過去のZZ日記 No.251〜260を掲載しています。
ZZ日記 過去へ戻る ZZ日記 次へ進む ZZ日記最新へ戻る
No.260 2007/06/16(土)晴れ : 山頂走行! (2007/08/19追加)
本日の走行距離 207.5km(オドメーター11550.0km)
1ヶ月ぶりの走行でしたがエンジンは2度ほどで始動。 夏は始動性が良いので出かける時も安心です。 久しぶりに県境の標高1400m?ほどの山頂まで走りに行ってきました。 何年ぶりだろうか? 山頂はとても涼しく気持ちが良くなかなか景色もきれいでした。 標高1400m付近でもエンジンは特にかぶったりするような変化も無くいつもの感じでした。 山頂から下っている時、ブレーキの鳴きが凄かったが下るにつれ自然に鳴きは収まりました。 下った後も県境の山道をいろいろ走り回ってきましたが途中の道路で 久しぶりの長時間?(4時間半)の走行を満喫できました。^^; |
17インチタイヤ&ホイール初公開! (2007/09/02追加)
山頂へ走りに行った時、ようやく17インチタイヤ&ホイール装着後の全身写真を撮影しました。 スパルタンでやんちゃなイメージのZZがホイール交換により、 エレガントで大人のイメージに変身したように思います。 やはり大きくホイール&扁平タイヤはカッコ良いなあと自己満足しております。^^; 皆さんもそう思いませんか?思いますよね!^^; |
山頂付近にて 青空と緑の木々と橋とZZのコントラストが きれいでした。 ![]() |
17インチタイヤ&ホイール タイヤ:205/40R17 ホイール:7J×17 4H PCD114.3 オフセット+34 前後同一サイズです。 ![]() |
17インチタイヤ&ホイール装着 緑にZZが映えますね。 ![]() |
17インチタイヤ&ホイール装着 フロントは、ほぼツライチです。 ![]() |
No.259 2007/05/26(日)晴れ : 車名? (2007/08/12追加)
本日の走行距離 76.8km(オドメーター11342.5km)
約2ヶ月ぶりの走行でしたがエンジンは3度ほどで始動。 毎年の事ながら暖かくなると始動性が良くなります。 久しぶりにいつものコースに走りに行きました。 途中、ガソリンスタンドで給油をしました。 久しぶりに店員さんに「この車は何と言う車ですか?」と尋ねられたので、 「トミーカイラZZです。」と答えたが???という表情をしていました。 やはり聞きなれない車名なので仕方が無いですね〜^^; タイヤを17インチにして乗り心地が悪くなるかと思っていましたが 想像していたほどではなくあまり差は感じられないずほっとしています。 インチアップ効果で見た目の印象が良くなったので個人的には満足しています。 久しぶりの走行だったのでとても気持ち良く走れてこちらも満足です。 |
No.258 2007/03/18(日)晴れ : メーター照明灯が点かない? (2007/08/05追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター11265.7km)
最近載っていないので1ヶ月半ぶりにエンジンをかけてみました。 なかなか掛かりませんでしが何とか始動、暫く暖気。 ライト類のスイッチを入れてみると、メーターパネルの照明灯が点灯しません。 スイッチ位置 スモールライト時 → 点灯しない。 ヘッドライトLO → 点灯しない。 ヘッドライトHI → 点灯する。 何とも不思議な現象です。 暫くしてから何度か試して見るがやはり点灯しません。 しつこく何度も試していたらすべて点灯するようになりました。 一体何だったのだろう? やはり車や機械はコマ目に使った方が調子が良い状態を保てるようです。 これを機会にもっと積極的にZZに接しなければ・・・。 |
No.257 2007/01/27(土)晴れ : 17インチタイヤ2回目走行! (2007/07/29追加)
本日の走行距離 70.3km(オドメーター11265.7km)
今年の走り初めですが約2ヶ月ぶりの走行となりました。 毎年冬場恒例となりましたがなかなかエンジンが始動しませんでした。 最初はスターターの回転も凄く弱かったのですが、連続した爆発が続かないので 何度かやっているうちに普通に回るようになり、始動できました。 本当に寒いとエンジンの掛かりが悪いのがZZの難点です。 17インチタイヤ2回目の走行。 |
No.256 2006/12/02(土)晴れのち雨 : 17インチタイヤ初走行! (2007/07/22追加)
本日の走行距離 100.7km(オドメーター11195.4km)
約1ヶ月ぶりの走行のせいか、なかなかエンジンが始動しませんでした。 今年の冬もいよいよ気温が低くなってきたということでしょうか。 先回に比べバッテリーの状態はよく、セルモーターも元気に回っていました。 バッテリーって復活するものだろうか?何故でしょう? 出かける前に17インチタイヤの空気圧チェックをしたところ、 帰宅後、タイヤとボディの干渉をチェックしてみましたが特に異常は無いようで一安心です。 天気がよく、風もほとんど無かったので気持ち良く走行でき満足できました。 |
No.255 2006/11/03(金)晴れ : G-TECH測定! (2007/07/08追加)
本日の走行距離 92.5km(オドメーター11094.7km)
今日は以前購入したテクトムG-TECH PROコンペティションをZZに取り付け加速データを取りに行きました。 G-TECH PROは本体に内蔵された高精度な3つのGセンサにより下記の測定が可能な測定器です。 残念ながら2006年夏ごろ販売中止となっています。 http://www.techtom.co.jp/Gtechcomp.html
G-TECHの取付けは、とても簡単です。 操作方法もとても簡単で、説明書に沿って初期設定を行います。 たったこれだけでこんなにいろいろ測定できるなんて凄い測定器です。 【測定結果】 G-TECHにはデータをメモリーに自動保存する機能があり、パソコンへダウンロードが出来ます。 加速データ取りを終えてからいつものコースを一回りして帰宅しました。 |
17インチタイヤ&ホイール交換! (2007/07/15追加)
ZZで走行して帰宅後、17インチタイヤ&ホイールに交換を行いました。 交換時の感想といえば、やはり17インチはとても重いです! ばね下重量が増えるのでどんな乗り心地になるのかと心配・・・。 交換ついでに同時期に購入した中古のTE37とCE28Nのマッチング具合を確認しました。 @ RAYS TE37 7J×15 +35 ZZ純正ホイールのナット勘合長がF:約11〜12山、R:約13〜14山なので A RAYS CE28N 7J×16 +33 注:ジャッキアップ状態の確認なのでタイヤとフェンダーの干渉は未確認です。 |
TE37&CE28試着! (2007/09/09追加)
@ RAYS TE37 15インチ試着(フロント) タイヤ:205/50R15 ホイール:7J×15 4H PCD114.3 オフセット+35 フロントブレーキキャリパーに干渉! ![]() |
A RAYS CE28N 16インチ試着(フロント) タイヤ:215/40R16 ホイール:7J×16 4H PCD114.3 オフセット+33 フロントブレーキキャリパーの干渉無し! ![]() |
B nel designato
bellona 17インチ試着(フロント) タイヤ:205/40R17 ホイール:7J×17 4H PCD114.3 オフセット+34 フロントブレーキキャリパーが良く見えます! ![]() |
No.254 2006/10/07(土)晴れ : 台風後の走行! (2007/07/01追加)
本日の走行距離 87.3km(オドメーター11002.2km)
いつものコースへ走りに行って来ました。 エンジン始動時、バッテリーが弱っている感じでスターターの回り方が 弱弱しいものの何とかエンジンの始動はできました。 そんなこともあり、少しでもバッテリーを充電するようにしようと考え、 5速はほとんど使わずに、4速まででエンジン回転数を高めにして走ってきました。 久しぶりの走行だったせいか、サスペンションのゴツゴツ感がまた気になりました。 車検後、窒素ガスのおかげで乗り心地が良くなったと感じたのは気のせいだったのでしょうか? 台風が過ぎ去った後なので非常に風の強い日でしたが、日差しは強く、暖かい日で 気持ち良く走ることができて満足でした。 |
No.253 2006/09/16(土)曇り時々晴れ : 17インチタイヤ&ホイール組込み! (2007/06/24追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター10914.9km)
以前に購入した17インチのタイヤとホイール各4本を車に積んで持込で組込みに行って来ました。 はじめ量販店Gに行って、持ち込み交換が可能か尋ねると3650円/本で可能との答えでした。 しかし新品のタイヤ以外の作業はできとのことでした。 そこで組込みをお願いすると約1時間ほどの待ち時間になるとの事でしたが 待つことにし作業をお願いしました。 店員さんがピット作業現場へ電話連絡、しかし今日は混んでいるので タイヤ持ち込みはお断りと言われ、平日なら可能と言われました。 やはり忙しい休日は、儲けの少ない仕事は拒否しているみたいでちょっと不愉快な気分でした。 既にタイヤを車に積んで来ているので何とか作業して欲しいと頼んだが受け付けてもらえず、 仕方なくがっかりしながら、すぐ近所の量販店Tに向かいました。 そこの店員さんに説明すると快く引き受けてくれました。 基本料金(1本)、脱着=525円、組込み=525円、バランス調整=525円 ⇒ 合計=1575円 持込だと追加料金さらに(1本) 脱着=525円、組込み=525円、バランス調整=525円 ⇒ 合計=12600円(3150円/本) 新品持ち込みだから脱着作業は無いはずなのに料金に含まれるのはおかしい気がする・・・ まあ作業してくれたからよしとしよう? 帰宅後、組み込まれたタイヤを立ててみるとスポークがある表側が重く、立たない。 こんなホイールは初めてです。よほど表と裏のバランスが悪いのだろう。 走行時のバランスに影響は出ないのかなあ?と心配になる現象でした。 組込み前に測っておいた重量は、 タイヤ重量=9.2kg/本、ホイール重量=9.5kg/本、セット重量=18.7kg/本、 純正タイヤ&ホイール=16.6kg(溝残り約6mm)と較べると 純正より約2kg重くなってしまうので乗り心地&ハンドリングに影響出そうです・・・。 |
No.252 2006/09/03(日)晴れ : クラッチペダルストッパー! (2007/06/17追加)
本日の走行距離 72.7km(オドメーター10914.9km)
エンジンを始動しようとキーを回すと、いつもよりスターターの回転に力が無くバッテリーが弱っている感じです。 しかし無事エンジンは始動できたので、いつものコースへ走りに行って来ました。 今回も走っていて前回同様、以前より乗り心地が良くなったように感じました。 やはりタイヤに入れてくれた窒素ガスのおかげでしょうか? 走行中、以前よりクラッチのストロークが短く、切れが悪い感じがしました。 帰宅後、クラッチペダルを覗いてみると、クラッチペダルのストロークを規制する クラッチペダルストッパーが取り付いていました。 以前は付いていなかったはずなのに、車検時に付けてくれたのかと考えながら、 アダプターの調整位置が悪く、ペダルのストロークが短くなり、クラッチの切れが悪いのではと考えました。 そこでストッパーに3mm厚のスペーサーを作り、挟んで、少しストロークを伸ばしてみました。 しかしクラッチペダルを踏んでみましたがあまり変化はありませんでした。 次回の走行時に走りながら効果を確かめようと思います。 念のためZZを購入したショップにアダプターのことを聞いてみましたが納車時から付いていたとのこと。 付いていないと思いこんでいたのは私の思い違いだったのでしょうか? 過去に撮った写真を探してみるとペダルがはっきり写っている写真はありませんでしたが ぼんやりとアダプターが付いているように見えました、やはり私の勘違いみたい・・・。 |
No.251 2006/08/06(日)晴れ : 車検後の走行! (2007/06/10追加)
本日の走行距離 72.7km(オドメーター10842.2km)
先週いろいろトラブルがあったものの3回目の車検が終了、購入後丸7年経った事になります。 長いようであっという間の7年間でした。 今日は車検後の初走行、いつものコースを走ってきました。 走り出してふと気がつくと、クイックリリースハンドルのまま、車検に出してしまっていました。 ショップの方からは何も聞いていないので、そのまま車検に受かっちゃったみたいです。^^; プラグコードの抜けを直してから正常に4気筒共爆発するようになり、いつもの調子に戻っていました。 それから何故かいつもより乗り心地が良く感じられました。 暑い時期の方がダンパーの動きがスムーズになるのかな? それとも車検時にタイヤに窒素を充填してくれたからかな?(窒素充填は無料サービス) 夏のZZはとにかく暑い!ですが久しぶりに乗ったので気持ち良かったです。 |