★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   Z Z 日 記 028  ♪


過去のZZ日記 No.271〜280を掲載しています。

ZZ日記 過去へ戻る   ZZ日記 次へ進む   ZZ日記最新へ戻る


No.280 2008/07/26(土)晴れ : 車検引き取り! (2009/04/05追加)

本日の走行距離 42.3km(オドメーター12443.7km)

その1

今日は車検後のZZを引き取りに行って来ました。
今日も暑かったので少しでも暑さから開放されるようにと遅めの15:00過ぎに自宅を出発し、
日が沈んでからZZ購入店から帰る計画を立てました。

お昼にZZ購入店から車検終了の電話連絡がありました。
車検の費用も教えてもらいましたが、月曜日に振り込みにさせてもらうことにしました。

計画通り、15時ごろ代車todayで出発、16時過ぎ到着。
店内でZZの書類等をもらい、世間話や雑誌を読んだりして
太陽が沈むのを待ち18:30ごろZZ購入店を出発。

先週バッテリーを上げてしまっていたが、無事始動できて良かった。(^^♪
ガソリンがエンプティだったので出発後すぐにガソリン給油に寄りました。

久しぶりだったのでちょっと遠回りして途中、山間部でZZの夜間撮影を行ったあと帰宅。

久しぶりに夜間走行を味わってきました。
でもライトが暗く、配光も前方が見づらく夜間はちょっと怖いですね〜。
コーナーの先が見えずに狭い峠道は特に怖かったです。
ハイビームにしてみてもあまり明るくなく、前方は見にくかったです。
通勤車両のHIDに慣れてしまったからなのか、以前はもっと明るかったような気がします?

今日もTE37の軽量効果を感じることが出来ませんでした、やはり自分が鈍感なのかな?^^;
サスペンションもやはり固く感じ、突き上げが酷かったです。
ばねを柔らかいものに真剣に交換しようかな?と考えてしまいました・・・。

続く

その2 (2009/04/05追加)

■車検整備内容

・オイル&エレメント交換
・冷却水補充
・発炎筒
 室内清掃時、うっかり搭載するのを忘れていたようで新規購入装備
 自宅に残っている発炎筒はまだ期限が残っていたはず・・・?
 凄く損した気分・・・(>_<)

■車検時の苦労
 店員さんからお聞きした車検裏話?がなかなか興味深かったのでご紹介します。

1.排気ガス CO
  ZZのように昭和53年度排気ガス規制適用の車のCO規格は、4.5%らしいのですが、
  ZZの場合、通常のままだと、ほぼ全部のZZが規格を越えてしまうらしいです。
  ちなみに私のZZは900rpm時のCOは4.6%だったそうです。
  そこでアイドリング回転数をギリギリ回転し続けるレベルまで落とすそうです。
  ギクシャクした不安定なアイドリングになりますが、車検ではアイドリングの回転数は問われないそうです。
  その状態で私のZZは3.2%でした。(その時の回転数は聞き忘れました。)
  なんでも私のZZはショップを通して車検を受ける他のZZよりCOが多めなのだそうです。
  ZZ-Sだからなのかそれともメタル触媒のまま車検に出したのが原因なのかな? 

2.ライト光軸
 ZZの光軸はボンネットを開けてライトの裏から調整するため、調整がめちゃめちゃ難しいそうです。
 例えば、ボンネットを開けて、何もせずに閉めただけで変化しちゃうそうです。
 そんな訳で、ボンネットはそっと閉めるそうです。^^;

3.ルーフトップ
 オープンのままだと本当は車検に通らないそうです。
 エンジンカバー上のルーフトップを外して付ける必要があるとのことでした。
 今回、前回の車検で無しで通ったこともあり、聞かされていなかったので、
 今回もルーフトップ無しでZZを持って行きました。
 そしたら、必要だと言われどうしようかと考えていると、
 社長さんが大丈夫ですよ、何とかなりますと言ってくれ、
 今回も社長さんのおかげでルーフトップ無しで無事通っちゃいました。

 屋根が無いと車高の検査が正確に出来ないのが理由らしいのですが、
 車検場によって、いろいろ解釈が違うようです。
 絶対受け付けてくれないところ、検査官もいるようです。
 私のZZの場合、販売店のある陸運局に持っていくそうですが、この辺りでは検査が厳しいそうです。
 でもすでに何度もZZの車検に通っているので話をしないまでもお互い顔見知りとなり、
 スムーズに事が運んでいるみたいです。
 いろいろ業者さんならではのやり取りがありそうです。^^;
 酷い検査官、検査場では特に少量生産車については
 細かなことを色々厳しく検査するようです。

 そんな訳でなかなかZZをユーザー車検で通すには難しいですよと言っていました。
 商売上の牽制かもしれませんが・・・。

 今回の車検代は、約12万掛かりました。
 重量税、、車検整備一式、オイル、エレメント交換、LLC補充、エアクリーナー交換、発炎筒代、込みです。
 高いような気もしますが、国産車でもこのぐらい掛かるし、
 車検を通す時の苦労を考えれば安いのかなあ?

4.ZZの調子
 時々いろいろなZZに乗る機会のある社長さんに、私のZZの調子を聞いてみたところ、
 中回転から高回転への伸びが悪いそうです。ガスが濃すぎるみたいと言っていました。

 心当たりとして、エアクリーナーを純正に戻していますがメインジェットを社外フィルター用に合わせたままでした。
 自分のZZだけ運転していると、調子が良いのか悪いのか判断基準が判らなくなっちゃうので、
 たまには他の人のZZを運転させてもらうとか、運転してもらうことも必要かなと思いました。
 近いうちにエアクリーナーは戻そうと思います。


No.279 2008/07/19(土)晴れ : 4回目の車検! (2009/03/22追加)

本日の走行距離 51.7km(オドメーター12386.3km)

その1

ZZの4回目車検の為、ZZ購入店にZZを持って行ってきました。

なるべく暑さを凌ぐ為、午前10時ごろに家を出発の予定でした。
しかし、いざ出掛けようとしたらトラブルが・・・(>_<)

■バッテリ放電
そろそろ出かける為、エンジンを掛けてみようと運転席に座るとキーが指したままになっていました。(@_@)
以前経験したような嫌な予感!
先週TE37&タイヤ交換時、車の位置を移動する為、キーを挿してハンドルロックが起きないようにして作業していました。
どうもその時にキーを挿したまま放置してしまったようです。(>_<)
キーを回してみましたがメーターのランプが点かない・・・。
もう一度試してみましたがやはりランプは点かない・・・。

試しにバッテリーの電圧を測ってみる、約6.1Vしかない・・・。
これで3回目です、(ドライバッテリで2回目)、なんて学習能力が無いのだろう・・・。(>_<)
6日間放電させてしまいましたが、前回放電時に充電したら復活したので、だめもとで充電してみることにしました。
とりあえず1時間後、充電器の充電状態表示は25%、電圧10.1Vとだいぶ復活。
さらに1時間30分経過後、充電状態表示は25%、電圧11.3V、試しに充電しながらスターター機能でエンジンを掛けてみる。
メーターのランプは点灯したので、スターターを回してみるが全くセルモーターが回らない・・・。
2、3回試してみるがやはりセルモーターが回りません。

エンジンが掛からなくては出発できないので、仕方無く午前11時30分ごろ、
ZZ購入店に電話で事情を説明し、午後に持って行くと連絡しました。

2時間経過後、充電状態表示は25%、電圧12.1V、エンジンを掛けてみたがセルモーター回らず。
3時間経過後、電圧12.4V 弱弱しくセルスターターが回り、エンジンがようやく掛かりました。
さらに15分ぐらい充電してから再びエンジンを掛け、充電器を外し1時15分ごろようやく出発。
ZZ購入店まで1時間ほど走ればさらに充電するはず・・・。

■フロントアンダーカバー固定ボルト脱落
バッテリ充電の間、フロントカウル内部を掃除しておきました。
乗りっぱなしだったため、かなり汚れていました。
塗装が剥げている部分もタッチペイントしておきました。
その時に、右バンパーフレーム&アンダーカバーを下から固定しているボルトが脱落して無くなっているのを発見。
左側脱落痔のの経験を生かしガムテープで落下防止策を行っていたのだが、ガムテープも緩んでいて効果が無かったようです。
左側同様M6×30mm+ワッシャ+スプリングワッシャにて固定後、ガムテープで落下防止しておきました。

念のため、左側も点検してみたら、脱落はしていないものの緩んでいたので増し締めしておきました。
やっぱり緩み癖がついてしまっているようです、何か良い手はないものでしょうか?
緩み止め剤塗布が良いのかなあ?

■ホイールセンターキャップ
装着したTE37にはセンターキャップが付いていない為、見栄えが悪い。
また埃、ゴミが入り錆易い、汚れ易い。
そこで自作センターキャップ(塩ビシート+白色カッティングシート)を作ろうと思います。
しかし準備が出来ていなかったので、車検に持っていくにあたり今日はガムテープ(銀)で作成し代用しておきました。
ちょっと不細工ですが暫定なので我慢することにします・・・。

続く

-------------------------------------------------------------
その2  (2009/03/29追加)

■TE37初走行
フロントがSタイヤのせいか、走り出してすぐにハンドルが少し重くなったような気がしました。

あまり乗らず放置後発生しやすい走り始め時のサスペンションの突き上げを感じましたが、暫くすると収まりました。
走り始め時の突き上げ感は17インチとの差を感じませんでした。
馴染んでからは、若干段差、凹凸通過時の突き上げ感は減ったようだが、大きな差は感じませんでした。
乗り心地自身もちょっと良くなったかも程度の変化。
でもコーナーを曲がる時など、車が少し軽くなったように気がしました。
また、フロントタイヤのグリップも上がっているように感じました。
砂利等もタイヤに貼り付きやすくなりました。
フロントはSタイヤだから当然といえば当然かも。^^;
リアタイヤは標準サイズより細くなりましたが特にグリップが低いような印象は受けませんでした。
少し古い製造年度のタイヤですが、特に違和感はなく大丈夫そうで安心。^^;
またホイールのバランサーが付いていないホイールもあり、ブレが心配でしたが
普通に走っている程度では特にブレは感じませんでした。

TE37との重量差はなんと約4.8kg/本!(18.7-13.9)4本で19.2キロの軽量化。
これで操縦性、乗り心地が変わらないはずはないのですが、判るだろうか?

と先週考えたのですが、やはり差はほとんど感じられませんでした。
私が鈍感なのだろうか?
高速で走った時には大きく差が現れるのかもしれませんが、普通に走っている分には違いが現れ難いのかも?
ちょっと期待していただけに違いを感じられず残念でした。

■アイドリング
エアクリーナーを純正に戻したら、アイドリングが700〜800rpmに落ちてしまい、
エンジン振動が増え、停車中は車体が揺れていました。
K&Nのエアクリーナーに戻した時に再調整することにします。

■水温&油温
水温=MAX90℃(停止中)走行中は約85℃、油温=80℃

■車検時の依頼事項
オイル&エレメント交換&冷却水リザーブタンク漏れ確認 (運転席後ろ辺り)

■その他
到着後、手続きを済ませ、16:30ごろ代車のTODAY5速マニュアルにて自宅に向かう。
買い物しながら19時過ぎに帰宅。
夕方の走行は、昼間の暑さがうそのように風が気持ち良かった。


No.278 2008/07/13(日)晴れ : 車検の準備! (2009/03/15追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター12334.6km)

7/19(土)〜7/26(土)まで4回目のZZ車検の為、車検の準備を行いました。

■タイヤ交換
車検時の整備で17インチホイールの傷付き防止の為、タイヤを中古のTE37に交換しました。
TE37なら元々中古購入なので傷ついてし、重い17インチから軽いTE37に一気に軽くしたら
どんな鈍感な自分でも走りの違いに気が付くだろうと思って交換しました。

TE37はネットオークションで購入した物で、2本ずつ別々の購入だったのでタイヤの銘柄、サイズも異なります。
取り付け前の自作ホイールチェッカー確認では、なんと同じホイールサイズにもかかわらず、
スポーク裏側の形状、オフセットが異なることが判明!
最近購入した物の方がキャリパーに対する逃がしが少ない物でした。
仕方が無いのでホイールスペーサーを使い逃がすことにしました。
本当なら幅広の205を後ろに取り付けたかったのですが、キャリパーと干渉し易いので、
なるべくホイールスペーサーの厚みは薄い物を使って、オフセットの変化を最小限にしたかったことと
ハブボルトとナットのねじ山掛かり代を確保したかったことから、フロント用に使いました。
また195/55は205/50よりタイヤ外形が大きいようなので前下がりの方が見栄えが良いかな?とも考えました。
見栄えを気にするなら断然リアが太い方が良いという意見もあると思いますが今回は仕方が無いかな?^^

取付け時、各部のデータ取りを行いながら作業をしましたので参考に記載します。
最後にタイヤの空気圧を1.9キロに調整しておきました。

@TE37 WHITE 7JJ×15 PCD114.3 OFFSET +35
  BS RE540S 205/50R-15
  フロントに使用、スペーサー3mm使用で何とかキャリパー干渉回避。
  よってオフセットは32mm状態になりました。 
ATE37 WHITE 7JJ×15 PCD114.3 OFFSET +35
  BS POTENZA RE-01 195/55R-15
  リアに使用、スペーサー5mm使用で何とかサスペンションスプリング干渉回避。
  3mmも試してみましたが当たってはいないようですが、
  余りにも余裕が少なそうで心配になったのでで5mmにしました。
  よってオフセットは30mm状態になりました。

★ホイール実測値(タイヤとホイールは組み込まれた状態なので測定精度はそこそこ^^;)
 RE540S ホイール直径=416mm、リム幅=202mm、タイヤ幅=216.5mm、オフセット=35mm 
 RE-01 ホイール直径=416mm、リム幅=200mm、タイヤ幅=215.5mm、オフセット=38mm
 2本ずつ測定しましたが、ほぼ同じ値でした。

 結果:何故かオフセットの値が3mmほど違っていました。
    どおりで、フロントブレーキキャリパーとの隙間が違う訳です。
    ラベルにはしっかりオフセット+35と書いてあるのに・・・。(>_<)

★TE37+タイヤ重量
 RE540S 205/50R-15 溝残り 約3.0mm ⇒ 右=13.9kg、左=13.8kg
 RE-01  195/55R-15 溝残り 約4.5mm ⇒ 右=13.9kg、左=13.8kg

★TE37ホイールナット掛かり量
 RE540S フロントに取り付け時、スペーサー3mm付けて、約7山
 RE-01 リアに取り付け時、スペーサー5mm付けて、約7〜7.5山
 どちらもスペーサーを取り付けた為、ちょっと不足気味。
 トルクの掛け過ぎ(締め過ぎ)と緩みには気をつけないといけません。

★17インチホイール+タイヤ重量
 DIREZZA 205/40R17 18.7kg

 TE37との重量差は、なんと約4.8kg/本!(18.7-13.9)
 これで操縦性、乗り心地が変わらないはずはないのだけど、鈍感な私に判るだろうか?^^;

 純正16.6kg(溝残6mm時)との差=16.6-13.9=2.7kg

■エアクリーナー交換
念のため、エアクリーナーをK&Nから純正品に戻しておきました。
K&Nフィルターは思いのほか黒く汚れていました。(私の怠慢ですね^^;)
車検の期間中にクリーナーできれいに掃除しておこうと思います。

■冷却水リザーブタンク
久しぶりにエンジンフードを開けてみたら、冷却水がボトルの下部1センチくらいしかなかった。
正常時は冷間時に2〜3センチあるのに、やっぱり少しずつ漏れているようです。
運転席後ろの繋ぎ部分から漏れている形跡があったが、増し締めすれば直るだろうか?
とりあえず車検時相談してみようと思います。

 

TE37 OFFSET+35 ホイールチェック

3mmスペーサーを2枚も入れないと
キャリパーと干渉してしまう・・・(>_<)

3mmスペーサーを2枚も入れないと・・・(>_<)

TE37&POTENZA

TE37 WHITE 7JJ×15 PCD114.3 OFFSET+35
BS POTENZA RE-01 195/55R-15

TE37&POTENZA


No.277 2008/06/15(金)晴れ : プチミーティング&ツーリング! (2009/02/08追加)

本日の走行距離 250.2km(オドメーター12334.6km)

その1
今日は待ちに待った某ZZオーナーAさんとのプチミーティングの日でした。
当初計画していた5/11、5/25は残念ながら雨のため、延期となっていたのですが、
3度目でやっと晴れました。(^^♪

7:30 Aさんから携帯電話にプチミーティング開催の確認連絡が入りました。
午後から天気は下り坂のようですが、何とか雨は降らずに持ちそうということで開催決定!
すでにAさんは、諸事情により、早めに出発されているとのこと。
でも集合時間は予定通り10:00でよいとのことなので、10:00に待ち合わせの約束をしました。

9:00ごろから出発の準備を開始、近所で行われていた草刈作業者の人目を避けつつ、
なるべく目立たない時を狙いすまし9:30少し前に出発。

 ※田舎住いなので○○さんちの息子さん・・・みたいな噂がすぐ立つのを嫌い、
   近所の人に白い目で見られないよう、なるべく一目を避けてZZび乗っています。^^;
   通常だと近所に村人がいるとZZで出かけるのを中止するぐらい気を使っています。
   でも今日ばかりは約束があるのでこそっと出動しました。^^;

でも何故、出かける時に限って、村の草刈作業やるのだろう?運が悪いのかなあ?

9:55ごろ集合場所の○○ロード入り口に到着。
すでにAさんは到着済みでした。
途中、高速を使って来たとのことで、早く着き過ぎたので、
ちょっと辺りを偵察兼ねて走ってきたそうだ。^^;
帰宅後、気付いたことですが、携帯に着信のメールを見ると、
9:00ごろすでに集合場所に到着のメールが届いていました。
自分は出発の準備中だったので気づかず申し訳ありませんでした。m(__)m

暫く、集合場所で、お互いのZZの写真撮影をしました。
Aさんが、ことの他、私のZZに付けている17インチホイー


確かに並べて見ると17インチは迫力があると思いました。
写真撮影後、今日の日程を相談したら、私にお任せ頂けるとのことで、
とりあえず事前に約束していたZZ走行写真の撮影が可能な場所に移動することにし、
その後、△△山方面へプチツーリングに出かける計画としました。

★ZZ走行写真撮影★

○○ロードを通り、□□IC工事現場付近の交通量が少なく見通しの良い道路で撮影することにしました。
私がカメラマンになり、何度かAさんに往復してもらい撮影することにしました。
カメラはデジタル1眼レフのオートフォーカス任せで撮影。
シャッタースピード優先モードにして1/60程度で流し撮り撮影にチャレンジ!
撮影が久しぶりなのでめちゃめちゃ速度を抑えて走ってもらいましたが、
上手く流し撮りが出来ず、きっちりとファインダーのフレーム内に車が収まらない。(>_<)
やはり日頃から、練習して慣れておかないと上手く行かないものです。^^;
数往復後、撮影した写真を一度見てもらい、早めに切り上げて目的地に向かうことにしました。

今日はここまで(^^♪
来週に続く・・・

-------------------------------------------------------------
その2  (2009/02/15追加)

途中のコンビニで昼食&飲み物を購入し、11:20ごろ、いよいよ本格的にツーリング開始です。^^;

曇り空なので若干肌寒いので、私は長袖の状態で走行。
後方から付いて来るAさんは、半袖で元気そう?、寒くないのかな?
オープンとハードトップ付きの差なのかな?

国道を通り徐々に北上。
丁度上手い具合に前方が空いたので気持ち良く峠を駆け上がる。(^^♪
ほど良いRのコーナーで気持ち良く走行できて快感!

某県境の山間部を走る道路へ右折。
この道路は初めての走行、様子を見つつ、どんどんと坂を登って行く。
標高も高くなり、徐々に黒い雨雲が増え、気温も下がって寒くなってくる。
道は荒れている所もあるが、ほど良いRのコーナーばかりで走っていて気持ち良かった。
舗装の質も場所によってかなり変化している。
舗装内の石?が細かい所、荒い所、白っぽい所、黒っぽい所といろいろ。
グリップ感も少し違うような気がした。
段差もたまにあるが、それほど突き上げが大きい訳ではなく快適な道路でした。(^^♪

途中、休憩所が3箇所ほどあったが、天候が悪くなって来ていたのでそのまま通過。
標高は高いものの、走行中は、あまり良い景色を見ることは出来なかった。
晴れていれば青空と緑の山々で印象は違ったのだろうが天候ばかりは仕方が無いなあ。

さらに上空に雨雲が近づき、ついに雨がポツリ、ポツリ!
ワイパーを使うほどではないが、ザーと降り出してもおかしくない天気です。
2:45ごろ?ようやく目的地の某山頂駐車場に到着、暫く景色を見ながら休憩。
でも天気が良くないので、景色は今ひとつ。

ずっと雨がポツリ、ポツリ状態で雲行きが怪しいので、Aさんと相談し早めに下山することにした。
帰りは別のルートで帰ることにし、別の国道方面へ向かって下る。
カーブがきつく、連続する為に、ブレーキ温度が上がった為か、鳴きが「キーーー!」っと酷かった。
でもブレーキの効きの変化はほとんど無く、どちらかというと効きがよくなっている感触でした。
あとでAさんに聞くと、後ろを走っていてもよくブレーキの鳴きが聞こえたらしいです。^^;

某国道に出て左折、せっかくここまで来たのだからと隣の県との県境に向かい、
県境付近の道路脇で昼食&休憩をしました
これまで走って来た道のりのことなどで話が弾みました。(^^♪
信号も少なく、交通量も少なめで走りやすい道路だった事を、いたく気に入ってくれました。
下山後は晴れ間も時々出て雨の心配はもう無さそうなので一安心です。

暫く休憩後、もう一度県境方面に向かい、道路脇の待避場でZZを並べて記念撮影。
Aさんと一緒に写真をあれこれ撮りまくりました。
しかしガードレールや看板が入ったりで、撮影場所としては今ひとつ、
なかなか良い撮影ポイントってないものですね。

あと少しだけ、お互いのZZの乗り比べもしてみました。
同じZZなのに、ステアリングを回す時の感触、アクセル、ブレーキ、クラッチの
感触が違うものだなあと感じました。(^^♪

いろいろ楽しく、帰るのが惜しかったのですが、帰宅があまり遅くなってもと思い、
14:30ごろ元の集合場所に戻ることにし出発です。

今日はここまで(^^♪
またまた来週に続く・・・

--------------------------------------------------------------
その3  (2009/02/22追加)

帰り道、前方の赤色ダイハツMoveに追いつきました。
そのうち道を譲ってくれるかな?と期待しつつ後ろを付いていったのですが、
連続する山道の下り坂を結構な速度のまま曲がって行きます。
軽自動車で、あんなにロールさせてのコーナリング、私には真似できません・・・。
田舎に行くと時々地元のめちゃめちゃ速いお姉さん、おじちゃん、軽トラック等
なんて速いの?っとびっくりするのがたまにいます、地元の人たち恐るべし。(^^♪

でも20分くらいついて行くと、Moveは左折して行きました。
そこから少し走っていくと、後方からAさんが何か話したげに合図を送っています。
なんだろう?と道路脇の休憩所に止まってみると、Aさんが
「先ほどの赤いMove、めちゃめちゃ速かったねですね〜、びっくりしましたよ〜!^^;」
と私に言いました。
Aさんも私と同じこと考えていたんですねと二人で大笑いしてしまいました。(^^♪

教訓1:ZZに乗っているからといって、軽自動車をなめてはいけません。^^;

その後は平穏に走行できていたのですが、あと30分もすれば出発地点に到着という辺りで
私は疲れのためか、何故かギアをバックへ入れようと右手前に引こうとしてしまいました。
その瞬間、自分でもはっとして、何事も起こりませんでしたが、後方を走っていたAさん曰く、
一瞬バックライトが点いたので目の錯覚かと思っていましたと後で聞きました。
実は・・・なんですよと笑いながら説明してあげました。^^;

教訓2:休憩はこまめに取りましょう。

無事16:00過ぎに出発地点に到着。
復路走行時での出来事などを楽しく会話した後、16:30ごろ解散。
Aはこれから自宅まで帰らなくてはいけないので、ちょっと遠くまで走りに行き過ぎたことを反省。m(__)m

■ルームミラー
今日1日走って来た訳ですが、昨日取り付けたトヨタヴィッツ流用ルームミラーは
一夜明けても台座プレートの粘着テープ剥がれもなく大丈夫でした。
走行中も剥がれる様な心配も無く、ミラーの振動も気にならず、後方視界も良好でした。
肝心の左前方視界はというと、
行きは切り替えレバーが下になるように取り付けて走行。
2箇所のボールジョイントはなるべくミラー全体が上に上がるように調整しました。
これまでの純正品よりも、位置が手前(人間側に寄った)になったことと
ミラー位置が上に上がった相乗効果で視界も良くなっていました。
でももう少しミラー全体が上にある方が目線との違和感がなくなりそうです。
そこで帰りは、ミラーを上下逆様にして走ってきました。
さらに左前方視界は良くなり良好、ただし、今度はミラーが上過ぎ、
目線を上にずらす量が増えちょっと違和感がありました。
まあこちらはミラー位置をボールジョイント部で調整して下げればよいので問題なしです。
総合的には標準の向き(切り替えレバーが下)の方が使い勝手と見栄えが良いので
こちらの向きで暫く使ってみようと思います。

今日はここまで(^^♪
またまた来週に続く・・・  次回は感想編です。

-----------------------------------------------
その4  (2009/03/01追加)

Aさんから翌日届いたプチツーリングの感想です。

gameozzさん!昨日は、ありがとうございました!!\(~o~)/

昨日も話ましたが、あんなに信号も少なくて、楽しみながら走れるコースあるんですねぇ〜!!
正直…最初から、あんなに多くのワインディングを走る事は考えていませんでした。
撮影が主体と思っておりましたので、良い意味で予想外の一日でした。(*^ー゜)b グッジョブ!!
あんなルートは、私の住まい側には絶対に?ないと思いますねぇ?

それにgameozzさんのZZを後ろから、ずぅ〜と拝見してましたが…
コース幅いっぱい、使ってコーナーを曲がられてましたのでとてもいい勉強になりました。

それから…gameozzさんの17インチのホイール、ボディとツライチなので
走っている時でも、めちゃめちゃカッコイイです!
私のZZのホイールも、悪くはないと思いますが、gameozzさんのZZと並んで見比べて見てしまうと…
どうしても貧弱と言うか、?迫力も全然違いますねぇ〜(×o×)

あと…
メール用に送っていただいた画像はやはりベストショットばかりですねぇ〜!
まぁ沢山撮られているとはいえ限られたメール配信の中、あの5枚を選択するあたりは…
流石!こだわりの?gameozzさんと思います

私が撮った画像は、いくら携帯とは言え89割ぐらいは消却ですねぇ〜。
なかなか思った通りには写ってないですねぇ〜ヘ(´Д`)ヘ
まぁ〜いつもの事なんですけどね(^_^;)

また何かあれば、喜んでそちらに参りますので…o(^-^o)(o^-^)o
これからもよろしくお願いしますねぇ。(^^)

と、嬉しいメールを頂きました。(^^♪
そんなに褒められたら照れるじゃないですか。^^;

プチミーティング&ツーリングの写真 (2009/03/08追加)

Aさん号を流し撮り (^^♪

流し撮りって難しいですね〜 (>_<)

Aさん号を流し撮り〜

Aさん号とgameozz号

オープンとクーペ

Aさん号とgameozz号

Aさん号とgameozz号

クーペボディとオープンボディ、それぞれ良い感じですね (^^♪

Aさん号 & gameozz号

 


No.276 2008/06/14(土)晴れ : ダブルジョイントルームミラーF! (2009/02/01追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター12084.4km)

いよいよZZに台座プレートを取り付けました。
取り付けてみると少し傾いていたのでプレートの穴を大きくし、ずらして傾きを補正しました。
素人作成なので、まあこんなもんでしょう。(^^♪

次に運転席に座りルームミラーを取り付けてみました。
装着をスムーズにする為に、少しだけ結合部にグリースを塗っておきました。
粘着テープで台座とプレートを貼り付けているため、ミラーを取り付けようと
回転させると台座もグニャと回転したが剥がれるほどではなく、無事装着できました。

次にミラーのボールジョイント位置をあれこれ動かし、ミラーの位置、高さを試し、
左前方が見やすい位置を探ってみました。
通常の防眩切り替え用レバーが下になるように取り付けた場合、次の改善効果が確認できました。
@標準ミラーより、身体に近い位置に取り付くので、左前方目線角度に対して視野内に入りにくくなった。
A標準ミラーより、少し1センチくらい?上に上がったので視野内に入りにくくなった。
しかしこのままではまだ視界確保は不十分でした。

次にクボヤさんがやっているようにミラーを上下反転させてみました。
3センチぐらいミラーが上に上がるので左前方の視界確保はバッチリ!
ただし、防眩切り替え用レバーが上にあることとミラーが逆台形型になる点は、
不自然で馴染めない気がしました。

注意点
@ミラー角度を調整する時は台座貼り付け部に負担が掛かり剥がれない様に、
  手で固定しながらの作業が安心。
A万が一、台座の粘着テープが剥がれた場合、ミラーが落下するので、危険と思った。
 そこで台座プレートにPP製フックをいっしょに取り付け、紐でミラーと結んで、
 万が一、剥がれてミラーが落ちても、ぶら下がるだけで落ちないようにした。
 PP製フックは急遽手持ちの材料で作成しました。

まあ心配していても始まらないので、後はミラーが脱落しないか実際に走って確かめることにします。

改善点
台座プレートがアルミなので錆防止、見栄え改善の為、黒く塗装しようと思います。

 

準備中 準備中

No.275 2008/06/12(木)晴れ : ダブルジョイントルームミラーE! (2009/01/25追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター12084.4km)

自作台座プレートと台座を貼り付けました。
台座購入時、既に粘着剤が貼り付け済みだったので、粘着性を高める為、
脱脂して、ドライヤーで貼り付け面の温度を上げ、貼り付けました。
しっかり密着させる為、重石を載せて約24H放置しておきました。
写真では判りにくいですが台座の粘着テープ側が凸形状なので、
プレートとの間に隙間が出来て少し見栄え悪いかな?
一つ心配な点は、この台座にルームミラーを取り付けた時に、
ルームミラーの自重で粘着剤が剥がれ落下しないかということです。
まあ24H放置後ZZに取り付けて様子を見ようと思います。

 

台座

ルームミラー 台座

台座&プレート

ルームミラー 台座&プレート


No.274 2008/06/07(土)晴れ : ダブルジョイントルームミラーD! (2009/01/18追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター12084.4km)

今日は、ZZのルームミラーの台座プレートを自作しました。
私が作った台座プレートとは、ミラーを直接フロントガラスに貼り付けるのではなく
標準ミラーの様にフロントウインドウの上端枠部にねじ止めをする為の物です。
材料は厚さ3mmのアルミ板を使用しました。
最初にZZの標準ルームミラー取付け部の寸法測定を行い、
アルミ板上に形状をマジックで書き込み、ボール盤、金のこ、ヤスリ、
リーマなどを使用して穴開けと切断を行いました。
仕上げにサンドペーパーでバリ取り、磨きを行っておきました。
ついでに取り付け部の傷防止用のスペーサーをPPシートで作りました。
後は、ルームミラーを取り付ける台座と結合するのみですが今日はここまでとしました。
今週中には完成しそうです。^^;

 

自作プレート

ルームミラー プレート


No.273 2008/06/4(水) : ダブルジョイントルームミラーC! (2009/01/11追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター12084.4km)

ついに中古のミラーが入手でき、どうやって取り付けようかと考え始めました。
あれこれ考えるのってなんかワクワクしますね。^^;
ちなみにTOYOTAのヴィッツ用を入手しました。

 

ルームミラー Donnelly製011681

No.272 2008/06/01(日) : ダブルジョイントルームミラーB! (2008/11/23追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター12084.4km)

その後の調査でルームミラーはDonnelly製011681というタイプのようでした。
国産各社で使用されてミラーということで、それぞれの内装飾色に合わ、
色も黒だけでなく、グレーやベージュ系の色もありそうです。
安くあげるとしたらネットオークションにも1000〜4000円ぐらいで中古が一杯出ているので入手は簡単そうです。
気になる点は事故車、廃車からの部品取りが多そうなことです。
事故車取り外しパーツはいくら安くてもちょっと気がひけるかもです・・・。
でもZZの場合、オープンで走るので、すぐ汚れるだろうし、直射日光浴びるしという環境なので
まずは試しに中古部品を手に入れようと計画準備中です。

No.271 2008/05/31(土)晴れ : ダブルジョイントルームミラーA! (2008/11/16追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター12084.4km)

その後ネットでダブルジョイントタイプのルームミラーをいろいろ探してみました。
するとマツダロードスター用(NB型)以外のメーカー、車種にもいろいろ採用されていることが判りました。
例えばトヨタヴィッツ、ホンダオデッセイ、三菱ランサー、スバルレガシー、マツダデミオなど一杯ありました。
従ってオークション等で中古品が安く手に入りそうです。
ちなみにダブルジョイントタイプのルームミラー製造元はDonnelly社のようです。
聞いたことのないメーカーですね?
問題となりそうなのはルームミラーのアーム先端を固定するベース部の部品をどうやって入手するかです。
フロントガラスに貼り付いている部品なので、なかなか中古市場には出回らないと思われます。
ベース部さえ入手できればこの計画は、うまくいきそうなので、ネットで情報収集してみようと思います。
もし駄目ならベース部はマツダやトヨタのディーラー等で部品を取り寄せすることになりそうです。

HOME     ZZ WORLD TOP     TOP