過去のZZ日記 No.221〜230を掲載しています。
ZZ日記 過去へ戻る ZZ日記 次へ進む ZZ日記最新へ戻る
No.230 2005/05/28(土)晴れ : 減衰力調整後&○○○パイプA! (2005/07/24追加)
本日の走行距離 68.9km(オドメーター10133.0km)
<アラゴスタサスペンションキット車高&減衰力再調整後2回目走行> 減衰力は乗り心地改善目的の最弱。 アラゴスタの製作者さんからの情報によると、減衰力調整段数は14段回るだけで 結局説明書どおり12段階らしいです。という事で段数訂正しておきます。 フロント:12/12 (最弱)、リア:12/12 (最弱) いつものコースを走ってきました。 1回目の走行とほぼ同じ感想でした。 かなり乗り心地は改善していますがリアは、やはりちょっと硬過ぎる気がします。 フロント、リア共に突き上げ感が若干残っています。 前回と違いを感じた点は、フロントのロールが増えた気がします。 フロント寄りに荷重が増したのかもしれません。 その為かフロントのグリップ感は掴みやすい気がしました。 <○○○パイプに交換後2回目走行> 今日は何故か左足の具合がおかしく、クラッチがうまく踏めませんでした。 |
No.229 2005/05/04(水)晴れ : アラゴスタサスペンション走行A&○○○パイプ! (2005/07/10追加)
本日の走行距離 68.8km(オドメーター10064.1km)
アラゴスタサスペンションキット車高&減衰力再調整後の走行です。 減衰力は乗り心地改善目的で最弱を試してみることにしました。 フロント:10/14 → 14/14 (最弱) リア :10/15 → 15/15 (最弱) 昨日同様いつものコースを走ってきました。 第一印象は、昨日のようなピョコピョコとしたリアの跳ねが無くなりました。 従って乗り心地が凄く良くなり、予想以上の変化です。 フロントの突き上げ感はノーマルより少ない感じです。 リアの突き上げ感は、かなりマイルドになったものの、ノーマルよりはあります。 しかしスプリングレートが9キロとは思えない乗り心地です。 これなら公道の走行でも許容できるように思います。 私のZZの使用範囲は近場の公道なのでサーキット専用の足回りにする訳にもいきません。 私の住む田舎の道路は路面の凹凸、舗装の継ぎ接ぎだらけ、段差が大きいのでスプリングレート、 車高、乗り心地の要素考えて選定&調整する必要があります。 しかしフロント:7キロ、リア:9キロはちょっと硬すぎるかもしれません。 暫くこのまま使って様子を見ようと思います。 帰宅後、車高測定を行いました。 ( )内は2000.7.8の基準データです。 フロント右:地面〜フェンダーエッジ=632mm(637mm) → -5mm、 ホイールリム下側〜フェンダーエッジ=556mm(558mm) → -2mm フロント左:地面〜フェンダーエッジ=625mm(632mm) → -7mm、 ホイールリム下側〜フェンダーエッジ=551mm(557) → -6mm リア右:地面〜フェンダーエッジ=619mm(620mm) → -1mm、 ホイールリム下側〜フェンダーエッジ=544mm(548mm) → -4mm リア左:地面〜フェンダーエッジ=612mm(614mm) → -2mm ホイールリム下側〜フェンダーエッジ=537mm(541mm) → -4mm フロントナンバープレート高さ338mm(350mm) → -12mm(地面〜プレート上端) リアアンダーパネル高さ131、127、126(133、133、128mm) → -2、-6、-2mm(左、中、右 地面〜パネル下端) フロントとリア共、ほぼ標準値に近づいたようなので暫くこのまま様子見しようと思います。 標準値 フロント:ホイールリム下側〜フェンダーエッジ=560mm リア :ホイールリム下側〜フェンダーエッジ=545mm <フロントバンパー固定ねじ> 先日走行後ねじが緩んでいたので上からガムテープ貼っておきました。 走行後確認してみると緩み止め効果は少しあるようです。 <○○○パイプに交換>(2005/07/17追加) <走行> |
------- 現在の設定値 -------
メインジェット | 215 |
スロージェット | 48 |
メインエアジェット | 100 |
バルブシート | 3.2 |
ジェットニードル | OCEMS |
ジェットニードルクリップ段数 | 5段目/7段中(下から3段目) |
エアスクリュー(AS) | 1+1/2回転戻し |
パイロットスクリュー(PS) | 1回転戻し |
エアクリーナー | K&Nフィルター(オイルあり)+樹脂製アダプター |
エアファンネル | なし |
エアベントホース | 純正エアクリーナーボックスへ |
ブレーキパッド フロント | プロジェクトμ COMP-Bジムカーナ |
ブレーキパッド リア | プロジェクトμ COMP-Bジムカーナ |
プラグコード | ノロジーホットワイヤー(Used) |
ステアリング | MOMO Φ290(Used) |
シート | Sifoカーボンシート(運転席のみ、Used) |
触媒 | スポーツキャタライザー(メタルキャタライザー) → ○○○パイプ |
サスペンション(F) | アラゴスタ スプリング:7kg/mm 減衰力調整:14/14段(1が最強) |
サスペンション(R) | アラゴスタ スプリング:9kg/mm+テンダースプリング 減衰力調整:15/15段(1が最強) |
No.228 2005/05/03(火)晴れ : アラゴスタサスペンション初走行! (2005/07/03追加)
本日の走行距離 88.0km(オドメーター9995.3km)
<ホイールスペーサー> 出かける前、先日買ってきたホイールスペーサー5mmをリアホイールに組み付けました。 アラゴスタサスペンションキットに交換後、スプリング外周部とホイールリム内側の隙間に、 指一本入らないぐらい狭くなっていた為、干渉防止用に入れる事にしました。 隙間が少なくなった原因は、アラゴスタの方がばねの外径が大きいからのようです。 スペーサーを取付け後、隙間は指一本入る程度になりました。 しかしスペーサー取付け後、ホイールナットのねじ山の勘合長が約13〜14山から 約9山〜10山程度に減りました。 ねじはM12×1.25mmなのでスペーサーの厚み5mm/1.25=4山程度減った計算になります。 現在約9山=9×1.25=11.25mm、このぐらいねじ山が勘合していれば大丈夫だと思いますが・・・。 ホイールナットのかみ合いが少なくなったので、逆にホイールナットレンチの勘合長は長くなりました。 ボルトの頭とホイールナットレンチが干渉しなくなったので丁度よくなりました。 ちなみにフロントはホイールナットのねじ勘合長は約11〜12山と元々リアより少ないようです。 ホイールスペーサー5mm 、重量 145g/2個 1個72.5g 重量増加となりました。 <発見!> <走行> <車高測定> <車高調整&減衰力調整> <フロントバンパー固定ねじ> |
------- 現在の設定値 -------
メインジェット | 215 |
スロージェット | 48 |
メインエアジェット | 100 |
バルブシート | 3.2 |
ジェットニードル | OCEMS |
ジェットニードルクリップ段数 | 5段目/7段中(下から3段目) |
エアスクリュー(AS) | 1+1/2回転戻し |
パイロットスクリュー(PS) | 1回転戻し |
エアクリーナー | K&Nフィルター(オイルあり)+樹脂製アダプター |
エアファンネル | なし |
エアベントホース | 純正エアクリーナーボックスへ |
ブレーキパッド フロント | プロジェクトμ COMP-Bジムカーナ |
ブレーキパッド リア | プロジェクトμ COMP-Bジムカーナ |
プラグコード | ノロジーホットワイヤー(Used) |
ステアリング | MOMO Φ290(Used) |
シート | Sifoカーボンシート(運転席のみ、Used) |
触媒 | スポーツキャタライザー(メタルキャタライザー) |
サスペンション(F) | アラゴスタ スプリング:7kg/mm 減衰力調整:10/14段(1が最強)→14/14 |
サスペンション(R) | アラゴスタ スプリング:9kg/mm+テンダースプリング 減衰力調整:10/15段(1が最強)→15/15 |
No.227 2005/05/01(日)晴れのち雨 : フロントバンパー固定ねじ脱落! (2005/06/26追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター9907.3km)
先日アラゴスタサスペンションキット取付け時に発見したフロントバンパー下部の 固定ねじ2本脱落部の修理をしました。 落下したねじの種類をパーツリストで調べたのですが掲載されておらず、 元のねじのサイズが判らない為、手持ちのねじで色々試してみました。 その結果、M6×25〜30ぐらいが良さそうでした。 ワッシャ、アンダーカバー、バンパーを共締めするので結合部のねじ山が稼げるように 長さ30mmのねじを使用する事にしました。 いつも利用しているホームセンターでは同じ種類のねじ(トラス型キャップボルトでいいのかな?)が 入手出来なかったので普通のキャップボルトを使用することにしました。 本当は標準で使っているねじ頭が丸いトラス型の方が物が引っかかったりせずに 都合が良いのですが入手できなかったので仕方がないです。 どこに行けば各種ねじ類を入手できるのだろうか? ねじが脱落したバンパー下部のシャーシ側のねじ2本を組み付けました。 めねじ側がフロントバンパーフレームになる為、アルミ材なのでねじ山の破損を恐れて 締め付けトルクを弱めにしておきました。 走行時の緩みは次回の走行で確認するつもりです。 振動が多いZZのことなので他にもねじが脱落している箇所がありそうなのが心配です。 |
No.226 2005/04/30(土)晴れ : アラゴスタサスペンションキット取付けA! (2005/06/19追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター9907.3km)
昨日に続き左側の交換作業を行いました。 作業の前に昨日疑問に思ったサスペンションの取り付け方向について 昨日と同じようにリア、フロントの順番に作業を行いました。 <発見!> |
フロントサスペンション 上:Aragosta 下:SPAX(純正装着) ![]() |
リアサスペンション 上:Aragosta 下:SPAX(純正装着) ![]() |
フロントサスペンション : SPAX(純正装着)![]() |
フロントサスペンション : Aragosta![]() |
フロントサスペンション : SPAX(純正装着)![]() |
リアサスペンション : Aragosta![]() |
------- 現在の設定値 -------
メインジェット | 215 |
スロージェット | 48 |
メインエアジェット | 100 |
バルブシート | 3.2 |
ジェットニードル | OCEMS |
ジェットニードルクリップ段数 | 5段目/7段中(下から3段目) |
エアスクリュー(AS) | 1+1/2回転戻し |
パイロットスクリュー(PS) | 1回転戻し |
エアクリーナー | K&Nフィルター(オイルあり)+樹脂製アダプター |
エアファンネル | なし |
エアベントホース | 純正エアクリーナーボックスへ |
ブレーキパッド フロント | プロジェクトμ COMP-Bジムカーナ |
ブレーキパッド リア | プロジェクトμ COMP-Bジムカーナ |
プラグコード | ノロジーホットワイヤー(Used) |
ステアリング | MOMO Φ290(Used) |
シート | Sifoカーボンシート(運転席のみ、Used) |
触媒 | スポーツキャタライザー(メタルキャタライザー) |
サスペンション(F) | アラゴスタ スプリング:7kg/mm 減衰力調整:10/14段(1が最強) |
サスペンション(R) | アラゴスタ スプリング:9kg/mm+テンダースプリング 減衰力調整:10/15段(1が最強) |
No.225 2005/04/29(金)晴れ : アラゴスタサスペンションキット取付け! (2005/06/12追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター9907.3km)
待ちに待ったゴールデンウイークがやってきました。 そこでかねてから計画していた元ZZオーナーさんから譲っていただいた アラゴスタサスペンションキットの取付けを行うことにしました。 <リアサスペンション交換> <フロントサスペンション交換> 色々サスペンションの取り付け方向を変えたり、車高調整具合を見たりと結構時間が |
No.224 2005/04/16(土)晴れ : リアダンパー減衰力調整A! (2005/06/05追加)
本日の走行距離 69.2km(オドメーター9907.3km)
リアダンパー最弱での走行2回目です。 気温が暖かくなってきたのでエンジンは3、4回で始動できました。 いつものコースに走りに行きました、リアダンパーは1回目の走行と同じ印象です。 一つ気になったのは、凹凸を乗り越えた時などリアサスペンションが何回かばたつく感じがしました。 ダンパー調整の影響だとすると何が原因だろう? かなり暖かい日だったので背中に汗をかきました。 春らしく気持ちよい走行が出来ました。 |
No.223 2005/03/21(月)晴れ : リアダンパー減衰力調整! (2005/05/29追加)
本日の走行距離 69.0km(オドメーター9838.1km)
サスペンションの減衰力調整による変化を見る為に リアダンパーの減衰力を購入時の最強から最弱にして走りに出かけました。 走り出してみるとリアの突き上げ感が減り、乗り心地が良くなりました。 コーナーではリアのロール量が少し大きくなり、リアが重い感じです。 レスポンスが悪くなったような感じもします。 しかし想像したより、減衰力調整の変化は少なかったです。 購入時のダンパーの減衰力はフロント:最弱、リア:最強と両極端な設定でした。 普通、減衰力調整が出来るダンパーは車種に合わせて調整範囲の中間辺りに メーカーの推奨設定をするはずなのに最初からこんな設定はおかしいような気がします。 他の車種用を流用し調整可能な範囲で、ZZに合わせ設定した結果なのかもしれません。 だとすると最適な設定になっていない可能性が高そうです。 だから標準のSPAXの評判があまり良くないのではと思いました。 ところでフロントとリアのダンパーは同じ部品に見えますが、共通なんだろうか? ダンパー減衰力 フロント : 最弱(購入時の設定) リア : 最強(購入時の設定) → 最弱 |
No.222 2005/02/26(土)晴れ : スポーツキャタライザーは素晴らしい! (2005/05/22追加)
本日の走行距離 69.0km(オドメーター9769.1km)
スポーツキャタライザー+K&Nエアクリーナーに交換後2回目の走行です。 3週間ぶり及び寒い為、エンジン始動は今回も手間が掛かかり7、8回回しました。 エンジンが温まるまでは2000rpm付近でかぶる傾向が強いのも前回と同じです。 今日も3速7000rpmまで回してみましたが、スムーズに7000rpmまで回りました。 前回は一応回るものの、ちょっと力が無い感じを受けましたが、今日は違和感が無かったです。 エンジンのレスポンスも少し良くなったようです。 やっぱりエアクリーナーの効果で吸気音が高まり良い雰囲気です。 スポーツキャタライザーは本当に良い買い物だったと思います、大満足です。 譲っていただいた松さんのご友人のZZオーナーさんに感謝です。 |
No.221 2005/02/06(日)晴れ : スポーツキャタライザー+K&Nエアクリーナー走行! (2005/05/15追加)
本日の走行距離 69.2km(オドメーター9700.1km)
・スポーツキャタライザー+K&Nエアクリーナー交換後の初走行です。 寒い為、エンジンが始動しにくい、7、8回スターター回して成功。 エンジンが温まるまでは2000rpm付近でかぶる傾向が強いです。 いつものコースに走りに行きました。 3速7000rpmまで回してみたが、一応回るものの、ちょっと力が無い感じです。 普通に走っていてもK&Nエアクリーナーの効果を感じることは出来ませんでした。 トルクアップを期待していたのでちょっと残念です。 しかしK&Nエアクリーナーのおかげで吸気音が高まり、良い雰囲気です。 ・Sifoシート取り付けにより目線が下がったので、純正ルームミラーを再び取り付けてみました。 以前より視界は良くなりましたが、左前方はまだ見難いので帰宅後、外しました。 ・シートの上に薄いクッションを敷いてみました、お尻は温かいしサポート性も上がり良い感じです。 しかしクッションがシート上を時々滑るので改善が必要です。 ・帰宅後、プラグの点検を行ったがきれいなきつね色に焼けていて良い感じです。 |