★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   Z Z 日 記 011  ♪


過去のZZ日記 No.101〜110を掲載しています。

ZZ日記 過去へ戻る   ZZ日記 次へ進む   ZZ日記最新へ戻る


No.110  2002/01/15 (火) : ZZ-BBS開設! (2002/01/15追加)

いよいよ本日0:00からZZ-BBSを開設しました。
元々TommykairaZZを知っている人は少ないし
ZZオーナーさん、ZZに関心のある方も少数ではないでしょうか?
正直言って投稿して頂けるか不安な気持ちです。
投稿が無かったら提案者の方と私2人で寂しく続けるのかなあ?(^。^)

Tommykaira ZZの情報交換を目的とした掲示板ですが他の話題も大歓迎です!
情報の少ないZZについての情報交換の場となれば嬉しいです。
皆さんお気軽に投稿お願いします。

ZZ-BBSを覗いて見る!


No.109  2002/01/03 (木) 雪 : ZZ-BBS計画! (2002/01/13追加)

GAMEO WORLDを見て下さっているZZオーナーの方から
TommykairaZZ専用の掲示板開設のご提案を頂きました。
「目的・・・情報の少ないZZについての情報交換の場とする。」 です。
このようなマイナーなHPを見て下さっている方の貴重なご提案ですので
試しにZZ-BBS を開設してみようと考えています。
この件に関してご意見、ご要望等のある方がございましたら
下記メールアドレスまで連絡頂けると嬉しいです。m(__)m
E-Mail


No.108  2001/12/22 (土) 晴れ時々曇り: ZZ腰? (2002/01/13追加)

水曜日の朝、こたつで寝転んでいて置き上がったら何故か腰がめちゃめちゃ痛かった。
ズキッとくる痛さで咳をしても腰に響きます。座っていても歩くのも苦痛です。
水曜日、木曜日と苦しみながらなんとか仕事に出かけましたが悪化する一方!
そこで昨日は休暇を使い病院に行ってきました。
レントゲンの結果も異常なし、筋でも違えたのでしょう。
無理せずおとなしくしていれば2週間ほどで治るでしょうと言われ
痛み止めの薬とシップ薬をもらってきました。
薬が効いたのか昨日よりはだいぶ良くなりましたが
惨めなクリスマス、年末、正月を迎えることになりそうです。
最近ZZでフルブレーキの練習をして腰に負担をかけてきたつけが
回ってきたのかもしれません。
これではぎっくり腰ではなくZZ腰です。
暫くZZに乗るのはお預けとします(>_<)
皆さんも腰痛には気をつけましょう!
それともやっぱり歳かなあ?


No.107  2001/12/08 (土) 晴れ : Baby Gang! (2001/12/30追加)

トミタ夢工場でTommykaira Baby Gang(TOYOTA VITZ RS)の助手席に試乗させて頂いた。
小型車とは思えない加速力、ブレーキ、コーナリングととても感じの良い車でした。
排気音ももちろんGood!(でも割と静かでした。)
急な坂もグングン登るし、あんなスピードこんなスピードからでもあっという間に減速!
コーナーではロール量も少なく固い足周りなのに凸凹路でも突き上げ感は意外なくらい
まろやかでとてもうまく吸収している感じでした。
ノーマルのVITSには乗った事はありませんがファインチューニングにより
きっとまったくの別の車のようになっているのだと思います。
普通チューニングカー=足がめちゃめちゃ固く跳ねてしまいがちですが
Tommykaira車はZZも含め全般に固い足回りなのに跳ねが少なく
不快感が少ないところが私は気に入っています。
またちょっと気になる1台の仲間入りしそうです。
トミタ夢工場さん同乗試乗させて頂いてありがとうございました。


No.106  2001/12/05 (水) : 我来也! (2001/12/22追加)

12/4 株式会社オートバックス・スポーツカー研究所(ASL)より、
独自開発によるスポーツカー『我来也(ガライヤ)』が発表された。
(変な名前?、光岡自動車風?)
12/5より予約受け付けを開始、2002年秋に納車開始の予定だそうです。
これって元はTommykairaZZVとして開発されていた車と思われます。
トミタのスポーツカー部門はオートバックスに移管、吸収?され
結局Tommykaira、ZZVの名前は一切、表に出てきていません。
とても寂しい気持ちです。
個人的にはTommykairaのブランド名を使用したほうが
知名度が高く売れる気がします?
トミタでも販売されるらしいですがトミタで販売される車は
是非TommykairaZZVとして販売して欲しいものです。
できればトミタお得意のコンプリートカーとしてガライヤをさらにチューニングして
販売したら良いのにと思いました。
ガライヤよりパワーアップ、カッコ良くなることはASLが許すわけないか・・・?
個人的には参考に発表されていたRS-01のデザインの方が好みです。
とりあえず来年無事に発売されることを願いましょう。

実はこの情報は会社の同僚から情報をもらい知りました。
ZZオーナーとしてはちょっと情けないかなあ?(*_*)


No.105  2001/11/24 (土) 晴れ : ブレーキパッドについて! (2001/12/30追加)

本日の走行距離 70.5km(オドメーター4790.8km)

今日もいつものコースを走ってきました。
紅葉が赤、黄色ときれいで風もなく暖かい良い日でした。
走り出してすぐ、いつもより車が軽く感じられました。
何故でしょうか?
ZZのシートポジションがLotusElise等に較べ高いのが気に入らず
シートポジションを下げる為に座面と背もたれ標準クッションを外し、
市販品のクッションをひいて走ってみました。
ポジションも少し下がり、ホールド性も上がったが腰のサポートが不足して
ブレーキを強く踏むと腰が後ろに逃げる感じがした。
途中で標準クッションを腰に入れてみたら少し良くなったが
今度は当たりが強すぎる感じがした。
もう少し良い方法を考える必要があります。
しかし座面が下がると重心も下がるし目線も下がり
よりスポーツカーらしくなった感じで私は好きです。
(車高が低い車が好きです。)
今日もなるべくブレーキを強く踏む練習を周りの条件が許す限り行いました。
温まってくると効きはよくなるがまだまだ納得いくレベルではないです。
何度も練習をしていると前回同様、腰が痛くなってきました。
また右足のひざ上の裏が筋肉痛になるかもしれません。
腰痛には気をつけないといけません。

ブレーキパッドについて

今週トミタ夢工場にZZのブレーキパッドついて
メールで質問させて頂いたら返事を頂きました。
どうもありがとうございました。

質問

回答

備考

ZZ標準パッド
フロント部品番号

44060-04U85(日産純正品番)
又は
44060-85L86(日産純正品番)  
R32スカイラインリヤ用

ZZ標準パッド
リヤ部品番号

44060-87N91(日産純正品番) アベニールリヤ用?
ZZ装着実績ありの
メーカー、銘柄
エンドレス CC−Mを前後同ブランド 公道またはサーキット
どちらでの使用が
主体かは不明
エンドレス CC−Rを前後同ブランド
フロントをパフォーマンスフリクションのストリート用
リアをニスモのストリート用

それからZZの場合、ブレーキパッドとローターに当たりがつくには
5000km近くの慣らし運転が必要だそうです。
本来の組み合わせではないキャリパーとローターを使っている為
当たりが付き難い上、車重が軽い事で、ブレーキパッドの磨耗が少なく、
長めの慣らし走行距離が必要なのだそうです。
7000kmほど走ってもブレーキの使い方によっては
当たりが付かないこともあったそうです。
ということで私のZZもまだブレーキに当たりが付いていない
可能性があるそうでびっくりです!

この話をお聞きしてブレーキパッド交換はもう少し走行距離を
延ばしてから様子見しようと思います。


No.104  2001/11/11 (日) 晴れ : ブレーキの効き! (2001/12/16追加)

本日の走行距離 77.4km(オドメーター4720.3km)

いつものようにいつものコースを走ってきました。
走行中にこれまたいつものようにフルブレーキの練習を行いました。
50〜60km/hから10km/h程度までのフルブレーキを10回ほど繰り返しました。
5,6回ほど繰り返していると徐々にブレーキの効きが増してくる感じで
キュッキュッと軽くフロントタイヤがロックするようになります。
何故かロックし始めるのは決まって右フロントタイヤからです。
少し遅れて左フロントタイヤです。
しかし本当に思いっきり踏んでもこの程度で
一気にロックするところまではまだまだ踏み切れません。
もうパッドとローターはきれいに馴染んでいると思うのにこの程度の効きでは!
安全を考えそろそろパッド交換を実行しようかと考えています。
どこのどんな種類のパッドにしようかと調査しようと思います。

帰宅後ブレーキフルード、バッテリー端子の接続状態を点検の為
フロントカウルを開けました。異常はありませんでした。
ついでにフロントのショックアブソーバーの減衰力調整状態を確認したところ
左右共、最弱になっていました。
フロントが凸凹道で軽く跳ねるのでソフトにしようかと思いましたが
これ以上ソフトに出来ないので諦めました。

翌日の月曜日は右足のひざ上の裏側が筋肉痛で痛くてうまく歩けませんでした。
きっとフルブレーキの練習の為の筋肉痛でしょう。
普通の国産車で走っている時には絶対に起こり得ない筋肉痛ですが
ZZではちょっとしたブレーキの練習で筋肉痛を招いてしまいます。
普段から運動しないので身体が貧弱なだけと言う話もありますが・・・(^。^)
それほどZZのブレーキを国産車並に効かすには足の踏力が必要と言うことです。
レーシングスポーツを名乗る車としては人力だけに頼るブレーキもどうかと・・・。
今やF1でもパワーステアリング付きがあったりとハイテク化が進んでいることだし・・・。
ここはいろいろ個人の意見が分かれるところでしょうか?


No.103  2001/10/20 (土) 晴れ : 燃料計! (2001/12/08追加)

本日の走行距離 105.7km(オドメーター4642.4km)

前回走行時、ガソリンが入れられなかったので買い置きしてあったガソリンを補給してから出発した。
入れる前は警告灯点灯、残量メーター残り1目盛りほど、4リットル補給しても警告灯はそのまま点灯、
残量メーターは1/4の表示部から1目盛りほど少ない位置を指していた。
GSに行きガソリンを入れたら35.6リットルほど入った。
燃料タンク容量は45リットルなので1/4表示で約10リットルの残量になる。
45−35.6=9.4リットル残っていたことになるので1/4メーター表示はほぼ正確のようです。
4リットル補充しなくてもGSまでいけたかもしれないが不安であった。
実際に残量何リットルでガス欠症状が出るのか知りたいところです。

ガソリンを入れいつものコースとは違う山間部に向かった。
久しぶりにそこの国道を上ったがめちゃめちゃ道路が痛んでおり
洗濯板上に凸凹状態で跳ねてしまい車体がどこに飛んで行くかわからないし、
車体はバキッとかギシッとか壊れそうな音はするし、まともに運転していられませんでした。
しょうがないのでスピードを抑えて走ることにしました。
以前は舗装もきれいで楽しいコースだったのに今は走りたくないような状態でがっかりでした。
これも工事用のダンプカー等重量級車の交通量が多い為、仕方がないですがとても残念です。
普通の車なら道路の凸凹をサスペンションが吸収してくれると思いますが
ZZは固めのサスペンションなので乗り心地は最悪2度と走りたくない感じでした。
ひょっとしたら普通の車でも吸収できないほどでは?と思わせるほどひどい路面でした。
峠を上りきると道路の痛みは少なくほぼ普通に走れました。
信号も少なく交通量も少ないのでほとんど停止することなく快適に走れました。
コーナーでもちょっと攻めてみましたがちょっとアンダーステアを感じました。
私のレベルでの感触なので疑問ですが・・・(^O^)
曲がらないのでハンドルを切り足してもアウトに逃げていく感じでした。
帰宅後フロントタイヤの外側の磨耗状態を確認してみましたが少し強引に
コーナーを攻めたつもりでしたがいつもと変わらずきれいで、
溶けた消しゴム上のタイヤかすがブロックに付着しているようなことはありませんでした。
推定原因
@タイヤのグリップが基本的に良くなく磨耗しない。
車重が軽いのでタイヤの性能が発揮できていない可能性も高い。
Aキャンバー設定が適切なので磨耗が少ない。
私は@が原因ではと・・・
もっとコーナーを気持ち良く速く走るにはグリップの良いタイヤが欲しいところです。
ZZは重心も低く軽いので速いはずですが私の場合、ZZだと怖くてスピードが上げられません。
ただ下手なだけと言う話もありますが・・・
国産車のスポーツモデルの方がグリップ性能が良くコーナーリング速度も速いような気がしています。
今回走行した場所は山を下る距離が長い為、ブレーキ使用の頻度が上がり
ブレーキ温度が上がった為かいつもよりブレーキの効きが良いように思いました。
その後平坦なところでフルブレーキを試してみましたがいつも思いっきり踏んでも
簡単にロックしないフロントタイヤは意外と簡単にロックしました。
タイヤの温度が上がっていることもグリップ向上、ブレーキの効き向上になっているかと思い
タイヤを触ってみましたが少し暖かいかな?程度で主原因では無いようでした。
このぐらいの状態が普通の走行時維持できればそれほどブレーキの効きに
不安を抱かずに走れてよいなーと思いました。
今日走っていてエンジンを回した時の排気音がZZの一番魅力的な個所かなと思いました。
いつもよりシフト操作、ブレーキ操作が多かった為、足が少し疲れました。
ペダル類の操作力が重いこと、ペダルの角度が私の身体に合わない、
無理な姿勢で操作している為かもしれません。
シート位置、角度含め改善したいポイントですが素人の私には手が出しにくく残念です。
いつもより沢山走り回り満足できた1日でした。


No.102  2001/10/08 (月) 曇りのち時々雨 : ルームミラーその後! (2001/10/13追加)

本日の走行距離 16.4km(オドメーター4537.2km)

今日は3連休最後の日、昨日までの晴れの天気から一転、曇り空です。
エンジンは4回目に始動、最近また少し始動性が落ちたようです。
ガソリンを入れにGSに向かったがフロントガラスに雨粒が少し付き始めた。
このままGSに向かおうと思ったが雨粒が少しづつ増えてきた。
そこでGSに行くのをあきらめ、家に引き返すことにした。
家に到着して3分とたたないうちに雨が急に本降りとなり
道路もあっという間に濡れてしまった。
間一髪、危ない所で濡れずにすんだラッキー!
でも走り足りず物足りない走行でした、残念!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
先日、ZZ乗りの方から左前方視認性の悪いルームミラーについて
対応部品が出ているとの情報を頂いた。
私のHPにルームミラーが邪魔で左前方視界が悪いことが
記載されていたのを読まれ、その後の対策が掲載されていないのを
心配して情報を送って頂けたのです。
貴重な情報ありがとうございました。
HPを通じてのメール、同じZZを所有する者としてとても嬉しかったです

対応部品のミラーは何でもミラー1個分ほど上がり左前方視界が良くなるそうです。
価格は1万円ほどとルームミラーにしてはちょっと高め?だそうです。
しかし視界を確保することイコール安全確保にも繋がるので
それを考えれば安いかもしれないですね。
機会があれば一度実物を見て検討してみたいです。

現在のZZのルームミラー状態ですが標準品を取り外して
カー用品店で購入した補助用の小型ミラー吸盤固定式を使用しています。
貼り付け位置は自由になのでフロントガラスのなるべく上側に貼り付けています。
その結果ミラー1個分ほど上がり左前方視界は格段に良くなりました。
横幅が標準品の約半分と視界は狭くなりますが実害はほとんどありません。
あえて欠点をあげると少し振動して像がぶれることです。
しかしこれも実害はほとんどありません。
おまけに310gから65gになり245gも軽量化できました。(^O^)V

実は現在の小型ミラーにするまでに標準品を使い、いろいろ試してみました。
@標準品取り付け部逆付け(取り付け部から前方にミラーが
位置していたのを後方になるようにした。)
結果・・・ミラーが上を向き過ぎ後方が見えずにNG。
A標準品+位置をずらすステイ作成 (車体取り付け部とミラーの間に
自製のアルミ製ステイを仲介しミラー位置を上側にずらした。)
結果・・・左前方視界はかなり改善されましたが小型ミラーほどではありません。
しかしアルミ板が薄かった為、強度が弱く、ミラー振動が激しく
しかも見た目も悪いのでNG。といった具合でした。

ルームミラーの写真

車検期限ラベルの位置を基準に見比べてみてください。
視界の違いが判ると思います。
画像の上にカーソルを合わせると説明が出ます。

標準ミラー(IKI製 801 MADE IN JAPAN)

標準ミラー

現在使用中の小型ミラー

現在使用中の小型ミラーです。

@ 標準ミラー前後逆付け

調整しても上を向き、後方が見えない為NG!

現在使用中の小型ミラー(吸盤貼り付け式)

吸盤でくっ付いているだけですが外れた事は無いですよ。

A 標準ミラー+位置ずらしステイ

振動と見た目がNG!

標準ミラーと小型ミラーのサイズ比較

こんなに大きさが違います。

標準ミラーの前方視界

左前方が見えないよー!

現在使用の小型ミラーの前方視界

左前方が良く見えまーす!

 


No.101  2001/10/07 (月)曇り : トミーカイラ車見学? (2001/12/01追加)

本日の走行距離 0km(オドメーター4520.8km)

今日は第4回トミーカイラ全国ミーティングが愛知県蒲郡市で開かれました。
恥ずかしがり屋?の私はクラブにも入っていないので当然不参加です。
しかし昨年に続き、蒲郡に向かうトミーカイラ車を一目見る為
東名高速道路を通過する車が見える所まで行きました。
30分ほど待っているとGT-R、スカイライン、インプレッサ、レガシー、ZZ等が通過して行きました。
各車、特にGT-R、ZZは良い音をして走って行きました。
特にトミーカイラGT-Rの加速はすばらしかったです。
お目当てのZZは、昨年はシルバーのクーペ1台でしたが
今回はシルバークーペ、赤クーペ、グリーンクーペ、マジョーラカラーオープン
AUTOBACS ZZ’A?と4台も見ることが出来ました。
リヤウイングも付いているZZもあり迫力がありました。
ZZ’Aだけは排気音も少し大きくマフラー交換してあるような気がしました。
夕方もまた見に行くと朝見た車達が通過して行きました。
うーん!トミーカイラ車ってどれも魅力的で良いですね。


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP