 | |
ジャンル | その他アウトドア漫画 | |
評 価 | 山度 : 50% / おすすめ度 : D | |
感 想 等 | たき火、サングラス、ウェア、ナイフ・・・etc. アウトドアに関するいろんな知識を解説してくれるノウハウ本。携帯がないなど、時代を感じさせる内容ではありますが・・・。 1巻は“ビーパルじいさんの”だったのに、なぜか2巻以降は“ビーパル小僧の”に変わってます。画は浦沢直樹を筆頭に、本庄敬や御厨さと美など実は結構豪華です。 |