過去のZZ日記 No.171〜180を掲載しています。
ZZ日記 過去へ戻る ZZ日記 次へ進む ZZ日記最新へ戻る
No.180 2003/12/13 (土) 晴れ : K&Nフィルター走行A! (2004/04/04追加)
本日の走行距離 68.9km(オドメーター8147.9km)
いつものように、いつものコースを走ってきました。
アルミ製アダプター+K&Nフィルターを取り付け後、2回目の走行ですが
気のせいかエンジンの始動性が悪い気がします。
寒くなってきたためでしょうか?
その他は特に不具合も感じられなく問題は無いようです。
No.179 2003/11/22 (土) 晴れ : K&Nフィルター初走行! (2004/03/28追加)
本日の走行距離 72.7km(オドメーター8079.0km)
アルミ製アダプター+K&Nフィルターを取り付け後の初走行です。
いつものコースを走ってきました。
K&Nフィルターに変更した感想はパイパークロス製フィルターと同じ感覚に戻ったようです。
吸気音も同程度です。
3速、5500回転付近からの吹けなくなる症状も収まり、
7000rpmまでしっかり回るように戻りました。
またメインジェット185番のままでも特に濃い感じではありませんでした。
エアファンネルに較べ全体にトルクが増えて感じがします。
やはりエアファンネル使用時の回転上昇不具合は空気の吸気量が増え、
混合気が薄くなっている為のようです。
ということはエアファンネルを使用してのセッティングが決まれば、
さらに高回転でのパワーアップが期待できることになります。
セッティングが決まるのがとても楽しみです。
しかし、メインジェットだけ濃くすることで解決するのか?
それともバルブシートの交換も必要なのか悩むところです。
今日は風がめちゃめちゃ強かったです。
身体の周りはサイドの小物入れを外した穴からの温風で暖かいものの、
首、顔周りは強風でとても冷たかったです。
さすがに顔周りまでは温風の効果は及ばなかったみたいです。
No.178 2003/11/15 (土)晴れのち雨 : K&Nフィルター取り付け! (2004/03/21追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター8006.3km)
前回の走行でエアファンネル+メインジェット185番でも混合気が薄過ぎのようでした。
メインジェットのサイズを大きくしたいところだが185番以上の手持ちが無いこと、
バルブシートも2.6ではガソリン供給不足の可能性がありそうなことと
2.6以上のバルブシートの手持ちも無いことから
一旦エアファンネルは外すことにしました。
そこで10月末に買っておいたK&Nのフィルターを取り付けることにしました。
アダプターは標準で付いていたアルミ製のアダプター(4FNOG1)を使用するか、
フィルター購入時にいっしょに買ったFCR用アダプター(樹脂製)にするか迷いましたが、
パイパークロスのフィルター使用時と同一条件で比較をする為に
標準で付いていたアルミ製のアダプターを使用することにしました。
K&Nのフィルターは4個とも差し込み部の段差の深さに個体差があり、
段付き部まで差し込むとアダプターへの取り付け量がばらばらになってしまう為、
4個中の段付きの浅い部品に合わせて調整組付けました。
作業中に雨が降ってきたので走行は次回までお預けです。
京浜製FCR用樹脂製アダプター(今回未使用) |
K&Nエアフィルター |
アダプター&エアファンネル&エアクリーナー |
取り付け後 |
現在の設定値
メインジェット | 185 |
スロージェット | 42 |
メインエアジェット | 100 |
バルブシート | 2.6 |
ジェットニードル | OCEMS |
ジェットニードルクリップ段数 | 7段目/7段中(下から1段目) |
エアスクリュー(AS) | 1回転戻し |
パイロットスクリュー(PS) | 1回転戻し |
エアファンネル | なし(標準アダプター4FN0G1) |
エアクリーナー | K&N製(オイル塗布) |
参考に各エアクリーナーの重量を測ってみました。
キャブレターはインテークマニホールドにゴム製のインシュレータで
固定しているだけなので、負担がかからないように軽いエアクリーナーが良いと考え、
それぞれどのくらいの重量があるのか興味を持ったので測ってみた訳です。
@ | 標準のアルミ製アダプター(4FNOG1) | 重量=270g/4個 → 67.5g/個 エアクリーナー取り付け部外径=Φ54.5mm 内径(エアクリーナー側)=Φ43.4mm 内径(キャブ吸い込み側)=Φ42.2mm(異型) 全長=36.3mm |
A | 標準のエアBOX(FRP製) (ゴム製インシュレータとバンド付き) |
1210g |
B | 京浜製FCR用樹脂製アダプター | 重量=95g/4個 → 23.75g/個 エアクリーナー取り付け部外径(異型)=Φ38.9*Φ55.6mm 内径(エアクリーナー側)=Φ43.6mm 内径(キャブ吸い込み側)ーΦ42.4mm(異型) 全長=22.0mm 脂製アダプター +(Oリング、ねじ2本、異型ワッシャ含む) |
C | K&Nエアフィルター | 600g/4個 → 150g/個 |
D | パーパークロス(スポンジ製)+タイラップ | 120g/4個 → 30g/個 |
E | FCRファンネル(青) | 100g/4個 → 25g/個 キャブ側吸い込み側内径=Φ42.8mm ファンネル最大内径(先端部)=Φ64.5mm 全長=50mm |
FCRキャブ | エアクリーナー側内径=Φ42.0mm |
重量比較
標準アルミ製アダプター+標準のエアBOX | @+A | 1480g |
標準アルミ製アダプター+パーパークロスエアフィルター | @+D | 390g |
標準アルミ製アダプター+K&Nエアフィルター | @+C | 870g |
樹脂製アダプター+K&Nエアフィルター | B+C | 695g |
ファンネル(青) | E | 100g |
ファンネル(青)+パーパークロスエアフィルター | E+D | 220g |
No.177 2003/11/08(土) 晴れ : メインジェット185番! (2003/12/21追加)
本日の走行距離 37.2km(オドメーター8006.3km)
エアファンネル取り付け後、高回転側で混合気が薄い感じで吹けなくなった為、
先日メインジェットの番数を175番から185番に交換しました。
今日は交換後の初走行です。
低回転側および高回転側とも特に変化は感じられませんでした。
空吹かしでは7000rpmまで回ります。
2速では7000rpmまで一応回りますが途中で息つきしながらの状況です。
3速、5500rpmぐらいからボコボコ言って息つきが始まり回転が上がりません。
ゆっくり踏んでいってもやはり息つきが発生して回転が上がりません。
プラグは混合気が薄い為か、白っぽく焼け過ぎのようです。
結局、175番から185番への交換の効果は感じられませんでした。
この状況から推測するとメインジェットの番数選定以前の
フロート室へのガソリンの供給不足の可能性もありそうです。
メインジェットの番数をさらに大きい物に交換するか、
それともバルブシートをさらに大きな物に交換してみようか、
どちらを先に試そうか迷っています。
どちらを試すにしろメインジェットまたはバルブシートを購入しなければいけないので
良い結果が出るまで暫く時間が掛かりそうです。
また、バルブシートを現在の2.6以上にするにはバルブシートと
フロートバルブセット同時の交換が必要なのでちょっとお金も掛かりそうです。
それともエアファンネル(青)は全長50mmなので長すぎて合わないのかなあ?
とりあえず、ファンネルを外して、以前買っておいたK&Nのフィルターを
試してみようかと思います。
No.176 2003/11/03(月) 雨 : メインジェット交換! (2003/12/14追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター7969.1km)
前回、高回転側で混合気が薄い感じで吹けなくなったので
今日はプラグの点検とメインジェットの交換を行ないました。
まずプラグを点検、混合気が薄い為か、やはりプラグは白く焼け過ぎのようでした。
そこで次にメインジェットの番数を175番から185番に交換しました。
すでに何度か交換しているのでスムーズに作業は終わりました。
どのように変化するか次の走行が楽しみです。
現在の設定値
メインジェット | 185 |
スロージェット | 42 |
メインエアジェット | 100 |
バルブシート | 2.6 |
ジェットニードル | OCEMS |
ジェットニードルクリップ段数 | 7段目/7段中(下から1段目) |
エアスクリュー(AS) | 1回転戻し |
パイロットスクリュー(PS) | 1回転戻し |
エアファンネル | FCR純正(青)50mm |
エアクリーナー | パイパークロス製スポンジタイプ(オイル塗布なし) |
No.175 2003/11/01(土) 晴れ : エアファンネル取り付け! (2003/12/07追加)
本日の走行距離 84.7km(オドメーター7969.1km)
今日は先週購入したエアファンネル(青)を取り付けることにしました。
取り付け前に、もう一度現状の感じをつかむ為、近所を一回りして来ました。
いつもどおり3速、7000rpmまでしっかり回りました。
しかしメインジェット165番より、現在の175番の方が
高回転側の伸びが少し劣る気がしました。
175番では少し濃いのかもしれません。
帰宅後、いよいよファンネルの取付けです。
最初からZZに付いていたボルトではファンネルの取り付け部の厚みが薄い為、
ボルトの根元の不完全ねじ部につかえてしっかり固定できなかったので、
スプリングワッシャ、平ワッシャ、自作ナイロンワッシャを使い固定しました。
取り付けてみると青いファンネルがとてもカッコ良いです。
エアファンネル |
エアクリーナーを付けたら |
早速ファンネルの効果を確かめに、先ほどと同じコースを一回りしてきました。
低回転側ではあまり変化は感じられませんでしたが高回転側に変化がありました。
3速、5500rpmぐらいから息つき、ボコボコ言って回転が上がらなくなりました。
2速では息つきは起こるものの7000rpmまで回ります。
アクセルをゆっくり踏んでもやはり息つきが起きて回転が上がりません。
ファンネル取り付けにより、今までより明らかに調子が悪くなってしまいました。
現在の設定値
メインジェット | 175 |
スロージェット | 42 |
メインエアジェット | 100 |
バルブシート | 2.6 |
ジェットニードル | OCEMS |
ジェットニードルクリップ段数 | 7段目/7段中(下から1段目) |
エアスクリュー(AS) | 1回転戻し |
パイロットスクリュー(PS) | 1回転戻し |
エアファンネル | FCR純正(青)50mm |
エアクリーナー | パイパークロス製スポンジタイプ(オイル塗布なし) |
そこで、混合気が濃いのか?それとも薄いのか?と様子を見る為に
ジェットニードルのクリップ段数を7段目から5段目へと薄くして再び走りに行きました。
低回転側ではあまり変化は感じられません。
高回転側では3速、4500rpmぐらいから息つきが始まり、
ボコボコ言って、さらに回転が上がらなくなりました。
2速でも5000rpmぐらいから息つきが発生して回転が上がりません。
混合気を薄くしたことで明らかに症状が悪化してしまいました。
現在の設定値
メインジェット | 175 |
スロージェット | 42 |
メインエアジェット | 100 |
バルブシート | 2.6 |
ジェットニードル | OCEMS |
ジェットニードルクリップ段数 | 5段目/7段中(下から3段目) |
エアスクリュー(AS) | 1回転戻し |
パイロットスクリュー(PS) | 1回転戻し |
エアファンネル | FCR純正(青)50mm |
エアクリーナー | パイパークロス製スポンジタイプ(オイル塗布なし) |
そこでさらに様子を見る為にジェットニードルのクリップ段数を元に戻し、
エアクリーナー(パイパークロス)を外してみました。
低回転側ではあまり変化は感じられません。
高回転側では3速、4000rpmぐらいから息つき、ボコボコ言って
さらに回転が上がらなくなりました。
2速でも4500rpmぐらいから息つきが発生して回転が上がりません。
現在の設定値
メインジェット | 175 |
スロージェット | 42 |
メインエアジェット | 100 |
バルブシート | 2.6 |
ジェットニードル | OCEMS |
ジェットニードルクリップ段数 | 7段目/7段中(下から1段目) |
エアスクリュー(AS) | 1回転戻し |
パイロットスクリュー(PS) | 1回転戻し |
エアファンネル | FCR純正(青)50mm |
エアクリーナー | なし |
今日の結果からエアファンネル装着により、空気の吸入量が増え、
混合気が薄くなったのが息つきの原因のようです。
エアファンネル装着により、こんな結果になるとは・・・
キャブレターって難しいですね。
No.174 2003/10/26(日) 晴れ : エアファンネル購入! (2003/11/30追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター7884.4km)
行きつけのバイク屋さんで、不要なねじ箱からねじ類をもらってきました。 ねじ類を探していると脇に中古のFCR用エアファンネル(青)が 置いてあるのを見つけました。 FCR41用の大型タイプでZZに取り付くサイズでした。 少し、傷、欠けがありましたが使用上まったく問題なさそうです。 そこで売り物かどうか確認すると売ってくれるというので即購入しました。 4個で税込み1000円でした。 新品は税抜き2090円/個?だったと思うのでとてもお買い得でした。 今からZZに取り付けるのが楽しみです。 |
No.173 2003/10/25(土) 晴れ : 良い季節! (2003/11/23追加)
本日の走行距離 95.6km(オドメーター7884.4km)
この季節はとても気持ち良く走れるのでとても楽しいですね。 メインジェットを175番に交換後、2回目の走行でしたが特に不具合は見られません。 でも高回転側のエンジンの回転の上がり具合が少し重くなったような気がします。 また最近、排気音がかなり大きくなった気がします。 来年の2回目の車検、大丈夫かな? |
No.172 2003/10/04(土) 晴れ : K&Nエアフィルター購入! (2003/10/11追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター7788.8km)
今日はバイク用品ショップに部品を買いに行きましたが、残念ながら目的の部品は売れてありませんでした。 せっかく行ったのに何も買わずに帰るのもと思い、ZZ用にK&N製のエアフィルターとFCRアダプター、K&Nクリーナーキットを買ってきました。 現在付けているパイパークロス製のフィルターが傷んだら交換しようと思います。 |
No.171 2003/09/28(日) 晴れ : メインジェット175番の効果!? (2003/11/16追加)
本日の走行距離 100.9km(オドメーター7788.8km)
今日は久しぶりにZZを購入したトミタ夢工場に行ってみることにしました。 特別用事はなかったのですがZZに関する何か情報が得られないかなあと思って行ってみました。 新しい情報として以下の話を入手しましたが大した情報はありませんでした。 1.最近、ZZの中古車情報が以前より増えてきたらしい。 2.ZZで事故に会い、リヤ周りを壊した場合、京都に送らないと治具がなくて直せないらしい。 混んでいると半年かかるそうです。 3.最近フロントバンパーの塗装が塗装内の気泡が丸くブツブツと浮いてきた。 どうしてこんな風になるのか聞いてみたら、FRPの塗装特有の現象らしい。 他の部分には発生していないのフロントバンパーだけ発生は何故だろう? 今日はメインジェットを175番に交換後の初走行でした。 |