過去のZZ日記 No.261〜270を掲載しています。
ZZ日記 過去へ戻る ZZ日記 次へ進む ZZ日記最新へ戻る
No.270 2008/05/30(金)晴れ : ダブルジョイントルームミラー@! (2008/11/09追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター12084.4km)
ZZ納車当時からZZの標準ルームミラーは、左斜め前方の視界を遮り、 左コーナーが非常に走りにくく気になっていました。 まあ座高が高いのも理由の1つなのでZZだけのせいにしてはいけませんが・・・。^^; そこで、過去のZZ日記で紹介したように少しでも改善できないかといろいろ試行錯誤してきました。 @ ミラーの取り付け方向を変える。 A ミラーの取り付け高さを別のステイを追加して変える。 B 別のミラー(吸盤貼り付けタイプ)に交換する。 C シートのクッションを外して座面を下げる。 D シートを交換して座面を下げる。 一番効果があったのは、BとCとDで、現在はDの状態+別ミラー(吸盤貼り付けタイプ)で使用しています。 かなり満足できる状態ですが、2つ欠点があります。 1つ目は、そのままでは車検に通らないこと。 2つ目は、走行時の振動でミラーがぶれてしまい映った像が見難い。 車検時に毎回標準ミラーに戻すのが面倒だったので、何とかできないかなあと思っていました。 ところがある日ホームページの更新をしようと「ZZ Data Base (インテリア)」のページを見ていると ルームミラーについて、とても良い情報(改善実施例C)が載っているではないですか? 自分でZZ-BBS掲示板からの情報をホームページに掲載しておきながら、気が付きませんでした。^^; そこで私も車検にそのまま通るルームミラーに交換しようと思いました。 そこで情報どおり、マツダロードスター用(NB型)のダブルジョイントタイプで フロントウインドウ接着型の物を探そうと思いました。 参考にクボヤさんホームページのミラーの写真を拝見すると、同じくダブルジョイントタイプのようですが フロントガラスに取り付けられているのではなく、標準のミラー取り付け位置にボルト留めされているようです。 したがって、クボヤさんのミラーはロードスター用を流用しつつ、 取り付け部のみ新しく部品を作られているのだろうと推測しました。 とりあえず私は、安価な中古部品を入手し、フロントガラスに貼り付けタイプでいこうと思います。 もう少しネットでロードスターのダブルジョイントミラーを調べた上で、 解体屋やネットオークションなどで部品を探そうと思います。 久しぶりの車いじり、大した部品ではないですが、ちょっと楽しみになってきました。^^; |
No.269 2008/05/05(火)晴れ : ZZメンテナンス! (2008/08/17追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター12084.4km)
ゴールデンウイークを利用して今日は、ZZのメンテナンスを行いました。 ■フューエルリッドワイヤー固定具貼り直し ■ステレオ電源コード引き直し ■ナビ取り付けステイ検討 結局、なかなか良い位置が見つからず、助手席シート上に置いて置くことにしました。 ■ETC取り付け あとハーネスの処理も行いましたが、電源ハーネスのヒューズ部が |
No.268 2008/04/27(日)晴れ : プチ探検! (2008/08/10追加)
本日の走行距離 88.3km(オドメーター12084.4km)
5月からガソリンの価格が再び上がりそうなのでガソリン給油目的で午前11時ごろからひとっ走りに出かけました。 先週もZZに乗りエンジンを始動したにもかかわらず、エンジンは一発では掛からず、 アクセルを数回煽って、再スターターONを繰り返し後4、5回で掛かかりました。 まだZZにとっては始動性に最適な気温より低いようです。 いつものコースを走ってきましたが、相変わらず舗装の凹凸が酷い所では車の突き上げが酷く 車体がビシッと音がし壊れそうで精神的に不安な気分です。 猫足みたいにどんな凹凸の衝撃もしなやかなに乗り越えるしなやかな足も試してみたいくなりました。 いつものコースを走行中、いつも通る道から左に曲がった上り坂が気になっていたので、 気分転換にちょっと探検の気分で坂を登ってみました。 すると意外にも立派なトンネルがあり、その先には見晴らしの良い小さな駐車場がありました。 さらにその先にも行ってみましたがなかなか良い感じのワインディングロードだったのですが結局行き止まりでした。 しかしまた新しく自分だけの秘密の走行スポットを見つけたような、ちょっと嬉しい気分になれました。 今日は暑くも無く、寒くも無く一年で一番気持ちの良い季節なのではと思えるほど気持ちの良い走行ができました。 |
No.267 2008/04/19(土)晴れ : 良い季節! (2008/08/03追加)
本日の走行距離 100.0km(オドメーター11996.1km)
なんとなく気分で15時過ぎにちょっとひとっ走りに出かけました。 エンジンは少し始動しにくかったです。 いつものコースに走りに行こうと向かいましたが、何故か途中で別の方面に走りに行きたくなり、 いつもの交差点を別方向に曲がりました。 しかし暫く走ると前方のトラックにつかえてしまいました。 運の悪いことにそのトラックも私が行こうと思っている方向に向かっており、 黄色センターラインなので追い越せぬまま延々と付き合わされてしまいました。 トラックは重いので上り坂でスピードが出ないのは判りますが、 少しぐらい後続車のことも気遣ってくれると嬉しいのですが・・・。 途中、昨日の雨の影響か、いたるところで雨水が道路を横断しており水跳ねが嫌だったので なるべく水が少なそうなところを選んで走行しました。 次第に道路全面が濡れている所が多くなってきたので、引き返すことにしました。 すでに16時を過ぎていましたがこの時間になっても寒さは感じずに走ることが出来ました。 再び来た道を戻り無事帰宅、天気も良かったので気持ち良く走行出来ました。 今が一番ZZにとって良い季節なんでしょうね! |
No.266 2008/03/23(日)晴れ : 久しぶりの再開! (2008/07/27追加)
本日の走行距離 34.3km(オドメーター11896.1km)
学生時代の同級生で卒業後もよくいっしょに遊んだ友人と約1○年?ぶりに再開しました。 友人が結婚し、お子さんができた頃から誘いにくくなり年賀状だけのお付き合いになってしまっていました。 ところが今年正月にやり取りした年賀状をきっかけに友人が自宅まで遊びに来てくれたのです。 そのきっかけ年賀状とはMAZDA AZ-1とTommykairaZZでした。 お互い車好き同士だったので再会のきっかけもやはり車でした。^^; AZ-1と言えば私もZZ購入前まで所有していた車なので非常に懐かしく思いました。 今日、友人はそのAZ-1で遊びに来てくれ、眺めていると本当に懐かしかったです。 あれこれ話をしていると、とてもZZに興味を持ってくれたので近所を1時間ほど走りに行ってきました。 友人は、国産車とは異なるレーシングカーのような造り、走り、吸気音、排気音を気に入ってくれたみたいです。 排気音を聞くためにわざわざトンネルがあるところまで走りに行った甲斐がありました。 ところで助手席に人を乗せたのは何年ぶりだろうか?そういえばまだ4、5人しか助手席に乗せてないような・・・^^; 長い間会っておらず久しぶりの会話でしたが何の違和感も無く会話が弾んだのには自分でも不思議でした。 ただ一つ変わったのは二人とも歳を取ってしまったことぐらいでちょっとタイムスリップしたような気分でした。^^; やはり友人って良いですね〜、久しぶりに楽しい一日でした。 |
No.265 2008/03/16(日)晴れ : 4ヶ月ぶりの走り! (2008/07/20追加)
本日の走行距離 118.1km(オドメーター11861.8km)
天気が良くぽかぽか日和だったので約4ヶ月ぶりに走りに行ってきました。 春になり気温が上がってきたため、エンジンの掛かりも少しよくなってきました。 今日も最近お気に入りのコースを右回りに走ってきました。 走り始めは相変わらずショックアブソーバーの動きが渋いのか突き上げが酷かったです。 走るにつれ徐々に軽減しましたがちょっと気になる症状です。 シフトレバーの動きは、グリスアップのおかげで元通りの軽さになり操作感が戻りました。 しかし帰宅ごろにはまた少し重くなったような?気がしました。グリス不足かな? その他で気になった点として、アイドリングが800〜900rpmぐらいに落ちているので、 停止中などはエンジン振動で車体が周期的に揺れていました。 気温も18度ぐらいに上がった為、冬用の服装では汗ばむほどで、 久しぶりの走行だったのでつい楽しくて3時間ほど走ってしまいました。^^; 帰宅後、濡れタオルでZZの汚れを拭き取り、コーティングのメンテナンス用液体ワックスで磨いてやりました。 ついでにアルミホイールも清掃後、ワックスがけを行っておきました。 その時、右リアのホイールに傷が数箇所付いているのを発見しました。 タイヤ扁平率が高くハイトが低い為、フロントで跳ねた石が当たるのだろうか? |
No.264 2008/03/08(土)晴れ : シフトレバーグリスアップ! (2008/03/09追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター11743.7km)
冬の間、寒さに負けて冬眠させてしまっていましたが、3月に入り徐々に春らしくなった為 そろそろ走りに行く準備をしようと思い、手始めに昨年末から動きが渋くなっていた シフトレバーのリンケージ清掃&グリスアップを行いました。 久しぶりにエンジンを掛けましたが、毎冬どおり始動性が悪く何度もスターターを回しました。 しかしドライバッテリは冬でも力強く回り心強い見方です。 ZZの後輪をスロープに載せ車体の下に潜り込み、アルミバスタブフレームから エンジンルームに延びる問題のシフトリンケージ部を覗いてみました。 ゴミが一杯付着して汚れているのだろうと想像していたのですが、意外にもきれいな状態でした。 シフトロッドのスライド部に触ってみるとグリスはベタッした粘着質の状態で、 いかにもスライド時には摩擦抵抗がありそう感触でこれが原因かなと思わせる状態でした。 長年の使用でグリスも劣化してしまったのでしょう。 パーツクリーナーをウエスに染み込ませ、粘着質のグリスを拭き取ってから新しいグリスを塗りました。 グリスは家にあったモリブデン系グリスを塗っておきました。 試しにシフトレバーを動かして見るとずいぶんと軽くなり良い感じになりました。 でも以前ほど軽くなっていないような気がしますが暫く様子を見ることにします。 次にZZが止めてあった地面に漏れた冷却水痕が気になったのでエンジン下部を点検してみると 運転席後部辺りのマフラーのサイレンサー部に冷却水が付着し白色化した部分がありました。 以前の点検時にも気になっていたことで少し冷却水が漏れているようです。 どのような時に漏れているのかよく判りませんが、今年の夏の車検時によく点検してもらおうと思います。 それまで症状が悪化しないように日頃の行いに気をつけることにします。 こんないい加減なことでよいのだろうか・・・^^; シフトレバーの調子も良くなったので出かけようかと思いましたが16:00過ぎになっていた為 すぐに日が沈み寒くなるのを嫌い出かけるのを中止しました。 久しぶりに乗ってみたかったのでちょっと残念でした。 |
No.263 2008/03/02(日)晴れ : G-TECH データ比較! (2008/03/02追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター11743.7km)
参考にG-TECHの測定データを紹介します。 測定時期、その他いろいろな条件の違いはあると思いますが 皆さんがどのような感想をもたれるか興味深いです。 注意:発進は、クラッチをいたわる為、普通にゆっくりと繋いでいます。 |
No.262 2007/11/23(土)晴れ : シフトレバー異常! (2007/12/30追加)
本日の走行距離 75.9km(オドメーター11743.7km)
約3ヶ月ぶりの走行でした。 早いもので夏から初冬へと季節が替わりめっきり寒くなってしまいました。 エンジンは寒さの為、掛かりにくくなっていましたが、乗らない間もエンジンは掛けていたので無事始動。 さすがドライバテリです、頼りになります。 ガソリン残量が少なかったので、いつものコースへ行く途中で近道してガソリン補給しようと出かけました。 ところが家を出てすぐにシフトレバーが重くて入らない現象が起こり焦りました。(@_@) レバーを動かすと抵抗感がありレバーが前後に動かないのです。 しかし何とか入ったので暫く様子を見ながらガソリンスタンドに向かいました。 走っていると少しづつレバーの動きが軽くなってきましたが、気になる現象です。 とりあえず悪化はせず回復傾向だったので様子も見ながらいつものコースを一回りしてきました。 久しぶりなので車が非常に軽く感じ、やはり軽さはZZの一番の魅力だと改めて思いました。 ちょっとトラブルはありましたが久しぶりの走行だったので楽しく走れました。 時間を見てシフトリンケージを一通り点検しようと思います。大事でなければ良いのですが・・・。 |
No.261 2007/08/18(日)晴れ : 真夏の走行! (2007/08/26追加)
本日の走行距離 117.8km(オドメーター11667.8km)
2ヶ月ぶりの走行です。その間エンジンは1度も始動しなかったのですが、 エンジンは2度ほどで始動、やはり夏は始動性が良くて助かります。 現在搭載しているドライバッテリーは本当に心強い味方です。 以前とは違う最近お気に入りのコースを走ってきました。 11:00ごろ出発、最近35℃超えが連続して続く日々でしたが、 今日は少し過ごしやすそうに思ったので出かけたのですが、 時間が経つにつれ日差しが強くなり直射日光が当たる顔、腕に痛みを伴う暑さになりました。 今までちょっと経験したことの無いような暑さです。 暑さをしのぐ為、何度か日陰で休憩しましたが走り出すとすぐに暑さが襲ってきます。 そんな状態なので走っていても楽しさ半減です。 暑さの為かブレーキの鳴きも頻繁に出ていました。(多分リアブレーキからの鳴き。) |