クライミングマンガ・データファイル

 山岳マンガの中で、クライミング系の作品を紹介します。ボルダリングなどのスポーツクライミングから、ロッククライミングなどアルパイン系、さらにはビルクライムなどやや幅広となっています。
 なお、登山そのものを扱ったマンガは「登山マンガ・データファイル」のページで、キャンプやサバイバル系の漫画は「アウトドアマンガ・データファイル」のページで、登山系のギャグ漫画は「山岳ギャグマンガ・データファイル」のページで紹介しています。
 「山岳マンガALLリスト」

(登録作品リスト-マンガ家50音順

             
石坂
リューダイ
いわかける!
-Climbing Girls-
いわかける!!-Try a new climbing-
石塚真一
イチノセ
 コウタ
climb×max !!
井上康彦
北壁の死闘
尾瀬あきら
オンサイト!
落合尚之
WONDER WALL
岩壁王

貝塚ひろし
幻蝶の山
鎌田洋次
ビッグ・ウォール
上川敦子
進め!!山岳救助隊
神田たけ志
氷壁の達人
鬼頭莫宏 のボルダ
木村県士
(さとし)
カバ
オーバーハング

清田 聡
ハングアップ
国友
やすゆき
ナンでもやります「二代目社長の憂鬱」他
郷間秀敏
真夏の頂
珈琲 のぼる小寺さん

坂本眞一 孤高の人
朔田浩美
ストロベリー・キャニオン
佐久間力
壁ドン!
さとう勝広
HARD ROCK
佐藤
まさあき
大岩壁
里見 桂
ゼロ「インティ・ライミ」
下窓まみ子 Climb up!
すずき真弓

 谷口
 ジロー
捜索者
神々の山嶺
筒井昌章
東京レスキュー
「登山家失格!!」
手塚治虫
魔の山

ながてゆか PEAK
noga
フリクションガール
野上武志
ストライクウィッチーズアンドラの魔女「アイガーの魔女」

平井智子
クライマー轟!
弘兼憲史
ザイルの二人
風童じゅん
そら色ウォール
塀内夏子
(塀内真人)
おれたちの頂
イカロスの山
星野泰視 白魔殿の医師「ヴィンソン・マシフ」

松本剛 しずかの山
蜜浦ミノル
ザ・ボルダー
峯せいじ クライム!
みんたろう
ぽちゃクライム
村上もとか
岳人列伝
mebae
カラコルム女学院
本橋ユウコ
オーバーハング!
山地たくろう
アルパインクライマー
六花チヨ
レッドポイント
 
○「評価」欄の意味は次の通りです。
  山度 : その作品の何%程度を山関連の描写・表現等が占めているかを表す
  おすすめ度 : 最もお勧めの「A」を筆頭に、A~Eの5段階評価です
 
 
 
 
書  名
「いわかける! -Climbing Girls-」
著  者
石坂 リューダイ
出 版 社
小学館
巻  数
全4巻(3,4巻は電子書籍のみ)
初  出
「サイコミ」、2017~2019年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C
感 想 等
中学時代、パズルゲームのチャンピオンだった笠原好(このみ)は、花宮女子高に入り、自分を変えるためにクライミング部に入部。パズル解きの才能を発揮して、メキメキと上達していく。スポコンマンガとしてのストーリーは悪くないのですが、ライバル校のエースたちがあまりに個性的で、ちょっと男性目線かもしれません。2020年に朝日放送系でアニメ化。
 
この頁のトップに戻る
 
  
 
書  名
「いわかける!! -Try a new climbing-」
著  者
石坂 リューダイ
出 版 社
小学館
巻  数
全6巻(全巻、電子書籍のみ)
初  出
「サイコミ」、2019~2021年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C
感 想 等
全国高校コンバインド・ジャパンカップを目指す花宮高校クライミング部の面々。オリンピック同様にスピードなども加えた三種で競う大会で、前作のライバルに加え、新キャラ・栗栖アンネが登場。ボルダリンだけだとシーソーゲーム的な展開を見せにくいが、本作はコンバインドなのでうまく盛り上げている。1度は挫折しつつも、復活して本領を発揮する好の活躍にも注目。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「岳」
著  者
石塚 真一
出 版 社
小学館 ビッグコミックス
巻  数
全18巻
初  出
「ビッグコミックオリジナル」、2003~2012年
ジャンル
本格山岳マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : A
感 想 等
海外放浪山行から日本へ戻り、北アルプスを舞台にボランティアで山岳救助を行う島崎三歩。彼の優しさと明るさが登山者を勇気付け、彼の受容性に遭難者だけでなく読者も癒される。第1回マンガ大賞、第54回小学館マンガ賞を受賞し、人気俳優小栗旬主演で映画化もされました。山岳マンガを一般の方にも広めた金字塔のような感動の名作。必読です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「climb×max!!」
著  者
イチノセ コウタ
出 版 社
単行本未刊
初  出
「赤マル少年ジャンプ」 2007年
ジャンル
その他山岳関連マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C
感 想 等
木登りが大好きな江ノ倉は、憧れのカナデ先生がフリークライミングをしていると知って、自分もクライミングを始めた。先生がクライミングを習っている目的を知った江ノ倉は・・・・・。短編ですが、クライミングを軸に、爽やかな青春物語に仕上がってます。この描写や表現は、実際にクライミングをやる人、大好きな人でないと描けない気がします。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「北壁の死闘」
著  者
画 : 井上康彦 、 原作 : ボブ・ラングレー
出 版 社
白泉社 ジェッツコミックス
巻  数
全2巻
初  出
「月刊アニマルハウス」 1989年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 80% / おすすめ度 : B
感 想 等
山岳冒険小説の名作として名高いボブ・ラングレーの「北壁の死闘」を漫画化した作品。さすがに上下2巻では展開が早過ぎて、原作の面白さ・良さを表わし切れていないという物足りなさはありますが、それでも良さは十分伝わってきます。画は多少好みが分かれるかもしれませんが、クライミング描写はしっかりしているようです。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「オンサイト!」
著  者
尾瀬 あきら
出 版 社
①講談社 モーニングKC、②ヤマケイ文庫
巻  数
①全2巻、②全1巻
初  出
「モーニング」 2005年
ジャンル
その他山岳関連マンガ
評  価
山度 : 80% / おすすめ度 : A
感 想 等
「夏子の酒」や「光の島」でもお馴染み尾瀬あきら氏が描くクライミング・ロマン。田舎町に引越してきた引っ込み思案な麻耶は、舜と出会い、クライミングと出会い、明るい女の子へと成長していく。ここまでクライミングを真正面から描いた作品は、他にないと思います。やや中途半端な感じの終り方が残念!第二部開始に期待しましょう。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「WONDER WALL」
著  者
落合 尚之
出 版 社
単行本未刊
初  出
「ヤングサンデー」 1999年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 :100% / おすすめ度 : B
感 想 等
ライバル周防に勝ちたい一心で、ビッグウォールにソロで挑む日置タケシ18歳。山のために全てを捨て、山に全てを賭けたタケシは、トール西壁との死闘の末、何かを掴み、次なる冒険ヘと向かって行く。岩壁の迫力、登攀の過酷さなどが、実にリアルに描かれています。協力/池田常道・鍋田吉郎。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「岩壁王」
著  者
落合 尚之
出 版 社
単行本未刊
初  出
「ヤングサンデー」 1999年
ジャンル
山岳ノンフィクションマンガ+本格登山マンガ
評  価
山度 :100% / おすすめ度 : B
感 想 等
山野井泰史氏のフィッツロイ・ソロを描いた作品。登攀の迫力・過酷さはよく出ていますが、山をやらない人にどこまで伝わるのかちょっと心配です。フィッツロイ・ソロを、単なる偉業としてではなく、氏の内面の葛藤、孤独との闘いとして描いているゆえ、奥深い作品となっています。これを読めば山野井氏の原点がわかる、かもしれません。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「幻蝶の山」
著  者
画 : 貝塚 ひろし、原作 : 遠崎史郎
出 版 社
単行本未刊
初  出
「月刊少年マガジン」 1977年
ジャンル
本格山岳マンガ
評  価
山度 : 80% / おすすめ度 : C+
感 想 等
幻の蝶・ヤクシマミドリシジミの生息調査のため屋久島本富岳に分け入った波切博士一行が遭難した。嵐の中、男谷の難壁を攀じって、吉蔵親子が救助へと向かった・・・。1970年代、屋久島、沢登りという珍しいマンガ。元クライマーの遠崎氏原作ならではの作品と言えましょう。蛇足ながら、当時は"史朗"ではなく、"史郎"と表記していたようです。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「ビッグ・ウォール」
著  者
画 : 鎌田 洋次、作 : 横溝 邦彦
出 版 社
文藝春秋 ビンゴコミックス
巻  数
全1巻
初  出
「ビッグコミック」 1996~1999年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : B
感 想 等
自らのミスで友を死なせてしまった。その罪悪感を抱えながら、ひたすら山に挑み続ける千手。人は何を求めてビッグ・ウォールに挑むのか。山野井泰史氏のアドバイスを元に作成したというだけあって、ストーリーもなかなか良いですし、テクニカルな面も細部までリアルに描写されています。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「進め!! 山岳救助隊」
著  者
上川 敦子(上川敦志)
出 版 社
単行本未刊
初  出
「少年サンデー 超(スーパー)増刊」 2003年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : D
感 想 等
破天荒で周りを振り回しながらも、なぜかニオイで遭難者を探し当てる山岳救助隊の海野大河。そんな大河を毛嫌いしながらも影響されていく、伝説の葛城隊長の息子・和泉。熱い思いはわかるものの、いくら何でも無理があり過ぎる感じ。もう少し、リアリティがある方が良いのでは。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「氷壁の達人」
(ギガ・コミックス版)
著  者
神田 たけ志
出 版 社
①主婦と生活社 ギガ・コミックス
②ダイソーコミックシリーズ
巻  数
①ギガ・コミックス版全3巻、②ダイソー版2巻まで出版
初  出
「コミック・ギガ」 1990~1991年
ジャンル
山岳ノンフィクションマンガ+本格登山マンガ
評  価
山度 : 90% / おすすめ度 : A
感 想 等
日本を代表する名クライマー小西政継氏が、山を始めてから、日本人初のマッターホルン北壁冬期登攀を果たすまでを描いた作品。マッターホルンまでで終わってしまっているのが残念ですが、山の迫力、厳しさがひしひしと伝わってくる力作。正直、一般受けはしないと思いますが、こういう作品をもっと増やして欲しいものです。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「のボルダ」
著  者
鬼頭 莫宏
出 版 社
新潮社 バンチコミックス
巻  数 全4巻
初  出
「くらげバンチ」 2022~2024年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C+
感 想 等
舞台はほぼクライミングジム。ボルダリングあるある、ボルダリングのある日常、ジムでの会話・・・、そんな「日常系クライミングマンガ」です。大会を目指したり、ライバルと争そったり、変に熱血しないし、恋愛も絡めない。描かれているのは、淡々とした日々の生活の中のちょっとしたアクセント、ささやかな喜びや楽しみ、小さな成長。そこがいい。。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「カバ」
著  者
木村 さとし
出 版 社
単行本未刊
初  出
「少年チャンピオン」 2004年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 90% / おすすめ度 : D
感 想 等
いじめられるといつも得意の岩登りで岩場に逃げるいじめられっ子。ある日彼が逃げた先にいたのが、ジュニアのクライミングチャンピオン平山椛(カバ)だった。 ラストはちょっと爽やかですが、基本的にはナンセンスギャグ漫画。不良が妙に素直だし、なぜかクライミングをやってたりして愛嬌があります。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「オーバーハング」
著  者
木村 県士
出 版 社
単行本未刊
初  出
「少年チャンピオン」 2007年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : D
感 想 等
ダメ人間の山野天辺(てっぺん)は、転校生平山椛に出会い、彼のパートナーになるべくクライミングの練習を始めた。『少年チャンピオン』に5週連続で短期集中掲載された「オーバーハング」は、4年前に読み切りで掲載された木村氏の「カバ」の焼き直し作品のようです。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「ハングアップ」  『Story.3 クライング ビューティー』
著  者
清田 聡
出 版 社
単行本未刊
初  出
「週刊漫画サンデー」 2001年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 80% / おすすめ度 : D
感 想 等
ビルの窓拭きのアルバイトをしている本生。彼が通うクライミングジムの女性インストラクターは、あちこちのビルをフリーソロで登っている。そして、本生のアルバイト現場にも現れた。「登るとこ見てて」と・・・。 画を見ると、実際にクライミングをやっている人でないと描けないだろうと思うのですが、ストーリーの方は、理解できるけれどちょっと・・・といった感じ。Story3以外は、クライミングは出てきません。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「ナンでもやります!」
『二代目社長の憂うつ』&『社長の仕事』(第2巻に収録)
著  者
国友 やすゆき
出 版 社
小学館 ビッグコミックス
巻  数
山関連は2巻『二代目社長の憂うつ』&『社長の仕事』
初  出
「ビッグコミック スペリオール」 1996年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 30% / おすすめ度 : C+
感 想 等
便利屋・松田と、彼にそそのかされるように一緒に仕事を始めた祥子。2人の奮闘を描く便利屋物語の中の1話。松田は、仕事がうまくいかず自信を無くしていた二代目社長の趣味が登山と聞いて、自信を付けさせるために自社ビルを攀じ登ることを提案する。舞台は都会ながら、ビルクライミングのシーンが登場します。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「真夏の頂」
著  者
郷間 秀敏
出 版 社
単行本未刊
初  出
「少年サンデー 特別増刊R」 1999年
ジャンル
山岳恋愛マンガ
評  価
山度 : 80% / おすすめ度 : C+
感 想 等
瑞牆山の民宿でバイトをしている高校生の英太郎はクライミング一筋。ある時、民宿に泊まりに来た大学バードウォッチングサークルの亜希に一目惚れしてしまう・・・。ラブコメにクライミングを絡めた作品で、ありがちな展開ではありますが、爽やかな小品に仕上がってます。
 
この頁のトップに戻る
 
 

 
書  名
「のぼる小寺さん」
著  者
珈琲
出 版 社
講談社 アフタヌーンKC
巻  数 全4巻
初  出
「goodアフタヌーン」 2015~17年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 80%(正確には山ではないけれど) / おすすめ度 : A
感 想 等
ボルダリング一筋に打ち込む金髪美少女・小寺さん。真面目で一途な小寺さんの熱さに周囲が感化され、自分を見つめ直すようになる。主人公は小寺さん、ではなく小寺さんを見てるだけの周囲の人、なのかもしれません。独特の雰囲気を持ったマンガです。3巻辺りでやや路線がブレた感もありましたが、最後はいい感じに終わりましたね。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「孤高の人」
著  者
画:坂本眞一、原案:新田次郎、
story:鍋田吉郎(1・2巻),高野洋(2~4巻)
出 版 社
集英社 ジャングジャンプ・コミックス
巻  数
全17巻
初  出
「週刊ヤングジャンプ」 2007~11年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 90% / おすすめ度 : C+
感 想 等
新田次郎「孤高の人」原案とはいうものの、大きく異なる現代版の文太郎。途中、あまりにもはっきりした悪玉キャラの登場にどうかと思った時もありましたが、ラストの終わり方はよかったです。なんと言っても、繊細・細密な画であそこまで描ききったのは凄い。セリフや擬音をも排し、抽象化させてみたり、文字を裏返したりと、ある意味マンガの新境地、とも言えるかもしれません。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 

書  名
「ストローベリー・キャニオン!」
著  者
朔田 浩美
出 版 社
祥伝社 FC Jam
巻  数
全5巻(4,5巻は電子書籍のみ)
初  出
コミックアプリ「マンガJam」 2018~2021年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C
感 想 等
小学生の頃からの幼馴染のケイタに憧れてボルダリングを始めた鉄とみよ。天才肌のケイタ。保持力が強くひらめきの鉄。ポテンシャルはあるのに、トーフメンタルのみよ。スポーツクライミングでオリンピックを目指す3人の甘酸っぱい青春物語。クライミングに打ち込む本気感が伝わってくる。ただ、やや恋愛色が強く、また個人的には、主人公・みよの恋愛観に今一つ共感できない所が難点。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 

書  名
「壁ドン!」
著  者
佐久間 力
出 版 社
小学館 ビッグコミックス
巻  数
全5巻
初  出
「週刊ビッグコミックスピリッツ」 2019~2020年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 90% / おすすめ度 : B
感 想 等
空気のように存在感がなく、何をやっても長続きしなかった大野会心(かいしん)が、高校で天才ボルダリング少女・夏目登姫(とき)と出会い、新しい自分に出会うために一歩踏み出す。東京五輪に採用されたこともあり、人気のスポーツクライミングを題材にした作品。スポコンマンガの王道を行くような作品で、結構良かったのですが、最後はちょっと呆気ない幕切れ。勿体ない。
 
この頁のトップに戻る

 
 
書  名
「HARD ROCK」
著  者
さとう 勝広
出 版 社
小学館
巻  数
単行本未刊
初  出
「ヤングサンデー」 1998年
ジャンル
本格山岳マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C+
感 想 等
クライミング中にパートナーを亡くしてから、何ごとにもやる気を失っていた天才少年クライマー・ナツキ。彼の目の前に現れたのは、佐渡ヶ島高校の山岳部部長兼部員のリョウだった。リョウのしつこさに根負けして一ノ倉沢に来た二人だが・・・。なぜ、山に登るのか。単純だけど熱いリョウにナツキも引き込まれていく。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「大岩壁」
著  者
佐藤 まさあき
出 版 社
佐藤プロダクション
巻  数
全1巻
初  出
貸本、1966年
ジャンル
本格山岳マンガ
評  価
山度 : 90% / おすすめ度 : C
感 想 等
山で遭難しかかっていた女性を助けた桂木恵介は、来年の同じ日に同じ場所で会おうと女性に提案された。山を舞台にした仄かな恋、失恋、そして男は思いを山にぶつける。ストーリーはともかく、槍ヶ岳の描写や登攀シーンは、ちょっといかがなものかと・・・。青春山岳シリーズ第三弾。ちなみに第二弾の「白銀のかなたに」は、スキー漫画です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 

書  名
「ゼロ」 『インティ・ライミ(太陽の祭り)』(第5巻に収録)
著  者
漫画 : 里見 桂、原作 : 愛 英史
出 版 社
集英社 ジャンプ・コミックス デラックス
巻  数
山関連は第5巻の#31
初  出
「スーパージャンプ」1992年
ジャンル
その他山岳関連マンガ
評  価
山度 : 30% / おすすめ度 : C
感 想 等
この世のすべての物を複製することができるという天才贋作者ゼロ。第31話では、インカの黄金の王冠を複製するため、レリーフがあるというマチュ・ピチュの奥の岩峰を目指す。そこに行く途中でクライミングシーンが登場します。原作は、「K」や「メールランナー」「幻蝶の山」などの原作も手がけた愛英史(本名は遠崎史朗)。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「Climb up!」
著  者
下窓 まみ子
出 版 社
単行本未刊
初  出
「くらげバンチ」2022年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C+
感 想 等
1ヶ月前に恋人と別れたサラは、彼から教わったクライミングに、フリーソロで出かけるようになった。そんな時、明るくて元気なマヤに出会い、行きがかり上、彼女とクライミングに出掛けた。クライミングさえ出来れば良いと思っていたサラだが、マヤと登るうちに人と繋がる楽しさを思い出していた。シンプルだけれどちょっと温かい気持ちになれる、アメリカンテイストな作品です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「恋人・マッターホルン」
著  者
すずき 真弓
出 版 社
単行本未刊
初  出
「少女コミック」1974年
ジャンル
山岳ノンフィクション
評  価
山度 : 90% / おすすめ度 : D
感 想 等
世界で初めて、女性としてアルプス三大北壁を登攀した今井通子の、マッターホルン北壁登攀をモデルにしたマンガ。と、ここまではいいのですが、マンガでは「男性と2人で冬季に1ヶ月超かけて登った」こととなっているなど、事実と異なる点が多過ぎる(実際は女性だけの隊で、夏季に3日ほどで登攀)。全く別の創作として読んだ方が良いでしょう。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「K」
(画像は双葉社版)
著  者
画 : 谷口 ジロー 、 作 : 遠崎 史郎
出 版 社
リイド社 SPコミックス、双葉社 アクション・コミックス(但し、リイド社版は『chapter5 KAILAS』なし)
巻  数
全1巻
初  出
「月刊リイドコミック」
掲載時期不明(リイド社版単行本1988年出版)
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : A
感 想 等
ヒマラヤのマウンテポーターにして、世界一のクライマー・K。彼の暖かさ・厳しさ・謙虚さは、人間の弱さ・自然の恐さを知るゆえなのでしょう。登攀シーンも迫力満点。原作は、ヒマラヤ登山を書かせたらピカ一の遠崎史朗氏。もはや古典ともいえる「K」は、私の一押し、最高の山岳漫画です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「捜索者」
著  者
谷口 ジロー
出 版 社
小学館 ビッグ・コミックス・スペシャル
巻  数
全1巻
初  出
「ビッグコミック」 1999年
ジャンル
その他山岳関連マンガ
評  価
山度 : 30 % / おすすめ度 : C+
感 想 等
山で死んだ親友から、妻と娘を託された1人の男。その親友の娘が行方不明になった。男は、親友との約束を守るため命を賭して挑み、ついにはビルクライムで潜入を図る。。舞台の大半は都会なのですが、まぎれもなく武骨で不器用な生き方しかできない山男を描いた物語です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「神々の山嶺」
著  者
画 : 谷口 ジロー 、 原作: 夢枕 獏
出 版 社
集英社 ビジネスジャンプ愛蔵版
巻  数
全5巻
初  出
「ビジネスジャンプ」 2000年~2003年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 80 % / おすすめ度 : A
感 想 等
柴田練三郎賞を受賞作した夢枕獏の力作を漫画化。エヴェレスト南西壁冬期単独無酸素登頂に挑む男・羽生。ストイックな感じのする谷口ジローの画は、この作品にピッタリ。理想の組合せと言えましょう。原作にはないラストシーンも感動もの。第5回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「東京レスキュー オレンジ特救隊」
『登山家失格!!』(第3巻に収録)
著  者
画 : 筒井 昌章 、 原作 : 牛 次郎
出 版 社
少年チャンピオン・コミックス
巻  数
山関連は第3巻(内、当該作品は20P)
初  出
「週刊少年チャンピオン」 1979年
ジャンル
その他山岳関連マンガ
評  価
山度 : 70 % / おすすめ度 : C+
感 想 等
東京消防庁の東池袋レスキューに配属された新人隊員・消田防人の成長を軸に、レスキュー隊の活躍を描く、伝説のレスキューマンガ。そのなかに、都会のビルをフリークライムする登山家を巡る話が出てきます。1話1話は短いものの、熱血で人間愛に溢れた、素敵なマンガです。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「魔の山」(「ボンバ!」に収録)
著  者
手塚 治虫
出 版 社
講談社 手塚治虫漫画全集
巻  数
全1巻(内、当該作品は32P)
初  出
「週刊少年サンデー」 1972年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100 % / おすすめ度 : B
感 想 等
クライマーの間ケンは、遭難者の家族に頼まれて、仕方なく難壁へと救助に向った。しかし、既に遭難者は滑落死していた・・・。マンガの神様・手塚治虫が描いた本格的なクライミングマンガ。登山マニアの雑誌編集部員の要望で書いたとか。山仲間っていいなぁと素直に思える作品です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「PEAK」
著  者
画 : ながて ゆか 、 原作 : 横山 秀夫
出 版 社
講談社 少年マガジン・コミックス
巻  数
全2巻
初  出
「週刊少年マガジン」 2000年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100 % / おすすめ度 : C+
感 想 等
剱岳チンネで死んだ天才クライマーの叔父に憧れてクライミングを始めた高校生・麻生龍。チンネ、谷川岳衝立岩と極限の登攀に挑戦。クライミング描写には所々誤りも散見されますが、今時熱い若者の生き様です。ちなみに、原作が横山秀夫氏というのも驚きだが、作家としてまだ売れていなかった頃に手掛けたものだそう。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 

書  名
「フリクションガール」
著  者
noga(ノガ)
出 版 社
秋田書店ヤングチャンピオンコミックス
巻  数
全3巻
初  出
「ヤングチャンピオン」2019~2021年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 90 % / おすすめ度 : C+
感 想 等
ピアノに挫折したうーちゃんがギャオと出会い、ボルダリングにはまり始める。女子高生4人のボルダリング愛あふれる青春物語。競技としてのクライミングを描いている作品がある一方、本作や「のぼる小寺さん」等は登ることそれ自体の楽しさや、仲間と一緒に真剣に打ち込む楽しさが主題。クライマーからの評価も高かった作品ながら、終わり方が残念。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「ストライクウィッチーズ アンドラの魔女」『アイガーの魔女』
著  者
画 : 野上 武志 、 原作 : 島田フミカネ&Projekt Kagonish、協力 : 鈴木貴昭
出 版 社
角川コミックス・エース
巻  数
全1巻(内、当該作品は38P)
初  出
不明、単行本は2012年出版
ジャンル
その他山岳関連マンガ
評  価
山度 : 90 % / おすすめ度 : B
感 想 等
地球とよく似た世界の20世紀初頭、世界は敵ネウロイに侵略され始めた。人類の希望は、魔力を持つ少女ストライクウィッチーズに託された・・・。とりあえずこの程度だけ押さえておけば、後は楽しめます。結構本格感のあるストーリーに、マロリーとヒラリーという意外な組み合わせも面白い。ちょっと得した気分です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「クライマー轟!」
著  者
平井 智子
出 版 社
単行本未刊
初  出
「少年サンデー 特別増刊R」 1999年
ジャンル
本格山岳マンガ
評  価
山度 : 100 % / おすすめ度 : C+
感 想 等
部員2人のクライミング部は、部員20人の山岳部に部室を取られる危機。クライミング部の部長・轟は、部の存続を賭けて山岳部の部長・水沢若菜と勝負することになったが・・・。熱い青春物語の舞台がクライミングだなんて、そんな時代になったのでしょうか。ちなみに、本作と『真夏の頂』(郷間秀敏)は同じ月刊誌の同じ号に、共に読切で掲載。珍しいこともあるものです。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「ザイルの二人」
(さくら出版社「ふたりだけの戦争」に収録)(講談社「弘兼憲史短編集2 刑事の紋章」に収録)
著  者
弘兼 憲史
(画像はさくら出版社版)
出 版 社
さくら出版漫画文庫、講談社漫画文庫
巻  数
全1巻 (内、当該作品は32P)
初  出
「週刊少年サンデー 初夏増刊号」 1977年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100 % / おすすめ度 : B
感 想 等
天才クライマーと言われた父の弔いの為に、父が死んだ仙人岩に挑戦しに来た真一。吾兵衛にパートナーを依頼した真一は、登攀中に、吾兵衛が父のザイルパートナーだったことを知った・・・。古典的なテーマですが(当時は古典的ではなかったのかも・・・)、そこはさすが弘兼先生、味わい深い良い作品に仕上がってます。それにしても古臭い格好(><)
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「そら色ウォール」
著  者
風童 じゅん
出 版 社
TORICO Sukima comics(電子書籍のみ)
巻  数
全3巻
初  出
「スキマ」 2018~20年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 80% / おすすめ度 : B
感 想 等
クライミングを絡め、親子の情を描く心温まる物語。野生児・真壁爽空(そら)の無鉄砲ぶり、父・昇竜(のぼる)や部の先輩・翔子の不器用さ、登場人物のキャラ変など、ややエッジを効かせ過ぎの感はあるものの、個人的には好きな話です。スポーツとしてのクライミングはこれからという所で終わってしまいましたが、物語としてはハッピーエンドです。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「おれたちの頂」
著  者
塀内 真人 (塀内 夏子)
出 版 社
講談社 少年マガジン・コミックス
巻  数
全2巻
初  出
「週刊少年マガジン」「少年マガジンスペシャル」1983~84年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : A
感 想 等
恭介と邦彦の高校生クライマー2人が、ローツェを、そしてエベレストを目指す。恥ずかしながら涙してしましました。2人の山への想いが、熱い友情が、忘れていた何かを思い出させてくれるような気がします。スポーツマンガではお馴染み、塀内氏初期の傑作です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「イカロスの山」
著  者
塀内 夏子
出 版 社
講談社 モーニングKC
巻  数
全10巻
初  出
「モーニング」2005年~2007年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C+
感 想 等
ヒマラヤで発見された最後の8,000m未踏峰。初登頂と名前を付ける権利を目指して、凌ぎを削る日本隊、アメリカ隊、クロアチア隊・・・。トップクライマー平岡と、平岡の元ザイルパートナーで久しぶりに山に復帰した三上も、日本隊の一員として未踏峰を目指す。平岡と三上の妻・靖子も絡んだ人間ドラマというサブ・ストーリーも緊迫の展開。
 
この頁のトップに戻る
  

 
書  名
「白魔殿の医師」 『ヴィンソン・マシフ』(第2巻に収録)
著  者
作画 : 星野泰視、原作 : よこみぞ邦彦
出 版 社
小学館 ビッグコミックス
巻  数
山関連は第2巻(内、当該作品は32P)
初  出
「ビッグコミック」2015年
ジャンル
本格山岳マンガ
評  価
山度 : 80% / おすすめ度 : C+
感 想 等
南極昭和基地で働くこととなった気弱な研修医の伊達。そこで、自衛隊出身の医師で観測隊長である鬼山にしごかれつつ、鬼山の凄さを目の当たりにして惹かれていく。その中に、ヴィンソン・マシフの未踏ルートに挑戦した登山家で、鬼山の親友である駒野井救助の話が出てきます。一応、人情譚という括りなのでしょうが、一筋縄ではありません。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「しずかの山」
著  者
漫画 : 松本 剛、原作 : 愛 英史
出 版 社
講談社 イブニングKC
巻  数
全3巻
初  出
「イブニング」 2009年~2011年
ジャンル
本格山岳マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : B
感 想 等
「神の山 マチャプチャレ」、「真実の山 アンナプルナ」、「魔の山 ナンガ・パルバット」、ヒマラヤ8,000m峰を舞台に展開される山男たちの物語。原作は、「K」(ペンネーム:遠崎 史郎)、「メールランナー」などヒマラヤ系作品も多い愛英史氏。こんな濃厚な山岳マンガはなかなか味わえません。愛英史原作ゆえでしょう。3巻で終わってしまったのが残念で仕方ありません。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「ザ・ボルダー」
著  者
蜜浦ミノル
出 版 社
講談社コミックス
巻  数
全3巻
初  出
「コミックブル」 2019年~2020年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : B
感 想 等
中学三年生の野生児・山咲清一郎は、ボルダリングにはまり、強くなるために高校入学と同時に上京した。ジムの仲間やライバルと競いながら強くなっていく清一郎。登場人物の独特なキャラ設定はさておき、ボルダリングが好き、とにかく登りたい、強くなりたい、そんなシンプル思いが伝わってくる作品。わずか三巻完結ながら、終わり方も含めて登ることの面白さ・楽しさが詰まっている。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 

書  名
「クライム!」
著  者
峯せいじ
出 版 社
単行本未刊
巻  数
43ページ
初  出
「少年ジャンプ+」 2017年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : C+
感 想 等
手が小さいためにプロのピアニストを断念せざるを得なかった剣霧人は、ふらっと訪れた笠置の岩場でロッククライマーの大峰陽介と出会い、3級の岩・トランキライザーに挑戦させられるハメに陥った。展開は多少強引ながら、クライミングをピアノ演奏になぞらえながら、何度落ちても諦めずに挑戦する霧人の様子に、読者の心も熱くさせられます。読後感も爽やかな作品。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 

書  名
「ぽちゃクライム」
著  者
みんたろう
出 版 社
一迅社 ユリヒメコミックス
巻  数
全2巻
初  出
「コミック百合姫」 2019年~2020年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 80% / おすすめ度 : C+
感 想 等
高校に入学して再会した幼馴染のつぐとあいら。つぐが大好きなあいらは、一緒にクライミングが出来ることが嬉しくてたまらない。初心者クライミングマンガですが、メインは女性同士の百合マンガ。でもディープ感は全くなく、可愛らしい印象。ちょっとクスッとするユーモアも良い。わずか2巻の中に、ボルダリング初挑戦からコンペ、外岩、さらに恋愛も詰め込まれており、ちょっと勿体ない。
 
この頁のトップに戻る
  
 
 
書  名
「岳人(クライマー)列伝」

(ビッグコミックス版1巻)
著  者
村上 もとか
出 版 社
小学館 少年ビッグコミックス、小学館叢書
巻  数
少年ビッグコミックス版 全2巻、小学館叢書版 全1巻
初  出
「少年ビッグコミック」1980~1982年
ジャンル
本格登山マンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : A
感 想 等
山に命を賭け、山にとりつかれた男たちの姿をオムニバス形式で描いた作品集。その情熱に、生き様にはただもう感動するばかりです。でも、一部の話がちょっと悲し過ぎるんです。山の良さ、楽しさも描いて欲しかったと言っては、贅沢な注文でしょうか。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「カラコルム女学院」 (『NON SCALE』に収録)
著  者
mebae
出 版 社
ワニマガジン社
巻  数
全1巻(内、当該作品は13P)
初  出
「季刊GELATIN」 2011年
ジャンル
その他山岳関連マンガ
評  価
山度 : 50% / おすすめ度 : C
感 想 等
ストーリーはともかく、イラスト集と言ってもいいほどクオリティの高いオールカラーの画だけでも見応え充分。ビレイヤーのいないザイルに意味があるのかとか余計な突っ込みを入れず、セーラー服とハーネスの意外な組み合わせに萌え~~というのが正しい読み方・・・に違いない。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「オーバーハング!」
著  者
本橋ユウコ
出 版 社
単行本未刊
話  数
全82話
初  出
「GANMA!」 2014~2018年
ジャンル
クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : D
感 想 等
クライミングと出会い、一直線にのめり込んでいく野生児・風来弾。主人公のキャラや、ベタながら波乱万丈な展開は嫌いではないが、スポーツクライミングがメインのはずが、途中から登山、トレラン、競技登山、アルパインなどどこを目指しているのかブレ過ぎの感がある。描写的にも、アルパインクライミングのシーンを中心にミスが散見され、読んでいて気になってしまう。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「アルパインクライマー -単独登攀者・山野井泰史の軌跡-
著  者
作画:山地たくろう、原作:よこみぞ邦彦
出 版 社
小学館ビッグコミックス
巻  数
全7巻
初  出
「ビッグコミック」 20220~2024年
ジャンル
本格登山マンガ、クライミングマンガ
評  価
山度 : 100% / おすすめ度 : A
感 想 等
山野井泰史の半生を描いた力作。国内の壁に始まり、ヨセミテ、8000m峰へと、強い想いと精神力で自分の限界を乗り越えていく様子を、力強いタッチで丁寧に描いている。登山マンガ好きに是非ともお勧めしたい。唯一残念なのは、チョー・オユー南西壁登攀で終わってしまっていること。これは作者のせいではないので、作品の評価としては最高評価としたい。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
書  名
「レッドポイント」
著  者
六花チヨ
出 版 社
Kodansha Comics Kiss
巻  数
全3巻
初  出
「Kiss」 2010~2011年
ジャンル
その他山岳関連マンガ(クライミングマンガ)
評  価
山度 : 60% / おすすめ度 : B
感 想 等
事故や虐待など、それぞれの事情により親をなくしたり、あるいは親から捨てられて、児童養護施設で暮らしている若葉・猛・ソウタの3人。幼馴染の3人がクライミングに出会い、未来に向かって壁を乗り越えようとがんばる。「何度失敗してもいい」「俺達は何度でもがんばれる」「きっと大切なのはあきらめない気持ち」。そんな素敵なお話です。
 
この頁のトップに戻る
 
 
 
  
 
 
(山岳マンガ共通)