★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   Z Z 日 記 021  ♪


過去のZZ日記 No.201〜210を掲載しています。

ZZ日記 過去へ戻る   ZZ日記 次へ進む   ZZ日記最新へ戻る


No.210 2004/11/19(金)晴れ : ZZ用パーツ到着! (2005/02/27追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター9330.3km)

仕事から帰宅すると宅配便で大きなダンボール1箱と小さなダンボール1箱が届いていました。
ダンボールの中身は、元ZZオーナーさんから譲っていただいたZZ用のUsedパーツです。
シートの入った大きなダンボール箱は一人では抱えきれないほどの大きさでした。
帰宅が遅かったのでダンボール箱の開梱は断念、週末までお預けです。
今からダンボール箱の中身を見るのが楽しみです。

No.209 2004/11/18(木)晴れ : メタルキャタライザー購入! (2005/02/20追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター9330.3km)

ZZ Parts情報のコーナーに掲載しているメタルキャタライザーが本日到着しました。
皆さんに公開する少し前にj注文させて戴いたので早々と入手することが出来ました。
これも管理人ならではの特権ですね。^^; 、皆さんお先にすみません。m(__)m
早速、箱を開けてキャタライザーを観察してみました。
初めてキャタライザーという物を手にしましたが紹介の写真通り、とてもきれいで素晴らしい出来栄えでした。
なんか使うのが勿体無いように思えるくらいです。
それから内部のセル?(セルでよいのかな?)ってかなり一杯詰まっているんですね。
ぱっと見、排気抵抗が大きい感じがしますが、国産車の純正触媒より、ずっと排気抵抗が小さい訳ですよね。
今からZZに取り付けるのがとても楽しみです。

No.208 2004/11/06(土)晴れ : ブレーキパッドの状況! (2005/01/09追加)

本日の走行距離 112.5km(オドメーター9330.3km)

気温が低くなってきた為か始動性が悪くなってきました。
5、6回キーを回してようやくエンジンがかかりました。
ガソリンを入れてからいつものコースに走りに行って来ました。
気温は低いものの太陽光で意外と暖かかったです。
パッド交換したリアブレーキはローターも均一に削れ、当たりが付きました。
以前よりローターの輝きが増しています。
判っていたことですが、純正品よりローターの攻撃性が高いパッドのようです。
フロントブレーキは前回走行時とあまり変化なしです。
フロントが均一に磨耗するにはもう少し時間がかかりそうです。
何故いつもフロントの当たりの付きが遅いのでしょうね?
それにしてもエンジン回転の気持ちが良くないのが気になります。
ハイカムよりノーマルカムの方がやっぱり良いのかなあ?
今日の水温MAX:95℃  今日の油温MAX:80℃

No.207 2004/10/16(土) 曇りのち晴れ : ZZの比較! (2005/01/02追加)

本日の走行距離 68.0km(オドメーター9217.8km)

休みの日が雨続きで約1ヶ月半ぶりの走行でした。
時々エンジンを掛けていたおかげか、エンジンは2回で始動できました。
エンジンが暖まるまでは肩が走行風で冷えて寒かったが、エンジンが温まるにつれ
次第にサイドポケットの穴から温風が出てきて暑いぐらいになった。
久しぶりの走行だったがエンジンのフィーリングが少し悪くなった気がしました。
以前運転させてもらった某氏のZZに較べ、低速域のレスポンス、回転の上昇、低下が悪いです。
ハイカムのせいで低速トルクが少ないのが気持ち良く走れない原因なのかもしれないです。
レスポンスの良いエンジンが欲しいものです。
パッド交換したブレーキは、リアの当たりが付いてきた感じです。
しかしフロントは、内周側がまだ充分に接触していないようです。
でも以前よりブレーキの効きは少し良くなってきた気がします。
コーナーでは某氏のZZに較べ、リアが凄くロールする感じを強く受けました。
某氏のリアスプリングは5キロとのことだから純正の4キロとの差なんだろうか。
それともダンパーの差もあるのだろうか?(ダンパーメーカーは聞き忘れました。)
とりあえずリアのスプリングを硬い物に交換してみたくなりました。

No.206 2004/08/22(日) 晴れ: MAZDA RX-8! (2004/09/19追加)

本日の走行距離 113.0km(オドメーター9149.8km)

ブレーキパッド交換後、2回目の走行です。
いつものコースを回り、その後別のワインディングロードを往復してきました。
日曜日のためか車が多めで、今ひとつ楽しく走れませんでした。
ブレーキの当たりがまだ付いていないのかブレーキの効きは前回とあまり変わっていないようです。
でも標準のパッドより、軽い踏力でもブレーキの効きが良くなったのは確かなようです。
峠を上っている時、後から勢い良く走ってきたMAZDA RX-8を先行させました。
RX-8はS字コーナーを軽やかに曲がり上って行きます。
スピードを上げついて行こうと思いましたが
私のZZはフロントが外に逃げ気味で気持ち良く走れません。
(フロント過重が少ないのが原因でしょうか?)
無理について行く気は無かったので追いませんでしたが
RX-8の軽快なコーナリングに少しショックを受けました。
RX-8の性能が良いのか?それとも私の腕が劣るだけ?
国産車も侮れないと思う出来事でした。ZZへの過信は禁物ですね。^^;

No.205 2004/07/28(水)晴れ : ブレーキパッド交換後の走行! (2004/09/12追加)

本日の走行距離 73.0km(オドメーター9036.8km)

ブレーキパッド交換後の初走行です。
エンジンは1回で始動、調子が良いです。10:30ごろ出発。
ブレーキパッド交換直後の為、慎重に家の前の坂を下りました。
峠を上り、下り坂に入り、ブレーキの効きを確かめるように踏んでみました。
当たりが付いていないものの、これまで通りの効きに一安心です。
少しでも早く当たりを付けようと、左足で軽くブレーキを踏みながら下りました。
気温も軽く30℃を越え34℃ほどありましたがエンジンの調子はまずまずのようです。
3速で回転を上げてみると7000rpmまで回るものの、6000rpmから上が苦しそうで、
回転の上昇も鈍い感じ、混合気がやはり少し濃いようです。
走行中は直射日光によるあまりの暑さに、汗びっしょり、熱中症にならないうちに帰宅。
帰宅後、ブレーキローターを見るとローターの中心側はまだパッドが接触していませんでした。
ブレーキパッドの当たりが付くにはもう暫く時間が掛かりそうです。
しかし今までより軽い踏力でもブレーキの効きが良くなったような気がしました。
ブレーキの当たりがついた後のブレーキの効きが楽しみです。
街中走行時の水温MAX:90℃、油温MAX78℃

No.204 2004/07/18(日)晴れ : ブレーキパッド交換A! (2004/09/05追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター8963.8km)

昨日に続き、フロント側のブレーキパッド交換を行ないました。
フロント左から開始しました。
  1. ホイールナットを緩める。
  2. 車体をジャッキアップする。
    フロアジャッキをシャーシの下に入れようとしたところ、
    フロアジャッキの本体がボディー下面に当たって入りません!
    そこでスロープを使い、フロントタイヤをスロープに一旦乗せてボディー下面の空間を広げ、
    フロアジャッキをアルミフレームの角あたりに板を挟んでジャッキアップしました。
  3. タイヤを外す。
  4. ブレーキパッドを外す。
    フロントはパッドピンのクリップを外し、パッドピン2本を抜くだけで、
    パッドスプリング(板ばね)とパッドが抜けるようになります。
    クリップは工具も要らず手で充分外すことが出来ます。
    パッドピンはラジオペンチで引き抜くだけです。
    フロントにシムは付いておらずピストンが直接パッドに当たる構造でした。
    古いパッドを見るとピストンが接触していた部分の塗装が剥げていました。
    しかし、ブレーキパッドの外周側はピストンの接触跡がありませんでした。
    内側のパッドにはパッドの残量を知らせるインジケータ(板バネ、銅板)が付いていた。
    残量2mmでインジケータがブレーキローターに接触するようになっていた。
    ちなみに今回購入したProjectμのパッドにはインジケータは付いていません。
  5. キャリパーとパッドスプリング(板ばね)を清掃。
  6. キャリパーのピストンを押し戻す。
    ブレーキのピストンをピストン戻しを使って戻しました。
    専用工具使用の為、リアのように苦労しないで済みました。
    フロントはブレーキローターの両側からピストンで挟む2ポッドタイプです。
  7. フロントサスペンション周りの清掃。
    リア同様、サスペンション等の錆を発見、アーム類の塗装がはがれていた。
    やはり塗装の質が良くないようだ、錆取り、塗装。
    ついでにブレーキローターの錆取りワイヤーブラシ、塗装。
    リア同様、ホイールセンター部の結合部がかなり錆びている。(ローター側&ホイール側)
    ついでにタイヤ&ホイールも清掃。
  8. ブレーキグリス塗布。
    キャリパー部を清掃して、ブレーキグリスをブレーキパッドとピストンに塗ります。
  9. ブレーキパッド取り付け。
    ブレーキパッドを取り付け、パッドスプリングを取り付けつつ押さえながら
    パッドピンを2本差込、クリップで固定、リアに較べとても簡単です。
  10. タイヤ取り付け。
  11. フロアジャッキダウン。
  12. ホイールナット本締め。
  13. 同じ要領でフロント右側のブレーキパッド交換。
  14. ブレーキペダル踏込み。
    ブレーキペダルを数回踏んでパッドをローターに当たるようにします。
    この作業を行なわず、いきなり走り出すとブレーキが効かずに、怖い目に合います!
  15. ブレーキフルードレベル確認。
    最後にブレーキフルードの容量を確認、パッドが新品で厚い分、ピストンが戻り量が増え
    液面が上がっていたのでスポイトで少しフルードを抜いて終了。

外したブレーキパッドを見ると外周側はローターに当たっておらず、
摩耗した部分と摩耗していない部分の段差が出来ていました。(左右共)
0.1〜0.2mm程度の段差なので、パッドはほとんど摩耗していないことになります。
ブレーキパッドの外周側にピストンの接触跡が無い現象と合わせて考えると
キャリパーの2つのピストンの平行度が出ていないのかもしれません。
キャリパーの部品不良?、でも左右共に同じ症状なので部品不良とも考えにくいです。
それともブレーキパッドとブレーキローターとの当たりがまだ付いていないのでしょうか?
約9000km走っているので、当たりが付いていないとは思えません?
しかし、ブレーキの効きが悪いと感じていた原因の1つが、
フロントブレーキパッドの当たりが不均一であることに間違いないようです。

9:00〜16:30 休憩を除いてリア同様約5時間の作業でした。
次回の走行が楽しみです。

 

フロントパッド 左:Projectμ、右:純正
※ピストンの当たり跡が不均一なのが気になります。
フロントブレーキパッド
フロントキャリパー

フロントキャリパー
ブレーキパッド交換前
パッド交換前
ブレーキパッド交換後
パッド交換後

-------   現在の設定値   -------

メインジェット 175
スロージェット 48
メインエアジェット 100
バルブシート 3.2
ジェットニードル OCEMS
ジェットニードルクリップ段数 5段目/7段中(下から3段目)
エアスクリュー(AS) 1+1/2回転戻し
パイロットスクリュー(PS) 1回転戻し
エアクリーナー 純正エアクリーナー
エアファンネル なし
エアベントホース 純正エアクリーナーボックスへ
ブレーキパッド フロント プロジェクトμ COMP-Bジムカーナ
ブレーキパッド リア プロジェクトμ COMP-Bジムカーナ

No.203 2004/07/17(土)晴れ : 2回目の車検B&ブレーキパッド交換@! (2004/08/29追加)

本日の走行距離 45.7km(オドメーター8963.8km)

ZZの車検が済んだので車をトミタ夢工場提携販売店へ取りに行ってきました。
ZZはガレージ内に保管されておりオープンカーであることに気を使ってくれているようでした。
車検後のZZオドメーター:8918.1km、置いてきた時よりオドメーターが19.2km増えていました。
社長は出かけていましたが、私のZZはエンジンの調子が良いと言っていたそうです。
その言葉に私は少し嬉しかったがすぐに別の疑問へと変わりました。
決して調子が良いと思っていなかった私のZZが調子良いとなると
他のオーナーさんのZZはどんな具合なのだろう?
私のキャブレター調整技術&方法が間違っていなかったと言うことだろうか?
自分の調整技術&方法に少し自信が持てたが、さらにキャブレターの調整にこだわっても、
もうこれ以上の状態は望みにくいと言うことではないのだろうか?
そう考えると少しがっかりした、ZZのエンジンはもっと気持ち良く回るようになるはずですよね・・・?
車検費用:税込み112050円(自賠責保険代込、ブレーキフルード交換程度の整備のみ)
今回も特に故障が無かったので国産車と同レベルの車検費用でした。
ZZを購入時、維持費が気になっていただけに、ZZの故障が無い事にとても満足です。
帰宅の途中、ガソリンを入れ、ワインディングロードを経由して帰宅しました。
エンジンの調子はなかなか良く、3速6000rpmまで気持ち良く回ります。
それ以上の回転は試せなかったのですが
純正のエアクリーナーでこんなに調子が良い状態は初めてのように思います。
6000rpmより上を使わなければこれでも良いかもしれません。
街中走行時の水温MAX:92℃、油温80℃。気温:約33度ぐらい
車検前と走行感も変わらず、今回の2回目の車検は何事もトラブル無く終了で一安心でした。
13:30ごろ家に無事到着、ふー暑かった!

----------------   ブレーキパッド交換@!  ------------------

帰宅後、昼ご飯を食べ、ブレーキパッドの交換をすることにしました。
車検時にブレーキ周りの清掃が行なわれていたので、
清掃の手間が省けることから交換作業をすることにしました。
ブレーキパッドは事前に通販で購入しておいたので早速作業開始。
最初に右リアのパッドから交換することにしました。
パッドの交換方法についてはブレーキパッドメーカー住友のHPで事前調査済みなのでうまく行くはずです?
  1. ブレーキフルードリザーブタンクの液量を確認。
    ブレーキのピストンを戻すと液量が増すので、多すぎる場合は少し減らしておく必要があります。
  2. ホイールナットを緩める。
  3. 車体をジャッキアップする。
    フロアジャッキをアルミフレームの4角の角あたりに傷防止用に木材の板を挟んで設置。
    フレームの床面の地上高が低い事とボディー外側よりジャッキポイントまで遠いので
    低床タイプのフロアジャッキを使用してもフロアジャッキとボディーの隙間は接触寸前です。
  4. タイヤを外す。
  5. ブレーキキャリパー固定ボルト2本を14mmのめがねレンチで外す。
    するとブレーキキャリパーがアップライトから外れる。
    ブレーキパッドはアップライト側に残ったままです。
  6. ブレーキパッドを外す。
    外側のブレーキパッドは外側方向へ、内側は内側方向へずらして外す。
    両方ともシムが1枚づつ付いていた。
    内側のパッドにはパッドの残量を知らせるインジケータ(板バネ、銅板)が付いていた。
    残量2mmでインジケータがブレーキローターに接触するようになっていた。
    ちなみに今回購入したProjectμのパッドにはインジケータは付いていません。
  7. キャリパーとパッドスプリング(板ばね)を清掃。
  8. キャリパーのピストンを押し戻す。
    新しいパッドは古いパッドより厚いので、キャリパーが取り付けられません。
    そこでキャリパーに内蔵されたピストンを戻す必要があります。
    ZZのキャリパーのピストンは片側のみで、パーキングブレーキ内蔵のタイプなので、
    ピストンを押しても戻りません。
    このタイプは時計方向に回転させてピストンを戻す必要があります。
    ピストン外周部の4箇所(90度ピッチ)には溝が彫ってあり、工具を噛ませて回すようになっています。
    しかし専用工具を持っていなので、スパナ、ラジオペンチ等を代用して作業を行なったのですが
    うまく溝に引っ掛けられず、なかなか力が入らず回すことが出来ませんでした。
    モンキーレンチにスパナを挟み、力を増強、やっとピストンを回すことが出来ました。
    特に最初の回し始めが固いようです。
    注意点1:ピストンシールのゴムがいっしょに回る事があるのでねじれないようにすること。
          ねじれたら修正、回すの繰り返しが必要でした。
    注意点2:ピストンの溝の位置とキャリパーとの相対位置です。
          90度刻みで回す必要があります。
          回らなくなるまで回して、奥までピストンを戻しました。
    また、ピストンは逆回転には回らない構造のようです。
    とにかくこの作業には苦労しました。
    うまくピストンの溝に合う工具を探すのと回す時に固いのでコツを掴むのに1時間ほどかかりました。
    頻繁に作業するなら専用の工具は欲しいところです。
  9. リアサスペンション周りの清掃。
    サスペンション等の錆を発見、アーム類の黒塗装が何箇所かはがれていた。
    塗装の質が良くないようだ、錆取り、塗装。ついでにブレーキローターの錆取り、塗装。
    ホイールセンター部の結合部がかなり錆びている。(ローター側&ホイール側)
    雨の日に乗らないのになぜこんなに錆びているのだろう?
    ついでにタイヤ&ホイールも清掃。
  10. ブレーキグリス塗布。
    塗装が乾くまでの間にシムを新しいパッドに組替え、ブレーキ用グリスを塗布。
  11. ブレーキパッド取り付け。
  12. キャリパー取り付け。
  13. タイヤ取り付け。
  14. フロアジャッキダウン。
  15. ホイールナット本締め。

同じ要領でリア左側も作業、この頃には薄暗くなり始め、ハンドタイプの蛍光灯を使用して作業。
暗くて作業しにくいので今日はリアのみの作業で終了した。
2:30〜20:00 結局5時間半も作業していました。う〜、疲れた!

 

Projectμ COMP-B ジムカーナ用 
Project μ COMP-B ジムカーナ用
リアキャリパー
リアキャリパー
ブレーキパッド交換前
ブレーキパッド交換前
ブレーキパッド交換後
ブレーキパッド交換後

No.202 2004/07/11(日)晴れ : 2回目の車検A! (2004/08/22追加)

本日の走行距離 41.2km(オドメーター8898.9km)

今日は車検の為、私がZZを購入したトミタ夢工場提携販売店に持って行きました。
風はあるものの日差しが強く、頭がぼーっとするような暑さでした。
やはりハードトップを付けていた時の方が、日差しを遮ることが
出来たので少しはマシだった気がします。
それを裏付けるように、帰宅時は代車のターセルVXの窓を全開にして
走ってきたらZZに較べずっと涼しく、クーラーを必要と思いませんでした。

エアクリーナーを純正、メインジェット175番に下げた具合は、
2速7000rpmまで回るものの、6000rpmから上で
回転の上がり方が鈍く力もない感じでした。
3速では6000rpm弱ほどまでしか回すチャンスがありませんでしたが
まずまず良い感じで吹け上がりました。
目一杯回さなければこのセッティングも扱いやすくて良いかな〜と思いました。
エアクリーナーを純正に戻すと吸気音が減り、音がマイルドになり、
ちょっと高級感が得られた気分でした。(そんな訳無いですよね。^^;)
街中走行時の水温MAX:92℃、油温80℃。
今回の車検は何事も無く無事に終わって欲しいものです。
前回のようにラジエター液噴出のような失敗は勘弁して欲しいものです。
うーんとても心配!


No.201 2004/07/10(土) 晴れ時々雨 : 2回目の車検@! (2004/08/15追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター8857.7km)

早いもので今月はZZの2回目の車検です。
明日、車検の為に販売店へZZを持って行く為に
ルームミラーとエアクリーナーを標準の物に戻しました。
エアクリーナーはK&Nのままで車検に通るか判らなかったのでとりあえず元に戻しました。
エアクリーナーを元に戻すと空気の吸入量が減る為、メインジェットも215→175番に下げておきました。
次に前回の走行後のプラグチェックを行ないました。
プラグはきつね色に焼けており、マフラー出口もカーボンの付着が少ないようです。
少し焼けすぎの感じなので、もう少しメインジェットを大きくしても良さそうです。

現在の設定値

メインジェット 175
スロージェット 48
メインエアジェット 100
バルブシート 3.2
ジェットニードル OCEMS
ジェットニードルクリップ段数 5段目/7段中(下から3段目)
エアスクリュー(AS) 1+1/2回転戻し
パイロットスクリュー(PS) 1回転戻し
エアクリーナー 純正エアクリーナー

HOME     ZZ WORLD TOP     TOP