過去のZZ日記 No.081〜090を掲載しています。
ZZ日記 過去へ戻る ZZ日記 次へ進む ZZ日記最新へ戻る
No.090 2001/06/09 (土) くもり : 3人目の訪問者! (2001/10/06追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター4165.7km)
今日、バイクでガソリンスタンドに行った時、
車を洗車していた中学校の先輩Kさんに声をかけられました。
話を聞くと先週ZZに乗っている私を見かけたそうで
日時も合っていたので多分私でしょうということになりました。
販売台数が少ないだけに私以外のZZが走っていることは考えにくいので・・・
しかし先輩には2シーターのシルバー色の車とまでしか判らなかったようでした。
やはり、ZZって知名度低いですからね・・・、そこがまた良かったりして?
また今度車を見せて欲しいと言われたので了解してその場は別れました。
ところで先輩はヘルメットを被ったまま給油中の私の正体を
どうやって見破り、声をかけてきたのでしょうか?謎です!
夕方6時ごろ家でごろ寝していると家の外から私を呼ぶ声が聞こえ
外に出てみると先ほどの先輩が待っていました。
早速、車を見に来ちゃったと笑って答えてくれました。
そこでZZを見せてあげることにしました。
車を見ながらいろいろな質問に答えたり、エンジンを見せてあげたり、
エンジンを始動したりしてあげました。
しばらくバイク、車の話をして盛り上がりました。
先輩もバイク、車が大好きでいろいろ欲しいのだけれど、今はお子さん達の養育費の為
お金が自由にならないと言って、独身の私が羨ましそうでした。
お子さん達の手が離れたら絶対にまたバイクを買うと嬉しそうに言っていました。
私は今まで手が届く範囲で好きなバイク、車を買ってきましたが
その為、貯金なんてほとんど無く、今後結婚なんかしたら車を維持できなくなり、
売ることになってしまうのかなーと考えさせられてしまいました。
ちなみに先輩はホンダのモンキースペシャル仕様に乗って我が家に来ました。
以前は大型バイクにも乗っていましたが維持費がかかる為、
売ってしまい、今はモンキーだけのようです。
モンキーのスペシャル具合は秘密にしておきます。(^。^)V
またいつかZZに乗せてあげる約束をして先輩は爆音?とともに去っていきました。
身長の高い先輩と小さなモンキーのアンバランスさがなんとも言えず良かったです。
No.089 2001/06/02 (日) 快晴 : アクセルワイヤー注油効果! (2001/09/29追加)
本日の走行距離 55.4km(オドメーター4165.7km)
今日は久しぶりに快晴です。
エンジンは意外とすんなり始動できました。
暑すぎず寒すぎず、この季節が一番調子が良いかもしれません。
先週アクセルワイヤーに注油したので、走っていてもアクセルワイヤーが
引っ掛かるような感じは無くなり、良い感じになりました。
しかしアクセルの重さは、やはりまったく変わっていませんでした。
やはりキャブレターのアクセルワイヤー戻しスプリングが強い為、アクセルが重いようです。
アクセルワイヤーがスムーズになっても
エンジン回転の上昇具合、落ち具合はまったく変化がありません。
やはりフライホイールが重いのが原因でしょうか?
もっとレスポンスの良いエンジンが欲しいなー。
天気も良く、空気も乾燥していたので、とても気持ち良く走行できました。
NEW No.088 2001/05/27 (日) 晴れ : アクセルワイヤー注油! (2001/09/22追加)
本日の走行距離 0km(オドメーター4110.3km)
今日は以前から気になっていたアクセルワイヤーのゴリゴリ感、重さを解消する目的で
アクセルワイヤーにグリスアップをすることにしました。
エンジンフードを外す。(エンジンフード4.8kg)意外と重い?
私のZZはクーペボディーの為、エンジンフード上のルーフトップ(6.4kg)は
普段から外して使っています。軽量化と放熱効果も狙っています。
放熱効果は水温計で観察している程度では変わらないみたいです。
ここで問題点発見!
エンジンフード裏側に付いている金網ルーバーの4辺の淵に怪我防止用に
付いている保護部材が1つ無くなっていました。
金網ルーバーはワッシャ状の止め輪で固定して挟んでいるだけなので
前からずれやすいのは発見していましたがまさか外れてしまうとは思いませんでした。
外れた保護部材がエンジンルーム内に落ちていないか見ましたがありませんでした。
しょうがないのでそのまま無しでいくことにしました。
しかし残りの保護部材が落ちないようにガムテープで固定しておきました。
青字個所と写真(2001/10/20追加)
次にキャブレターに接続されたアクセルワイヤーを外しました。
バイク用のワイヤーグリスをグリスホルダーを使用して注油を試しましたが
形状が合わない為、うまく入らずホルダーから洩れるだけでした。
おまけにホルダー内部に貯まったグリスがワイヤーグリススプレーノズルを外したとたん
内部の圧力が高くなっていたようで噴出してきて顔や服に一杯かかり汚れてしまいました。
何度試してもうまくいかないのであきらめ今度はCRCを直接ワイヤー端部から
少しずつ吹き付けてからワイヤーを作動させなじませる作業を繰り返し行いました。
ワイヤーグリスを使用出来なかったのは粘度が高くて入っていかない為です。
そこで粘度の低いCRCとしました。
ただし普通のCRCは揮発が早いのでCRCテフロン配合品を使用しました。
こちらは若干粘度が上がりますがほとんど変わらない程度です。
揮発性はあまり変わらないようですがテフロンがワイヤー内部に残るのではと考え使用しました。
少しずつしか入っていかない為、アクセル側から出てくるまでに30分ぐらいかかりました。
ちなみにワイヤー長さは約3.5mほどです。
注油の結果、ゴリゴリ感はほぼ解消されました。
しかしアクセルの重さはまったく変わりませんでした。(>_<)
今回キャブレター側のワイヤーを外して発見したのですが
重さの主原因はキャブレターのワイヤー戻しスプリングが強い為でした。
こんなに強いスプリングは必要無いように思いますが
アクセルが戻らなくなると危険なので防止する目的でしょうか?
注油後エンジンをかけてみたらなんと今日は一発でかかりました。
こんなこともあるんですね。
暖気後のエンジン回転の上昇、下降具合はアクセルワイヤーの具合には
直接関係がなかったようで相変わらずもさっと回転があがり、のろのろと回転が下がります。
次回は走行時の状態を確認してみるつもりです。
ペダルの重さ、エンジン回転のレスポンスにはあまり効果はありませんでしたが
少しスムーズになったので少しはアクセルのフィーリングが良くなっていると良いなー(^。^)V
ルーフトップ 6.4kg 左斜め上がフロント側です。 |
エンジンフード 4.8kg 左斜め上がフロント側です。 |
エンジンフード裏側 上がフロント側です。 右辺上側の金網ルーバー保護部材紛失 していました。残っている保護部材には ガムテープ黒で落ちないように止めました。 |
保護部材紛失個所 左の写真の右上角部分です。 90度右回転してあります。右がフロント側。 走行中に外れて落ちてしまったようです。 |
No.087 2001/05/01 (火) 晴れ : 英国車ショップ訪問! (2001/09/15追加)
本日の走行距離 109.8km(オドメーター4110.3km)
今日はZZに乗って英国車のショップに行ってきました。
以前から社長さんや店員さんに見せてほしいと言われていたので
ご希望にお答えして行って来ました。
GW谷間の平日のためかお店にはほとんどお客さんはいませんでした。
しかしいつもどおり常連さんのKさんはしっかりいらっしゃいました。
Kさんはいつもいらっしゃるので店員さんかと暫く勘違いしていたことありました(^。^)
ボンネット、エンジンカバー等を外して内部の構造等も良く見てもらいました。
また運転席に座ってもらったり、エンジンをかけてもらったりと
いろいろ試してもらいました。
見てもらったメンバーは社長さん、HRさん、HNさん、Iさん、Kさん達+αです。
せっかくなのでいろいろとZZの感想を聞かせてもらいました。
社長さんには試乗していただきました。(私以外の初めての運転者です。)
皆さんの感想
|
等でした。
やはり私の走った感想とほぼ同じでした。
またいろいろと質問攻めに合い、知っている限りのことは説明してあげました。
皆さん車好きなので喜んでもらえたようで乗って行って良かったです。
いろいろな意見を参考に手を加えてみようかなーと思いましたが
私の購入したトミタ夢工場販売店では出来そうに無いことばかりなので
どこで面倒見てもらえばよいのだろう?
いっそう、このショップで面倒見てもらえないかなーと思ってしまいました。
ショールームには白いLOTUS EXIGEが置いてありました。
めちゃめちゃカッコよかったです。さすがLOTUSはデザインがうまいです。
ZZももう少しなんとかならなかったのかなー?
展示場にはシルバーのEXIGEとSUPORT ELISEが置いてありました。
どちらもとてもかっこいいです。SUPORT ELISEは売約済みのようでした。
白のEXIGEの運転席に座らせてもらいました。
ポジションが低くスポーツカーらしくてとても良いです。
またクラッチもめちゃめちゃ軽かったです。
しかもエアコン付でした。
ほんとかっこよくて欲しくなってしまいました。
社長さんが薦めるものだからZZと交換ならいつでもOKと言っておきました。(^。^)V
そしたらZZ下取ってもうちでは売れないからなーと言っていました。
あと社長自ら一度乗ってみたいらしく売る前にナンバー付けちゃおうかなーとしきりに言っていました。
そしたら横に乗せてもらっちゃおうっと!
うーん、EXIGEがほしーい!
今日はなかなか有意義で楽しい一日でよかったです。
しかし夕方帰宅時は曇ってきたので風が冷たかったなー!
新発見!
交通量の多い片側2車線の国道での走行はアクセルのレスポンスがよくない、
回転の落ちが遅い、ブレーキが甘い等の原因で突然他車が割り込んできたりと
交通量が多く変化の激しい道路での流れに合わせるにのは難しいことが判明しました。
普段は1車線の交通量の少ない道路ばかりを走っているので気が付きませんでした。
交通量の多い2車線道路を走ってこんなに気を使い怖い思いをしたのはZZだけです。
このままではサーキット走ったらもっと怖いだろうなー?
今までどおり、なるべく交通量の少ない道路を走ろうっと!
No.086 2001/04/07(土)晴れ : 桜吹雪! (2001/06/23追加)
本日の走行距離 107.0km(オドメーター4000.5km)
今日は春らしくぽかぽか陽気でした。
いつものお気に入りのコースを走ってきました。
その帰り道、突然会社の同僚Jさんちに寄ることにしました。
玄関のチャイムを押すと奥さんが出てきて、昨夜帰りが遅かったのでまだ寝ているとのこと、
起こしちゃってすみませんでした。(でももう11時半ですよー(^O^))
前々からZZを見たがっていたのでとても喜んでもらえました。
しばらくするとお子さんも帰ってきてとてもうれしそうに見ていました。
ZZといっしょに写真も撮らせてあげました。
運転席にも座らせてあげました。
無邪気に喜んでいる子供はかわいいものです。
Jさんを乗せ先ほどのコースを走ってきました。(4人目の同乗者です。)
排気音、ロールの少なさ、乗り降りのしにくさ、等いろいろ楽しんでもらえた様です。
そして暫く話をして帰宅しました。
途中で農道の桜を見て、ZZの撮影をしてきました。
桜はとてもきれいでした。
既に散り始めですが風に散って舞う桜の中を走るのはなかなか気持ちがよいものでした。
春は良いですねー!
大きな桜の木とZZ |
青空と桜とZZ |
No.085 2001/03/24 (土) 晴れ : 3人目の同乗者! (2001/09/08追加)
本日の走行距離 43.7km(オドメーター3893.5km)
今日は春らしくぽかぽか陽気でした。
ガソリンを入れてから、どこに行こうかと考えた末、
以前AZ−1売却でお世話になったNさん宅に伺う事にした。
家の前に到着すると私を見つけてくれ駐車場に誘導してくれました。
そして、しばらくZZを見ながら世間話をしました。
以前から助手席に乗せてあげる約束をしていたので近所を走りに出かけました。
その時のNさんの感想はこんな感じでした。
|
等、かなり気に入ってくれ、喜んでもらえたので私も嬉しかったです。
約120km/hまで加速してみたりして20〜30分走行して帰宅した。
運転も勧めましたが前回運転席に座った感じでは慣れないと乗りにくそうなので
私の車を気遣って運転は遠慮されました。
次にNさんのホンダビートに乗ってみないかと勧められて試乗に出かけることにした。
Nさんは自分のビートのサスペンションはかなり固い部類と思っていたそうですが
今日、ZZに乗った後ではとても柔らかく感じるそうです。
でもノーマルに比べるとかなり固くなっています。
ビート試乗の感想
|
等、良い感じに仕上っている魅力的なビートでした。
帰宅後、コーヒーをご馳走になりながら暫く車の話をして帰宅した。
Nさんにも喜んでもらえたし、私も楽しめたし、良い時間を過ごすことが出来ました。
No.084 2001/03/13 (火) 晴れ : 雪とZZ! (2001/03/31追加)
本日の走行距離 143.1km(オドメーター3849.8km)
今日は休暇を取ったので久しぶりに山間部方面に走りに行った。
エンジン始動は2週間ぶりと言う事でなかなか始動できなかった。
気のせいかどんどん始動性が悪くなって行く気がするなー?
走り出して見るとサイドブレーキワイヤー交換の効果か、やはり車の動きが軽くなった様です。
前回感じたことは間違い無いようでちょっと馬力が上がったような感じで嬉しいです。
平日なので交通量も少なく峠は楽しめました。
県境の山に近づくと日陰になっている道路で2,3日前の残雪があり、少し凍結していた。
きれいに雪が残っている所でZZの記念撮影をしてきた。
雪とZZ、とても良い雰囲気でした。
雪とZZ |
No.083 2001/02/10(土) 晴れ : サイドブレーキ修理! (2001/09/01追加)
本日の走行距離 39.9km(オドメーター3706.7km)
(引取り時:3666.8km、預け中走行距離33.9km)
トミタ夢工場に代車ミニカでZZを引取りに向かった。
途中、交差点通過時に右側道路に信号待ちの赤いZZを発見した。
おそらく以前にトミタ夢工場に展示してあったZZだろう。
ひょっとしたらトミタ夢工場に行くのかな−?、
それともこの辺りをドライブ中かなー?と考えながら到着!
すると先ほどの赤いZZが先に着いて止まっていた。
店員さんが運転席足元付近を覗き込んで何かしているので尋ねると
ペダル間のワッシャ−が削れてC型状になりスラスト方向(ペダル左右方向)の
がたつきが発生してどこかが干渉しているらしい。
新ワッシャを入れGリングを嵌めようとしていたが工具が合わず嵌らないらしい。
結局、ホームセンターから先端が90度曲がった工具を買ってきて修理完了でした。
しかし外す時はどうやって外したのだろう?
私のZZも走行距離が増えたら同じ現象が起こるかもしれないので点検は怠らない様にしよう。
私のZZの塗装&コーティングは無事終了しておりきれいになっていた。
問題のサイドブレーキは右側ケーブルが戻らないということだった。
異常のある部品を手に取り確かめてみると確かにケーブルを引っ張る時に
引掛りがあり、動きがスムーズではありません。
しかしグリスを注入すれば直りそうな程度でしたがどうなのでしょうか?
部品代2770円(日産純正MADE IN JAPAN)、工賃12000円税込み15508円でした。
以外とパーツ代は安かったですが工賃ちょっと高くないかな−?と思った。
![]() |
故障したサイドブレーキ右ケーブル パーツナンバー NISSAN MOTOR Co.,LTD CABLE ASSY-BRAK 36530-78N00 |
どこかの修理工場に持って行ったようですがZZ預け中33.9kmも走っているし、
このぐらいの整備ぐらいトミタ夢工場内で出来るようになって欲しい気がします。
元々整備工場風の販売店ではないので仕方がないかもしれませんが・・・
今回の故障の発見は、たまたまもう1台ZZが置いてあったことから
車の移動時に店員さんが気づき比較できた為です。
今回の発見は店員さんのお手柄で感謝したいと思います。
たまにはZZを知っている別の人に乗ってもらうのも異常を発見する良い手段かもしれません。
赤いZZのオーナーさんと少し話をしました。
自宅から少し離れた所に車庫を借りているそうです。
オープンだと風の巻き込みが激しいらしくループトップを付けて走っているそうです。
タイヤ、ブレーキは頼りないと言ってました。(同感です。)
彼もブレーキパッド交換を考えているらしく、どの車種用を使用するのか聞かれたので
F:R32スカイラインリア用、R:アベニール用らしい?と教えてあげました。
またコーナーでリアがすぐ流れると言ってました。
(運転がへたな私にはそこまで判りません。ちょっと落ち込む・・・)
ブレーキフルードが減るそうで気づいた時にはスカスカになりかけていたそうです。
私も帰宅後点検しましたがたっぷりと残っていました。あー良かった!
私のZZのトラブル等の会話などしていろいろZZについて話できて良かったです。
オーナーさんは私より年下ですが話しやすく
良い方でした。
彼は私のZZを時々見かけるそうなので日頃悪い事は出来ませんね。
帰宅時、サイドブレーキ引きずり修理の効果を期待しましたが
少し動き出しが軽くなった様な気がしますがスピードが上昇するにつれ
以前と何も変わらない気がし、店員さんの感想と同じでした。
感覚的には3PSアップと言うことにしておきます(^。^)
これでいろいろな事が終了し気分良く乗ることが出来そうです。
No.082 2001/02/02 (金) 晴れ : サイドブレーキトラブル!(2001/08/25追加)
今日、会社で仕事をしていたらトミタ夢工場から電話があったと同僚より伝言があった。
何か嫌な予感がした。
昼の休憩にこちらから電話をして見るとZZの塗装&コーティングは終了し
店に戻って来ているがサイドブレーキの調子が悪いらしい。
どうも右側のみケーブルが引っ掛かって戻りが悪く、動かないらしい。
ブレーキを引きずっているようだ。
そういえば最近何となく発信時に車が重い感じがしていた。
ブレーキを引きずっていたのなら納得がいく。
しかしブレーキディスクは左右とも摩耗状態は均等で右だけが
異常磨耗していた記憶は無い。
と言うことでついでに修理しても良いかとの確認の電話だった。
クレーム修理は購入後1年以上経過している為、当然だめだった。
ほっておくわけにも行かないので修理をお願いした。
修理にはケーブル交換が必要らしく部品代約3000円弱で日産へ発注するそうだ。
部品は月曜日に入荷するそうだ。
工賃は1万円弱らしい。
しかし修理は整備工場に持って行くそうだ。
結局店では簡単な整備さえ出来ない?(しない?)様だ。
と言う訳で来週の土曜日までZZの引き取りは延期となってしまいました。
それにしても何故ケーブルが動かないのだろうか?
きっと購入前の保管中に錆びてしまったのではなかろうか?
壊れた部品は取っておいてもらうようにお願いしたので来週には原因がはっきりすると思う。
意外な部分の故障で変な気分です。
No.081 2001/01/28 (日) 曇りのち晴れ : 代車で帰宅!(2001/08/18追加)
本日の走行距離 55.7km(オドメーター3632.9km)
今日はZZをボディーコーティングの為、トミタ夢工場に持っていきました。
昨日の雨で道路の一部に山水が川のように流れている為
掃除が嫌いな私は迂回して高速道路を使ってしまいました。
今回は高速道路2度目ですがのんびりと走行車線を走って行きました。
途中デジカメで走行風景を撮りましたが走行の振動でうまく撮れませんでした。
またの機会に挑戦しようと思います。
店に着き、暫く世間話をして代車にて帰宅しました。
代車はミニカトッポキャンバストップでオープンになります。
また、珍しい?5速マニュアル車で5バルブ、レッドゾーンは9000rpmです。
車高が高いのでコーナーでは不安定で倒れそうな想像と違い
安定しており恐怖感がないのが以外でした。
普通に走る分にはこれでも充分です。
以前から店においてあった中古車ZZは遂に新オーナーが見つかったそうです。
現在車庫建設中で3月納車予定だそうです。
オーナーが見つかって良かったです。
来週土曜日にZZを取りに行きますが天気が心配です。晴れます様に!